• 検索結果がありません。

1. 銀行システムの改革 1978 年までモノバンクシステム 1979~1984 年 4 大国家専業銀行 ( 中国農業銀行 中国銀行 中国建設銀行 中国工商銀行 ) 1987 年株式制銀行 ( 交通銀行 ) 1994 年政策性銀行 ( 国家開発銀行 中国輸出入銀行 中国農業発展銀行 )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1. 銀行システムの改革 1978 年までモノバンクシステム 1979~1984 年 4 大国家専業銀行 ( 中国農業銀行 中国銀行 中国建設銀行 中国工商銀行 ) 1987 年株式制銀行 ( 交通銀行 ) 1994 年政策性銀行 ( 国家開発銀行 中国輸出入銀行 中国農業発展銀行 )"

Copied!
33
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

中国の金融改革と人民元の国際化

2016年3月24日

信金中央金庫

(2)

1.銀行システムの改革

1978年まで モノバンクシステム

• 1979~1984年

4大国家専業銀行(中国農

業銀行、中国銀行、中国建設銀行、中国工

商銀行)

• 1987年 株式制銀行(交通銀行)

• 1994年

政策性銀行(国家開発銀行、中国

輸出入銀行、中国農業発展銀行)

禁複製

(3)

2.現行銀行業金融機関(2014年末)

機関数 総資産金額(億元) 大型商業銀行 5 710,141 (41.2%) 政策性銀行 3 156,140 株式制銀行 12 313,801 都市商業銀行 133 180,842 農村商業銀行 665 115,273 農村合作銀行 89 9,570 農村信用社 1,596 88,312 外資金融機関 41 27,921 非銀行金融機関(注1) 327 50,123 その他機関(注2) 1,218 70,981 銀行業金融機関合計 4,089 1,723,355

(注1)企業集団財務会社、信託会社、金融リース会社、自動車金融会社、マネーブロー

カー、消費者金融会社、資産管理会社

(注2)新型農村金融機関、郵政貯蓄銀行、中徳住宅貯蓄銀行。

(出所)銀行業監督管理委員会2014年報

(4)

3.不良債権処理

2003年末 中国銀行、中国建設銀行に資本注入

2004年6月 交通銀行に資本注入

2005年6月 交通銀行香港上場

2005年4月 中国工商銀行に資本注入

2005年10月 中国建設銀行香港上場

2006年6月 中国銀行香港上場

2006年10月 中国工商銀行香港・上海同時上場

2008年6月 中国農業銀行に資本注入

2010年7‐8月 中国農業銀行香港・上海上場

禁複製

(5)

4.不良債権比率の推移

大型商業銀行(5行)の不良債権比率(2006年までは4大商業銀行)

2002年末 03

04

05

06

07

08

09

10

11

12

13

14

15年末

26.2 %

20.4 15.6

10.5 9.22

8.05 2.81 1.80 1.31

1.10

0.99

1.00

1.23

1.66

(出所)銀行業監督管理委員会

商業銀行不良債権比率(2004年までは主要商業銀行)

2003年末

04

05

06

07

08

09

10

11

12

13

14

15年末

17.8 %

13.21 8.61 7.09

6.17

2.42 1.58

1.14

1.00

0.95

1.00

1.25

1.67

(注)主要商業銀行は国有商業銀行、政策性銀行、株式制銀行。

(6)

5.社会融資規模

単位:億元、% (注) ( )内は構成比 [その他」は外貨貸出、銀行引受手形、株式調達など (出展)中国人民銀行 2002年 2005年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年 2015年末 社会融資 規模(A) 20,112 (100.0) 30,008 (100.0) 69,802 (100.0) 139,104 (100.0) 140,191 (100.0) 128,286 (100.0) 157,631 (100.0) 173,169 (100.0) 164,571 (100.0) 154,086 (100.0) 1,381,383 (100.0) 人民元貸 出(B) 18,475 (91.9) 23,544 (78.5) 49,041 (70.3) 95,942 (69.0) 79,451 (56.7) 74,715 (58.2) 82,038 (52.0) 88,916 (51.3) 97,816 (59.4) 112,693 (73.1) 927,526 (67.1) (A)-(B) 1,637 (8.1) 6,464 (21.5) 20,761 (29.7) 43,162 (31.0) 60,740 (43.3) 53,571 (41.8) 75,593 (48.0) 84,253 (48.7) 66,755 (40.6) 41,393 (26.9) 453,857 (32.9) 委託貸付 175 1,961 4,262 6,780 8,748 12,962 12,838 25,466 25,070 15,911 109,328 信託貸付 - - 3,144 4,364 3,865 2,034 12,845 18,404 5,174 434 53,925 企業債 367 2,010 5,523 12,367 11,063 13,658 22,551 18,111 24,253 29,399 146,258 その他 1,095 2,493 7,823 19,651 37,064 24,917 27,359 22,272 12,258 -4,351 144,346 禁複製

