• 検索結果がありません。

「水の学校」 NewsLetter vol.19 「水の学校」ニュースレター|武蔵野市公式ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "「水の学校」 NewsLetter vol.19 「水の学校」ニュースレター|武蔵野市公式ホームページ"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2017 年 4 月発行 発行元:「水の学校」事務局

tel:0422-60-1914

http://www.city.musashino.lg.jp

19

facebook「武蔵野 水の学校」

最新情報配信中!

武蔵野市水環境連続講座「水の学校」2016 とは?

 「水の学校」は、市民のみなさんといっしょに、水を知り、考える連続講座です。くらしの中の身近な水循環、下水 道の役割や、水に親しみ水を楽しむ知恵、そして世界規模の水課題、地球規模の水循環まで、水をとりまくさまざまなテー マをとりあげ、楽しみながら考えを深め、行動へつなげます。2014 年度からスタートし、3年目を迎えました。

第 5 回 

玉川上水と神田川

∼武蔵野台地の水事情を探る

連続講座レポート

 井の頭池では、井の頭恩賜公園が 2017 年度に開園 100 周年 を迎えることに合わせ、2013、15、17 年度と3回にわたりか いぼりを実施する計画があり、現在までに2回のかいぼりが 行われています。かいぼりを行ったことで、池底に日光があ たり埋土種子(※2)から水草が発芽したり、捕食者となる外 来魚を捕獲することで、モツゴ、エビ類などの在来種が増加 していることが報告されています。2015 年度のかいぼりに合 わせ、水の学校サポーターの有志で池底を歩くツアーに参加 しました。皆さんも 2017 年度のかいぼりの際は、井の頭池を 訪れてみてはいかがでしょうか。

井の頭池とかいぼり

(※1)

 日を追うごとに気温が下がりはじめ、冬が近づいていることを感じられた 11/19、武蔵野台地の地形に詳しい「やと じぃ」こと、平田英二さんを講師に迎え、水の学校第5回講座を行いました。講座は、井の頭公園から西久保コミュニティ センターまで、神田川と玉川上水沿いを中心に、平田講師の解説を聞きながらまちあるきを行い、西久保コミュニティ センターでは平田講師から武蔵野台地を流れる川と上水の歴史や成り立ちについてのお話を聞き、最後にそれぞれの受 講生が感じたことや気が付いたことを共有しつつ「武蔵野市内の水流れと、市民にできることを考える」というテーマ でワークショップを行いました。

サポーター活動で参加した「池底ツアー」にて(2016 年 3 月5日)

※1 かいぼり:ため池の機能を維持するために、水を抜き、魚を捕獲したり、護岸の補修等を行う管理作業の一つ。近年では、都市部の公園池などで、        水質改善や生態系の回復を目指して行われる例が増えている。

※2 埋土種子:土の中で発芽せずに、ある期間保持されている種子群。

地図:武蔵野市公園街路樹マップより

歩行距離 約 4km 神田上水橋

(2)

News Letter

19

2017 年 4 月発行

11/26(土) 東京都水道歴史館と東大キャンパスの紅葉

 御茶ノ水にある東京都水道歴史館では、ガイドの方にご説明いただきながら江戸時代の水を使った暮らしや玉川上水・ 現在に至るまでの水道の歴史を見学しました。その後、紅葉を楽しみながら周辺を散策し、かつては湧水だったと言われ る三四郎池、不忍池を訪れました。

 「水の学校サポーター」とは?:2014・15 年度の連続講座修了生で構成する、水に関する自主活動や「水の学校」の企画・運営を行うグループです。

サポーター活動報告

 秋晴れに恵まれ過ごしやすい1日となった 10/23(日)、武蔵野プレイスと 境南ふれあい広場公園にて環境フェスタが開催され、下水道課ブースでは、職 員と水の学校サポーターが水環境を守る身近な方法を紹介しました。

 サポーターのアイデアを生かしたクイズと実験には、小さなお子さんから大 人まで 200 人を超える方が参加し、「残さず食べる」「家の周りの落ち葉を掃 除する」「トイレットペーパー以外トイレに流さない」といった小さな行動の 積み重ねが大切ということを、楽しみながらご理解いただくことができました。

    

