• 検索結果がありません。

ロマン派体験の思想史 : 橋川文三『日本浪曼派批判序説』を手掛かりに

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ロマン派体験の思想史 : 橋川文三『日本浪曼派批判序説』を手掛かりに"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)(167). ロ マン派 体 験 の思 想史 日本 浪 曼 派 批判序 説 ﹄ を 手掛 かり に︱ ︱ ︱︱ 橋 川 文 三 ﹃. た が 、 そ の後 も 保 田典 重 郎 の作 品 を 中 心 に、多 く の読 者 を 獲 得 し た 。 む し ろ、 ﹃日. た 。 雑 誌 ﹃日本 浪 曼 派 ﹄ は 一九 三 五年 三月 に創 刊 さ れ 、 三 八年 八 月 には廃 刊と な っ. 的 方 向 を 打 ち 出 す こと によ って、 時 代 的 な 閉 塞 感 を 打 ち 破 ろう と す る 運 動 であ っ. 方 では文 芸 復 興 と いう 文 学 界 の動 き が 顕著 にな った こと を 背 景と し て、 ロ マン主 義. は 、プ ロレタ リ ア文 学 運動 の挫 折 と フ アシズ ム の拡 大 の中 で転向 文 学 が 生 ま れ 、  一. か り に、 ロ マン派 体 験 の思想 史 的 意 味 を 問う も の であ る。 日本 ロ マン派 の文 学 運 動. 本 論 文 は 、 橋 川 文 三 ︵一九 二 二︱ 一九 八 三年 ︶ の ﹃日本 浪 曼派 批 判 序 説 ﹄ を 手 掛. 通 し て、橋 川 は ロ マン派 のテ ク ストを 読 む /批 判 す ると 同時 に、 ロ マン派 体 験 が破. 理 と し てあ る の では な いか 、 と いう 問 題 関心を 提 示 す る た め であ った 。 そ の作 業 を. さ れ て いる の では な いか 、 そ し てそ の心 情 のあ り 様 は 戦 後 社 会 が 問 題 化 し得 な い病. た ″かを主 題 と し な が ら 、 ロ マン派 体 験 の思想 史 的 位 置 付 け を 試 みた のは、 日本 ロ マン派 に ″いか れ た ″精 神構 造 は自 分 たち の世 代 に止 ま らず 戦後 も 生 き 続 け 再 生産. な 転 向 現象 の収 束 し た 後 に思 想 形 成 を 行 った 世 代 が な ぜ 日 本 ロ マン派 に ″いか れ. 疑 念 を呈す る意 味 が 込 め ら れ て いた 。 す な わち 、 橋 川 が 、   一九 三 〇年 代 初 頭 に顕著. 代 主 義 が 相 互 補 完 的 に戦 後 の批 判 的 知 の枠 組 み を 規 定 す る と いう 思 想 情 況 に お い. は 、 戦後 しば ら く ほと んど 語 ら れ る こと は な か った が 、 そ こ には マル ク ス主義 と 近. に対 し て、 そ れ か ら の逃 避 と 救 済 を 可 能 にす る も の であ った。 そ の運 動 に つ い て. いわ ゆ る ﹁デ モ ク ラ シイ イズ ム﹂ の風潮 にも か か わ ら ず ︵ そ れ故 にか︶、 日本. き理由 があ った し 、 そ れ に つ いては 、後 に ふれ る こと にす る。 し か し 、戦 後 の. 戦後 、 日本 ロ マン派 は 全 く 抹 殺 さ れ、黙 殺 さ れ てき た 。 そ れ には 、 し か る べ. 義 の動向 と は か か わ り な い形 で、 し かも 、 そ れ に随 伴 す る逆 説的 な否 定 的 エネ. ロマン派 の提 示 し た は か な いよう な 問題意 識 は 、 そ れと し てど こか奥 底 の方 で. 橋 川 が ﹃日本 浪 曼 派 批 判 序 説 ﹄ の諸 論考 を 書 いた のは 、   一九 五七 年 か ら 六 〇年 に. ルギ ーと し て、 再 び 同 じ 精 神 史 上 の笑う べき ド ラ マを 現 す かも し れ な い。 か つ. て、 そ の議 論 の射 程 か ら 零 れ落 ち てし まう 心 情 のあ り 様 が存 在 し て いた よう 思 わ れ. か け て、 戦後 民 主 主 義 思 想 の論 点 が ほ ぼ出 尽 く し 、新 た な 批 判 に晒 さ れ る最 中 のこ. てそれが あ つた と 同 じ意 味 で、 し かも 自 ら が 再 び 登 場 す る こと の愚 劣 さを 自 ら. よど ん で いると いう 感 じを 私 は いだ く 。 そ れ は 恐 ら く 、 いわ ゆる反 動 ・復 古 主. と であ る。 橋 川 は こ の中 で、 戦 前 か ら 戦 中 かけ て反 近 代 と 古 典 回帰 を 唱 え た 日本 ロ. Z O。. 戦 前 か ら 戦 中 にか け て、 日本 ロ マン派 はま さ に政 治 的 な無 力 と時 代 に対 す る絶 望 感. 綻 し た戦後 の思 想 情 況 に向 き 合 う こと を 目指 し た の であ る。. 黙 殺 す るだ け で、 そ の心 情 のあ り 様 を 内在 的 に批 判 し得 な い戦後 の論 壇 に対 し て、. 察 す ることを 試 み た が 、 そ こ には 日本 ロ マン派 を ウ ルト ラ ・ナ シ ョナ リズ ムと し て. マン派、と り わ け 保 田典 重 郎 の色 濃 い思想 的影 響 を 受 け た自 ら の体 験 を 批 判的 に考. 不日. 本 浪 曼 派 ﹄ 廃 刊 後 の保 田 の存 在 こそ 、 日本 ロ マン派 の影 響 力 を物 語 るも の であ る。. 問 題 の設 定. 野.

