• 検索結果がありません。

事業者の指定申請手続きについて(ご案内) 足立区/特定相談支援事業者・障害児相談支援事業者の指定申請等

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "事業者の指定申請手続きについて(ご案内) 足立区/特定相談支援事業者・障害児相談支援事業者の指定申請等"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

特定相談支援事業・障害児相談支援事業

事業者の指定申請手続きについて

(2)

平成24年4月1日から障害者自立支援法(現:障害者総合支援法)及び児童福祉法の改正により、相談支援 事業が「一般相談支援事業」「特定相談支援事業」「障害児相談支援事業」に再編され、このうち、「特定相談支 援事業」「障害児相談支援事業」については、事業所の所在地を管轄する区市町村が指定することとなりました。

これにより、「特定相談支援事業」及び「障害児相談支援事業」の事業者指定について、ご案内します。

 区が指定する相談支援事業の種類と主な内容

種類 事業の主な内容

特定相談支援事業 (計画相談支援)

障がい者等が障害福祉サービスを利用する前にサービス等利用計画を作成 し(サービス等利用支援)、サービス利用開始後、一定期間ごとにモニタリング を行う(継続サービス利用支援)等の支援を行います。

障害児相談支援事業 (障害児相談支援)

障がい児が障害児通所支援(児童発達支援・放課後等デイサービスなど)を 利用する前に障害児支援利用計画を作成し(障害児支援利用援助)、通所支 援開始後、一定期間ごとにモニタリングを行う(継続障害児支援利用援助)等 の支援を行います。

※ 障がい児が、通所支援事業と障害福祉サービスを併給する場合は、障害児支援利用計画とサービス等 利用計画を一体的に作成する必要があります。そのため、障害児相談支援事業の指定については、障害 児相談支援事業と特定相談支援事業の両方の指定を受けていたただくこととなります。なお、この場合、 主たる対象者を障がい児のみとすることが可能です。

 指定基準

1. 人員に関する基準 (1) 従業者

事業所ごとに、必ず1人以上の相談支援専門員を置く必要があります。相談支援専門員は、原則、サー ビス提供時間帯を通じて当該サービス以外の職務に従事することはできません。ただし、業務に支障が ない場合は、当該事業所の他の業務(例:管理者)又は他の事業所・施設等の業務に従事することがで きます。

また、特定相談支援事業所及び障害児相談支援事業所並びに一般相談支援事業所の業務との兼務 は、業務に支障がないものとして認めています。

なお、相談支援専門員が、障害福祉サービス等の業務を兼務する場合は、障害福祉サービス事業所 等との中立性の確保や、異なる視点での検討が欠如しかねないことから、一定の要件に該当する場合を 除き、当該障害福祉サービス事業所を利用する者のモニタリングを実施することはできませんので、ご留 意ください。

(2) 管理者

(3)

ることができます。また、相談支援事業所と障害児相談支援事業所の業務を兼務する場合については、 管理業務に支障がないものとして認めています。

(3) 相談支援専門員

 相談支援専門員は、障がい特性や当事者の生活実態に関する知識と経験が必要となることから、「実 務経験」と「相談支援従事者研修の受講」が要件となっております。

 「実務経験」を有する方が、都道府県等の実施する相談支援従事者研修(初任者研修(5日程度))を 受講し修了すると、相談支援専門員になることができます。

なお、相談支援専門員の業務を継続するには、5年に1回以上、現任研修を受講する必要があります。 「実務経験」の詳細については「指定相談支援の提供にあたるものとして厚生労働大臣が定めるもの (平成18年9月29日厚生労働省告示第549号)」を参照してください。

2. 設備及び備品等

事業を行うためには、必要な広さの区画を有するとともに、相談支援の提供に必要な設備及び備品等を備 えていなければなりません。

具体的には、以下の点に留意してください。 (1) 事務室

事業の運営を行うために必要な面積を有する専用の事務室を設けることが望ましいとされていますが、 他の事業と同一の事務室であっても、計画相談支援の事業を行うための区画が明確に特定されていれ ば可とします。