(7)

6. 金利自由化

2004年10月 貸出金利上限と預金金利下限

撤廃

2013年7月 貸出金利下限撤廃

(8)

7. 中国人民銀行が定める預金・貸出基準金利

(2015年10月24日)

金利水準(%)

金融機関の人民元預金金利

流動性預金

0.35

3ヶ月

1.10

6ヶ月

1.30

1年

1.50

2年

2.10

3年

2.75

金融機関の人民元貸出金利

1年以下

4.35

1年超5年以下

4.75

5年超

4.90

(出所)中国人民銀行 禁複製

(9)

8.上海銀行間オファード金利(SHIBOR)と規制金利(1)

0.0000 2.0000 4.0000 6.0000 8.0000 10.0000 12.0000 14.0000 16.0000 2010/1/4 2011/1/4 2012/1/4 2013/1/4 2014/1/4 2015/1/4 2016/1/4 O/N 貸出6M 預金流動性

(10)

9.上海銀行間オファード金利(SHIBOR)と規制金利(2)

禁複製 0.0000 2.0000 4.0000 6.0000 8.0000 10.0000 12.0000 2010/1/4 2011/1/4 2012/1/4 2013/1/4 2014/1/4 2015/1/4 2016/1/4 SHIBOR1週間 貸出6ヶ月 預金3ヶ月

(11)

10.上海銀行間オファード金利(SHIBOR)と規制金利(3)

0.0000 1.0000 2.0000 3.0000 4.0000 5.0000 6.0000 7.0000 2010/1/4 2011/1/4 2012/1/4 2013/1/4 2014/1/4 2015/1/4 2016/1/4 SHIBOR6ヶ月 貸出6ヶ月 預金6ヶ月

(12)

11.日中の為替管理・資本取引規制の比較-経常取引為替管理

日本

中国

中 国 実 現 ( ○ ) 、

一部実現(△)

1952年

IMF加盟

1980年

IMF加盟

1960年

円為替・非居住者自由円勘定

の導入(1960年7月に同時に

導入)

2009年

海外との貿易決済に人民元の

使用試行開始。人民元代理勘

定導入

1964年

IMF8条国へ移行

1996年

IMF8条国に移行

1971年

円は一時的に変動相場制

2005年

人民元は管理された変動相場

制に移行

1972年

外貨集中制廃止

2007年

外貨集中制廃止

1973年

円変動相場制に移行

×

1980年

外国為替管理法改正

×

1984年

円転規制撤廃

先物実需原則撤廃

1998年

新 外 国 為 替 法 ( 為 替 管 理 撤

廃)

×

(出展)筆者作成 禁複製

(13)

12.貿易額に対する為替取引高の倍率

2007年4月

2010年4月

2013年4月

米ドル

約200倍

約240倍

約300倍

約100倍

約140倍

約200倍

人民元

約2倍

約4倍

約7倍

(資料) BIS、IMF

(14)

禁複製

13.金融政策の手法

(出典)各種資料より筆者作成

窓口指導

1998年、中国人民銀行は貸出限度額管理撤廃、その後「窓口指導」

を実施。貸出量と貸出分野について指導。産業政策も兼ねる。

金利政策

(2012年6月以降8度利下げ、最近は2015年10月24日)

人民銀行は以下の金利を決定している。

・準備預金付利水準(法定準備1.62%、超過準備0.72%)

・対金融機関貸出金利・再割引金利(貸出1年3.85%、再割引2.25%)

・金融機関対顧客預金金利(1年1.50%)(2015年10月24日上限撤廃)

・金融機関対顧客貸出金利(1年4.35%)(2013年7月20日下限撤廃)

預金準備率

(2011年12月5日に大型商業銀行の21.5%から引下げ開

始、2012年2月24日、5月18日、2015年2月5日、4月20日、9月6日、10月

24日、2016年3月1日に引下げ)

現行水準は大型商業銀行で17.0%

2015年9月15日から、積み期間の平均残高で積む方式に変更。

(15)

