• 検索結果がありません。

る給付が行われた場合において 当該医療に関する給付の額 ( その者が社会保険各法による療養の給付を受けたときは 当該療養の給付の額から当該療養の給付に関する社会保険各法の規定による一部負担金に相当する額を控除した額とする ) が当該医療に要する費用の額に満たないときは その満たない額に相当する額 (

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "る給付が行われた場合において 当該医療に関する給付の額 ( その者が社会保険各法による療養の給付を受けたときは 当該療養の給付の額から当該療養の給付に関する社会保険各法の規定による一部負担金に相当する額を控除した額とする ) が当該医療に要する費用の額に満たないときは その満たない額に相当する額 ("

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

岩国市こども医療費助成事業実施要綱 (趣旨) 第1条 この要綱は、 児童の保健の向上 に寄与し、 児童の福祉の増進を図るとともに、安 心してこどもを産み育てる ことができる環境の整備を図るため、児童の医療費の一部を 当該児童の保護者に対し、助成することについて必要な事項を定めるものとする。 (定義) 第2条 この要綱において、「社会保険各法」とは、次に掲げる法律をいう。 ⑴ 健康保険法(大正 11年法律第70号) ⑵ 船員保険法(昭和 14年法律第73号) ⑶ 私立学校教職員共済法(昭和 28年法律第 245号) ⑷ 国家公務員共済組合法(昭和 33年法律第 128号) ⑸ 地方公務員等共済組合法(昭和 37年法律第152号) ⑹ 国民健康保険法(昭和33年法律第192号) 2 この要綱において「児童」とは、満6歳に達する日以後最初の4月1日から満 12歳に 達する日以後最初の3月31日までの間にある者をいう。 3 この要綱において「対象者」とは、市内に居住地を有する児童又は国民健康保険法第 116条 若 し く は 第 116条 の 2 の 規 定 に よ り 市 が 行 う 国 民 健 康 保 険 の 被 保 険 者 と し た 児 童 (同法第116条又は第116条の2の規定により転出先の市町村において助成を受けること ができる児童を除く。)のうち、社会保険各法による 被扶養者又は被保険者であって、 当該児童の父母の市町村民税所得割の額(地方税法(昭和 25年法律第226号)第314条の 3 第 1 項 の 規 定 に よ る 所 得 割 の 額 を い う 。 ) が 136,700円 を 超 え な い も の ( 年 齢 19歳 未 満の扶養親族 に係る扶養控除に関する規定の適用について、地方税法等の一部を改正す る法律(平成22年法律第4号)による改正前の地方税法の規定によって計算された 市町 村 民 税 所 得 割 の 額 が 136,700円 を 超 え な い 場 合 を 含 む 。 ) を い う 。 た だ し 、 次 の 各 号 の いずれかに該当する者を除く。 ⑴ 生活保護法(昭和 25年法律第144号)による保護を受けている者 ⑵ 児 童 福 祉 法 ( 昭 和 22年 法 律 第 164号 ) 第 27条 第 1 項 第 3 号 若 し く は 同 条 第 2 項 の 措 置又は同法第33条の規定による一時保護を受けている者であって、国又は地方公共団 体の負担による医療費の支給を受けることができる者 ⑶ 国民健康保険法第 116条又は第116条の2の規定により他の市町村が行う国民健康保 険の被保険者とされた者 4 この要綱において「保護者」とは、児童の親権を行う者、未成年後見人その他の者で、 児童を現に監護するものをいう。 5 この要綱において「社会保険各法の規定による医療 に関する給付」とは、疾病又は負 傷についての社会保険各法による療養の給付又は入院時食事療養費、保険外併用療養費、 療養費、訪問看護療 養費、家族療養費、家族訪問看護療養費、特別療養費、高額療養費 及び高額介護合算療養費の支給をいう。 (助成の範囲) 第3条 市長は、対象者の疾病又は負傷について、社会保険各法の規定による医療に関す

(2)