(2) (168) ). 文学 。文化編 (2006年 3月 甲南 女子大学研究紀 要第 42号. のイ ロ ニイ と し て。. 情 況 を 見 据 え る 中 で、 何 か わ だ か ま っても のを 言 う と い った 感 のあ る こ の文 章 は、 ﹁ 精 神 史 上 の笑 う べき ド ラ マ﹂ を 問 わ な いで済 ま し て いる戦 後 社 会 への異 議 申. ﹃日本浪 曼 派 批 判 序 説﹄と そ の周 辺. 始 め に、橋 川 文 三 の思想 史 的位 置 付 け を 明確 にす るた め に、 そ の周 辺 の思 想 潮 流 を 示 す こと にす る。. 敗 戦 直 後 、 戦 後 民 主 主 義 思想 の担 い手 であ る戦後 啓 蒙 派 には 、丸 山 真 男 に代表 さ. し 立 て こそ が 、橋 川 の思 想 的 課 題 であ った こと を 示 し て いる。 ま た 、 こ の文 章 に は 、 日本 ロ マン派 と いう 橋 川 にと って自 明 なあ る原 体 験 が 、他 の多 く の人 々 には よ. れ るよう に、 日本 社 会 の ﹁ 前 近 代 性 ﹂ を 批 判し つ つ、 個 人 の主 体 化 を 図 る中 か ら近. お け る正統 的 な 世 界 像 がど のよう に内 面 的 に崩壊 し て行 った か と いう 課 題﹂ と した. く わ か らな いも のと し て存 在 す る こと への慣 り も 含 ま れ て いた だ ろう 。 橋 川 は ﹃日. 本 論 文 は 、 戦 後 思 想 の正当 性 が 問 わ れ て いる現在 と いう 地点 か ら 、 いま 一度橋 川. 上 で、 フ﹂の課 題 の解 明 を 通 じ て私 は 広 く は 日本 社 会 の、 狭 く は 日本 思 想 の近 代 化. 代 国 家 を 立 ち 上 げ る こと はど のよう にし て可能 か 、 と いう 関心 が顕 著 であ る。丸 山. の提 示 した 問 題 に立 ち 返 って、 そ の批 判 の可能 性 を 考 え るも のであ る。 そ の際 、 本. の型 、 そ れ が 一方 西 欧 に対 し 、 他 方 アジ ア諸国 に対 し ても つ特 質 、 を 究 明 し よう と. 本 浪 曼 派 批 判 序 説 ﹄ の副 題と し て ﹁ 耽 美 的 パト リ オ テ ィズ ム の系 譜 ﹂ を 掲 げ 、あ え. 論 文 が重 視 す る のは 、 橋 川 にと って ロ マン派 体 験 が 本 当 に切 実 な 思 想 的 課 題 と し て. 思 った﹂ と 述 べ て いる。 こう し た 関 心 に基 づき 、丸 山 は 祖 抹 学 に近 代 的 な 思惟 の成. は 戦後 の思想 史 研 究 の出 発 点 と も な った ﹃日本 政治 思 想 史 研 究 ﹄ の ﹁ あ と がき ﹂ の. 立 ち 現 れ た のは 、 そ の拠 り 所 が立 ち 行 か な く な る戦 後 であ った と いう 点 であ る。 す. 立 、す な わち 公 / 私 の分 裂 、公 的 世 界 と 私 的世界 の対 抗 的 成 立 と いう ﹁ 近 代 的 なも. て日本 ロ マン派 を そ の系 譜 の内 に捉 え る こと か ら 、 ナ シ ョナ リズ ム のウ ルト ラ化 を. な わ ち 、橋 川 にお いて ロ マン派 体 験 が 現 実 的 な 問 題 にな った のは 、 ロ マン主 義 に入. の﹂ の萌 芽 を 読 み取 り 、 日本 社 会 の ﹁ 前 近 代性﹂ を 問 題 と し つ つも 、 そ れを 克 服す. 中 で、 戦 中 か ら 戦 後 に か け て の自 ら の仕 事 に共 通 す る主 題 に つ いて、 ﹁ 封建社会 に. れ込 み 、 そ れ を 信 じ る こと によ って救 わ れ て いた 戦 中 では なく 、 ロ マヽ /主 義 によ っ. る 可能 性 を 歴史 上 に辿 る作 業 を 進 め た の であ る。. 自 己 の責 任 外 の出 来 事 と し た戦 後 の思 想 情 況 を 批 判 す る こと を 試 みた 。. て担 保 さ れ る 現 実 が 破 綻 し た戦 後 であ った こと に注 目 し た い。 そ の意 味 にお いて、. 本 論 文 では 、橋 川 の思 想 的作 業 に つ いて、次 のよう な 問 題を検 討 す る。 第 一に、. 丸 山 にと って日本 の ︿近 代 ﹀ のアポ リ アは 、内 面 す る体 系 的 な視 座 を 提 供 し た﹂。 ﹁. ︵ 強 制 的 な 同化 =均 一化 ︶ が 進 む な か で、社 会全 般 の危 機 の構 造 を ト ー タ ル に把 握. 一般 に、戦後 啓 蒙 の担 い手 と な る市 民 社 会派 の青 年 は 、 戦 時 期 に講 座 派 マルク ス. 九 山 真 男 ・竹 内 好 の議 論 も 参 照す る こと か ら 、 当 該 期 の言 説空 間 にお け る橋 川 の思. 的 人格 の領域 に国 家 的 な るも のが 土 足 で押 し入 ると と も に、逆 に私 的 な 利 害 が 国家. 本 論 文 の目的 は 、 ロ マン派 のテ ク スト そ のも のより も 、 ロ マン派 体 験 を 綴 った テク. 想 史 的 位 置 付 け を 示 す こと にす る。 第 二 に、橋 川 の日本 ロ マン派 批 判 の中 心 に位 置. 倫 理 と 権 力と の相 互移 入﹂ が 果 てし な い人 間的 な 的 な るも のに無 制 限 に浸 透 し て ﹁. 主 義 の洗礼 を受 け た と 言 わ れ て いる が 、 丸 山も そ の例 外 では な い。 姜 尚 中 が指 摘 す. し た イ ロ ニイ と 政 治 の分 析 を めぐ って、 彼 のナ シ ョナ リズ ム論 など 、 思 想 史 研究 と. 弱 さと 矮 小 さを 作 り 出 し て いく事 態 を 指 し て いた。 そ こ では ﹁一身 の独 立 ﹂ が ﹁一. る よ う に、講 座 派 理 論 は 、 ﹁軍事 的 全 体 主 義 の早 生 的 な グ ラ イ ヒ シ ャ ル ト ゥ ン ク. の関 係 を 明 ら か にす る。 第 三 に、 ロ マン派 体 験 の思 想 史 を 問う と いう 本 論 文 の目的. 国 の独 立﹂ と 相 互 規 定 的 に統 一さ れ る こと なく 、権 力 ︵ ク ラ ート ス︶と 倫 理 ︵エー. /主 義 への批 判 の可能 性 が 開 け る こと を 示 す こと にあ スト を 読 む こと の中 に、 ロ マヽ. に関 わ って、 橋 川 の テ ク ストを 通 し て読 み取 れ る ロ マン主 義 批 判 の可能 性 を 考察 す. ト ス︶ と が 渾然 と 一体 にな って、無 責 任 の体制 だ け が 幡 躍 す る こと にな る﹂。 ゝ ﹂ う. Z 匈。. Z 匈。. した ﹁ 倫 理と 権 力 と の相 互移 入﹂ を 防 ぐ た め に、丸 山 は 個 人 が自 由 な る主 体 意 識を.

