• 検索結果がありません。

地名と街づくり

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "地名と街づくり"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

地名と街づくり

一  はじめに   日 本 民 俗 学 会 内 に お い て、 地 名 の 研 究 も ま た 柳 田 國 男 に よ っ て 先 鞭 が 付 け ら れ た 研 究 テ ー マ で あ っ た。 地 名 に 関 す る 論 稿 を ま と め た『 地 名 の 研 究 』 は、 昭 和 十 一 年 一 月 に 古 今 書 院 か ら 刊 行 さ れ て い る。 そ の 中 に は 明 治 四 十 年 代 に 発 表 さ れ た 論 稿 も多く含まれており、民俗学の草創期から柳田が地名に関心を寄せていたことがわかる。   柳 田 は、 地 名 に 対 し て「 二 人 以 上 の 人 の 間 に 共 同 に 使 用 せ ら る ゝ 符 号

(1)

」 と の 定 義 を 与 え た 上 で、 比 較 研 究 に よ っ て 地 名 の

命 名 動 機 の 背 後 に 潜 む 日 本 人 の 心 意 を 明 ら か に す る こ と を 目 的

(2)

と し た。 す な わ ち、 柳 田 の 地 名 研 究 は 日 本 人・ 日 本 文 化 の 解 明を目指したもので、日本民俗学の中核に位置付けられるべきものであった。   こ う し た 柳 田 の 地 名 研 究 は、 直 弟 子 の 千 葉 徳 爾

(3)

や 都 丸 十 九 一

(4)

に 受 け 継 が れ た。 し か し な が ら、 そ の 後 日 本 民 俗 学 会 内 で 地 名 研 究 は ほ と ん ど 注 目 さ れ る こ と は な く な っ た。 機 関 誌『 日 本 民 俗 学 』 に は、 昭 和 五 三 年 に 発 表 さ れ た 江 端 義 夫「 地 形 改 新 に と も な う 地 名 語 彙 伝 承 の 変 容 」 を 最 後 に、 地 名 に 関 す る 論 説 は 掲 載 さ れ て い な い

(5)

。 で は、 我 々 民 俗 学 徒 に と っ て 地 名 は 価 値 の な い 研 究 対 象 と な っ て し ま っ た の で あ ろ う か。 そ の 答 え は「 否 」 で あ る。 「 地 方 創 生 」 や「 持 続 可 能 な 社 会 」 な ど と い

五七

地名と街づくり   

高  見  寛  孝

(2)

地名と街づくり五八

っ た 標 語 が 声 高 に 叫 ば れ て い る 現 代 社 会 に お い て、 地 名 研 究 の 価 値 は 高 ま り こ そ す れ、 色 褪 せ る こ と は な い は ず で あ る。 こ のことに気付いていた数少ない民俗学者のひとりが谷川健一である。 谷 川 健 一 は 民 俗 学 者 の 肩 書 を 持 つ 研 究 者 で は あ る が、 柳 田 國 男 の 愛 弟 子 で は な い。 そ の 立 ち 位 置 は 傍 系 で あ る。 し か し な が ら、 柳 田 の 学 問 に 真 摯 に 向 き 合 い、 柳 田 の 思 想 を 十 二 分 に 理 解 で き て い る 稀 有 な 学 者 で あ る。 そ の 谷 川 が 地 名 研 究 の 重 要 性 を 認 識 し、 川 崎 市 に 設 立 し た の が 日 本 地 名 研 究 所 で あ る。 昭 和 五 六 年 の こ と で あ っ た。 現 会 員 数 は 二 百 名 程 度 と 小 規 模 な がら、日本民俗学会では忘れ去られてしまった地名の研究を継承している唯一の研究機関である。

谷 川 健 一 の 地 名 研 究 を こ こ で 論 じ 尽 く す こ と な ど で き な い が、 そ の 基 本 姿 勢 は 柳 田 の 地 名 研 究 を 継 承 し て い る。 「 地 名 ほ ど に 息 の な が い 文 化 遺 産 は ど こ に も 見 当 た り ま せ ん

(6)

」 と、 地 名 の 伝 承 性 を 認 め る 一 方 で、 「 地 名 は 土 地 と の 関 わ り を 持 つ 人 間の意識でもあ る

(7)

」と述べて、地名の心意性にも注目している。 と こ ろ が、 こ う し た 地 名 の 伝 承 性 や 心 意 性 は 無 視 さ れ、 文 化 遺 産 で あ る 地 名 が 次 々 と 消 さ れ て い っ た。 そ の 要 因 は、 明 治 維 新 以 後 繰 り 返 し 実 施 さ れ て き た 町 村 合 併 で あ り、 そ れ に 伴 っ て 複 雑 化 し て し ま っ た 大 字 小 字 関 係 を 簡 略 化 し て 合 理 的 な 住 居表示にするために制定された「住居表示に関する法律」 (昭和三七年施行、通称「住居表示法」 )であった。 こ う し た 動 き に 対 し て 危 機 感 を 抱 き、 地 名 の 研 究 と 保 存 に 取 り 組 ん で き た の が 谷 川 健 一 だ っ た。 柳 田 國 男 は 奇 し く も 昭 和

三 七 年 に 亡 く な っ て い る の で、 「 住 居 表 示 法 」 に 対 す る 意 見 は 何 も 語 っ て は い な い が、 存 命 で あ れ ば お そ ら く 谷 川 と 行 動 を 共にしていたはずである。 「 住 居 表 示 法 」 で は、 従 来 使 用 さ れ て い た 地 名 の 大 字・ 小 字 を 簡 略 化 す る 住 居 の 表 示 方 法 と し て 街 区 方 式 と 道 路 方 式 の ふ た つ が 採 用 さ れ た。 い ず れ の 方 式 に お い て も、 長 い 歴 史 を 有 す る 地 名 に 替 え て 数 字 を 用 い て 住 居 の 所 在 場 所 が 表 示 さ れ る よ う に な っ た の で あ る。 数 字 を 用 い た 住 居 表 示 の 方 が 合 理 的 で あ っ た た め、 大 字 や 小 字 と し て 用 い ら れ て い た 地 名 は 日 常 生 活 の中で使われなくなり、次第に忘れ去られていった。

(3)

地名と街づくり五九

  一 定 範 囲 の 土 地 を 特 定 す る の が 地 名 の 役 割 で あ る の だ か ら、 数 字 で も そ の 役 割 を 果 た す こ と は で き る。 し か し 数 字 は 単 な る 記 号 で あ っ て、 地 名 の よ う に そ の 土 地 に 刻 ま れ た 歴 史 や そ の 土 地 の 地 形 を 表 示 す る も の で は な い。 地 名 が 土 地 と 結 び 付 い た固有性を有するのに対し、数字は任意的なものでしかないのである。   さ ら に「 住 居 表 示 法 」 に よ る 影 響 は 大 字・ 小 字 の レ ベ ル に 留 ま る も の で は な か っ た。 昭 和 三 八 年 七 月、 自 治 省 は「 街 区 方 式 に よ る 住 居 表 示 の 実 施 基 準 」( 告 示 第 一 一 七 号 ) を 示 し、 街 区 方 式 に よ っ て 町 の 区 域 が 従 来 と 変 更 に な っ た 場 合、 「 新 し く 町 を 設 け 又 は 町 の 名 称 を 変 更 す る 」 こ と を 求 め、 「 町 の 名 称 の 決 め 方 」 と し て 三 つ の 基 準 を 掲 げ た。 そ の 第 一 項 に「 で き る

だ け 従 来 の 町 の 名 称( 当 該 地 域 に お け る 歴 史、 伝 統、 文 化 の 上 で 由 緒 あ る 名 称 を 含 む。 ) に 準 拠 し て 定 め る こ と を 基 本 と す る こ と 」 と 指 針 を 示 し た が、 実 際 に は 丘 で も な い 土 地 に「 希 望 ヶ 丘 」 だ と か「 光 が 丘 」 と 付 け た り、 東 西 南 北 を 付 し て 区 域 を 分 割 す る だ け の 無 味 乾 燥 な 名 称 も 少 な く な か っ た。 そ う し た 地 名 = 町 名 に は、 従 来 の 地 名 が 有 し て い た 歴 史 性 や 地 形 的 特 徴などは反映されていない。   も ち ろ ん、 そ う し た 新 し い 地 名 が 一 概 に 否 定 さ れ る べ き で は な い。 問 題 な の は、 そ の 土 地 に 暮 ら す 人 々 が 地 名 に 愛 着 を 感 じ、 そ の 土 地 を「 ふ る さ と 」 と し て 認 識 し、 そ の 土 地 に 住 み 続 け よ う と 思 え る の か ど う か で あ る。 街 づ く り は こ こ か ら 始 ま る。つまり、地名は街づくりにおける基本的要素のひとつと考えることができる。

  こ れ か ら 地 名 と 街 づ く り と の 関 係 に つ い て、 柳 田 國 男 と 不 動 産 会 社 山 万( 以 下、 山 万 と 略 す ) の 実 践 を 通 し て 考 え て み る ことにするが、その前に柳田の歴史観を確認しておく必要がある。   柳 田 は 国 の 歴 史 を 永 遠 と 捉 え た 上 で、 「 予 め 未 だ 生 ま れ て 来 ぬ 数 千 億 万 人 の 利 益 を も 考 え ね ば な り ま せ ぬ。 況 や 我 々 は 既 に 土 に 帰 し た る 数 千 億 万 の 同 胞 を 持 っ て 居 り ま し て、 其 精 霊 も 亦 国 運 発 展 の 事 業 の 上 に 無 限 の 利 害 の 感 を 抱 い て 居 る の で あ り ま す