(2) 受付等のスペースの確保

利用申し込みの受付、相談、サービス担当者会議等を行うのに適切なスペースを確保するものとし、 相談のためのスペース等は利用者等が直接出入りできるなど利用しやすい構造としてください。 (3) 設備及び備品等

計画相談支援に必要な設備及び備品を確保する必要があります。ただし、他の事業所や施設等と同

一敷地内にある場合で、当該事業又は他の事業所、施設等の運営に支障がない場合は、共用とする ことができます。

3. 指定基準・解釈通知

上記に加え、指定を受けるには、厚生労働省が定める指定基準を満たす必要があります。

・障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援事業の人 員及び運営に関する基準(平成24年3月13日厚生労働省令第28号)

・障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく指定計画相談支援事業の人 員及び運営に関する基準について(平成24年3月30日障発0330第22号)

・児童福祉法に基づく障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準(平成24年3月13日厚生労 働省令第29号)

・児童福祉法に基づく障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準について(平成24年3月30

(4)

 指定申請

1.申請書類について

特定相談支援事業、障害児相談支援事業の指定申請書類は、足立区のホームページからダウンロードする ことができます。

 http://www.city.adachi.tokyo.jp/shogai/fukushi-kenko/shinshin/shiteshinse.html

2.申請書類に係る留意事項について

様式名等 申請時の留意点等 1 「指定特定相談支援・指定障害

児相談支援の指定申請に係る書

類一覧」

必要事項を記入し、添付書類等に漏れがないかを確認して、 一緒に提出してください。

2 様式第1号(その1)・別紙1 「指定特定相談支援事業所 障 害児相談支援事業所 指定(更 新)申請書」

備考を確認の上、記入してください。

3 様式第1号(その2)

「指定特定相談支援事業所及び 障害児相談支援事業所の指定 に係る記載事項」

備考を確認の上、記入してください。

4 様式第1号(その3)

「他の事業所又は施設の従業者 と兼務する相談支援専門員につ いて」

特定相談支援事業所、障害児相談支援事業所、一般相談支 援事業所を除く他の事業所との兼務について記入してください。

なお、兼務される場合は、他の事業における人員配置基準が

満たされているかどうかも確認してください。 5 定款、寄付行為及び登記事項証

明書

定款又は寄付行為については、申請に係る事業を実施する旨

の認可がされている必要があります。

定款及び登記事項証明書の変更が間に合わない場合は、変 更前の定款及び登記事項証明書(写しでも可)と定款(又は登 記事項証明書)変更誓約書を提出し、変更完了後、速やかに変 更後の定款及び登記事項証明書を提出してください。

登記事項証明書は、申請日の3ヶ月以内に発行されたものを 提出してください。

6 参考様式1

「事業所の平面図」

備考を確認の上、記入してください。

相談支援事業で使用する、事務室・相談室等について、わかり やすく記入してください。

7 参考様式2 「備品等一覧表」

(5)

8 参考様式3

「経歴書」

管理者及び相談支援専門員について、備考を確認の上、記入

してください。管理者が相談支援専門員を兼務する場合は、1枚

にまとめていただいて構いません。

相談支援専門員で、社会福祉士や介護福祉士等の資格をお

持ちの方は、資格取得を証する書類の写しを添付してください。 相談支援従事者初任者(現任)研修の修了証書も添付してく ださい。

9 参考様式4

「実務経験証明書」

注を確認の上、相談支援専門員について作成してください。原 則、当時従事していた事業所の法人等が証明したものとします が、既に当該事業所がなくなっている等、止むを得ない事由で証 明が困難な場合は、申請者が責任を持って証明するようにしてく ださい。

