• 検索結果がありません。

JAIST Repository: 地域における健康づくりと支援システムの構築

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "JAIST Repository: 地域における健康づくりと支援システムの構築"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

JAIST Repository

https://dspace.jaist.ac.jp/ Title 地域における健康づくりと支援システムの構築 Author(s) 谷口, 邦彦; 駒田, 伊知朗 Citation 年次学術大会講演要旨集, 12: 17-22 Issue Date 1997-09-26

Type Conference Paper Text version publisher

URL http://hdl.handle.net/10119/5592

Rights

本著作物は研究・技術計画学会の許可のもとに掲載す るものです。This material is posted here with permission of the Japan Society for Science Policy and Research Management.

(2)

lA

地域における

健康づくりと 支援システムの 構築

0 谷口邦彦,駒田 伊 知明 ( 大阪科学技術センタⅡ 1 . はじめに 近年、

急速な高齢化社会の

到来・健康志向の 高まりの中で、 都道府県・地方官 治 体で、 「健康センター」 「健康科学センター」 の建設が推進されている。 その構想は、 その自治体の 医療・福祉・ 健康づく り活動への取り 組みによって 少し形態は異なるが、 今までその自治体の 成人病 ( 生活習慣病 ) 、 公衆衛生への

取り組みの集積を

基盤に、

関連施設の統廃合やその

地域の整備という 構想が多く 見られる。 第 1 図はその一例であ るが、 拠点の整備と 併せて住民に 至るまでの中 間機能を想定して 構想に組み入れられている。 筆者らはこれら 構想づく りに関して、 特に健康づく り行政の中核と 考えられる 都道府県に対して、

数百万人の住民一人一人に

健康づく りに向けた行動変容を 促

すことを主眼とした

機能として、 住民への健康づく り情報創製に 向けた 「健康開 発 活動」 および 「指導者養成」 と併せて 「健康情報 受 発信基地機能」 を中核とす る 、 「健康づく りネットワークの 確立」 提案してきた。 ( 第 2 図 ) 今回、

急速に進展するマルチメディア

環境の中で、 この基地機能の 在り方につ いて調査研究を 実施したので 報告する。 2 .

健康情報の種類と

使われ方

都道府県の健康科学センターから

発信する健康情報について、 下記の二つに 大 則 し、 各々利用者を 想定して検討を 行った。 ①

来館者・研究協力者から

提供を受けた 測定データや 大字・研究機関の 関連 デ 一タ などを基に、 研究の成果として

内部で創製されるオリジナル

情報 ② 厚生省等から

得られる既存データを

活用した覚部から 得られる情報

利用者については

下記のように 分類した。 ( 1 ) 専門家 ( 研究者、 教育者 ) ( 2 ) 一般住民 ( 児童・青少年、 成人 ) ( 3 ) 行政 ( 市町村、 保健所 ) ( 4 ) 関連機関 ( 学校・教育委員会、 企業、 民間健康関連施設、 医療関連機関 ) 個々の疾病や 福祉に関する 情報については、

それそれの専門機関があ

るので、 そこに委ねることとして、 ここでは健康づく りに係わる情報に 限定した。 しかしながら、 住民へのサ ーヒ スとして、

少なくとも専門機関への

紹介情報や

インターネットをべ

ー スにシステムを 構築する時には、 これら機関へのアクセス に関するリンク 情報は必要であ ろう。 今後の課題は 、

個々の情報のポリュー

ムの 推定や、 利用する場面に 即した イ ン ターフェースの 検討であ る。

(3)

3 . 健康情報を効率よく

発信するためのメディアの

検討 健康情報の発信媒体には、 新聞、 テレピ、 ラジオ等在来の 媒体の他、 マルチメ ディアの利用が 期待されている。

ここではマルチメディアを

構成する代表的な 例として、 電話、 C A T V 、 パソ コン通信、 インターネッ ト 、 C D 一 R O M の特色、 現状、 健康情報への 利用形態 ほ ついて整理した。 この中でも、 ディジタル化のため 情報の加工・ 蓄積が容易、 双方向で通信可能、 タイムリ一な 情報提供、 世界レベルの 豊富な情報源という