(8)

。」 と 述 べ、 国 づ く り に は 未 来 人 ば か り で な く、 す で に 死 亡 し て し ま っ て い る 過 去 人 の 思 い も 汲 み 取 ら な け れ ば な ら な い と し て い る。 死 者 の 思 い を も 反 映 さ せ た 国 づ く り を 説 く 柳 田 に 対 し、 ま わ り の 者 た ち は 変 人 扱 い を し た そ う で あ る が、

(4)

地名と街づくり六〇

現 代 人 を 基 軸 に 過 去 人 と 未 来 人 と を 繋 ぎ 合 わ せ よ う と す る 柳 田 の 歴 史 観 は、 現 代 の 言 葉 に パ ラ フ レ ー ズ す る な ら ば「 持 続 可 能な社会の構築」となろう。 現 代 社 会 に 生 き て い る 我 々 も、 い ず れ は 死 を 迎 え て 過 去 人 と な る。 未 だ 生 ま れ て い な い 未 来 人 も や が て 現 代 人 と な り、 そ し て 過 去 人 と な る。 現 代 人 で あ る 我 々 の 意 志 が 未 来 人 に よ っ て 無 視 さ れ た り、 無 闇 に 踏 み 躙 ら れ る の で あ れ ば、 ど う し て 情 熱 を 注 い で 街 づ く り な ど で き よ う か。 我 々 の 努 力 が 未 来 人 に よ っ て 多 少 と も 継 承 さ れ る と 信 じ る か ら こ そ、 国 づ く り や 街 づ く り に 取 り 組 む こ と が で き る の で あ る。 歴 史 を 時 代 毎 に 区 切 っ て し ま う の で は な く、 ひ と つ の 連 続 体 と し て 捉 え る 柳 田 の 歴

史観こそは、 「持続可能な社会の構築」にとって必要不可欠なものであり、 柳田の街づくりもこうした歴史観に立脚している。

二  柳田國男の街づくり

㈠柳田國男ゆかりサミット 柳 田 國 男 の 民 俗 学 を 街 づ く り に 活 か し た い と の 思 い か ら、 柳 田 ゆ か り の 市 区 町 村 が 持 ち 回 り で 開 催 地 と な り、 毎 年 シ ン ポ ジ ュ ウ ム を 開 催 し て い た。 そ れ が 柳 田 國 男 ゆ か り サ ミ ッ ト で あ る。 ゆ か り の 市 区 町 村 は 北 か ら、 岩 手 県 遠 野 市・ 長 野 県 飯 田

市・ 茨 城 県 利 根 町・ 千 葉 県 我 孫 子 市・ 東 京 都 世 田 谷 区・ 愛 知 県 渥 美 町・ 兵 庫 県 福 崎 町・ 宮 崎 県 椎 葉 村・ 沖 縄 県 平 良 市( 現 宮 古 島 市 ) の 九 つ の 自 治 体。 残 念 な が ら 設 立 の 仕 掛 人 で あ っ た 後 藤 総 一 郎 氏( 明 治 大 学 教 授 ) が 平 成 十 五 年 に 逝 去 し て し ま っ たため、現在では休眠状態にあるようだ。 柳 田 國 男 ゆ か り サ ミ ッ ト の 成 果 に つ い て は 高 木 繁 吉 の 論 稿

(9)

他、 参 加 自 治 体 が 刊 行 し て い る 報 告 書

((

な ど に 紹 介 さ れ て い る。 平 成 六 年、 世 田 谷 区 が サ ミ ッ ト 開 催 地 と な っ た 時、 筆 者 は 企 画 展 と 記 念 誌 作 成 を 担 当 し た。 そ の 時 の 記 念 誌 が『 柳 田 國 男 と 世田谷

柳田國男のふるさと観を中心に』である。

(5)

地名と街づくり六一

  同 誌 の 中 で 筆 者 は、 柳 田 國 男 の 街 づ く り を 取 り 上 げ て 紹 介 し た。 そ れ は 柳 田 の ふ る さ と 観 に 裏 打 ち さ れ た 街 づ く り で、 そ れ ま で 誰 も 論 じ た こ と の な い テ ー マ で あ っ た。 し か し 同 誌 は 非 売 品 で、 関 係 者 の み に 配 布 さ れ て い る た め、 一 般 の 人 が 読 む ことは難しい。そこで、同誌で取り上げた「地名と街づくり」に関係する箇所をここで紹介することとする。   ㈡柳田國男の世田谷への移住   柳 田 國 男 が 牛 込 区 市 谷 加 賀 町( 現 新 宿 区 ) か ら 北 多 摩 郡 砧 村 喜 多 見( 現 世 田 谷 区 成 城 町 ) に 移 住 し た の は、 昭 和 二 年 九 月 の こ と で あ っ た。 か ね て か ら 自 分 の 貯 金 を 使 っ て 建 築 中 で あ っ た 書 斎「 喜 談 書 屋 」 が 完 成 し た た め、 長 男 為 正 氏 を 連 れ て 養

家から引っ越して来たのである。養家には養父母と妻、そして四人の娘が残されることとなった。   移 住 の 表 向 き の 理 由 は、 為 正 氏 が 通 っ て い た 成 城 学 園 が 喜 多 見 へ 移 転 し た こ と に よ る 通 学 の 不 便 を 解 消 す る た め で あ っ た。 し か し、 為 正 氏 に よ れ ば そ れ は「 ウ ソ 」 で あ っ た。 当 時 柳 田 は、 し ば し ば 仲 間 を 養 家 に 集 め て 研 究 会 を 開 い て い た。 婿 養 子 の 立 場 と し て は、 養 父 母 に 対 し て 相 当 気 兼 ね を し て い た ら し い。 思 う 存 分 研 究 活 動 を す る た め、 自 分 の 家 が 欲 し か っ た の で ある。   柳 田 が 移 り 住 ん だ 頃、 喜 多 見 に は ま だ 江 戸 時 代 の 農 村 風 景 が 残 っ て い た。 そ の 頃 の 様 子 を 次 の よ う に 語 っ て い る。 「 私 達 が こ こ へ 越 し て 来 た 時 分 は、 学 校 の 区 域 内 も 区 域 外 も 大 抵 櫟 林 で、 こ の 辺 か ら 方 々 へ 薪 や 炭 を 出 し て 居 ま し た。 私 の 家 の 地

所も櫟林でした。前の道路は昔からあった道で、 それより向う(成城北側)にはたった一軒しか家がありませんでした。 (中 略 ) そ の 頃 は こ の 辺 に キ ツ ネ が 居 た と 云 う 話 も 聞 い て 居 ま す が、 私 は 一 度 も 見 た 事 が あ り ま せ ん。 雲 雀 は 大 変 澤 山 い て、 春 な ど 二 階 の 窓 を 明 け て 寝 て 居 る と、 雲 雀 の 声 が 随 分 よ く 聞 こ え ま し た。 こ の 辺 は 色 々 と 武 蔵 野 の 名 残 が あ り、 草 花 に も 珍 し いものが多く、散歩はとても楽しいものでし た

((

。」   自 然 の 中 で 人 々 の 生 活 が 営 ま れ て い た 武 蔵 野 の 面 影 が 目 に 見 え る よ う で あ る。 そ う し た 近 代 以 前 の 暮 ら し の 中 で は、 人 と 動 物 と の 交 流 を 語 る エ ピ ソ ー ド も 数 多 く 伝 え ら れ て い る。 あ る 婦 人 は「 ブ リ キ 屋 さ ん が 仕 事 で 烏 山 に ゆ き、 夜 に な っ て の 帰

(6)

地名と街づくり六二

り 道、 狐 に 化 か さ れ、 ど う し て も 成 城 へ 帰 れ ず に 朝 に な っ て 田 圃 の 中 に 寝 て い た と か、 又 月 の 明 る い 冬 の 夜、 テ ン テ レ ツ ク テ ン テ ン と 祭 囃 が は っ き り 聞 こ え、 そ の 方 角 へ 近 づ く と ま た 別 の 方 向 に 聞 え る と か

((

」 な ど と い っ た 話 を 伝 え て い る。 柳 田 も ま た「 あ る 晩 大 工 の 某 が、 近 く の 稲 荷 さ ん の ほ と り を 通 っ て い る と、 狐 が 踊 っ て い て、 し き り に『 あ い つ、 今 夜 は 遅 い な 』 と 語 り 合 っ て い た。 や が て 遅 刻 し て 到 着 し た の は、 大 工 の 家 の 飼 い 猫 で『 今 夜 は お カ ユ が 熱 く っ て 』 と い い わ け を し な が ら、 い っ し ょ に な っ て 踊 っ て い た。 大 工 が 帰 宅 し て み る と、 成 程 そ の 夜 は 冬 至 か 何 か で、 各 戸 と も お カ ユ を 炊 く 日 で あ っ た