(3) 平野 敬和 :ロ マ ン派体験 の思想史 (169). 持 って政治 に関 わ る国 民 主 義 論 を 立 ち 上げ る こと を 試 みた のであ る。 しか し、  一九 五 〇年 代 には 、 丸 山 にお いても 戦 中 か ら戦 後 にか け て の国 民主 義 論 に修 正 が迫 ら れ た 。 丸 山 は ﹁フ ァシズ ム の諸 問 題 ﹂ 貧 九 五 二年 ︶ を 始 めと す る フ. 外 の力 によ って倒 さ れ たも のを 、自 分 が倒 し た ょう に、自 分 の力 を 過 信 し た こ. と はな か った だ ろう か。 そ れ によ って、悪 夢 は忘 れら れた かも し れ な いが 、 血. 矮 小 性﹂ を 大 正 デ モク ラ シ ー﹂ の ﹁ ﹁日本 フ アシズ ム﹂ の ﹁ 矮 小 性﹂ を 規定 す る ﹁. ァシズ ム﹂ 論 の中 で、 明 治 寡 頭 制 が フ ァシズ ム体 制 へと 移 行 し得 た 理由 に ついて、. 上から の フ み に つ いて、 フ ァシズ ムを 招 き 寄 せ るも のと し て批 判 し始 め た 。彼 は ﹁. 介 勢 力﹂ の介 在 を 排 除 し な が ら 、 個 人 が自 発 的 に国 家 へと 結 集 し て いく 近 代 の枠 組. の中 で、 ﹁ 橋 川 君 の最高 傑 作 ﹂ と 評 し な が ら も 、橋 川 か ら の批 判 を 次 のよう に片 付. と は 、対 照 的 であ る。丸 山 は ﹁﹁日本 浪 曼 派 批 判 序 説﹂ 以 前 の こと ﹂ と 題 し た 文 章. う 。 それ は 、 た とえ ば 橋 川 の師 でも あ る丸 山 にお け る 日本 ロ マン派 への ″無 関 心 ″. れ た 問 題 を 、あ え て戦 中 の自 ら の立 場 を 探 求 す る 作 業 と し て間 う た 点 にあ る だ ろ. 橋 川 の議 論 の特 徴 は、竹 内 に見 ら れ る よう に、 戦 後 の思 想 情 況 にお いて意 識 化 さ. は洗 い清 め ら れな か った のでは な いか。. 下 か ら﹂ の要素 の強 さ 指 摘 し た が 、 そ の見 解 は 、 フ ァシズ ム の進 行 過 程 にお け る ﹁. け て いる。. ァシズ ム批 判 の中 で、 国 民主 義 論 に見 ら れ る主 体 性 への動 員 の思 想 、 す な わ ち ﹁ 仲. は 、 そ の国 の民 主 主 義 の強 さ に規 定 さ れ る の であ り 、 そ の意 味 にお いて ﹁日本 フ ア. た か 、と いう 問 題 関心 は希 薄 であ り 、 そ の意 味 に お いて、 フ ァシズ ム批 判 は外 在 的. だ と さ れ る ﹁日本 フ アシズ ム﹂ が 、 な ぜ人 々 の動 員 を 可能 にす る思 想 と し て機 能 し. 矮 小﹂ す る、 と いう 歴 史 認 識 に裏 打 ち さ れ た も の であ った 。 し か し 、九 山 に は 、 ﹁. 者 は 、保 田 じ ゃなく ても 誰 でも あ てはま ら な いのは当 然 な ん です 。. 中 略 ︶文 学 よ。 ぼく に いわ せ れば 当 た り 前 な んだ な 。 あ れ は 軍 国支 配 者 で、 ︵. って書 いて いるけ れど 、 保 田 は ど こ にも あ てはま ら な い、 って書 いてる ん です. 軍 国支 配 者 の精 神 形 態 ﹂ の中 で、御 神 興 と 官 僚 と 無 法 者 橋 川君 は 、丸 山 は ﹁. 大 正 デ モ ク ラ シ ー﹂ の不 徹 底 さを意 味 シズ ム﹂ が ﹁上 か ら﹂ も た ら さ れ た こと は ﹁. にな らざ るを 得 な か った の では な いか 。 こ の点 に関 し て、戦後 民主 主 義 の乗 り 越 え. ス主義 者 に現 れ る、 日本 ロ マン派 への無 関心 と いう 現象 を 批 判 し た が 、 そ れ は戦 争. マルク ス主 義 の批 判様 式 に対 す る違 和 感 か ら であ つた 。 竹 内 は 近 代 主 義 者 、 マル ク. 批 判 の方 向 性 に共 鳴 し た のも 、 主 と し て戦後 の論 壇 を 席 巻 し た 近 代 主 義 、あ る いは. 橋 川 が ﹃日本 浪 曼 派 批 判 序 説 ﹄ の中 で、竹 内 好 の文 章 を 引 き 、彼 の日本 ロ マン派. つて いた 。 こ れ は 、橋 川 が 、 ﹁ 私 の 日 本 ロ マ ン派 に対 す る 関 心 は 二 重 の構 造 を も. 分 に問わ れ て いな いと異 議 申 し立 てを し た橋 川 は 、 こ のよう に丸 山 と 不幸 にす れ違. 軍 国支 配 者 の精 神 形 態 ﹂ 貧 九 四九 年 ︶ に つ いて、 戦 時 体 験 が 十 ね つ つ書 か れ た ﹁. 超 国 家 主 義 の論 理 と 心 理﹂ 貧 九 四 六年 ︶ に関 心 を 重 であ る。敗 戦 直 後 の代 表 作 ﹁. 現 実 オ ンチ﹂ を ﹁バ ッカ じ ゃな か ろう か﹂ と 一蹴 す る の そ し て、保 田典 重 郎 の ﹁. が 、 さま ざ ま な 形 で図 ら れ た の であ る。. 責 任 問 題 の文 脈 にお いて、 戦 後 の知 識 人 の立 場 性 への問 いが提 起 さ れ た こと に関 わ. を 求 めた いと いう 衝 動 であ る。 こ の後 者 の関心 は 、 いわば 私 の世 代 的 関 心 と も いえ ︲ るも のであ る﹂ と 言う よう に、 世 代 間 のず れ の問 題 であ ったと 同 時 に、 戦 中 か ら 戦.  一つは 、 いう ま でも な く 、 日本 ロ マン派 と いう 精神 史 的 異 常 現象 の対 象 的 考 察 つ。. マル ク ス主 義 者 を 含 め て の近 代 主義 者 た ち は 、 血 ぬら れ た 民 族 主 義 を よけ て. 橋川に 後 にかけ て の丸 山 のよう な ナ シ ョナ リズ ム批 判 のあ り方 に こそ 、 戦 時 体 験 ︵. って いる。 彼 は あ え て、 日本 ロ マン派 と いう 忌ま わ しき 過 去 を 持 ち 出 す こと によ っ. 通 った 。 自 分 を 被 害 者 と 規 定 し 、 ナ シ ョナ リズ ム のウ ルト ラ化 を 自 己 の責任 外. と って の ロ マン派 体 験 ︶を 戦 後 に潜 り抜 け さ せ る要 因 があ る こと に注 意 を 促 す も の. への関心 であ り 、も う 一つは 、 そ の体 験 の究 明 を 通 し て、自 己 の精 神 史 的 位 置 づ け. の出 来 事 と し た 。 ﹁日 本 ロ マ ン派 ﹂ を 黙 殺 す る こ と が 正 し いと さ れ た。 し か. 耽 美 的 パ ト リ オ テ ィズ ム の系 譜 ﹂ を 掲 であ った。 こ の点 は 、橋 川 が 副 題 と し て ﹁. て、 戦後 思 想 のタ ブ ーを 打 ち破 ろう と す る。. し 、 ﹁日本 ロ マン派 ﹂ を 倒 し た も のは 、 か れ ら では な く て外 の力 な の であ る 。.