条件を満たすインター

ネッ トの利用が、 利用者 1 0 0 0 万人時代を迎え

健康情報の受発信に

最も適した 媒体といえるが、

行動変容を促進するようなテキスト

的な情報については、 文書 による情報への

慣れからインターネッ

トへの移行には 時間を要すると 思 、 われるの で、

利用者側の情報利用環境の

整備状況に見合った メ デイアミックスの 設計が肝 要 であ ろう。 今後の課題としては、 マルチメディア 収集した情報の 検証や 双方向性 著作権 、

研究段階の情

報と一般向け 情報など 内容に関する 評価やセ キュリティ機能の 検討 であ る。 ・

' @@ CATV ・インターネッ ・テレピ ・ラジオ パソコン 通 Ⅱ 言 地域 FM @@ FAX 電気通信系 ム 紙 紙報 コ 気道 電 OM 非 第 3 図 検討対象とした 発信媒体 4 .

健康情報の受発信に

関する市町村の 状況

健康情報を実際に

住民へ提供するのは、 直接、

地域住民と接している

保健所や 市町村であ る。

全国でも死亡率や

成人病の発生率が 高い大阪府下の 4 4 市町村に

下記項目にってアンケート

調査を実施した。

●普段の健康情報の

入手元と市民への 発信媒体 「健康づく り情報」 の概念は幅広く、 アンケートの 際 イメージが拡散しない ように、 ここでは 「食事栄養」 、 「運動 健康増進」 、 「成人病予防」 の 3 種 類 に係わる情報に 絞った。 ●情報収集・ 広報活動における 問題点 ●インターネッ トの活用 ●健康づく りの場として 活用している 施設

●今後の施設整備状況

●健康科学センターから

得たい情報とその 活用方法 ●その他、 健康科学センタ 一の情報に関すること その結果、 健康づく り関連の情報は 保健所や専門雑誌・ 書籍から得ている 例が 一番多く、 ラジオ・ T V などのメディア

収集はその時々の

関心事との同期性

(4)

の点で課題が

残るがインターネットは

自己の関心事に 沿って収集できるので、 関 心は高い。 それは、 昨年 0 一 1 5 7 に関するホームページに

対して自治体として

整備されていないにも 拘 わらずアクセスしている 職員があ ることが示している。

健康科学センターから

得られる情報への 期待は、 各種統計情報や 施設情報等の データベース 的な利用、 また市民や専門家の 疑問に対する 回答や 、 データの扱 い 方や評価といった 相談機能であ った。 今後の課題は、 地域の公的な

場における情報端末機の

整備拡充と、 各市町村の 実状に合わせた 健康づく り情報の内容と 情報メディアの 設計であ る。 5 . 健康に関する 国 ・地方自治体の 事例 国 では厚生省が " 健康ネット " というホームページを 開設しており、 健康・ 体 カ づくりに関する 様々な情報提供のほか、

健康評価や生活習慣の

改善を支援する プロバラムなどが 発信されている。 地方自治体の

健康情報に関する

発信の動向を 把握するため 「全国自治体マップ 検索」 のホームページを 都道府県ごとに 検索した。 全国 3 3 0 0 余の市町村の 内 、 ホームページを

開設しているのは

3 9 9 あ り全体の 1 2 . 1 % に相当する。 一番 多いのは北海道の 5 2 であ り、 この他には 1 0 市町村を越えるのは 6 県あ り、 大 阪府は 5 市町村であ る。 これらを下記の 3 つぼ分類して 動向をまとめると、 「健康づくり」 の内容が掲 載 されている例は 少なく、 大半は、 健康づく り事業や関連施設の 案内情報と関連 施策の広報であ り、 問い合わせ用に 電子メールを 表示していたのは、 大和市のみ であ った。 また、 市町村も含めて

健康関連のホームページを

開設していない 県は 、 1 1 県であ る。 ① 健康づく り情報 ② 健康づく り案内情報 ( 含 : 施設案内 ) ③ 健康づく り関連施策広報 ( 1 ) 健康づく り情報 「健康づくり」 の内容が掲載されている 例は、 下記の 5 例であ った。 「健康 づ くり」 に関する一般情報は、 今後は先に紹介した 国の施策として 充実されるので、 地域に固有な