10 参考様式5

「実務経験見込証明書」

申請時において実務経験を満たしていない場合は、参考様式

4に代えて提出してください。

注を確認の上、記入してください。 11 運営規定

12 参考様式6

「苦情を解決するために講ずる措

置の概要」

担当者氏名、連絡先、具体的な対応方針等について記入して ください。

13 参考様式7

「主たる対象者を特定する理由

等」

様式第1号(その2)で主たる対象者を特定するとした場合に、 提出してください。特定しない場合は、提出の必要はありません。

14 別紙3

「従業者の勤務の体制及び勤務

形態一覧表」

4週の合計、週平均の勤務時間、常勤換算後の人数に管理者 の勤務時間は含めないでください。

兼務する場合は、兼務する事業所の一覧も作成し、提出してく ださい。

15 資産状況(賃借対照表・財産目 録等)

16 就業規則

17 参考様式8・9・10

「指定特定相談支援事業者の指 定に係る誓約書」「指定障害児 相談支援事業者の指定に係る誓 約書」「役員等名簿」

参考様式8・9・10は一体のものです。

参考様式10の注を確認の上、記入してください。

18 指定申請書類チェックシート(事 業所用)

(6)
(7)

3.指定申請について

  障がい福祉課の窓口にて受付を行っております。あらかじめ、電話等で担当者とご来庁日時の打ち合わせを お願いします。

ご提出されました申請書類等の記載事項に不備があった場合は、再度提出をお願いすることになります。全

ての書類が不備なく提出された時点で、正式に受理となります。申請書を受理した後に、具体的な審査を行い ます。審査にあたり、必要に応じて現地確認を行います。また、審査の過程で不明な点等があった場合は、担当 より確認の問い合わせを致します。

  なお、指定開始日は、原則、申請書受理日の翌々月1日となります。

4.指定期間について

指定期間は、6年間です。

5.指定更新について

指定期間終了後も事業を継続する場合は、期間終了日の前月末日までに、更新の手続きをする必要があ ります。手続きに必要な書類は、指定申請と同じ書類です。

6.事業所の指定後に必要な届出について (1)事業開始届

    事業を開始するにあたっては、指定申請とは別に、東京都へ事業開始届を提出する必要があります。事 業開始届の様式等につきましては、東京都障害者サービス情報に掲載されておりますので、そちらをご確 認の上、提出してください。

(2)変更届

指定申請で届け出た事項について変更があった場合は、10日以内に「変更届出書」(様式第6号)及 び「指定特定相談支援事業所及び指定障害児相談支援事業所の指定に係る記載事項」(様式第1号(そ の2))並びに関係書類を提出してください。

(3)廃止・休止・再開届

事業を廃止、休止する場合は1か月前までに、再開した場合は10日以内に「廃止・休止・再開届出書」 (様式第7号)と関係書類を提出してください。

7.加算の届出について

  計画相談支援及び障害児相談支援に係る加算を算定する場合は、区に届出が必要です。詳しくは、足立区 のホームページをご確認ください。

  足立区>福祉・健康>心身に障がいのある方のために>特定相談支援事業者・障害児相談支援事業者の 指定申請等

8.申請受付及び問い合せ先

参照

関連したドキュメント

360 東京都北区個店連携支援事業補助金事業変更等承認申請書 産業振興課商工係 361

2)摂津市障害者地域自立支援協議会代表者会議 年 3回 3)各支援学校主催会議や進路支援等 年 6回

2)摂津市障害者地域自立支援協議会代表者会議 年 1回 3)各支援学校主催会議や進路支援等 年 5回

具体的には、2018(平成 30)年 4 月に国から示された相談支援専門員が受け持つ標準件

平成 支援法 へのき 制度改 ービス 児支援 供する 対する 環境整 設等が ービス また 及び市 類ごと 義務付 計画的 の見込 く障害 障害児 な量の るよう

イ小学校1~3年生 の兄・姉を有する ウ情緒障害児短期 治療施設通所部に 入所又は児童発達 支援若しくは医療型 児童発達支援を利

支援級在籍、または学習への支援が必要な中学 1 年〜 3

2. 「STOP&GO ボディ・シェイプ編」 3. 「STOP&GO