(4) (170). げ 、 ロ マン派 に共 通 す る ﹁ 非 政 治 的 思 想 ﹂ の政 治 的 有 効 性 ︵ 現実 性 ︶ を 重 視 した こ. ニイと 政治 の関 係 であ った。. ば な ら な い。 そ の ロ マン派体 験 に つ いて、橋 川 の分 析 の中 心 に位 置 し た のは 、 イ ロ. 田与 重 郎 以 外 のも の では な か った﹂ と 述 べて いるが 、 そ れ は狭義 の日本 ロ マン派 批. 橋 川 は ﹃日本 浪 曼 派 批 判 序 説 ﹄ の中 で、 ﹁ 私 た ち にと って、 日本 ロ マ ン派 と は 保. と に関 わ って いる 。. 私は こ の ﹁ 序 説﹂ の副 題 と し て ﹁ 耽 美 的 パト リ オ テ ィズ ム の系 譜 ﹂ と いう 言 こ こ で、 ﹁パ ト リ オ テ ィズ ム﹂ と いう 言 葉 を 選 ん だ のは 、 ﹁ナ シ ョナ リズ ム﹂. と し て の意 味 を 問う こと であ り 、 そ の テク スト に現 れ るイ ロ ニイ の形 態 を 析 出 す る. て保 田を 論 じ る こと は 、 ﹁ 精 神 史 上 の事 件 と し て の満 州 事 変﹂ 以 後 の革 新 的 な 存 在. 判 と し ては 語 り 尽 く せ な い精 神 構 造 の分析 に重 き を 置 く た め であ った 。 橋 川 にと っ. と いう 政 治 学 的 な 用 語 を 避 け る意 味 も あ つた 。 い いかえ れば 、 戦 争 中 の日本 に. 目的 に基 づ いて いた 。. 葉 を え ら ん でお いた 。 ︵ 中略 ︶. おけ る 一種 の ウ ルト ラ ・ナ シ ョナ リズ ムは 、 政 治 的 な ナ シ ョナ リズ ムと いう よ. そ し て、 戦 前 と 戦 後 に 一貫 す る 国 民 の精 神 構 造 を 追 究 し よう と す る 場 合 、む し. 激 な 解 消 ・分 散 の現象 は 、 や や 理解 し にく く な る と いう こと も 念 頭 にあ った 。. したも のが 、 いわ ゆ る ナ シ ョナ リズ ム であ った と す れば 、 戦 後 にお け る そ の急. ら であ る。 さ ら に、 戦 争 下 の国 民 的 エネ ルギ ーを 、 あ のよう に極 度 にま で動 員. 白 であ ろう 。. 反文 明 開 化 官 僚 主義﹂ であ った と いえ ば 私 の いう 意 味 も 明 あ り 、 そ の戦 略 が ﹁. る種 の反 帝 国 主 義 に結 晶 し た も のと 私 は思 う 。 そ の組 織 論 が 、 ﹁日本 美 論 ﹂ で. 面 的 必 然 性 を 非 政治 的 現 象 に媒 介 ・移 行 さ せ る こと によ って、 同 じ く 過激 な あ. 日本 ロ マン派 は 、 現実 の ﹁ 革 命 運 動﹂ に つね に随 伴 しな が ら 、 そ の挫 折 の内. り 、む し ろ パ ト リ オ テ ィズ ムと よ んだ 方 が適 当 であ ろう と いう 考 え があ った か. ろ曖 味 な 根 源 性 を お び る パト リ オ テ イズ ム の視 角 を と る こと が便 宜 であ ると 考. が、 ﹁ 政治的 と 非 政 治 的﹂ の間 を 媒 介 し 、ま さ に仮 構 さ れ た 日本 と いう 共 同 体 への. 選 んだ のは 、 日本 ロ マン派 に見 ら れ る 日本 的 な る も の への回 帰 、古 典 復 興 の動 き. こ の文 章 か ら 明 ら か な よう に、 橋 川 が ﹁ 耽 美 的 パト リ オ テ ィズ ム﹂ と いう 言葉 を. 大 し 、 政治 的 リ アリズ ムと そ の ア ンチ テーゼと し て の日本 的美 意 識 の問 題 にま で結. の文 脈 を ひ ろく 我 国 中 間 層 にお け る 総 体 と し て の ﹁ 政 治 的 と 非 政 治 的 ﹂ の問 題 に拡. 出 、 デ スパ レ ー ト な 飛 躍 がも た ら さ れ た こと に注 目 し た 。 そ し て、 橋 川 は 、 ﹁ 問題. た ﹁日本 フ ァシズ ム の奇 怪 さ ﹂ に つ いて、革命 感 情 の ﹁ 美 ﹂ に向 か って の後 退 o噴. え た わ け であ る。. 同 一化 を 可能 にし てしま う 心 情 のあ り様 を 問 題 にす る た め であ った 。 そ の作 業 は 、. び つけ る必 要 が あ る﹂ と 説 いた の であ る。. こ のよう に述 べ て、 マルク ス主 義 の挫 折 から 日本 ロ マン派 への転 回 を 引 き 起 こし. 日本 ロ マン派 が 問 う た 近 代 批 判 の現 実 性 に、改 め て向 き 合 う 試 みと し てあ った。. こ こ には 、保 田 が 言 う 、 ﹁日本 の新 し い精 神 の混 沌 と 未 形 の状 態 や、 破 壊 と 建 設. を 同時 的 に確 保 し た自 由 な 日本 のイ ロ ニイ 、さ ら に進 ん では イ ロ ニイ と し て の日本. ﹁ 私たちは死なねば な らぬ!﹂と いう 以外 のも のではな か った﹂と告白 す る のを見. 橋 川が ロ マン派 体 験 に ついて、 ﹁ 私 たち の感 じと った 日本 ロ マン派 は、ま さ に. の表 れ であ り 、 近 代 日本 の精 神 構 造 の究 極 的形 態 を 特 徴 付 け るも のと 理 解 さ れ た 。. る。 そ のイ ロ ニイ こそ 、類 廃 と 緊 張 の中 間 に、無 限 に自 己決 定 を 留 保 す る心 的 態 度. 曼 主 義 の概 観 ﹂ 一九 四 〇年 ︶ と いう 近 代 批 判 の方 法 に対 す る こだ わ り を 見 て取 れ.   イ ロ ニイ と 政 治 の 分 析 一一. る時 、それは時代的な閉塞感 の中 で、あ る種 の陶酔を与え るも のであ った ことを強. そ れ は 、 同 時 に、 イ ロ ニイと 政 治 の分 析 に関わ る形 で、 政治 的 な 無 力 と 時 代 に対 す. と い つたも の へのリ アリズ ムが 、 日本 ロ マン派 の基 盤 と な つた﹂ ﹁我 国 に於 け る浪. く印象付けられるととも に、そ の精神史上 の体験 は やはり注意深く捉え られなけれ.