健康づくり情報を

除いては、 厚生省の 「健康ネット」 の利用や都道 府県や自治体からのリンクによって、 「健康ネット」 へ

接続する形になると

予想 される。 ( 2 U 健康づく り案内情報 ( 含 施設案内 )

都道府県レベルでは

8 例、 市町村では 3 5 例であ り、 ホームページが 一番多く 使用されているのは、 この応用例であ る。

案内情報も半ばコンテンツ

型で問いか ける型の伍し い 案内 ( 佐賀県武雄市 ) などは、

住民に親しまれるための

工夫として、 参考になろう。 ( 3 ) 健康づく り関連施策広報 都道府県では 1 5 例、 市町村では 1 5 例があ った。 関連施策も広報の 形ではな く、 案内情報を交えて 提供するなど 工夫されることが 多い。

(5)

今後の課題は

住民と直接接する

市町村において 提供されるべき 健康づく り情報 と国レベル、 世界レベルで 提供される情報との 峻別、

これら一般情報へのリンク

設計であ り、 また、 学会などにおける 情報提供に関する

研究成果を効果的に

、 か っ

円滑に実的システム

移転していくことであ

ろう。 6 . モデル提案 第 2 項で検討した

健康情報の発信を

具体的にインターネッ トで展開するモデル として、 健康づく

りの拠点肉をイントラネットで

構築し、 住民と直接接する 前線 0

機関との間をインターネッ

トで結ぶ形の 提案を試みた。 情報提供に際しては、

文字情報や図表だけで

なく、 動画やゲーム 等 民棚ぬ 病的 魑施及 を 盛り込んだ手法、 さ 研究 磁博 綱走府媒 裸俺冴 ゑ襄 らには年齢や 性別に合 成人病 穏運

わせた形で行うことも

住民 健檸 せンター 科学 医療 描蜘 考慮している。 公衆衛生 ガン予防 今後の課題は、 医学 欝運 研究所 検診施設 鹿擦磁持 ・健康を取り 巻く環境 市 W サ は 日進月歩であ るので、 学曳及 び 援苛委 % 台 きめ細かい情報の 更新

@

等 、 コス トやマンパワ ツム 一も含めた 「情報のメ ンテナンス」 であ る。 第 4 図 健康科学センターネッ トワークイメージ 7 . な す ぴ

以上の調査研究の

結果、 健康づく りに向けて真に 住民の行動変容を 促し、 かつ

効率的な健康情報

受 発信基地機能が 備えるべき条件は 下記と考えられる。 ① 研究者、 住民、 住民からの相談や 「ふれあ い 推進員」 のような住民の 行動変 容を支援する 人々というよ う に供給対象を 峻別した発信情報の 供給基地。 ② 日進月歩の医学、 健康に関する 情報環境に対応できる 柔軟なメンテナンス 性 の高 い システム。 ③ 研究用データ、 研究段階の情報と 一般向け情報など 内容による評価やセキュ リティ機能の 整備。 ④ デジタル情報通信、 インターネットを 基盤としつつも

利用者の情報利用環境

見合ったメディアミックスの

設計と環境変化に 対応出来る柔軟性。 ⑤ 市町村レベルで 住民との接点で 利用される情報の 独自発信と同レベル、 世界 レベルで入手できる 一般情報のリンクによる 他 システムの活用と 効果的な配分。 一 以 上一 本調査研究は、 大阪科学技術センタ 一の 「ヘルスケア 産業フォーラム」 におい て 、 日本自転車振興会の 補助金を得て 行ったものであ る。

(6)

|はト| (

健康ソーン計画》

< 2 '

世紀の高齢化社全を 展望しだ住民の 健

廣を q,6 挺,意の田浦

健 康

ゾ 一

6% よ荻 廿肪 改予 0 府 ル完 イ而タ人 ス成 成人肉のあ 旺 、 ( 迫携 ) 治 、 干 砺

・ 宙 神字 セ 1 " 。 。 " 「 " 京 " 。 」 " 実現 """ 。 。 " 。 何 " 住民の健宙水申の 向上のための 丈域 的な 健條楯鹿活劫

健枝 づくりを推進する 指町 吉の吉成 健故 づくり 梼 床材 臆襲 とのネットワークの 牡立 i&@@wmsmwnw ¥ 成人病に枕する 挫折 治擦 、 予防 とそ の 研 究 の科学 技脩 的中林 甘明 パイオテクノロジー、 物理 字 毎を活用 した 娃治 がん、 巾恩席 俺の移 断 、 治掠 、 子防とそ の研究及び地 垣 氏宗 へ 0% 拭憶