受講生の声より

● 雨水を好意的に利用する考えに感銘しました。

● 水の道が生活と深く関わって歴史が作られて今に繋 がっている事を地形から知ることができて勉強になり ました。

● 玉川上水、神田川とも子供の頃の思い出が多く、玉川 に飛び込んで泳いだ事など体験をなつかしく一日を過 ごしました。

● 山から流れてくると思っていました。今日の復習で個 人的に公園を散策したいと思いました。

オープン講座&イベント レポート

当日のプログラム ・実験「トイレットペーパーとティッシュペーパーを水に溶かそう」

(一部)       ・ ○× クイズ「下水に流せる?流せない?」

 まとめのワークショップでは、講座で感じたことや気になったことを共有し、その後「雨水で困ることとその解決策」 というテーマで意見を出し合いました。一部以下のとおり紹介します。

ワークショップで雨水とのかかわり方を考える

no.19: 神田「上水」と玉川上水

∼川と上水はどう違う?

コラム

 今回ご紹介した 2016 年度第5回講座では、神田川と玉川上水沿いを中心に散策し、平田講師から興味深いお話をいた だきました。たとえば、神田「川」というのが私たちにはお馴染みの名称ですが、かつては神田「上水」と呼ばれていた そうです。「川」と「上水」、皆さんは違いをご存知ですか?

 玉川上水は、江戸市中へ飲料水を供給するために作られました。多摩川の豊富な水が水源となっており、羽村から四谷 まで 43km の全流路が台地上を人工的に掘削してつくられました。「用水(上水)は背を引く」と言われるとおり、比較的 標高の高い位置を流れ、汚れた水が流れ込みにくく、分水がしやすいという特徴がありました。

 一方の神田川ですが、実は神田「上水」と呼ばれていた時代もあったのです。かつての神田川は、小石川橋∼日比谷入 江に注いでいた独立河川で、「平川」などと呼ばれていました。当初の「神田上水」は、徳川家康の江戸入り当初につくられ、 本郷台地の小さな谷の湧水を水源としていましたが、人口増加に伴い、江戸の飲料水を確保するために平川を改修し、井 の頭池と善福寺池、妙正寺池を水源とする神田上水を整備したのです。このような成り立ちのため、神田上水は上水であ りながら比較的低い位置を流れており、汚れた水が流れ込まないよう厳重に管理されていたり、堰を設けなければ取水で きないという特徴がありました。

 つまり、「川」は自然の地形に沿った水の通り道で通常は標高の低い位置を流れているのに対し、「上水」は飲料水を確 保するための人工の水路としてつくられたことから比較的標高の高い位置を流れているのです。

 ・地域の小さなポケット公園に雨上がりの水たまりを楽し   むささやかなくぼ地をデザインしてつくる

 ・コミセンにししおどしや水琴窟をしつらえた小さな庭を   つけた和室をつくって、俳句の会や茶室などの大人の水   を楽しむ空間を!

 ・ゲリラ豪雨によりマンション内の雨水桝がオーバーフ     ローし、建物内に溢れる被害があった。

 ・雨水で困ることは生活環境に特にない   ・市民は水に関する問題を知らない

参照

関連したドキュメント

●生徒アンケート質問 15「日々の学校生活からキリスト教の精神が伝わってく る。 」の肯定的評価は 82.8%(昨年度

今年度は 2015

 活動回数は毎年増加傾向にあるが,今年度も同じ大学 の他の学科からの依頼が増え,同じ大学に 2 回, 3 回と 通うことが多くなっている (表 1 ・図 1

(水道)各年の区市町村別年平均日揚水量データに、H18 時点に現存 する水道水源井の区市町村ごとの揚水比率を乗じて、メッ

授業は行っていません。このため、井口担当の 3 年生の研究演習は、2022 年度春学期に 2 コマ行います。また、井口担当の 4 年生の研究演習は、 2023 年秋学期に 2

園 別 治療 病理解剖 年間検疫件数 種数 頭数 恩賜上野動物園 10,883 113 56 440 多摩動物公園 12,876 54 19 37 葛西臨海水族園 1,358 43 1 1 井の頭自然文化園

昭和 61 年度から平成 13 年度まで環境局が実施した「水生生物調査」の結果を本調査の 結果と合わせて表 3.3-5 に示す。. 平成

放射性廃液を建屋の地下に貯蔵した場合には,建屋周辺の地下水水頭よりも建屋内部