((

」 と いう世間話を紹介している。

こ う し た 人 間 と 動 物( 自 然 ) と の 交 流 を 伝 え る 話 が 人 々 の 日 常 会 話 の 中 で 語 ら れ る の は、 人 間 が 自 然 と 同 居 し て 暮 ら し て い た か ら で あ り、 住 民 同 士 が 価 値 観 を 共 有 で き て い た か ら で あ る。 柳 田 國 男 が 住 み 始 め た 当 時 の 喜 多 見 は、 ま さ に そ の よ う な街であった。 地 名 に 因 ん で 書 斎 に「 喜 談 書 屋 」 と 名 付 け た の も、 柳 田 が 喜 多 見 を 大 変 気 に 入 っ て い た か ら で あ る。 実 際 に 喜 多 見 が 柳 田 の 終 の 棲 家 と な っ て い る。 と こ ろ が、 喜 多 見 の 含 ま れ る 砧 村 が 世 田 谷 区 の 一 部 と 成 り、 東 京 都 に 編 入 さ れ る と、 次 第 に 外 部 か ら の 居 住 者 が 増 え 始 め、 武 蔵 野 の 原 野 や 田 畑 は 宅 地 化 さ れ、 農 村 風 景 は 高 級 住 宅 地 へ と 変 貌 し て し ま う。 失 わ れ た の は 自 然ばかりではなかった。住民たちの交流も希薄となり、柳田は一抹の淋しさを抱き始める。 ㈢柳田國男のふるさと観 柳 田 國 男( 明 治 八 年 ~ 昭 和 三 七 年 ) の 生 ま れ 故 郷 は 兵 庫 県 神 東 郡 田 原 村 辻 川 で あ っ た。 現 在 の 地 名 表 示 で は 兵 庫 県 神 崎 郡 福 崎 町 辻 川 と な る。 本 来 で あ れ ば 福 崎 町 が 柳 田 の ふ る さ と に な る は ず で あ っ た の だ が、 そ こ で 暮 ら し た の は 僅 か に 九 歳 ま で で、 経 済 的 に 困 窮 し て い た 実 家( 松 岡 家 ) は 明 治 十 七 年 に 母 の 郷 里 加 西 郡 北 条 町( 現 加 西 市 北 条 町 ) に 転 居 す る。 高 等 小 学 校を卒業した十一歳の年、柳田はひとりだけ辻川に戻され、父親と懇意にしていた三木家の食客となった。 十 三 歳 に な る と、 今 度 は 茨 城 県 北 相 馬 郡 布 川 村( 現 利 根 町 ) に 転 居 す る。 開 業 医 と な っ た 長 兄 鼎 の 許 に 預 け ら れ た の で あ

(7)

地名と街づくり六三

る。 明 治 二 十 年 の こ と で あ っ た。 利 根 川 の ほ と り で の ん び り と 暮 ら し た の も わ ず か に 三 年 間 で、 明 治 二 三 年 に は 進 学 準 備 の た め 下 谷 区 徒 士 町( 現 台 東 区 ) の 次 兄 井 上 通 泰 の 家 に 寄 宿 す る こ と と な っ た。 明 治 三 十 年 に 東 京 帝 国 大 学 法 科 大 学 に 入 学 し て か ら は、 次 兄 の 家 を 出 て 一 人 暮 ら し を す る よ う に な る。 そ の 後 明 治 三 四 年 に 柳 田 家 の 養 嗣 子 と し て 入 籍 し、 市 谷 加 賀 町 ( 現 新 宿 区 ) で の 新 婚 生 活 が 始 ま る。 昭 和 二 年 に 砧 村 喜 多 見 へ 移 住 す る ま で の 二 六 年 間、 柳 田 の 生 活 拠 点 は 市 谷 加 賀 町 で あ っ た。 そ こ か ら 役 所 へ 通 勤 し、 そ こ で 五 人 の 子 供 が 生 ま れ て い る の で あ る か ら、 柳 田 に と っ て 市 谷 加 賀 町 が 第 二 の 故 郷 と し て認識されてもおかしくはなかった。しかし、市谷加賀町は柳田にとってひとつの通過点でしかなかったのである。   昭 和 二 年 か ら こ の 世 を 去 る 昭 和 三 七 年 ま で、 人 生 の 中 で も っ と も 長 い 歳 月 を 過 ご し た 世 田 谷 区 喜 多 見 が 柳 田 に と っ て ふ る さととなった。それは結果としてではなく、移住当初から柳田は喜多見をふるさととして認識するようになっていた。   長 男 が 通 っ て い た 成 城 学 園 の 移 転 に 伴 い、 偶 然 に 喜 多 見 で 暮 ら し 始 め た 柳 田 で は あ る の だ が、 柳 田 は そ の 偶 然 を 必 然 と し て 捉 え よ う と す る。 そ れ を 示 す 文 章 が 残 さ れ て い る。 移 住 後 三 年 ほ ど 過 ぎ た 昭 和 五 年 五 月 に 書 い た「 旅 と 故 郷 」 の 一 節 で あ る。 「 私 な ど も ま だ 学 生 の 時 に、 ど こ か こ の 高 台 の は ず れ に 来 て、 晴 れ た る 川 の 水 煙 を 眺 め た こ と が あ る。 或 は く ぬ ぎ 原 の 暖 い 草 地 に 寝 こ ろ ん で、 年 と っ て か ら ど こ に 行 っ て 住 む だ ろ う か を、 考 え て 見 た こ と も あ っ た。 そ の 林 の 間 に は、 め っ た に 人の通らない細路があった。それがちょうど今の家の、庭のあたりであった様な気がして仕方がな い

((

。」

  昭 和 十 五 年 十 一 月 の 別 の 文 章 で は「 私 は 昭 和 二 年 の 秋、 こ の 喜 多 見 の 山 野 の く ぬ ぎ 原 に、 僅 か な 庭 を も つ 書 斎 を 建 て ゝ、 こ ゝ を 一 茶 の 言 う つ い の 住 み か に し よ う と い う 気 に な っ た

((

」 と 書 き、 喜 多 見 を 永 住 の 地 に し よ う と 考 え る よ う に な っ て い っ たことを示している。   そ の 一 方 で、 生 ま れ 故 郷 の 辻 川 に 対 し て は 次 第 に 親 し み が 薄 ら い で い く。 そ の 心 情 を「 故 郷 と は い え、 肉 親 は 誰 も お ら ず、 旧 知 の 三 木 家 に ば か り 世 話 に な る の で、 故 郷 と い う も の ゝ 印 象 が 大 分 変 っ て 来 た。 遊 ぶ 仲 間 の 子 供 達 と の 因 縁、 そ の 子 供 ら の お 母 さ ん や お 祖 母 さ ん、 そ れ か ら 近 所 の 人、 親 類 の 者 な ど と の 心 の 繋 が り が、 何 と な く 疎 く な っ て ゆ く よ う な 気 が し た。

(8)

地名と街づくり六四

は じ め 帰 っ た 時、 声 を か け て く れ た 人 た ち ま で が、 だ ん だ ん 遠 の い て 行 く よ う で、 や が て す っ か り 他 所 行 き の 感 じ に な っ て しまっ た

((

」と吐露している。 お そ ら く 柳 田 に し て み れ ば、 柳 田 が 故 郷 を 離 れ た の で は な く、 故 郷 の 方 が 柳 田 か ら 遠 ざ か っ て 行 っ て し ま っ た の で あ る。 離郷した者が抱く共通の感慨なのであろう。現代人のふるさと観を分析した坪井洋文は、次のような三つの型を抽出し た

((

。 A型   村や町に定住して生活する者たちが、その生活圏を故郷と認識するものである。 B 型  生 ま れ 育 っ た 村 や 町 か ら 離 れ て 移 住 し、 新 し い 土 地 に 定 住 し た 者 が 認 識 す る 故 郷 で、 距 離 的 に 離 れ た 生 ま れ 故 郷 と い

う こ と に な る。 そ こ に 生 活 感 覚 を と も に し た 人 間 が い る 限 り は、 実 体 と し て の 故 郷 で あ り う る が、 そ の 人 び と が い な くなれば抽象化された故郷でしかなくなる。 C 型  新しい移住地に定住を志した人たちによって、その移住先が次世代の者たちに認識される故郷となる場合である。 こ の 中 で、 柳 田 國 男 が 移 住 地 喜 多 見 に 抱 い た ふ る さ と 観 は C 型 で あ る。 自 分 ば か り で は な く、 子 や 孫 た ち も 暮 ら し 続 け て いくことを想定した未来志向型のふるさと観ということができよう。 ㈣柳田國男の植樹 偶 然 住 み 着 い た 喜 多 見 の 地 に 愛 着 を 感 じ 始 め た 柳 田 國 男。 喜 多 見 は 鎌 倉 時 代 の 史 料 に 見 え て い る 地 名 で、 古 く は 木 多 見 や