る給付が行われた場合において、当該医療に関する給付の額(その者が社会保険各法に よる療養の給付を受けたときは、当該療養の給付の額から当該療養の給付に関する社会 保険各法の規定による一部負担金に相当する額を控除した額とする。)が当該医療に要 する費用の額に満たないときは、その満たない額に相当する額(社会保険各法による入 院時食事療養に係る療養を受ける者については、当該入院時食事療養費の給付に関する これらの法律に規定する食事療養標準負担額を除いた額とする。)をこの要綱に定める 手続に従い、こども医療費として対象者の保護者に助成するものとする。ただし、当該 疾病又は負傷について法令の規定により国又は地方公共団体の負担による医療に関する 給付が行われるときは、この限りでない。 2 前項の医療に要する費用の額は、健康保険法 第76条第2項の規定に基づく厚生労働大 臣が定めるところにより算定した額とする。ただし、現に要した費用の額を超えること ができない。 (受給者証の交付申請) 第4条 こども医療費の助成を受けようとする保護者(以下「申請者」という。)が 交付 申請に使用する書類は、次のとおりとする。 ⑴ 福祉医療費受給者証交付(更新)申請書(こども医療)(様式第1号)(以下「申 請書」という。) ⑵ 社会保険各法に基づく被保険者証、組合員証又は加入者証 ⑶ 課税の状況を記載した書類で市長が必要と認めるもの。ただし、 申請者が次号の同 意書を提出し、課税状況を 確認できるときは、当該書類の提示等を要しないものとす る。 ⑷ 次に掲げる事項について の同意書 ア 市長がこども医療費受給者証の交付及び更新要件確認のため、 父母の課税状況を 調査すること。 イ 市長が高額療養費 算定基準額及び一部負担金割合の確認のため、 受給者の世帯の 課税状況を調査すること。 ウ 受給者の保護者が保険者から高額療養費、高額介護合算療養費、付加給付金その 他 こ れ に 類 す る 給 付 の 支 給 を 受 け る こ と が で き る 場 合 、 申 請 及 び 受 領 に つ い て 市 長に委任すること。 エ 受給者の保護者が高額療養費、高額介護合算療養費、付加給付金その他これに類 す る 給 付 に よ り 医 療 費 の 助 成 を 受 け た 場 合 、 市 長 の 過 払 い 相 当 額 を 市 長 に 返 還 す ること。 オ 市長が保険者に対して医療に関する給付及び付加給付金の支給状況並びに保険資 格を確認すること。 ⑸ 前各号に掲げるもののほか、市長が必要と認めた書類 (受給者証の更新申請) 第5条 受給者証の交付を受けている者(以下「受給者」という。) の保護者は、毎年9 月1日から同月30日までの間に、申請書に、前条各号に掲げる書類を添えて市長に受給 者証の更新を申請することができるものとする。

(3)

(受給者証の交付等) 第6条 市長は、第4条又は前条に規定する申請書の提出があった場合において、その内 容を審査し、第2条 第3項に規定 する対象者に該当する ことを確認したときは、申請者 に福祉医療費受給者証(様式第2号。以下「受給者証」という。)を交付するものとす る。 2 受給者証の有効期間は、交付の日(前条の規定により交付した受給者証にあっては、 10月1日。以下「交付日」という。)から交付日以後最初に到来する9月 30日までとす る。ただし、第2条第3項に規定する対象者に該当しなくなったとき(市町村民税所得 割に係る規定を除く。)は、対象者に該当しなくなった日までとする。 (受給者証の再交付申請) 第7条 受給者の保護者は、受給者証を破り、汚し、又は失ったときは、次に掲げる事項 を記載した申請書(以下「再交付申請書」という。 )を市長に提出して、その再交付を 申請することができる。 ⑴ 受給者の氏名及び生年月日 ⑵ 再交付申請の理由 ⑶ 受給者証の番号 2 受給者証を破り、又は汚した場合における 再交付申請書には、 当該受給者証を添えな ければならない。 3 受給者の保護者は、受給者証の再交付を受けた後、失った受給者証を発見したときは、 直ちにこれを市長に返還しなければならない。 (氏名等変更の届出) 第8条 受給者の保護者は、次の各号のいずれかに該当するときは、 速やかに市長に届け 出なければならない。 ⑴ 住所又は氏名を変更したとき。 ⑵ 加入している医療保険に変更があったとき。 ⑶ 助成の対象となる医療の事由が第三者の行為によるとき。 ⑷ 受給者証を紛失したとき。 ⑸ 市外へ転出するとき。 ⑹ 医療費の助成がある施設 に入所するとき。 ⑺ 生活保護を受けるようになったとき。 ⑻ 他の法令等により医療費の助成を受けられるとき 、又は受けたとき。 ⑼ 高額療養費、高額介護合算療養費、付加給付金その他これに類する給付を受けたと き。 ⑽ 婚姻したとき。 ⑾ 税の申告等により所得の増額又は 控除の減額があったとき。 (受給者証の返還) 第9条 受給者の保護者は、受給者証の有効期間が満了したとき、又はこの要綱による対 象者でなくなったときは、速やかに受給者証を返還しなければならない。 (現物給付による助成)