14.公開市場操作など

• 1996年4月 人民銀行は国債売買の公開市場操作を開始

• 2003年2月 週1回から2回に回数を増加

• 2003年4月 売出手形開始

• 操作目標は超過準備の水準(信用乗数理論に依拠)

• 現在の主な操作手段は売出手形の発行とリバースレポ。

• 従来、超過準備の供給源は外貨準備の増加。外貨準備の

増加が見込めない状況に変化したことに伴い、資金供給手

段を充実させている。

• 2013年1月:短期流動性調節手段(SLO)7日以内

常設貸出ファシリティ(SLF) 1-3ヶ月

• 2014年4月:担保付補充貸出(PSL)

• 2014年9月:中期貸出ファシリティ(MLF)3ヶ月以上

• 2015年10月1日 預貸率規制(預金に対して貸出は75%以

下)撤廃

(16)

15.人民元為替レート制度の改革

1994年1月 調整センターレートと公定レートの一本化 1ドル= 8.70元

1998年初

米ドルペッグ 1ドル=8.28元弱

2005年7月 「市場の需給を基礎に、バスケット通貨を参考に調節され

る、管理された変動相場制」1ドル=8.2765元から8.11元へ

2008年7月 米ドルペッグ 1ドル=6.8から6.9元

2010年6月 従来の管理された変動相場制に復帰

2014年6月 米ドルペッグ1ドル=6.1~6.2元

2015年8月11日 人民元為替レート制度改革

報告行は前日の終値を参考に外貨需給の状況と国際主要

通貨の為替レートの変化を総合的に考慮し、当日のレートを

報告、これを加重平均して対ドル基準値を定める

3日連続で4.5%を超える切り下げ

2015年12月14日 CFETS人民元レート指数、BIS指数、SDR指数公表

開始

禁複製

(17)

5 5.5 6 6.5 7 7.5 8 8.5 9 2005年7月21日 8.2765→8.1100 6.1~6.2

16.人民元の為替レート制度改革(対ドル基準レート)

(出所)中国人民銀行、国家外貨管理局 1994年1月1日 8.7000 6.8~6.9 1998年1月1日 8.2796

(18)

17.人民元対ドルレートの推移

(資料)中国人民銀行 禁複製 5.5 6.0 6.5 7.0 7.5 8.0 8.5 2005 年 5 月 2005 年 8 月 2005 年 11 月 2006 年 2 月 2006 年 5 月 2006 年 8 月 2006 年 11 月 2007 年 2 月 2007 年 5 月 2007 年 8 月 2007 年 11 月 2008 年 2 月 2008 年 5 月 2008 年 8 月 2008 年 11 月 2009 年 2 月 2009 年 5 月 2009 年 8 月 2009 年 11 月 2010 年 2 月 2010 年 5 月 2010 年 8 月 2010 年 11 月 2011 年 2 月 2011 年 5 月 2011 年 8 月 2011 年 11 月 2012 年 2 月 2012 年 5 月 2012 年 8 月 2012 年 11 月 2013 年 2 月 2013 年 5 月 2013 年 8 月 2013 年 11 月 2014 年 2 月 2014 年 5 月 2014 年 8 月 2014 年 11 月 2015 年 2 月 2015 年 5 月 2015 年 8 月 2015 年 11 月 2016 年 2 月

(19)

80 90 100 110 120 130 05 -20 05 09 -20 05 01 -20 06 05 -20 06 09 -20 06 01 -20 07 05 -20 07 09 -20 07 01 -20 08 05 -20 08 09 -20 08 01 -20 09 05 -20 09 09 -20 09 01 -20 10 05 -20 10 09 -20 10 01 -20 11 05 -20 11 09 -20 11 01 -20 12 05 -20 12 09 -20 12 01 -20 13 05 -20 13 09 -20 13 01 -20 14 05 -20 14 09 -20 14 01 -20 15 05 -20 15 09 -20 15 01 -20 16

18.人民元名目実効為替レート

(資料)BIS

(20)

19.人民元とユーロの対ドルレート

(資料)Bloomberg, CEIC 人民元(左軸) ユーロ(右軸) 禁複製 1 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 2 4.5000 5.0000 5.5000 6.0000 6.5000 7.0000 7.5000 8.0000 8.5000

(21)

20. 各種名目実効為替レートの推移

(出所)中国外貨交易センター 92 94 96 98 100 102 104 CFETS BIS SDR

(22)