北 見 な ど と 表 記 さ れ て い た の だ が、 次 第 に 好 字 の 喜 多 見 が 用 い ら れ る よ う に な る。 近 世 期 に は 江 戸 氏 の 血 筋 を 引 く 喜 多 見 氏 の 領 地 で、 そ の 陣 屋 跡 も 残 さ れ て い る。 明 治 時 代 を 迎 え る と、 市 制・ 町 村 制 実 施 に 伴 い、 近 隣 の 宇 奈 根 村・ 大 蔵 村・ 岡 本 村・ 鎌 田 村 と と も に 近 代 行 政 村 砧 村 の 大 字 と な っ た 喜 多 見 は、 そ の 中 心 的 集 落 と し て 村 役 場 も 置 か れ て い た。 砧 は 布 を 打 つ 木 槌 の こ と で、 そ の 様 子 は『 万 葉 集 』 巻 十 四 に 収 め ら れ た「 多 摩 川 に 晒 す 手 作 さ ら さ ら に 何 ぞ こ の 子 の こ こ だ か な し き 」 に 詠われている。多摩川に近いことから、この歌と縁の深い砧が新しい村名として採用されたとされている。 こ う し た 歴 史 を 踏 ま え た 上 で、 柳 田 は 喜 多 見 を ふ る さ と と 認 識 す る よ う に な る の で あ る。 そ の ひ と つ の 表 れ が 語 源 に つ い

(9)

地名と街づくり六五

て の 考 察 で あ る。 柳 田 は キ タ ミ の 語 源 を 沖 縄 の 神 祭 り に 登 場 す る「 ク ダ ミ 石 」 か ら 推 測 し て、 神 送 迎 に 関 わ る 神 聖 な 石 で あ ったとしている。ただし、このキタミ語源説を支持できる証拠は、現在までのところ確認できていな い

((

。   喜 多 見 や 宇 奈 根 な ど 砧 村 成 立 に 参 加 し た 五 カ 村 は、 そ れ ぞ れ に 藩 政 村 と し て の 長 い 歴 史 を 有 し、 ひ と つ の 共 同 体 と し て 別 々 に 日 常 生 活 を 営 ん で き た。 明 治 以 前 は、 用 水 利 用 な ど に お い て 利 害 関 係 に あ っ た 村 同 士 で も あ っ た。 こ う し た 事 情 に つ い て 柳 田 は 次 の よ う に 説 明 し て い る。 「 都 邑 に は 異 郷 人 充 満 し、 其 の 間 に は 聯 絡 も 無 く、 又 節 制 も 無 か っ た 故 に 所 謂 生 き 馬 の 眼 を も 抜 こ う と す る 者 が あ り、 又 人 を 見 た ら 泥 棒 と 思 わ な け れ ば な ら な か っ た。 交 通 と 雑 居 が 盛 ん に な っ て、 田 舎 も 少 し

ず つ 是 に か ぶ れ て 来 た が、 其 中 で も 新 た な る 破 綻 の 目 に つ い た の は、 従 来 御 互 い に 他 所 者 で あ っ た 数 個 の 村 が、 一 つ に 纏 ま って自治体を作る場合であった。この新町村内の道義は、弛んだのでは無くてまだ発達しないのであ る

((

。」   砧 村 も「 従 来 御 互 い に 他 所 者 で あ っ た 数 個 の 村 」 に よ っ て 成 立 し た 自 治 体 で あ っ た。 さ ら に、 他 地 域 か ら も 多 く の 新 住 民 が 移 住 し て 来 て い る。 ま だ 発 達 し て い な い「 道 義 」 を、 ど の よ う に し た ら 発 達 さ せ る こ と が で き る の か。 つ ま り、 街 づ く り の た め に 何 を す れ ば よ い の か。 柳 田 が 実 践 し た の は 植 樹 で あ っ た。 信 濃 小 柿 か ら 始 ま り、 杏 そ し て 梅 と、 次 々 と 自 費 で 苗 木 を 取 り 寄 せ て は 近 隣 の 家 々 に 配 り 歩 い た。 そ れ は 新 し い 村 の 風 景 を 創 り 出 す た め で あ り、 他 所 者 で あ っ た 人 々 の 交 流 を 芽 生 え さ せ る た め で も あ っ た。 「 山 川 草 木 の 清 く 明 か な る も の は、 太 古 以 来 悉 く 皆、 我 々 の 味 方 で は 無 か っ た か。 人 を 幸 福 な ら

しめずに終わる筈が無 い

((

」と柳田は言う。これこそが、柳田が樹木に託したふるさと創生への願いであった。   柳 田 が 植 え た 樹 々 は 大 き く 育 ち、 成 城 の 街 に 根 付 い て い る。 若 き 頃 の 大 江 健 三 郎 が 書 生 を し て い た と い う 長 岡 家 で は、 道 行 く 人 々 が 花 を 愛 で な が ら 散 策 で き る よ う に と 柳 田 の 贈 っ た 杏 の 樹 が 今 で も 可 憐 な 花 を 咲 か せ て い る。 作 家 中 河 与 一 は「 終 戦 の 頃、 梅 の 木 を 成 城 の 町 の ど の 家 に も 植 え て 垣 の 外 か ら も 見 え る よ う に し た ら ど う だ ろ う と い う 提 案 を せ ら れ た こ と が あ っ た。 人 の 心 を 慰 め る 気 持 ち が 御 あ り に な っ た の か と 思 う

((

」 と、 当 時 の 様 子 を 伝 え て い る。 そ の 梅 の 樹 の 一 本 が、 画 家 伊 原 宇三郎家に残されてい る

((

(10)

地名と街づくり六六

㈤世田谷区の街づくり 世 田 谷 区 が 誕 生 す る の は 昭 和 七 年 の こ と で あ る。 東 京 府 荏 原 郡 に 属 し て い た 世 田 ケ 谷 町・ 駒 沢 町・ 松 沢 村・ 玉 川 村 の 二 町 二 村 が 合 併 し て 世 田 谷 区 と な っ た。 そ れ か ら 四 年 後 の 昭 和 十 一 年 に は、 北 多 摩 郡 に 属 し て い た 千 歳 村 と 砧 村 が 新 た に 加 わ り、 現 在 の 世 田 谷 区 域 が 確 定 し て い る。 セ タ ガ ヤ の 語 源 と し て は、 低 湿 地 が 狭 く な っ た 区 域 を 指 す セ ト → セ タ だ と す る 説 が 有 力 であ る

((

。 区 の 名 前 の 元 に な っ て い る 世 田 ケ 谷 町 は、 藩 政 村 で あ っ た 世 田 ケ 谷 村 と 下 北 沢 村・ 代 田 村・ 池 尻 村・ 三 宿 村・ 太 子 堂 村・

若 林 村・ 経 堂 在 家 村 の 八 つ の 村 々 が 明 治 二 二 年 に 合 併 し て 成 立 し た 近 代 行 政 村 で あ る。 同 じ よ う に、 駒 澤 町 な ど に も 多 く の 藩 政 村 が 含 ま れ て い た。 そ の 数 は 世 田 谷 区 全 体 で 四 二 ケ 村 を 数 え る。 江 戸 時 代 の 支 配 形 態 と し て は、 大 名( 彦 根 藩 ) 領 の 他、 幕 府 直 轄 領、 旗 本 領、 寺 社 領 と に 分 か れ て い た。 い わ ば 寄 合 所 帯 と し て の 集 合 体 で あ っ た。 世 田 谷 は そ の 中 の ひ と つ の 地 名 に 過 ぎ な い。 も ち ろ ん、 そ う し た 状 況 は 世 田 谷 区 に 限 っ た こ と で は な か っ た。 多 く の 市 区 町 村 が 負 わ ね ば な ら な か っ た 歴 史 である。 で は、 そ う し た 寄 合 所 帯 を、 ひ と つ の 共 同 体 と し て の 街 に す る た め に は ど う す れ ば よ い の か。 世 田 谷 区 の 取 り 組 み を 見 て お こ う。 昭 和 五 三 年、 世 田 谷 区 で は 高 度 経 済 成 長 の 中 で 失 わ れ た 人 間 性 や 美 し い 環 境 を 取 り 戻 す た め、 区 民 参 加 を 計 り な が

ら 区 民 共 通 の 区 の 将 来 像 を 見 い 出 す べ く、 四 つ の 内 容 か ら 成 る 基 本 構 想 を ま と め た

((

。「 美 し い 緑 に お お わ れ た 安 全 で ゆ た か な 生 活 環 境 の ま ち / 充 実 し た 福 祉 と 安 定 し た 地 域 経 済 生 活 の い と な め る ま ち / す ぐ れ た 教 育 と 香 り 高 い 文 化 を 享 受 で き る ま ち/区民の交流によるいきいきとしたコミュニティのあるまち」 これら四つの項目に示されている世田谷区民共通の区の将来像を実現するために、 「ふるさと区民祭り」を始めとする様々 な 祭 り が 開 催 さ れ て い る。 そ れ ら の 祭 り は、 い ず れ も 世 田 谷 区 と 地 域 住 民 に よ る 共 同 開 催 で、 区 民 交 流 の 場 と し て の 役 割 を 果 た し て い る。 世 田 谷 区 が こ う し た 祭 り を 開 催 し て い る の は、 「 ふ る さ と は 遠 く に あ る も の で は な く、 身 近 な と こ ろ で つ く

(11)

地名と街づくり六七

る と い う 発 想 に 立 ち、 区 で は 特 色 の あ る 地 域 ま つ り を 通 し て、 ふ る さ と 意 識 の 高 揚 と ふ れ あ い の 場( 機 会 ) づ く り を 図 る

((

」 こ と を 目 的 と し て い る か ら で あ る。 こ う し た ふ る さ と 創 り に 対 す る 世 田 谷 区 の 姿 勢 は、 「 ふ る さ と は 地 域 住 民 の 手 に よ っ て 創 ら れ る べ き で あ り、 そ の 過 程 の 中 で こ そ 住 民 の 間 に ふ る さ と 意 識 が 芽 生 え る 」 と す る 柳 田 國 男 の 思 想 を 受 け 継 ぐ も の と い えよう。   世 田 谷 区 で は、 独 自 制 作 番 組「 風 は 世 田 谷