(5) 敬和 :ロ マ ン派体験 の思想 史 平野. (171). 故 郷﹂ の意 識 ﹂ を 呼 び 起 こし 、 政 治 意 識 が美 意 識 ネ ガ テ ィヴ な ﹁ わ れ る よ う に、 ﹁. 素 直 ﹂ に ﹁日本 への回帰 ﹂ の コオ スに吸収 さ れ て い つた﹂ と 言 と し て、 いず れも ﹁. る絶 望 感 に つ いて、 ﹁郷 土 喪 失 ﹂ の感 情 は 、 感 傷 と し て、も し く は 、 主 知 的 な 決 断 も のであ った 。. 代 批 判 の側 面 に注 目 し た橋 川 ら しく 、 日本 思想 の伝 統 の中 にそ の源 流 を 辿 ると いう. ナ リズ ムに関す る論 文 を 数 多 く 発 表 した。 そ こ に 一貫 し た主 題 は 、 ロ マン主義 の近. 伝 統 ﹂ と 同 一視 さ れ 、 そ れ ら が いず 歴 史﹂ が ﹁ 後 に、 小 林 秀 雄 と 保 田 にお いて、 ﹁. た と え ば も の のあ わ れ︶ が、 しば しば そ の反 対 の不気 味 で醜 怪 な 政 治 の作 用 ︵. 日本 の場 合 にも 、 ド イ ツの場合 と 同 じ よう に、 あ るき わ め て優 美 で繊 細 な 心. に容 易 に回収 さ れ た こと に注 意 を 促 す も の であ った 。 ﹃日本 浪 曼 派 批 判 序 説 ﹄ の最 れも ま た ﹁ 美 ﹂ 意 識 の等 価 と 見 ら れ た ことを 指 摘 し た 上 で、 ナ シ ョナ リズ ムが ロ マ. 行動 と 結 び つ いており 、 し かも そ れら がき り 離 せ な い関 係 にあ ったと いう 印 象. 美 意 識 ﹂ のみ が これを 耐え 忍 ぶ こと を 可能 のう ち 、 唯 一つ、 上 述 の意 味 で の ﹁. が でき た のは 、 戦争 と いう 政 治 的 極 限形 態 の苛 酷 さ に対 し て、 日本 の伝 統 思 想. ﹁ そ の思想 の論 理 的 ・心 理 的 内 容 の実 質 が、 ロ マン テ ィ シ ェ ・イ ロ ニイ と 国 学 的 主. イ ロ ニイ と し て の 日本 ﹂ と いう 思 想 に つ いて、 く 見定 め た も の であ る。 橋 川 は 、 ﹁. こう した 問 い掛 け は 、美 と 政 治 が 渾然 一体 と な って存 在 し た 戦 中 の思想 情 況 を 鋭. 宿命 的 な 共 存 関係 が そ の両 者 の間 に認 めら れ ると いう 点 も よく 似 て いる。. 的 には 可能 かも し れ な いが 、 現実 には不 可 能 と 考 え る ほ か は な いよう な 、あ る. は同様 であ ろう 。 そ の 一方 のみを抽 象 し て他 方 と の絶 縁 を は か る こと は、論 理. ン主 義 と いう 形 を と って表 れ る場 合 の危 う さ に つ いて、次 のよう に述 べ て いる。 こ のよう な 精 神 構 造 にお いて、 あ る政 治 的 現 実 の形成 は 、 そ れ が 形 成 さ れ お わ った 瞬 間 に、 そ のま ま 永 遠 の過 去 と し て、 歴 史 と し て美 化 さ れ る こと に な. 昨 日﹂ と なり ﹁ 思 い出﹂ と な な ら し め た か ら であ る。 いか な る 現実も そ れ が ﹁. 情 主義 のも っと も 額 廃 的 な 結 合 によ って規定 さ れ た も の﹂ と 分析 し た が、 そ の思想. 戦 争 イ デオ ロー グ﹂ と し ても っと も 成 功 す る こと 中 略 ︶ 保 田 や小林 が 、 ﹁ る。 ︵. る時 は美 し い。. 構 造 の特 質 を 追 及 す る作 業 こそ 、彼 の思想史 研 究 の根 本 に位 置 す る主 題 であ り 続 け. れ た かと いう 特 質 は 、 そ れ が イ ロ ニイ と いう 一種 微 妙 な 近 代 思 想 のも っと も ラジ カ. ロ マン主 義 を あ る形 でふま え な が ら も 、 な ぜ あ のよう に異 形 の運 動 形 態 と し て現 わ. 激 な存 在 であ った こと は いう ま でも な いと し て、 そ れ が 明治 の中期 あ る いは後 期 の. 度 かく り かえ さ れ た ロ マン テ ィ シズ ム の運 動 のな か で、 日本 ロ マン派 が も っと も 過. 私 の気 ま ま な 考 え で はあ る が 、我 国 に幾 いを 提 示 し な が ら 、 イ ロ ニイ に つ いて、 ﹁. が 、 ﹁日本 ロ マン派 にお け る ロ マ ン主 義 の本 質 が ど ん な も の であ った か﹂ と いう 問. 概念 によ って理 解 す る こと を 試 みた丸 山 に倣う 橋 川 も ま た 、 政 治 意 識 と美 意 識 の関. 無 責 任 の体 系 ﹂ 性 と 呼 ば れ る 枠 組 み の中 に吸 収 さ れ ると いう 構 造 を 、 日本 政 治 の ﹁. =権 力 ︶ の葛 藤 関係 が 、 究 極 的 には悠 久 な 国体 論 の 動 学 の基 盤 を な す 政 治 的 価 値 ︵. ン主義 の伝 統 を 作 り 上 げ てしま う と いう パ ラド ック ス であ る。 こ の問 題 は 、政 治 的. な る、と 言う よう に、 ロ マン主 義 と は何 かと いう 問 いが 、 再 び 日本 の歴史 上 に ロ マ. な い条件 を 、 初 発 より 内 包 し て いた よう 思 わ れ る。 そ れ は 、 ミイ ラ取 り が ミイ ラ に. しかし、橋 川 の思想 史 研 究 は 、 こ のよう な 問 題 関 心 が袋 小 路 に入り 込 まざ るを 得. た。. ルな 最 初 の体 現 者 であ った と いう 点 に求 め ら れ る﹂ と 言う 時 、 そ れ は 石 川啄 木 以 後. 係 に ついて、 そ の支 配 の特 質 に基 づ く 独自 の構 造 を 、 日本 社 会 の歴 史 の中 に読 み込. こう し た 精 神 構 造 に つ い て、 橋 川 は そ の特 質 を 日 本 の歴 史 上 に辿 り 始 め る。 彼. 強 権 ﹂ の発 展 過 程 と そ れ に対 す る 反 体 制 的 底 流 繰 り 返 さ れ た 、 近 代 日本 にお け る ﹁. も う と した こと によ るも のであ った 。丸 山 のナ シ ョナ リズ ム論 を 批 判 し つ つも 、丸. す こと への執 念 を 抱 いて いた の ではな いか。. 山 の思想 史 研 究 の方 法 論 に影 響 を受 け た橋 川 は 、 よ り 強 く 近 代 日本 の病 理を扶 り 出. の相 互 関 係 の中 に正当 に位 置付 け ら れ る べき だ と 考 え ら れ て いる の であ る。 こ こ で、橋 川 のナ シ ョナ リズ ム論 と の関連 に つ いて、 いく つか 問 題 を 提 起 し てみ よう 。 橋 川 は ﹃日本 浪 曼派 批 判 序 説 ﹄ を 出 発 点 と し て、以後 、 日本 の国 体 、 ナ シ ョ.