21.人民元の国際化-過度の米ドル依存からの脱却

2009年3月 周小川行長 「今回の金融危機は国際通貨シス

テムの内在的欠陥を明らかにした。主権国家から乖離した

国際準備通貨としてSDRを活用すべき」

2009年7月 クロスボーダー人民元決済開始

• 人民銀行 「世界金融危機の影響を受け、米ドル、ユーロな

どの主要な国際決済通貨の為替レートが大幅に変動し、わ

が国と近隣国家や地域の企業が第三国通貨を使用して貿

易決済を行う場合大きな為替リスクに直面した」

2010年11月 周小川行長 「米国の量的緩和政策は米国に

とっては優れた選択かもしれないが、グローバルに見ると必

ずしも優れた選択とは言えず、副作用を生む可能性がある」

、「現在の国際通貨システムに問題があり、それを解決すべ

きかという問題に帰着する」

禁複製

(23)

22.クロスボーダー人民元決済の開始

2009年7月1日:海外との貿易決済に人民元の使用の試行開始

試行地域 上海市と広東省の4都市(試行企業365社)

海外対象地域 香港、マカオ、ASEAN

代理銀行、クリアリング銀行と参加銀行の間の人民元売買に限度額設定

2010年6月17日:試行対象の緩和

対象取引 経常取引に拡大

試行地域 20の省・自治区(財の輸出以外の経常取引は試行地域内のすべての

企業が可能。財輸出は試行企業制度を継続)

海外対象地域 制限撤廃(日本も対象に)

2010年12月6日:財の輸出の試行企業数を365から67,359に拡大。

2011年1月6日:国内試行地域の企業に対し、人民元による対外直接投資の支払い

を認めた。これに関連する人民元建て対外貸し出しも可能に。

2011年1月14日:上海市で人民元建て対外借入が可能

2011年2月25日:域外投資者による人民元建て対内直接投資可能

2011年8月24日:クロスボーダー人民元決済地域を中国全体に拡大

2011年10月12日:商務部、人民銀行 人民元建対内直接投資規定を公布

2012年3月2日:財の輸出の試行企業制度撤廃

(24)

23.人民元建て対外取引

受け・流入

払い・流出

経常取引

2009年7月財の輸出試行

開始

2010年6月経常取引に拡大

2012年6月財の輸出試行

企業制度撤廃

2009年7月財の輸入試行開始

2010年6月経常取引に拡大

直接投資

2011年10月、認可

2011年1月、認可

証券投資

2010年8月、国内銀行間債

券市場への投資認可

2011年12月RQFII(人民元

建てQFII)を香港に認可

2014年11月 RQDII(人民元建

QDII)を導入

ADBなど非居住者による国内

での人民元建て債券発行(パン

ダ債)

その他投資

2011年2月、対外借入(外

債)試行

2011年1月、対外直接投資に

付随する対外貸出認可

(資料)各種資料より筆者作成 禁複製

(25)

24. 人民元送金と外貨送金

• 対外送金、受取手続き

(外貨)貨物貿易取引、サービス貿易で異なる

企業はA類、B類、C類の別で管理される

銀行に対する申告書類および業務証憑

(人民元)経常取引一括で規定

企業は通常企業と重点管理企業

銀行に対する申告書類または業務証憑

・QFIIとRQFII

QFII(外貨送金):株式への配分50%以上、かつ現金への配

分20%未満

RQFII(人民元送金):上記規制なし

(26)

25.クロスボーダー人民元決済金額の推移

億元

サービス貿易その他

財の貿易

(出所)中国人民銀行

禁複製

(27)

26.通貨別で見た世界の公的外貨準備と公的外貨資産

米ドル 63.8% ユーロ 20,5 英ポンド 4.7 日本円 3.8 カナダドル 1.9 オーストラリアドル 1.9 スイスフラン 0.3 その他 3.1 米ドル 63.7% ユーロ 21.0 英ポンド 4.1 円 3.4 オーストラリアドル 2.1 カナダドル 2.0 人民元 1.1 スイスフラン 0.2 ニュージーランドドル 0.2 スウエーデンクローナ 0.2 その他 1.9 (出所)IMF

(公的外貨準備)

2015年6月末

(公的外貨資産)

2014年末

(28)