((

」 の 内 容 と し て 区 民 が ど の よ う な 放 送 を 希 望 す る の か 調 査 し た こ と が あ る。 そ の 結 果、 「 ま ち の 散 策( 散 歩 道 の 紹 介 )」 の 紹 介 四 八. 一 % と「 郷 土 の 歴 史、 文 化 財 」 の 四 〇. 八 % が 他 を 引 き 離 し て 圧 倒 的

に 多 い こ と が 判 明 し た。 こ の 結 果 が 何 を 意 味 し て い る の か と い え ば、 区 民 の 多 く が 世 田 谷 区 が ど の よ う な 街 で あ る の か 知 り た い と 望 ん で お り、 世 田 谷 区 を ふ る さ と と し て 捉 え よ う と する区民の意識の表れと見ることができる。   す な わ ち、 「 ま ち の 散 策( 散 歩 道 の 紹 介 )」 は 世 田 谷 の 風 景 を 知 る こ と に よ っ て 空 間 的 な 広 が り の 中 に 自 分 自 身 を 見 い 出 そ う と す る 意 識 で あ り、 「 郷 土 の 歴 史、 文 化 財 」 は 時 間 の 流

れ の 中 に 自 分 と 世 田 谷 区 と を つ な ぎ 合 わ せ よ う と す る 意 識 の 表 象 で あ ろ う。 風 景 と 歴 史 の 両 面 か ら 自 分 と 地 域 と を 結 び 合 わ せ る 中 で ふ る さ と 意 識 が 芽 生 え る の で あ り、 そ こ か ら 街 づ くりが始まるのである。

(12)

地名と街づくり六八

三  ユーカリが丘の街づくり

㈠ユーカリが丘の誕生 千 葉 県 の 中 央 か ら や や 北 に 位 置 す る 佐 倉 市 は、 近 世 期 に 佐 倉 藩 の 城 下 町 と し て 栄 え た 街 で あ る。 そ の 佐 倉 市 の 北 西 部、 印 旛 沼 と 八 千 代 市 に 接 し て「 ユ ー カ リ が 丘 」 と 名 付 け ら れ た 一 帯 が 広 が っ て い る。 現 在、 ユ ー カ リ が 丘 一 丁 目 ~ 七 丁 目、 西 ユ ーカリが丘一丁目~七丁目、南ユーカリが丘一~三五がある。

ユ ー カ リ は コ ア ラ の 大 好 物 な 植 物 と し て 知 ら れ て い る。 原 産 地 は オ ー ス ト ラ リ ア で、 明 治 初 期 に 日 本 へ 伝 え ら れ、 温 暖 な 地 域 で 育 っ て い る と の こ と で あ る が、 日 常 生 活 の 中 で 目 に す る こ と は ほ と ん ど な い。 そ の 外 国 産 で あ る ユ ー カ リ を 地 名 と し て 採 用 し た の は、 「 街 づ く り 企 業 」 の キ ャ ッ チ フ レ ー ズ を 冠 す る 山 万 で あ っ た。 そ の 経 緯 に つ い て、 当 事 者 で あ る 嶋 田 哲 夫 氏は次のように説明してい る

((

。 元 々 山 万 は 繊 維 製 品 を 取 り 扱 う 問 屋 で あ っ た。 創 業 は 昭 和 二 六 年 で あ る。 あ る 年、 取 引 先 の 縫 製 業 者 が 倒 産 し、 そ の 担 保 と し て 受 け 取 っ た の が 二 万 八 千 坪 の 広 大 な 山 林 で あ っ た。 そ の 山 林 は 横 須 賀 市 南 部( 現 在 の 横 須 賀 市 ハ イ ラ ン ド ) に 所 在 し て お り、 嶋 田 氏 が 山 頂 か ら 眺 め て 見 た と こ ろ、 相 模 湾 と 東 京 湾 の 両 方 を 見 渡 す こ と の で き る 絶 好 の ロ ケ ー シ ョ ン に あ る こ と

が わ か っ た。 嶋 田 氏 は 宅 地 開 発 し、 分 譲 住 宅 地 と し て 売 り 出 す こ と を 思 い 付 き、 さ っ そ く 実 行 に 移 し た。 そ れ が 湘 南 ハ イ ラ ンドである。昭和四十年三月に開発着手し、三年後の昭和四三年一月に販売を開始している。 湘 南 ハ イ ラ ン ド の 成 功 に 自 信 を 持 っ た 嶋 田 氏 は、 「 繊 維 は ワ ン シ ー ズ ン で 流 行 が 終 わ っ て し ま う し、 ま た 流 行 に 当 た る か ど う か の 確 立 も 半 々 で す。 こ れ に 比 べ て 不 動 産 は、 自 分 達 の 商 品 や 仕 事 を 形 と し て 永 久 に 残 せ る こ と が 何 よ り も 魅 力 的 で し た」と、繊維業から不動産業への転身を決めた。しかし、湘南ハイランドでの事業にすべて満足したわけではなかった。 従 来 の「 造 っ て 売 る だ け 」 の「 分 譲 撤 退 型 」 不 動 産 業 で は な く、 分 譲 地 全 体 の 街 の 将 来 を 住 民 と と も に 考 え る「 成 長 管 理

(13)

地名と街づくり六九

型 」 不 動 産 業 を 目 指 し た 嶋 田 氏 は、 そ の 夢 を 叶 え て く れ る 土 地 を 探 す こ と に な る。 そ れ が ユ ー カ リ が 丘 で あ っ た。 ユ ー カ リ が 丘 の 地 は 千 葉 県 の 飲 料 水 を 供 給 す る 印 旛 沼 に 近 い こ と か ら、 乱 開 発 さ れ る こ と は な い だ ろ う と 確 信 し た 嶋 田 氏 は、 「 自 然 と 都 市 機 能 が 調 和 し た 二 一 世 紀 の 新 環 境 都 市 」 を 開 発 コ ン セ プ ト に 掲 げ て 事 業 を 開 始 す る。 昭 和 四 六 年 五 月 の こ と で あ っ た。 だ が、 用 地 買 収 は 思 う よ う に は 進 ま な い。 開 発 計 画 に 理 解 を 示 し て く れ な い 五 百 戸 の 農 家 を、 嶋 田 氏 自 ら 戸 別 訪 問 し、 す べ ての用地買収が完了するまでに四年の歳月を費やしている。   昭 和 五 一 年 に 開 発 申 請 し、 翌 年 七 月 に 開 発 許 可 が 降 り て 工 事 が 始 め ら れ、 第 一 回 目 の 分 譲 地 販 売 が 行 わ れ て い る。 そ の 後

昭 和 六 二 年、 平 成 十 四 年、 平 成 二 十 年 と 開 発 事 業 は 続 け ら れ、 街 の 北 西 部 に 位 置 す る「 ユ ー カ リ が 丘 福 祉 の 街 」 を 合 わ せ た 総 開 発 面 積 は、 東 京 ド ー ム 五 二 個 分 に 相 当 す る 二 四 五 ヘ ク タ ー ル と い う 広 大 な 街 が 誕 生 し て い る。 総 計 画 戸 数 は 八 千 四 百 戸、 総計画人口は三万人というから、まさにひとつの地方自治体の規模を有する街なのである。   ㈡ユーカリが丘の歴史   我 々 日 本 人 に と っ て は あ ま り 馴 染 み の な い 樹 木 で あ る ユ ー カ リ を 街 の 名 前、 つ ま り 地 名 と し て 採 用 し た の は 何 故 で あ ろ う か。 こ の こ と に つ い て は、 山 万 発 行 の 広 報 誌『 夢 百 科 』( 第 十 号 第 二 版、 二 〇 一 六 年 ) に 次 の よ う な 説 明 が 付 さ れ て い る。 「環境破壊とは無縁の佐倉の豊かな自然を活かして『自然と都市機能が調和した二一世紀の新 ・ 環境都市』を創ろうと決意し、

街 の 名 前 も 開 発 テ ー マ を 象 徴 す る も の に し た い と 考 え ま し た。 そ こ で、 空 気 の 清 浄 や 殺 菌 作 用 が あ り、 時 に は 樹 高 百 メ ー ト ル 近 い 大 木 に も な る と い う ユ ー カ リ の 木 に 着 目、 佐 倉 の き れ い な 空 気 と 豊 か な 水 が ユ ー カ リ の 木 の よ う に こ の 街 を 大 き く 育 んでくれるよう願いを込めて『ユーカリが丘』と名付けました。 」   こ の 説 明 文 か ら 分 か る 通 り、 山 万 で は ユ ー カ リ と い う 樹 木 を 街 の 成 長 を 象 徴 す る 存 在 と し て 捉 え て い る の で あ る。 こ の 点 は、 新 た に 誕 生 し た 成 城 と い う 街 の 発 展 を 願 い、 杏 や 梅 の 樹 な ど を 植 樹 し た 柳 田 國 男 の 思 想 に 相 通 じ て い る。 も ち ろ ん、 山 万の関係者が柳田國男の影響を受けていることはないであろう。

(14)