(6) ( 172) ). 文学 。文化編 (2006年 3月 甲南 女 千大学研究紀 要 第 42号. こ のよう に考 え るな ら 、む し ろ橋 川 の問 題 関 心 と し て重 要 な のは 、 ロ マン主義 の. 日本的 普 遍 者 の究 極 の 一つの型 であ る。 翼工白 な る 思 想 ﹂ が 彼 の思 想 であ り 、. のであ る。 保 田 は 限定 不 可能 な あ るも のであ り 、 そ こか ら逃 れ る こと のでき ぬ. 保 田 の果 し た 思想 的 役 割 は 、 あ ら ゆるカ テゴ リ イ を 従 属 さ せ た 京 都 学派 より. 思 想 構 造 に つ いて、 そ の特 質 を 歴 史 上 に辿 る作 業 では な く 、後 の戦争 体 験 論 に繋 が は ﹃日本 浪 曼 派 批 判 序 説﹄ にお いて、 ロ マン主 義 の系 譜 を 歴史 上 に辿 る作 業 か ら 、. も さら に前 進 し て いた 。 彼 は文 明 開化 の全 否 定 を 唱 え た が 、彼 の いう 文 明 開化. 空自 でな け れ ば 不 死身 であ る こと は できな か った 。 ︵ 中略 ︶. ロ マン派 体 験 の思 想 史 的位 置 付 け を 試 み る こと に議 論 を 収 束 さ せ た が 、 同 時 にそう. は、  一つの思 潮 でも な く 、 流 行 でも なく、論 理 でも な く 、 し か し 思潮 でも あ り. る よう な 、徹 底 し て戦 中 か ら 戦 後 に持 続 す る精 神 構 造 に こだ わ る態 度 であ る。橋 川. し た 方 向 性 では 救 い上 げ ら れ な い心 情 のあ り様 に気 付 いて いた の では な いか 。 ロ マ. ︲。 流行 でも あ り 論 理 でも あ るも の、 つま り近代 日本 の全 部 であ った. 克 ﹂ 論 を始 めと す る 日本 近 代 の体 験 を 批 判す る視 座 を 獲 得 す るた め に、 そ の両義 的. 保田の ﹁ 空 白 な る 思 想﹂ に ﹁ 近 代 日本 の全 部﹂ を 見 よ う と す る態 度 は 、 ﹁ 近 代 の超. 折 し たも の であ る。 橋 川 が 日本 ロ マン派 のイ ロ ニイ の表 出 に こだ わ り 、ま た竹 内 が. 竹 内 が大 阪高 校 時 代 以 来 の知 友 でも あ る保 田 に つ いて語 る言 葉 は 、 こ のよう に屈. ン主 義 が グ ロテ ス クな 形 を と つて、 戦 争 と いう 現 実 を 支 え た精神 構 造 に こだ わ る態 度 こそ 、 橋 川 の思 想 的 作 業 の真 骨 頂 であ る。. 〓一   ロ マ ン主 義 批 判 の 可 能 性. 橋 川 が 日本 ロ マン派 のイ ロ ニイ の表 出 に こだ わ り 、 そ れと 政治 の関係 を 分 析 す る. ン派 の役 割 ﹂ に つ いて、特 に保 田 に言 及 す る箇 所 で、 ﹁ 彼 はあ ら ゆ る思 想 のカ テゴ. 立 場 性 を 、 改 め て提 示 し たも の であ る。 竹 内 は ﹁ 近 代 の超 克﹂ の中 で、 ﹁日本 ロ マ. ら れ た 民 族 主 義 ﹂ を 黙 殺 し ては な ら な いと 主 張 し 、 ﹁ 民 族 主 義 ﹂ の再 認 識 を 求 め た. は 、以前 発表 さ れ た ﹁ 近 代 主 義 と 民 族 の問 題﹂ の中 で、 日本 ロ マン派 と いう ﹁ 血ぬ. 克 ﹂ と いう 主 題 を ﹁日本 近 代 史 の アポ リ ア の凝 縮 ﹂ と し て描 き 出 し た 。 こ の論 文. を 取 り 上 げ 、 そ の歴 史 認 識 の問 題 を 久 り 出 す 中 か ら 、 そ こ で議 論 さ れ た ﹁ 近 代 の超. いう 概 念 と も 、 問 題 関 心 を 重 ね て いる。 竹 内 は ﹁ 近 代 の超 克﹂ と 題 し た 論 文 にお い て、 ﹃ 文 学 界 ﹄ グ ル ープ 、京 都 学 派 、 日 本 ロ マン派 が 一堂 に会 し た 悪 名 高 い座 談 会. に貫 か れ て いた 。 こう し た 立 場 は 、 竹 内 好 の提 起 し た ﹁日本 近 代 史 の アポ リ ア﹂ と. 提 え よう と 試 み た が 、彼 の ロ マン派 体 験 に ついて重 要 な のは 、彼 にと って ロ マン派. て パト リオ テ ィズ ムと いう 言 葉 を 用 いて ロ マン派 体 験 の意 味 を 考 え 、 そ の現在 性 を. 中 に読 み込 む姿 勢 は 重 要 であ る。 橋 川 は ウ ルト ラ ・ナ シ ョナ リズ ム では な く 、あえ. マン主義 批 判 の可 能 性 を 、 そ れを 批 判 し た 同時 代 の テ ク スト では な く 、 戦 後 社会 の. か と 思 って いる。 そ の意 味 にお いて、 竹 内 が ﹁ 近 代 主 義 と 民 族 の問 題﹂ の中 で、 ロ. 業 そ のも の には な く 、 ロ マン主 義 が破 綻 す る場 面 に向 き 合 う こと にあ る のではな い. す な わ ち 、 ロ マン主 義 批 判 の可能 性 は 、 ロ マイ 王義 の テ ク ストを 読 む / 批 判す る作. 動 に関 し て、 そ の思 想 的 意 味 が 問 わ れ る のは戦後 では な か った か と いう 点 であ る。. こ のよう な 問 題 を 考 慮 に入 れ た 上 で、本論文 が橋 川 の ロ マン派 体 験 に つ いて、 そ. な 側 面 に内 在 し て問 題を 発 見 す る臭 覚 のあ りかを 示 し て いる のではな いか。. リイ を 破 壊 し 、 価 値 を 破 壊 す る こと によ って、   一切 の思 想 主 体 の責 任 を 解 除 した の. 体 験 が本当 に切 実 な 思想 的 課 題と し て立 ち 現れた のは 、 そ の拠 り 所 が 立 ち 行 か なく. 態 度 は 、 ロ マン主 義 の近 代 批 判 のあ り 方 に内 在 し て、 そ の現在 性 を 問う と いう 立 場. であ る。 思 想 の大 政 翼 賛 会 化 のた め の地 な ら し を し た﹂ と 述 べる 一方 で、 ﹁ 近代 の. な る戦後 であ った と いう こと だ 。. の批 判 のあ り方 で最 も 重 要 だ と 考 え て いる のは 、 近 代 日本 にお け る ロ マン主義 の運. 超 克 ﹂ と い つた 論 理 形 態 に牛 ま れ る行 き 詰 ま り を 、次 のよう に記 し て いる。. 保 田 は ﹁生 れ な が ら の デ マゴ ー グ﹂ であ って 同 時 に ﹁ 精 神 の珠 玉 ﹂ であ っ. 自 己主 張 と し て必 然 的 な 役 割 を にな った。 保 田が ﹁ 崖 の下を 見 る 必 要 は な く 、 そ こ. ﹁ も う す べてが ダ メだ ﹂ と いう 発 想 の文 学 的先取 と し て生 れ 、 ﹁ 頼 廃 と イ ロ ニイ﹂ の. 橋 川 は ﹁日本 ロ マン派 と 戦 争 ﹂ と 題 し た文章 の中 で、 ﹁日本 ロ マン派 は 、 いわ ば た 。 デ マゴ ー グ でな け れば 精 神 の珠 玉 た り え な い。 そ れ が 日本 精 神 そ のも のな.