(4)

第10条 対象者が、この要綱に定める手続に従い、社会保険各法に規定する保険医療機関、 保険薬局、指定訪問看護事業者その他別に定める病院、診療所又は薬局 (以下「保険医 療機関等」という。)で医療を受けたときは、市長は、こども医療費として当該医療を 受けた者に交付すべき額の限度において、その者が当該医療に関し当該保険医療機関等 に支払うべき費用を、その者に代わり、当該保険医療機関等に支払うことができる。 2 前項の規定による支払があったときは、当該医療を受けた者に対し、こども医療費の 助成があったものとみなす。 3 市長は、第1項の規定により保険医療機関等に支払うべき額の審査及び支払に関する 事務を山口県国民健康保険団体連合会に委託することができる。 (こども医療費助 成の申請等) 第11条 第3条の規定によるこども医療費の助成を受けようとする者が市長に提出する書 類は、次のとおりとする。 ⑴ 福祉医療費支給申請書(こども医療)(様式第3号) ⑵ 次のアからウまでのいずれかの書類 ア 社会保険各法の規定による一部負担金を支払ったことを証する資料 イ 他の法令等による給付に関し費用徴収金が課せられる場合は、措置の実施機関の 発行する決定通知書 ウ 医療機関の発行する領収書等の当該費用徴収金額が確認できる資料 ⑶ 高額療養費、高額介護合算療養費、付加給付金その他これに類する給付を受けるこ とができる場合又はできた場合は、その給付金額が記載された書類 2 市長は、前項の書類を受理したときは、必要な審査を行い、第3条に定めるこども医 療費の額を決定し受給者の保護者に支払うものとする。 (受療の手続) 第12条 受給者の保護者は、第10条の規定により医療を受けようとするときは、保険医療 機関等に被保険者証又は組合員証及び受給者証を提出しなければならない。ただし、緊 急やむを得ない事由によって被保険者証若しくは組合員証又は受給者証 を提出すること ができない者であって、受給者であることが明らかな ものについては、この限りでない。 (助成の制限等) 第13条 市長は、次の各号のいずれかに該当するときは、受給者証の交付をせず、又は既 に交付している受給者証の効力を停止し、若しくは助成の全部若しくは一部を支給しな いことができる。 ⑴ 受給者の疾病又は負傷が第三者の行為によって生じたものであって、損害賠償を請 求することができるとき。 ⑵ 受給者の疾病又は負傷が受給者の保護者の故意による犯罪行為により生じたもので あるとき。 ⑶ 受給者の保護者が助成の決定に関する書類で あって、 市長が必要と認めるものを提 出しないとき。 ⑷ この要綱又はこの要綱に基づく指示に違反したとき。 (こども医療費の返還等)

(5)