Ⅰ Ⅰ I@ I

連携) 生活現 境 の安全性の 佗保

安全な生活 珠塊穏保 のための耕牛技術的中 、 拍八 % 柴症 時の亜 廷 防止

「 「

団体 充文 民間 健俺英迫荻技 夫 の 商 いサ ー ヒス 投 供への 支撰 セ主

徒も者の艇末吉理への 支担 字 枝及び 敬宙俺 Ⅰ 会 小児期からの 成人柄予防の ための 健俺 教育

地主 冊 0 9 挺 くの 所づ甘 俺掌

(7)

Ⅱ健康科学センターⅡ

|り的|

健康指標の向上をめざし、

活力あ る「健康都市」を 実現するための 戦略拠点

健廣

づく

りの科学と文化の

柑報

発信、

企画

" 評価、

支援

"

支流

妨は

何 %

実体解

"

"

健康情報データバンク

健康教育

人材育成

健康度測定と 健 皮 処方

笘下 医学を基盤とした 健廉皮 健故 維持、 増進のための 健廉 調定法の研究何 % 度 測定と処方 健枝と ライフスタイル、 生活 現株、 体 甘寺 との M% 分析 ライフスタイル 改善のための 健枝 教育技法の曲 尭 検牡柑 報の解析による 将来手 ヘルシーライフ 億 器の評価

珪華。 ' 旦 健俺柑 報の収集 提供 実体職 型 展示 コンピュ一夕映像などを 利用した、 楽しみな がら 健廉 について 学 ぶ実体技 型 展示 健康情報データパンク 住民の閑心が 高い健政法とその 有用性につい ての 構暇 収集と 蛙現 正しい健康 柑租 の克信 健康 情荻詩 パンフレット 昔の発行 TV など メチ ィア を駆使した広報 健廉 教育

キ持者育成

健康づくりの 指導 か 行える 指 打者の育成 百所体 医師 保健 坤 栄養士 隻 の 研拷 健康 迫肋 実践 指打 吉の育成 健 威迫 助 指導 士 の 再研傍 地域 職域 学校における 促成づくリリーダー ( 健康ふれ 荻 推進 貝 ) の育成

健康づくりネットワークの 確立

" 健康づくり粗糠活句、

イベントの支援

"

健康づくり事業の 受託

・ シンクタンク

首号 "

共同研究

・ " 健康情報の提供、

交流

。 珠

甘受

提供 な

しノ

ウくノ

ラ ロ ノグ

参照

関連したドキュメント

Causation and effectuation processes: A validation study , Journal of Business Venturing, 26, pp.375-390. [4] McKelvie, Alexander &amp; Chandler, Gaylen &amp; Detienne, Dawn

Previous studies have reported phase separation of phospholipid membranes containing charged lipids by the addition of metal ions and phase separation induced by osmotic application

It is separated into several subsections, including introduction, research and development, open innovation, international R&amp;D management, cross-cultural collaboration,

UBICOMM2008 BEST PAPER AWARD 丹   康 雄 情報科学研究科 教 授 平成20年11月. マルチメディア・仮想環境基礎研究会MVE賞

To investigate the synthesizability, we have performed electronic structure simulations based on density functional theory (DFT) and phonon simulations combined with DFT for the

During the implementation stage, we explored appropriate creative pedagogy in foreign language classrooms We conducted practical lectures using the creative teaching method

講演 1 「多様性の尊重とわたしたちにできること:LGBTQ+と無意識の 偏見」 (北陸先端科学技術大学院大学グローバルコミュニケーションセンター 講師 元山

Come with considering two features of collaboration, unstructured collaboration (information collaboration) and structured collaboration (process collaboration); we