(7) (173). トを 読 む / 批 判 す る作 業 そ のも の に、 ロ マン主 義 批 判 の可能 性 があ る よう には思 わ. る こと な ど な か った こと を 思 い起 こす な ら、 保 田を 始 めと す る ロ マン主 義 のテク ス. し な いか ら であ る﹂ と 述 べ て いる。 戦後 の保 田が 、 戦 中 の自 ら の立 場 を 自 己批 判 す. は 間 わ ぬ﹂ と いう イ ロ ニイ が大 切 であ り 、自 己 の主 体 の中 には いか な る責 任 も 成 立. し 、 己 れ の内 部 に絶 対 の挫 折 を 見 出 し ては いな い。 彼 にと って、 本 来 ﹁ す で に勝 敗. た ﹂、 そ し て、 ﹁ 保 田は あ の戦争 を 己 れ の思想 の容 れ ら れな か った が故 の敗 北と み な. 失 の意 識 であ り 、 現 実 的 に は ロ マ ン テ ィ ク の状 況 追 随 に よ る参 加 の意 味 を も っ. か ら 上 を 望 む ﹂ と いう 言葉 であ ら わ し て いるも のは 、 で つま でも な く 極 端 な主体 喪. った が、確 か に ロ マン主義 批 判 の可能 性 を 開 いて見 せ るも のであ った 。. 体 験 の思想 史 的 意 味 を 書 く こと を 試 みた点 にあ る。 そ の作 業 は困 難 を 伴 う も のであ. ロ マン派 の テク スト が書 か れ 、 読 ま れ た情 況 に いか に向 き 合 う か 、 と いう ロ マン派. 何 を 、 いか にな し た か 、と いう ロ マン派 の思 想 史 的位 置 付 け の問 題と と も に、 日本. 戦争 に いか に対 処 し 、 いか な る作 品 を 残 し た か 、 あ る いは 日本 ロ マン派 そ のも のが. あ った。橋 川 の思 想 的作業 の独 自 性 は 、 日本 ロ マン派 に属 す る 一人 一人 の文 学 者 が. たと いう 現実 の中 か ら 、 そ の文 学 運 動 の思 想 的意 味 を 問う と いう 態 度 を 示 す も ので. 橋 川 は 、 三島 由 紀 夫 を 挙 げ て いる︶ と は異 な り 、 日本 ロ マン派 が 読ま れ す る立 場 ︵. 情 況 から 切 り 離 し て 日本 ロ マン派 を 純 然 た る文 学 史 的 形 態 と 見 て、作 品 と し て評 価. し か し 、 ロ マンテ ィク の魅 力 は 、 いわば そ のよう な醜 間 のう ち に秘 めら れた 善. め 、 眼 を お お わ し め る頼 廃 の印 象 を とも なう こと も 確 か にそ のと お り であ る。. る。 何 か そ こ に 一種 の いか が わ し い人 間 性 の側 面 が露 出 し 、 人 を し て眉を ひ そ. ば 知 的 な 醜 聞 と も いう べき 倒 錯 に いろど ら れ てあ ら わ れ る こと も 、確 か で あ. に限 らず 、 戦 時 体 験 は敗 戦後 す ぐ に語 ら れ るわ け では な い。 橋 川 が戦 後 も 戦 時 体 験. は決 し て短 いも のではな か った こと も 、見 過 ごす こと のでき な い問 題 であ る。橋 川. が刊行 さ れた のは 、 敗 戦 か ら 一五年 が経 過 し た 一九 六 〇年 のこと であ り 、 そ の時 間. 想 史 的意 味 を 問う も のであ った 。 彼 の思想 的 作 業 に ついて、 ﹃日本 浪 曼 派 批 判序 説 ﹄. 本 論文 は、橋 川文 三 の ﹃日本 浪 曼 派 批 判 序 説 ﹄ を 手 掛 かり に、 ロ マン派 体 験 の思. む す  び. れ な い。 これ は 、 ロ マン主 義 と いう 形 態 に手 ま れ た 心 情 のあ り 様 の問 題 であ る。 日 本 ロ マン派 に ″いか れ た ″体 験 を 持 つ橋 川は 、 そ の問 題を 確 実 に認 識 し て いた。. 美 の呪 いに結 び つく と き 、も つと も救 いが た い力 と し て人 間を と らえ る。あ る. 戦 後 ﹂ と は各 人 の戦 時 体 験 によ り に こだ わ り 続 け た よう に、 そ の意 味 に お いて、 ﹁. ロ マン テ ィ ク の精 神 表 現 が 一義 的 な明 確 さ を 示 す こと がま れ であ り 、 しば し. 意 味 では 、 そ れ は 人 間 精 神 のも っとも 普 通 で、 し かも リ ア ルな 実 相 を 象 徴す る. 現在 さまざ ま な 形 で進 め ら れ て いる戦後 の正当 性 を 問 い直 す 作 業 は 、 そう した各. 始 ま り が異 な る よう に、戦 中 か ら 戦 後 にか け て の劇 的 な 言 説 空 間 に転 換 にも か か わ. い。 ロ マン テ ィク の超 越 的 批 判 は ほと んど そ れ自 体 不 可能 と 思 わ れ る ほど 、 そ. 人の ﹁ 戦後 ﹂ を 描 く作 業 に繋 が るも の であ る。冷 戦体 制 の崩 壊 を 契 機 と し て、と り. 明辞 であ る。 事 実 、多 く の ロ マン ティク批 判 者 の精神 の中 に、 批 判 さ れたま さ. れは 人 間 の心 のと らえ が た さ と 直 接 に結 び つ いて いる。 人 は みず か ら ロ マン テ. 戦後 五 〇年 ﹂ を き っか け と し て、 そ れま で影 響 力 を 保 持 し て わ け 日本 にお いては ﹁. らず 、 戦 時 体 験 は ﹁ 戦後﹂ を 拘 束 す る の であ る。. ィク であ る か 、あ る いは何 も のでも な いと す る以 外 には 、 ロ マン テ ィク の批 判. き た批 判 的 知 の枠 組 みは、 そ の有 効 性 を 問 わ れ る こと にな った 。 戦 後 の再審 を 企 図. にそ の心 性 が 転 移 し て いる こと を 見 いだ す のは 、 そ れ ほ ど 珍 し いこと でも な. 者 た る こと は でき な いかも し れ な い。. き 合 う 中 か ら 追 及 した のであ る。 そ の立 場 は 、 日本 ロ マン派 の テ ク ストを 外 在 的 に. こ のよう に述 べ て、橋 川 は ロ マン主 義 批 判 の可 能 性 を 、自 ら の ロ マン派 体 験 に向. ず の戦後 思 想 の外 部 に立 って、 そ の不 備 を 批 判 す ると いう 方 法 的 立 場 を と るな ら 、. 合う 歴史 家 の立 場 性 の問 題 であ ろう 。 歴史 家 が 、自 らも そ の 一部 を 形 成 し てき た は. る。 そ の際 、 戦 後 の再審 と いう 作 業 に ついて問 わ れ る のは、 戦後 の思 想 情 況 に向 き. し て提 示 さ れ た 戦 後 の知 識 人 を め ぐ る 議 論 も ま た 、 そ の流 れ に 深 く 結 び 付 いて い. 批 判 す る立 場 ︵ 橋 川 は 、 平 野 謙 と 高 見 順を 例 に挙 げ て いる︶、 あ る いは 現 実 の社 会.