第14条 市長は、偽りその他不正な手段によりこども医療費の助成を受けた者があるとき は、その者から、その助成を受けた額に相当する金額の全部又は一部を徴収することが できる。 2 市長は、受給者の保護者 が受給者の 疾病又は負傷に関し損害賠 償を受けたときは、そ の金額の限度において、こども医療費の全部若しくは 一部を助成せず、又は既に助成し たこども医療 費の額に相当する金額を返還させることができる。 3 受給者の保護者は、受給者に係る医療費について、高額療養費 、高額介護合算療養費、 付加給付金その他これに類する給付 を受けたときは、その金額の限度において、その金 額に相当するこども医療費を返還しなければならない。 4 市長は、第3条の規定による助成すべき額を超えて助成したときは、受給者の保 護者 から当該過払い相当額を市 長へ返還させるものとする。ただし、市長が保険者から当該 過払い相当額を代理受領した場合は、この限りでない。 (その他) 第15条 この要綱に定めるもののほか、必要な事項については、別に定める。 附 則 この要綱は、平成20年 10月1日から施行する。 附 則(平成 24年10月1日) この要綱は、平成24年 10月1日から施行する。 附 則 この要綱は、平成28年1月1日から施行する。

(6)

様式第1号(第4条関係) 入力 発行 確認 審 査 適 ・ 否 受 給 者 証 記号 番号 資格開始日 平成 年 月 日

福祉医療費受給者証交付(更新)申請書(こども医療)

受給者 フリガナ 年 月 日 氏 名 (個人番号 ) 住 所 電 話 加 入 医 療 保 険 被 保 険 者 氏 名 (個人番号 ) 受給者 との続柄 住 所 1.受給者と同じ 2.その他( ) 保健 種別 記 号 種 別 政 ・ 組 ・ 日 ・ 船 ・ 共 ・ 国 組 番 号 国( 一般 ・ 退本 ・ 退扶 ) 発行 機関 保険者番号 変更日( . . ~) 名 称 入院状況 過去6ヶ月以内に 1.入院したことがある 2.入院したことがない 父母 の 状況 父氏名 (個人番号 ) ( 年 月 日生) 母氏名 (個人番号 ) ( 年 月 日生) 福祉医療費申請(受給)にあたっての同意事項 1福祉医療費受給者証交付及び更新要件確認のため、課税状況を調査すること。 2高額療養費算定基準額及び一部負担金割合の確認のため、被保険者の世帯の課税状況を調査すること。 3保険者から高額療養費及び高額介護合算療養費並びに付加給付金の支給を受けることができる場合、申 請及び受領について市長に委任すること。 4高額療養費及び高額介護合算療養費並びに付加給付金その他法令等により医療費の助成を受けた場合、 市の過払い相当額を市へ返還すること。 5保険者に対して、医療の給付及び付加給付金の支給状況並びに保険資格を市が確認すること。 6申請者及び被保険者が岩国市乳幼児医療費助成要綱・岩国市こども医療費助成要綱又はこれらの要綱に 基づく指示に違反したときは、受給者証の交付をせず、又は既に交付している受給者証の効力を停止し、 若しくは助成の全部又は一部を支給しない場合があること。 ※受給者の健康保険被保険者証を提示してください。また上記 1 により収入の状況が公簿により確認でき ない場合は、収入の状況を記載した書類で市長が必要と認めるものを提示してください。 上記の同意事項に同意し、福祉医療費受給者証の交付を申請します。 平成 年 月 日 申請者 住所 氏名 印 岩国市長 様

(7)

様式第2号(第6条関係) 表面 福

福 祉 医 療 費 受 給 者 証

(こども医療費) 特記事項 記 号 番 号 居 住 地 受 給 者 氏 名 男・女 生 年 月 日 年 月 日 有 効 期 間 年 月 日から 年 月 日まで 交 付 年 月 日 一 部 負 担 金 の 上 限 額 通院 円 入院 円 発 行 機 関 名 及 び 印 山口県 岩国市長 □印 福 祉 医 療 費 負 担 者 番 号 備考 日本工業規格B列7番 (サーモンピンク色)

(8)