地名と街づくり七〇

そ の 成 城 も ユ ー カ リ が 丘 と 同 じ く、 新 し く 名 付 け ら れ た 地 名 で あ る。 大 正 十 一 年( 一 九 二 二 ) に 東 京 牛 込 区 に 開 校 し た 成 城 第 二 中 学 校 が、 三 年 後 の 大 正 十 四 年 に 北 多 摩 郡 砧 村 喜 多 見 に 移 さ れ た。 そ れ に 伴 っ て 喜 多 見 の 一 部 が 成 城 と 呼 ば れ る よ う になる。 喜 多 見 も、 そ し て 区 の 名 称 と し て 採 用 さ れ た 世 田 谷 も 中 世 以 来 の 歴 史 を 有 す る 古 い 地 名 で あ る。 当 然 の こ と な が ら、 そ こ に 住 ん で い た 住 民 た ち に よ っ て 名 付 け ら れ た 地 名 で あ る。 同 じ よ う に、 ユ ー カ リ が 丘 が 誕 生 す る 以 前、 そ こ に は 別 な 地 名 が あ り、 連 綿 と し て 受 け 継 が れ て き た 歴 史 が あ っ た。 角 川 書 店 刊『 千 葉 県 地 名 大 辞 典 』 を 用 い て、 ユ ー カ リ が 丘 の 歴 史 を 振 り

返 っ て み よ う。 ユ ー カ リ が 丘 以 前、 そ の 一 帯 は 志 津 村 と 呼 ば れ て い た。 志 津 村 は 明 治 二 二 年 に 成 立 し た 近 代 行 政 村 で あ る。 市 制・ 町 村 制 施 行 に 伴 い、 江 戸 時 代 以 来 存 続 し て い た 井 野 町・ 下 志 津 村・ 上 志 津 村・ 青 菅 村・ 小 竹 村・ 上 座 村・ 先 崎 村・ 井 野 村 の 七 カ 村 と 内 黒 田 村 飛 地 字 今 宿 が 合 併 す る こ と に よ っ て 成 立 し て い る。 こ れ ら の 村 々 は、 い ず れ も 近 世 期 初 頭 の 検 地 に 伴 う 村 切 に よ っ て 生 ま れ た 年 貢 供 出 単 位 と し て の 藩 政 村 で あ る。 用 水 権 や 山 野 入 会 権 な ど、 互 い に 利 害 関 係 の あ っ た 村 同 士 で あ っ た。 こ の こ と は 近 代 行 政 村 間 で も 同 じ で、 嶋 田 氏 が「 佐 倉 市 の 旧 市 街 の 人 た ち か ら す る と、 旧 志 津 村 に あ る ユ ー カ リ が丘はいまだに『合併してやった農村』なわけで す

((

」との発言に象徴されている。 旧 志 津 村 の 内、 大 字 小 竹 が ユ ー カ リ が 丘 一 丁 目 と 五 丁 目 に、 大 字 上 座 が ユ ー カ リ が 丘 一 丁 目 ~ 四 丁 目 と 六 丁 目 に、 そ し て

大 字 井 野 が ユ ー カ リ が 丘 二 丁 目 ~ 四 丁 目 と 六 丁 目 ~ 七 丁 目 に な っ て い る

((

。 地 名 が 変 更 さ れ た か ら と い っ て、 そ れ ま で の 歴 史 がすべて失われてしまうわけではない。産土社である四社大神や熊野神社、八社大神は今もそのまま残されている。 ユ ー カ リ が 丘 が 成 立 す る 以 前、 い く つ も の 村 が 存 在 し、 多 く の 人 々 の 暮 ら し が 営 ま れ て い た。 そ れ ぞ れ 村 の 社 を 拠 り 所 と し て 歴 史 を 刻 ん で き た の で あ る。 柳 田 國 男 の 言 葉 を 借 り れ ば、 ユ ー カ リ が 丘 も「 従 来 御 互 い に 他 所 者 で あ っ た 」 の で あ る。 さ ら に い え ば、 他 地 域 か ら 移 り 住 ん で 来 た 新 住 民 と 古 く か ら 何 世 代 に も 渡 っ て 住 ん で い る 旧 住 民 た ち と の 利 害 も 考 え ね ば な らない。

(15)

地名と街づくり七一

  ㈢ふるさととしてのユーカリが丘   そ う し た い く つ も の 村 々 を ひ と つ の 街 と し て ま と め 上 げ る た め、 ユ ー カ リ が 丘 で は ど の よ う な 取 り 組 み が 行 わ れ て い る の であろうか。 「誰もが安心して住み続けることができる街」を創造するため、 山万が実践している取り組みのいくつかを『夢 百科』の中から紹介してみよう。   ⒜住民参加の街づくり   宅 地 を 造 成 し、 住 宅 を 建 設 し て 売 っ た ま ま で は 街 が 衰 退 し て し ま う の で は な い か と の 危 惧 を 抱 き、 山 万 は 販 売 後 も 街 づ く り に 積 極 的 に 参 加 す る 姿 勢 を 貫 い て い る。 そ の 際 重 要 な 点 は、 山 万 が 一 方 的 に 施 策 を 実 施 す る の で は な く、 住 民 た ち に 街 づ く り へ の 参 加 を 促 し て い る こ と で あ る。 住 民・ 行 政・ 山 万 の 三 位 一 体 で の 取 り 組 み が 山 万 の 提 唱 す る 街 づ く り の 基 本 姿 勢 で ある。   住 み よ い 街 と は、 結 局 の と こ ろ そ こ に 暮 ら す 住 民 た ち に よ っ て 決 定 さ れ る の で あ る。 住 民 が 街 づ く り の 主 体 と な る べ き と す る 思 想 は、 柳 田 國 男 の 唱 え る 創 造 主 義 民 衆 史 観

((

に 通 底 す る も の で あ る。 柳 田 が 偶 然 移 り 住 ん だ 喜 多 見 や 成 城 の 街 に 愛 着 を 覚 え、 ふ る さ と と し て 認 識 し、 街 づ く り の た め に 植 樹 を 行 っ た の は 民 俗 学 者 と し て で は な く、 ひ と り の 住 民 と し て の 実 践

((

で あった。

  柳 田 は 言 っ て い る。 「 我 々 の 歴 史 が こ れ か ら 出 来 よ う と す る 心 持、 そ れ が 共 に 住 む 者 の 感 覚 以 外 に は、 跡 を 遺 さ ぬ だ ろ う と い う 心 持 が、 故 郷 と い う も の ゝ 本 の 味 で は 無 か っ た か

((

。」 と。 柳 田 独 特 の 難 解 な 表 現 で は あ る が、 ふ る さ と と い う の は そ の 街 に 住 み 続 け よ う と す る 住 民 た ち が 創 り 上 げ て い か な け れ ば な ら な い も の で あ り、 そ の 街 を ふ る さ と と 感 じ る こ と の で き るのは、その街の住民たち以外にはいないという意味である。   こ こ に 表 象 さ れ た ふ る さ と 観 は、 自 分 が 生 ま れ た 土 地 を 指 す 過 去 志 向 の ふ る さ と 観 で は な く、 自 分 の 子 や 孫 が 住 み 続 け る 土 地 を 指 す 未 来 志 向 の ふ る さ と 観 で あ る。 驚 い た こ と に、 山 万 も ま た「 街 に は、 住 む 人 の か け が え の な い 人 生 と、 そ の 家 族

(16)

地名と街づくり七二

やまだ見ぬ子孫の人生までもが委ねられている」と謳っており、未来志向の街づくりを目指してい る

((

。 た だ し、 注 意 し て お か な け れ ば な ら な い 点 は、 柳 田 の 歴 史 観 を 分 析 し た 折 に 示 し た 通 り、 柳 田 は 歴 史 を 区 切 ら れ た も の と し て で は な く、 過 去 ︱ 現 在 ︱ 未 来 の 連 続 体 と し て 捉 え よ う と す る。 そ の 上 で こ れ か ら の 国 づ く り に 死 去 し た 過 去 人 の 思 い も 汲 み 取 ら ね ば な ら ぬ と 主 張 し て い る の だ が、 ど の よ う に す れ ば そ れ が 可 能 で あ る の か。 柳 田 が 見 い 出 し た 方 法 が、 伝 承 文 化 で あ る 民 俗 を 調 査 研 究 す る 民 俗 学 で あ っ た。 地 名 も ま た 民 俗 の ひ と つ で あ る。 ユ ー カ リ が 丘 と い う 地 名 に 命 名 者 の 思 い が 込 め ら れ て い る よ う に、 旧 村 名 で あ る 志 津 や 井 野・ 小 竹・ 上 座 な ど の 地 名 に も 過 去 人 の 土 地( 村 ) に 対 す る 思 い が 込 め ら れ て

い る の で あ る。 そ の 思 い を ユ ー カ リ が 丘 の 現 在 人 が ど の よ う に 継 承 し て い く の か。 地 名 研 究 は 街 づ く り の 出 発 点 と い っ て も 過言ではない。