(8) (174) 甲南女 子大学研究紀 要第 42号. そ の立 場 は容 易 に外 在 的 な 批 判 に止 ま る であ ろう 。 本 論 文 は 、 現在 の思想 情 況 にお け る批 判 のあ り 方 を 念 頭 に置 いて、 橋 川 が ロ マン 派 体 験 を 問 題 と し た 立 場 性 を 再 検 討 す るも のであ った 。 そ の再検 討 の作 業 は 、戦後 思想 に内 在 し た 思 想 史 研 究 の方 向 を と る こと か ら 、 さ ら に進 め ら れ る べき も のであ る。 日本 の戦後 史 、 戦後 思 想 史 の研 究 は端 緒 に つ いた ば か り であ り 、 そ の研 究 は今 後 、 戦 後 の枠 組 み が急 速 に崩 壊 す る に つれ て、 重 要 性 を 増 す であ ろう 。. ヽ 王.   一九 五七 年 二月 か ら 一九   一九 六 〇年 ︶ は 、 田  橋 川文 三 ﹃日本 浪 曼 派 批 判 序 説 ﹄ ︵ 未来社 、 同時 代 ﹄ に連 載 発 表 さ れ た 諸 論 考 と 一九 六 〇年 一月 に書 き 下 ろ さ れ た 五九 年 六 月 ま で ﹃. ﹁ 近代 ナシ ョナリズ ムの原型﹂ そ のも のの中 に、そ のよう な要因があ ったと考え て いた点. を重視す る。 でV﹂で橋 川と丸山 の関係 で面白 いのは、橋 川が丸山 の ﹁ 超国家 主義﹂ にあ. 良 き 日本﹂と ﹁ え て異をと なえ て、丸山 が ﹁ 悪 しき 日本﹂ の冷徹な 三分法 を 方法 と し て. 国家主義 のイ デオ ロギー構造 の病 理をえぐり出し ては いるが、﹁ 日本 の中 にあ るも っとも. 人間的 に懐 し いも のと、も っとも 嫌悪 す べきも のと の同時存在﹂そ のも のを 問題 にし て 。 は いな いと指摘 し て いること であ る﹂ 含 一 四五ヽ二四六頁︶. 田 橋 川文三 ﹃日本浪曼派批判序 説﹄ 三六頁。. 口 橋 川文 三 ﹃日本浪曼派批判序 説﹄ 二六 ヽ二七頁。. 回 橋 川文三 ﹃日本浪曼派批判序 説﹄ 一九頁。. m 橋 川文 三 ﹃日本浪曼派批判序説﹄ 二七頁。. 口 橋 川文 三 ﹃日本浪曼派批判序 説﹄ 六 〇頁。. 田 橋 川文 三 ﹃日本浪曼派批判序 説﹄七七頁。 囲  橋 川文 三 ﹃日本浪曼派批判序 説﹄ 八八頁。. ⑩  橋 川文 三 ﹃日本浪曼派批判序 説﹄ 一四頁。. 最 終 章 か ら な るc 閉  橋 川文 三 ﹁日本 ロ マン派 の諸 問 題︱ ︱ そ の精 神 史 と 精 神 構 造 を め ぐ って︱︱ ﹂ ﹃ 文学﹄. 囲 橋 川文 三 ﹁ 民族 。政治 。忠 誠︱︱ ナ シ ョナリズ ムと ロヤ ルティ の問 題︱︱ ﹂ ﹃ 現代 の  一九 八 五年 、四七 眼﹄第 一〇巻 第 一号、  一九 六九 年 一月 ︵ ﹃ 橋 川文 三著 作 集﹄第 二巻 、. m 橋 川文 三 ﹁日本 ロ マン派と 戦争﹂ ﹃ ﹃ 文学﹄第 二九巻第 八号、  一九 六 一年 八月 ︵ 橋 川文 。 三著作集﹄第 一巻 、  一七三 ヽ 一七 四頁 ︶. 口  竹内 好 ﹁ 近代 の超克﹂ 六 〇 ヽ六 一頁。. 四 竹内 好 ﹁ ﹃ 近代 の超克﹂ ﹃ 近代 日本 思想史講座﹄第 七巻 、筑摩書房 、  一九 五九年 ︵ 竹 。 内好全集﹄第 八巻 、筑摩書房 、  一九 八〇年 、六 三頁︶. 的 橋 川文三 ﹃日本浪曼派批判序 説﹄ 四八頁。. 。 頁︶. m  橋 川文 三 ﹃日本浪曼派批判序 説﹄ 四二頁。. 第 二六巻 第 四号 、   一九 五 八年 四月 、 四 一 一頁 。 ︲   丸 山 真 3 男 ﹁﹃日 本 政 治 思 想 史 研 究 ﹄ あ と が き ﹂ ﹃日 本 政 治 思 想 史 研 究 ﹄ 東 京 大 学 出 版 ︲   一九 五 二年 ︵ ﹃ 九 山 真 男 集 ﹄ 第 五巻 、岩 波 書 店 、 会、   一九 九 五年 、 三八七 頁 ヽ 田  丸 山 真 男 ﹁﹃日本 政治 思想 史 研 究 ﹄ あ と がき ﹂ 三 八七 頁 c ︲ 九   ﹁ 5 尚 中 山 真 大 姜   と 塚 久 雄︱︱ 前 衛 的後 衛 と し て︱︱ ﹂ ﹃ 神 奈 川大 学 評 論 ﹄ 第 二六 男 t ︶   一九 九 七 年 、 四 三頁 ︵ 号、 丸 山 真 男 と 大 塚 久 雄︱︱ 前 衛 的 後 衛 と し て︱︱ ﹂ 四 四頁 。 剛  姜   尚 中 ﹁ ﹃ 近 代 主 義 と 民 族 の問 題 ﹂ ﹃ 文 学 ﹄ 第 一九 巻 第 九 号 、   一九 五 一年 九 月 ︵ 竹内 n  竹 内   好 ﹁ 好全 集﹄ 第 七 巻 、 筑 摩書 房 、   一九 八 一年 、 三 一頁 ヽ. 囲  橋 川文 三 ﹁日本 ロマン派と戦争﹂ 一八五頁。. 閣  丸 山 真 男 ﹁﹁日 本 浪 曼 派 批 判 序 説 ﹂ 以 前 の こ と ﹂ ﹃ 橋 川 文 三著 作 集﹄第 七 巻 付 録 ﹁ 月. 口 橋 川文 三 ﹁ロ マン主義 に ついて﹂ ﹃ 世界文学体系﹄七七付録 ﹁ 月報﹂ 七 三、筑摩 書房、. 一九六三年 ︵ 新 装版 ︺増補  日本浪曼派批判序説﹄未来社 、 橋 川文 三 ﹃︹  一九 九 五年、 二. ﹃ 丸 山 真 男 集 ﹄ 第 一二巻 、 岩 波 書 店 、 報 ﹂、筑 摩 書 房 、   一九 八 六年 ︵   一九 九 六 年 、 二 六 九. 。 三五 ヽ二三六頁 ︶. 。 頁︶ ゆ  丸 山 真 男 ﹁﹁日本 浪 曼 派 批 判 序 説 ﹂ 以 前 の こと ﹂ 二七 五頁 c. 奨励 費 ︶ によ る 研 究 成 果 の 一部 であ る。. 本 論 文 は 、 日本 学 術 振 興会 の研 究 助 成 、 及 び 文 部 科 学 省 科 学 研 究 費 補 助 金 ︵ 特 別 研究員. ︹ 付記︺. お名 前 を 記 し て、感 謝 申 し上げ た い。. 本 論 文 を 書 く にあ た り 、植 野 真 澄 さ ん ︵ 大 阪 大 学 大 学 院 ︶ か ら多 く の助 言 を 得 た c 特 に.   一九 六 〇年 ︵ ﹃ Ю  橋 川文 三 ﹃日本 浪 曼 派 批 判 序 説﹄ 未 来 社 、 橋 川文 三著 作 集 ﹄ 第 一巻 、筑 c 摩書房、   一九 八 五年 、   一〇頁 ︶ ︲ 。 1 ﹃ 1 ︲  橋 川文 三 日本 浪 曼 派 批 判 序 説 ﹄ 七 六 ∼七 七 頁 橋 川 文 三覚 え 書   ナ シ ョナ リズ ム の ﹁ □  姜   尚 中 ﹁ 心 ﹂ を め ぐ って﹂ 島現 代 思 想 ﹄ 第 二 九 巻 第 一六号 、 二 〇 〇 一年 一二 月 ︶ は 、 橋 川 の ナ シ ョナ リズ ム論 を 丸 山 のそ れ と 対 置 し ︶す な わ ち 、姜 は 、 九 山 が 日本 つ つ、前 者 の議 論 の歴 史 的 な 射 程 の広 さ を 指 摘 し て いる ^ のナ シ ョナ リズ ム の中 に ﹁ 歪 み﹂、 幸 福 な ナ シ ョナ リズ ム の形 態 ﹂ を 読 み取 り 、 そ れ が ﹁ 侵 略 的 国 権 主 義 や 盲 目 的 な 超 国 家 主 義 に変 質 し て い った と 捉 え た の に対 し て、橋 川 が.

(9) (175). 平野. 敬和 :ロ マ ン派体験 の思想 史. The lntellectual Experience of Rcading the Japan Romantic School,. Starting with Hashikawa Bunz5's Aん ル″ グzθ ′ んRθ Jθ んゎ 滋θttη α. “. Jθ αん″ “. Sθ ttθ θJ. HIRANO Yukikazu Abstract: In this paper, I consider the historical meaning of the experience of reading the Japan Romantic θθJ.In this work, Jθ Sε ん αん Rθ αん′ ` J″ “ “ Hashikawa tried to consider the self― experience that received a dark intluence fron■ the Japan Romantic School,. School, starting with Hashikawa BunzO's A“. θ ″ ん Iん ′ rθ グ ε ′ Jθ ん ′. which extolled anti― modern thinking and the revival of Classical Japanese learning before and du五. World War II.IIc analyzed the doubts felt in the press in post―. ng. war days, which simply ignored the Japan. Romantic School as ultra― nationalism. In this work, he criticized the texts of the Japan Romantic School and ailned to face the mental situation in which the Japan Romantic School failed。. This paper highly evaluates the point made by Hashikawa when he considered that after the war it was thought problematical to rcad the Japan Romantic School. He criticized thc intellcctual clilnate of post… war days,which regarded nationalism as``ultra"in order to evade responsibility and not include the Japan Romantic School in the “Genealogy of]Esthetic Patriotisnl"。 In this paper, the viability of the criticism of the romantic movement that Hashikawa presented is considered with reference to his discussion conceming nationalis]田 [and the discussion of Maruyama Masao and Takcuchi Yoshinll..

(10)

参照

関連したドキュメント

Keywords: nationalism, Japanese Spirit, the Russo-Japanese War, Kinoshita Naoe,

In Section 13, we discuss flagged Schur polynomials, vexillary and dominant permutations, and give a simple formula for the polynomials D w , for 312-avoiding permutations.. In

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

[Mag3] , Painlev´ e-type differential equations for the recurrence coefficients of semi- classical orthogonal polynomials, J. Zaslavsky , Asymptotic expansions of ratios of

ローマ日本文化会館 The Japan Cultural Institute in Rome The Japan Foundation ケルン日本文化会館 The Japan Cultural Institute in Cologne The Japan Foundation

[r]

Amount of Remuneration, etc. The Company does not pay to Directors who concurrently serve as Executive Officer the remuneration paid to Directors. Therefore, “Number of Persons”