27.クロスボーダー支払額通貨別比率

2010年10月~2011年9月中 2014年7月~2015年6月中 ユーロ 43.3% 米ドル 42.7% 米ドル 33.8 ユーロ 35.4 カナダドル 5.4 英ポンド 4.1 英ポンド 3.6 日本円 3.4 日本円 3.5 スイスフラン 2.5 スイスフラン 2.0 カナダドル 2.3 オーストラリアドル 2.0 オーストラリアドル 1.8 スウエーデンクローナ 0.8 人民元 1.1 デンマーククローネ 0.7 香港ドル 1.0 人民元 0.1 スウエーデンクローナ 0.6 その他 4.8 その他 5.0 禁複製 (出所)SWIFTのデータに基づきIMFが計算

(29)

0.05 0.052 0.054 0.056 0.058 0.06 0.062 0.064 0.066 0.068 5月21 日 5月22 日 5月23 日 5月24 日 5月25日5月26日5月27日5月28 日 5月29 日 5月30 日 5月31 日 6月1日6月2日6月3日6月4日6月5日6月6日6月7日6月8日6月9日6月10日6月11日6月12日6月13 日 6月14 日 6月15 日 6月16 日 6月17 日 6月18 日 6月19 日 6月20日6月21日6月22 日 6月23 日 6月24 日 6月25 日 6月26 日 6月27 日 6月28日6月29日6月30日7月 1日 7月2日

28.中国大型商業銀行の円・人民元対顧客スプレッド(参考値)

2012年5~7月

(資料)中国銀行、工商銀行、交通銀行のホームページの数値の平均

(30)

29.香港におけるオフショア外貨RTGSシステム

インドネシアルピア決済システム マレーシアリンギット決済システム 中国国内外貨決済システム

PvP

香港

米ドル決済システム 香港ドル決済システム CLS 銀行

PvP

人民元決済システム ユーロ決済システム

C N A P S 中国国内外貨決済システム

(出典)HKMA 資料を基に筆者が作成。

:PvP

:接続関係

タイバーツ

決済システム

2006年 2010年 2014年 禁複製

(31)

30.APN(アジアのATM接続)

禁複製 タイ 日本 情報 情報 情報 タイ銀行 オペレーター オペレーター 邦銀 バーツ送金 情報 情報 円送金 バーツ現金引出 決済銀行 決済銀行 円 送金 円・バーツ交換 タイ 日本 VISA international 情報 情報 情報 タイ銀行 オペレーター 邦銀 バーツ送金 情報 情報 円送金 バーツ現金引出 決済銀行 決済銀行 ドル 送金 ドル・バーツ交換 円・ドル交換

APN(2014年1月日本加盟)

VISAなど

(32)

31.金融改革と人民元国際化

• 人民元国際化のためには資本移動規制の更なる自由化が必

要。

• 金融政策は資本移動規制の下で貸出量のコントロール(窓口指

導)が中心。

• 金利が規制されている状態では、貸出量をコントロールすること

が必要:人為的低金利、イールドカーブの設定。

• 資本移動自由化が進むと従来の量を使った金融政策は有効性

を失う。

• 金利を使った金融政策にするためには金利自由化が必要。

• 資本移動が自由な状態で海外と異なる金融政策を実施するた

めには、為替レートが自由に変動することが必要。

• 金利が自由化されると銀行の利鞘は縮小する。一方、銀行の金

利変動リスクと為替変動リスクは増大する。銀行破たんの可能

性が高まる

2015年5月、預金保険機構設立。一人当たり50万元まで保護。

(33)

本講演は、標記時点における情報提供を目的としています。したがって投資等についてはご自身の判断によって下さ い。また、本講演資料は、信金中央金庫が信頼できると考える各種データに基づき作成していますが、信金中央金庫が 正確性および完全性を保証するものではありません。

参照

関連したドキュメント

それでは,従来一般的であった見方はどのように正されるべきか。焦点を

 被告人は、A証券の執行役員投資銀行本部副本部長であった者であり、P

C)付為替によって決済されることが約定されてその契約が成立する。信用

(使用回数が増える)。現代であれば、中央銀行 券以外に貸付を通じた預金通貨の発行がある

本規定は、株式会社三菱UFJ銀行(以下、 「当行」といいます。 )が提供するスマートフォン用アプ

2)行政サービスの多様化と効率的な行政運営 中核市(2014 年(平成 26

2)行政サービスの多様化と効率的な行政運営 中核市(2014 年(平成 26

2 当行は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第1四半期連結会計期間(自2022年4月1日