⒝祭りの開催 街 づ く り と は、 畢 竟 ふ る さ と づ く り に 他 な ら な い。 自 分 た ち ば か り で は な く、 子 や 孫 の た め に よ り よ い 街 づ く り が 求 め ら れている。街に愛着のない者に、街づくりなどできるはずもないし、そうした意識さえ芽生えることはないであろう。 街 づ く り を 実 践 し て い く 上 で 重 要 な 点 は、 住 民 が 自 分 た ち の 住 む 街 を ふ る さ と と 認 識 し、 住 民 同 士 が 連 帯 意 識 を 持 つ こ と で あ る。 住 民 の ア イ デ ン テ ィ テ ィ ー を 醸 成 す る こ と も 地 名 の 持 つ 役 割 の ひ と つ で あ ろ う が、 祭 り も ま た 住 民 の 連 帯 意 識 を 生

み出す仕掛け(文化)である。 江 戸 時 代 以 来 別 々 な 共 同 体 と し て 続 い て 来 た 四 二 カ 村 が 合 併 し て 成 立 し た 世 田 谷 区 で は、 「 ふ る さ と 区 民 ま つ り 」 を 始 め と す る 多 く の 祭 り を 開 催 し て い る。 そ れ は「 ふ る さ と は 遠 く に あ る も の で は な く、 身 近 な と こ ろ で つ く る と い う 発 想 」 か ら で あ っ た の だ が、 熊 本 県 熊 本 市 郊 外 の 新 興 住 宅 街 で あ る 帯 山 地 区 で も、 各 町 内 の 小 学 校 区 子 供 会 役 員 の 発 案 に よ っ て、 昭 和 五 五 年 に 地 蔵 堂 が 建 立 さ れ、 地 蔵 祭 り が 行 わ れ る よ う に な っ て い る。 「 帯 山 地 区 を ふ る さ と と し て 育 っ た 子 供 達 に ふ る さ と の 想 い 出 を 与 え た い 」 と の 願 い に 基 づ く も の で あ る。 調 査 者 の 牛 島 史 彦 氏 は「 こ こ を 永 の 住 い と し て 根 を お ろ そ う と し て い

(17)

地名と街づくり七三

る 新 住 民 達 の 思 い 入 れ と で も い っ た も の で あ ろ う。 彼 等 の 後 に し た 本 物 の ふ る さ と で は 様 々 の 民 俗 が 行 わ れ て い た。 ふ る さ と 像 は、 具 体 的 な 民 俗 の 思 い 出 を 通 し て 浮 び 上 っ て 来 る も の で あ り、 そ の 代 表 の 一 つ が 地 蔵 祭 り で あ っ た の だ が、 彼 等 は 逆 に『 地 蔵 祭 り 』 と 自 ら 命 名 し た 催 し を 演 出 す る 事 に よ っ て 新 天 地 を『 ふ る さ と 』 と 思 い 込 も う と し て い る の か も し れ な い

((

」 と分析している。   以 上 の 二 地 域 の 事 例 か ら、 祭 り が 地 域 住 民 の 絆 を 強 め る 民 俗 と 見 な さ れ て い る こ と を 知 る こ と が で き よ う。 そ の よ う な 動 き と 呼 応 す る か の よ う に、 ユ ー カ リ が 丘 で も 昭 和 五 八 年 か ら「 ユ ー カ リ ま つ り 」 が 開 催 さ れ る よ う に な っ て い る。 第 一 回 目

の 入 居 が 開 始 さ れ た 昭 和 五 五 年 か ら、 わ ず か に 三 年 後 の こ と で あ る。 そ の 経 緯 に つ い て は「 昭 和 五 八 年 の 初 夏、 既 に 自 治 会 等 の 住 民 組 織 が 結 成 さ れ て い た ユ ー カ リ が 丘 一 丁 目、 二 丁 目、 五 丁 目 の 自 治 会 役 員 間 で、 ユ ー カ リ が 丘 地 域 の コ ミ ュ ニ テ ィ づ く り の 一 環 で『 新 た な ふ る さ と づ く り に つ な が る 夏 祭 り 』 の 開 催 プ ラ ン が 持 ち 上 が っ た こ と が 始 ま り で す。 」 と 説 明 さ れ ている。   ⒞農村風景との共存   ユ ー カ リ が 丘 の 生 み の 親 で あ る 嶋 田 哲 夫 氏 は、 福 井 県 の 農 家 で 育 っ た こ と か ら、 農 村 に は 親 し み を 抱 い て い た。 そ の こ と が遠因と思われるが、元々農村地帯であった旧志津村の一部がそのまま農業地区として残されている。

  ユ ー カ リ が 丘 の 街 の 中 心 部 に は、 全 長 四. 一 ㎞ の 鉄 道「 ユ ー カ リ が 丘 線 」 が 走 っ て い る。 全 部 で 六 つ の 駅 の 中 で 三 つ 目 の 公 園 駅 か ら は 環 状 線 と な っ て い て、 そ の 内 側 が 農 村 地 帯 の ま ま 残 さ れ て い る の で あ る。 ど う し て 宅 地 化 し て 売 り 出 さ な か っ た の か と い う こ と に 関 し て は、 「 じ つ は あ そ こ に 旧 村 が あ り ま し て ね。 も う 純 粋 な 農 家 ば っ か り。 そ れ で、 ま あ、 あ そ こ は 農 業 を や る し か な い だ ろ う と 」 と、 嶋 田 氏 は 説 明 し て い る。 嶋 田 氏 が 意 識 し て い た の か ど う か は 分 か ら な い が、 ふ る さ と と し て の 街 づ く り に は、 世 田 谷 区 民 の 意 識 調 査 が 示 し て い る よ う に、 空 間 軸( 風 景 ) と 時 間 軸( 歴 史 ) の 両 面 か ら 自 己 と 街 と を 結 び 合 わ せ る 必 要 が あ る。 そ の た め 世 田 谷 区 で は、 江 戸 の 近 郊 農 村 と し て 発 達 し て き た 歴 史 を 顧 み て、 江 戸 時 代 の 農 家 を

(18)

地名と街づくり七四

移築し、田んぼや農業用水を復元した次大夫堀公園民家園をオープンさせている。 昭 和 五 五 年 一 月 か ら 東 京 新 聞 川 崎 版 で 連 載 が 開 始 さ れ た「 ふ る さ と 再 発 見 」 に お い て、 川 崎 市 民 が 語 っ た「 ふ る さ と 像 」 の 半 数 は「 古 い お 寺 や 神 社 に 残 る 史 跡、 伝 説 や 民 話 で 占 め ら れ、 そ の ほ か は 緑 豊 か な 森 林 や 丘 な ど の "里 の 自 然 "、 保 存 継 承 さ れ て い る 民 俗 芸 能、 村 の 風 景

((

」 で あ っ た と い う か ら、 世 田 谷 区 民 の ふ る さ と 意 識 が 特 別 な も の で は な い こ と が 分 か る。 お そ ら く ユ ー カ リ が 丘 住 民 を 含 め て、 日 本 人 に 共 有 さ れ た ふ る さ と 意 識 で あ ろ う。 こ の 意 味 に お い て、 嶋 田 氏 は ユ ー カ リ が 丘住民のふるさと意識を先取りしていたといってよい。

四  おわりに

柳 田 が 偶 然 住 み 着 い た 喜 多 見 は 江 戸 時 代 以 来 続 い て 来 た 村 で、 そ の 地 名 と し て の 起 源 は 中 世 ま で 遡 る こ と が で き る。 明 治 二 二 年、 喜 多 見 を 含 む 六 つ の 村 が 合 併 し て 近 代 行 政 村 と し て の 砧 村 が 成 立 す る。 砧 村 は こ の 時 に 名 付 け ら れ た 村 名 で あ り、 地 名 で あ る。 新 た に ひ と つ の 村 と し て 誕 生 し た 砧 村 に 対 し て、 柳 田 は 未 来 志 向 の ふ る さ と 観 を 抱 き、 名 実 と も に ひ と つ の 共 同 体 と な る よ う に 植 樹 を 行 っ た。 樹 木 を 媒 介 に し て、 元 々 他 所 者 で あ っ た 村 人 同 士 が 心 を 通 わ せ る こ と が で き る で あ ろ う と

の願いからである。 柳 田 自 身 だ け で な く、 子 供 や 孫 た ち も 住 み 続 け る 街 と し て 認 識 し た 時、 初 め て ふ る さ と 意 識 が 芽 生 え、 よ り よ い 街 づ く り へ と 向 か う の で あ る。 そ の 時 ふ る さ と 意 識 を 支 え る の が 街 の 風 景 と 歴 史 で あ っ た。 自 分 自 身 を 街 の 風 景 や 歴 史 の 中 に 位 置 付 けようとするのである。このことは世田谷区民や川崎市民の意識調査によって明らかである。 街 の 風 景 や 歴 史 を 背 景 に 名 付 け ら れ て い る の が 地 名 に 他 な ら な い。 地 名 は 他 の 土 地 と 区 別 す る た め、 そ の 土 地 の 地 形 的 特 徴 や 歴 史 的 事 跡 に 基 づ い て 名 付 け ら れ て い る た め、 地 名 を 研 究 す る こ と に よ っ て そ の 街 の 失 わ れ た 風 景 や 歴 史 を 知 る こ と が

(19)