裏面

注 意 事 項

1 保険医療機関等で受診される際は、この受給者証に被保険者証又は組合員証を添えて窓口に提出してくだ さい。 2 人工腎臓(透析治療)、心臓手術、パーキンソン病等の医療には、自立支援医療、特定疾患医療等の医療 の給付が優先適用されますので、これらの医療を受診される際は、必ず、市長と協議してください。 3 一部負担金の上限額とは、月ごとに保険医療機関等が医療費の請求を行う診療報酬明細書ごとの医療保険の 自己負担分(入院時の食事療養費及び生活療養費に係る自己負担分は除く。)に対して、受給者が支払わなけ ればならない限度額をいいます。ただし、院外処方箋の交付により、保険薬局で薬剤の処方を受ける場合は、 一部負担金の支払は必要ありません。 4 入院期間が1年以上になったときは、医療費の助成が受けられなくなることがありますので、入院期間が1 年に達したときは、市長に届け出て相談してください。 5 次の場合には、速やかに市長に届け出てください。 ⑴ 氏名又は住所を変更したとき。 ⑵ 加入医療保険の内容等に変更があったとき。 ⑶ 医療の原因が交通事故等第三者の加害によるものであるとき。 ⑷ 受給者証を紛失したとき。 6 受給者の資格がなくなったとき、又はこの受給者証の有効期間が満了したときは、速やかに市長にこの受 給者証を返還し、又は自己で処分してください。 ◎ この受給者証は、病院、診療所等において、医療保険の自己負担分の全部又は一部を支払 わないで受診できるものですので、大切に保管してください(ただし、入院時の食費は自己 負担があります。)。 ◎ この受給者証は、原則として、県外では使用できません。 ◎ 偽り若しくは不正な行為によりこの受給者証を使用した場合、市に対する申告若しくは報告を 正しく行わなかった場合又は市長の指示に正当な理由無く応じなかった場合は、医療費の助成が 受けられない、又は既に助成した医療費を返還していだだくことがあります。 ※ この制度は、山口県と共同で実施しています。 (こども医療を除く。)

(9)

様式第3号(第11条関係)

福祉医療費支給申請書【こども医療】

年 月 日 岩国市長 様 申請者 住 所 岩国市 氏 名 ○印 電話番号( ) ― 次のとおり、領収書を添付の上、申請します。

受給者証記号番号 (個人番号 ) 受 給 者 住 所 氏 名 生年月日 年 月 日 男・女 加入医 療保険 記号番号 保険者 診 療 区 分 年 月 診療分 □入院 □入院外 □装具 医 療 機 関 このことについて、下記に証明してください。 年 月 日 保険者殿 被保険者氏名

(個人番号 ) 証 明 書 医 療 機 関 医 療 費 総 額 円 診 療 日 数 □入院□入院外 □装具 他 法 給 付 費 円 療養の 給付 本 人 負 担 額 円 食 事 療 養 標 準 負 担 額 円 薬 剤 負 担 額 円 円 × 日 上記のとおり相違ありません。 年 月 日 保 険 者 □印 この証明書は、こどもに対する医療費の助成をするものです。お手数ですがご協力くださるようお願いします。 なお、本人負担額には、高額医療費、付加給付等支給後の負担額を記入してください。

支払方法 1 口座振替 2 窓口払

振 込 先 金融機関 銀行 金庫 農協 本店・支店 本所・支所 出張所 店番 口 座 番 号 1 普通 2 当座 3 その他 口座名義人 カナ 漢字 振込口座は受給者本人の名義のものに限ります。 ただし、未成年の場合は、被保険者の名義のものになります。 支給決定金額

参照

関連したドキュメント

の知的財産権について、本書により、明示、黙示、禁反言、またはその他によるかを問わず、いかな るライセンスも付与されないものとします。Samsung は、当該製品に関する

点から見たときに、 債務者に、 複数債権者の有する債権額を考慮することなく弁済することを可能にしているものとしては、

引当金、準備金、配当控除、確 定申告による源泉徴収税額の 控除等に関する規定の適用はな

て当期の損金の額に算入することができるか否かなどが争われた事件におい

① 新株予約権行使時にお いて、当社または当社 子会社の取締役または 従業員その他これに準 ずる地位にあることを

その職員の賃金改善に必要な費用を含む当該職員を配置するために必要な額(1か所

第73条

越欠損金額を合併法人の所得の金額の計算上︑損金の額に算入