地名と街づくり七五

で き る。 街 全 体 を 代 表 す る 地 名 ( 街 の 名 ) ば か り で な く、 そ の 中 に 含 ま れ る 多 く の 字 名 を 研 究 す る こ と で、 今 ま で 知 ら れ て いなかったその街の歴史が明らかとなるであろう。   街 づ く り は ふ る さ と 意 識 を 持 っ た 住 民 た ち に よ っ て 行 わ れ な け れ ば な ら な い。 も ち ろ ん ひ と り だ け で で き る は ず な ど な い か ら、 よ り 多 く の 住 民 が 主 体 的 に 参 加 す る こ と が 望 ま れ る。 柳 田 國 男 の 説 く 国 民 ひ と り ひ と り が 歴 史 創 造 の 主 体 者 と な る べ きだとする創造主義民衆史観はまさにこのことを指している。   こ の 創 造 主 義 民 衆 史 観 の 立 場 か ら、 街 づ く り に 取 り 組 ん で い る の が 山 万 で あ る。 ユ ー カ リ が 丘 と い う 聞 き 慣 れ な い、 風 変

わ り な 地 名 は 街 の 発 展 を 願 っ て 付 け ら れ て い る。 そ の 望 み が 叶 え ら れ る の か ど う か は、 山 万 の み な ら ず 地 域 住 民 の 街 づ く り 参 加 へ の 姿 勢 に か か っ て い る。 自 分 達 の 住 む 街 を 子 や 孫 の 世 代 に 受 け 継 い で も ら う た め に は、 よ り よ い 街 に し な け れ ば な ら な い。 こ こ に 未 来 志 向 の ふ る さ と 観 が 必 要 と さ れ る わ け で あ る が、 か と い っ て 過 去 を 切 り 捨 て て し ま っ て は な ら な い。 な ぜ なら、歴史は過去から未来へと続く連続体であるからだ。   自 分 た ち の ふ る さ と と な る 土 地 が ど の よ う な 歴 史 を 刻 ん で 来 た の か を 知 る 方 法 は い く つ も あ ろ う。 地 名 の 研 究 は そ の ひ と つ で あ る。 ユ ー カ リ が 丘 以 前 に は 旧 志 津 村 が あ り、 そ の 内 部 に も ま た 江 戸 時 代 以 来 の 歴 史 を 有 す る 小 竹 村、 上 座 村、 井 野 村 が あ り、 さ ら に そ れ ぞ れ 無 数 の 字 名 を 有 し て い る。 ど の 地 名 も 人 々 の 生 活 の 中 で 生 ま れ、 そ し て 伝 承 さ れ て き た。 ユ ー カ リ

が丘以前の生活史が刻まれている。   こ れ か ら 二 百 年 後、 三 百 年 後 の ユ ー カ リ が 丘 住 民 た ち が 街 の 名 前 に 誇 り を 持 ち、 ふ る さ と と し て 住 み 続 け る た め に も、 ユ ーカリが丘以前の歴史を明らかにすることが望まれる。地名の研究がその一翼を担うことであろう。   末 筆 と な っ て し ま っ た が、 山 万 株 式 会 社 企 画 部 の 井 口 安 由 美 様 に は 資 料 の 紹 介 な ど、 色 々 と お 世 話 い た だ い た。 心 よ り 御 礼申し上げる。

(20)

地名と街づくり七六 柳田國男の著作からの引用は、特に断りのない限り『定本柳田國男集』(筑摩書房刊)に拠る。引用に際しては、仮名遣いや漢字の一部を適宜改めた。1)柳田國男「地名の研究」(定本八巻) 八ページ2)同右 五ページ、三二ページ、四七ページ柳田國男「東国古道記」(定本二巻) 二三六ページ3)千葉徳爾『新・地名の研究』古今書院 一九九四年『地名の民俗誌』古今書院 一九九九年4)都丸十九一『地名研究入門』三一書房 一九九五年5)地名に関連付けた研究としては長野隆之の論稿がある。長野隆之「『渋谷』における地名認識の重層性」『都市民俗研究』八 二〇〇二年6)谷川健一編著『現代「地名」考』日本放送出版協会 一九七九年 十ページ7)谷川健一「日本の伝統と地名」谷川編『地名と風土︱日本民俗文化大系』小学館 一九八一年 十八ページ8)柳田國男「時代ト農政」(定本十六巻) 二七ページ9)高木繁吉「地方史と地域づくりとの交流︱柳田國男ゆかりサミットでの試み」『地方史研究』四十―二 一九九〇年

10)平良市教育委員会編『柳田國男読本︱柳田國男と宮古』 一九九一年 11)柳田國男「成城の地理書」成城高等女学校編『ながれ』 一九四七年 六三ページ 12)井上美子「砧村の頃」成城自治会編『砧』四二四 一九八八年 13)柳田國男「故郷七十年」(定本別巻三) 六三~六四ページ 14)柳田國男「水曜手帳」(定本三巻) 四五ページ 15)柳田國男「野草雑記」(定本二二巻) 三ページ 16)柳田國男「故郷七十年」(定本別三巻) 一七一ページ 17)坪井洋文「故郷の精神誌」谷川健一編『現代と民俗︱日本民俗文化大系十二』小学館 一九八六年 三〇五~三〇六ページ 18)高見寛孝「柳田國男のキタミ語源説と武蔵野の神送塚」『地名と風土』十一 二〇一七年 19)柳田國男「郷土研究と郷土教育」(定本二四巻) 九一ページ 20)柳田國男「美しき村」(定本三巻) 三一五ページ 21)中河与一「小柿の苗」(定本二十巻月報)

22)伊原宇三郎「紅梅」(定本七巻月報)

23)世田谷区教育委員会編『世田谷の地名』上・下 一九八四年・一九八九年 24)世田谷区区長室編『区制五〇周年記念︱世田谷、五〇年のあゆみ』 一三二~一四二ページ 25)世田谷区区長室編『世田谷区政概要

ʼ93』 一五五ページ 26)昭和六十年から平成八年にかけてテレビ東京で放映されていた世田谷区の紹介番組。

この他、山万のホームページも参照した。 米山秀隆『捨てられる土地と家』ウェッジ 二〇一八年 27)嶋田哲夫・藻谷浩介「対談『ユーカリが丘』の奇跡」藻谷浩介編『しなやかな日本列島のつくりかた』新潮社 二〇一四年

(21)

地名と街づくり七七 (

( 28)同右『しなやかな日本列島のつくりかた』 二〇九ページ

( 29)平凡社刊『千葉県の地名』一九九六年

( 30)高見寛孝『柳田國男と成城・沖縄・國學院』塙書房 二〇一〇年

( 山下裕作『実践の民俗学』農文協 二〇〇八年 31)昨今、「実践の民俗学」と名乗り、民俗学者による実践活動を誇る動向が見受けられるが、柳田の説く実践とは似て非なるものに過ぎない。

( 32)柳田國男「旅と故郷」(定本三巻) 四六ページ

( 梅津政之輔『太子堂・住民参加のまちづくり』学芸出版社 二〇一五年 福島浩彦『市民自治』ディスカヴァー・テゥエンティワン 二〇一四年 本田恭子『地域資源保全主体としての集落』農林統計協会 二〇一三年 日本建築学会編『水辺のまちづくり』技報堂出版 二〇〇八年 伊佐淳他編『市民参加のまちづくり︱コミュニティ・ビジネス編』創成社 二〇〇七年 西川芳昭他編『市民参加のまちづくり︱事例編』創成社 二〇〇五年 日本まちづくり協会編『住民参加でつくる地域の計画・まちづくり』技術書院 二〇〇二年 西川芳昭他編『市民参加のまちづくり』創成社 二〇〇一年 高秀秀信『横浜発住民参加の道路づくり』かなしん出版 二〇〇〇年 松下圭一『市民自治の政策構想』朝日新聞社 一九八〇年 ないことである。 また、住民参加による街づくりは各地で始まっている。柳田國男が百年前に説いた思想が花開いたわけであるが、そこに日本民俗学会の存在がないのは情け 山下祐介『地方消滅の罠』筑摩書房 二〇一四年 二四七~二四八ページ 33)同じような考えは社会学者山下祐介も表明しており、柳田國男の思想は日本民俗学会外部において受け継がれているようである。

( 小河健太郎「地域の文化をつくる」『都市民俗研究』八 二〇〇二年 千葉市でも祭りを通じたふるさと創生が行われているようだ。 34)牛島史彦「都市研究の課題について︱城下町の事例を通して」『日本民俗学』一六六 四六ページ 35)芹澤清人『ふるさとの名は川崎』高文研 一九九一年 一二三ページ

(22)

参照

関連したドキュメント

ダウンロードした書類は、 「MSP ゴシック、11ポイント」で記入で きるようになっています。字数制限がある書類は枠を広げず入力してく

本部 ホンダ寄居の森づくり 通年 埼玉県寄居町 本部 ホンダ小菅の森づくり 通年 山梨県小菅村 本部 ホンダ秩父の森づくり 通年

パターン1 外部環境の「支援的要因(O)」を生 かしたもの パターン2 内部環境の「強み(S)」を生かした もの

なお,発電者が再生可能エネルギー特別措置法第 9 条第 3

基本目標2 一人ひとりがいきいきと活動する にぎわいのあるまちづくり 基本目標3 安全で快適なうるおいのあるまちづくり..

<第二部:海と街のくらしを学ぶお話>.

ダイダン株式会社 北陸支店 野菜の必要性とおいしい食べ方 酒井工業株式会社 歯と口腔の健康について 米沢電気工事株式会社

黒い、太く示しているところが敷地の区域という形になります。区域としては、中央のほう に A、B 街区、そして北側のほうに C、D、E