• 検索結果がありません。

孔望山摩崖造像仏教図像考

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "孔望山摩崖造像仏教図像考"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

る 論 著 は 殆 ど 見 受 け ら れ な い 。 つ ま り 総 合 的 見 地 か ら の 判 断 材 料 や 有 益 な 現 地 情 報 が き わ め て 乏 し い の で あ る 。 そ こ で 以 下 で は 、 ま ず は 連 雲 港 市 と 孔 望 山 の 歴 史 と 現 況 を 確 認 し 、 次 に 摩 崖 造 像 に 関 す る 研 究 史 と 調 査 結 果 を 検 証 し た う え で 、 従 来 重 要 視 さ れ て き た 仏 教 図 像 に つ い て 私 見 を 述 べ て み た い 。   連 雲 港 市 は 中 国 有 数 の 港 湾 都 市 で あ り 、 東 は 黄 海 に 臨 み 、 北 は 山 東 省 臨 沂 市 、 西 は 徐 州 市 と 宿 遷 市 、 南 は 淮 安 市 と 塩 城 市 に 接 す る 。 総 面 積 七 四 四 四 平 方 キ ロ メ ー ト ル 、 総 人 口 は 約 四 五 五 ・ 六 万 人 で あ る (3)。 市 の 中 心 部 に 連 雲 港 市 区 ︵ 図 2︶ 北 側 に 贛 楡 県 、 西 側 に 東 海 県 、 南 側 に 灌 雲 県 と 灌 南 県 が 置 か れ 、 連 雲 港 市 区 に は 新 市 街 地 の 新 浦 区 と 旧 市 街 地 の 海 州 区 が あ る 。 両 区 の 東 側 に は 前 雲 台 山 と 呼 ば れ る 山 々 が 連 な る 。 山 中 に 孫 悟 空 生 誕 地 の モ デ ル と し て 名 高 い 花 果 山 が あ り 、 そ の 玉 女 峰 は 標 高 六 二 五 メ ー ト ル で 江 蘇 省 の 最 高 峰 で あ る 。 こ の 前 雲 台 山 か ら 北 東 方 向 へ 中 雲 台 山 、 后 雲 台 山 と 続 き 、 こ れ ら の 山 系 が 雲 台 山 ︵ 旧 称 は 蒼 梧 山 ︶ と 呼 ば れ る 。 沿 岸 部 の 連 雲 区 の 海 上 に は 東 西 連 島 と 呼 ば れ る 小 島 が 浮 か ん で お り 、 こ れ が 風 波 を 防 い で 連 雲 港 を 良 港 に し て い る 。 こ の 東 西 連 島 の ﹁ 連 ﹂ と 雲 台 山 の ﹁ 雲 ﹂ が こ の 港 町 の 名 前 の 由 来 と な っ て い る 。   市 街 地 の 新 浦 区 に は 、 東 端 の 市 政 府 の 南 側 に 連 雲 港 市 博 物 館 が 建 つ 。 東 海 県 か ら 出 土 し た 旧 石 器 時 代 の 打 製 石 器 、 海 州 区 出 土 の 土 器 や 青 銅 器 、 前 漢 時 代 の 簡 牘 が 多 量 に 出 土 し た こ と で 知 ら れ る 東 海 県 尹 湾 漢 墓 の 出 土 物 、 東 西 連 島 で 発 見 さ れ た 前 漢 時 代 の 東 海 郡 と 琅 琊 郡 と の 海 域 を 定 め た 石 刻 資 料 、 ま た 唐 代 創 建 と 伝 え ら れ る 花 果 山 の 道 観 三 元 宮 の 文 物 、 さ ら に 同 山 西 麓 に あ る 宋 代 の 創 建 と 伝 え ら れ る 海 清 寺 阿 育 王 塔 か ら 出 土 し た 舎 利 容 器 な ど 、 充 実 し た 内 容 で 時 代 ご と に 清 朝 ま で の 文 物 が 展 示 さ れ て い る 。   旧 市 街 地 の 海 州 区 に は 、 海 州 古 城 と 呼 ば れ る 古 い 街 並 み が 地 区 の 一 角 に 残 さ れ て い る 。 明 代 か ら 近 代 に 建 造 さ れ た 海 州 文 廟 戟 門 、 陽 門 、 牌 楼 、 鐘 鼓 楼 な ど が 伝 え ら れ て い る 。 清 嘉 慶 十 六 年 ︵ 一 八 一 一 ︶ に 刊 行 さ れ た ﹃ 嘉 慶 海 州 直 隷 志 ﹄ に よ る と 、 も と も と 連 雲 港 市 一 帯 は 、 秦 漢 時 代 は 徐 州 の 薜 郡 ま た は 東 海 郡 に 属 し 、 県 が 置 か れ た こ と が ﹃ 史 記 ﹄ や ﹃ 漢 書 ﹄ 地 理 志 等 に み え る 。 こ の こ と は 東 西 連 島 出 土 の 石 刻 資 料 か ら も 確 か め ら れ て お り 、 海 州 古 城 は か つ て の 県 城 址 に あ た る と 考 え ら れ て い る (4)。

  孔 望 山 摩 崖 造 像 は 、 江 蘇 省 北 東 部 の 連 雲 港 市 に あ り 、 中 国 仏 教 初 伝 期 の 後 漢 時 代 の 遺 跡 と し て 知 ら れ て い る 。   孔 望 山 は 標 高 一 二 九 メ ー ト ル 、 東 西 約 七 〇 〇 メ ー ト ル 、 南 北 約 六 〇 〇 メ ー ト ル 、 小 高 い 花 崗 岩 の 岩 山 で あ る 。 こ の 山 に は 孔 子 が ︵ 山 東 省 城 県 ︶ に 赴 く 際 、 山 頂 に 登 っ て 海 を 望 ん だ と い う 伝 承 が あ り 、 孔 望 山 と 呼 ば れ て い る 。 孔 望 山 摩 崖 造 像 ︵ 図 1︶ は 山 麓 西 端 に 位 置 し 、 南 面 し た 岩 肌 に 、 高 さ 約 九 メ ー ト ル 、 東 西 約 一 七 メ ー ト ル の 範 囲 に わ た り 、 大 小 計 一 〇 五 体 の 人 物 群 が 浅 浮 彫 り で 刻 ま れ て い る 。 後 漢 時 代 の 画 像 石 に よ く み ら れ る 漢 民 族 風 の 人 物 像 、 深 目 高 鼻 の 胡 人 風 の 人 物 像 に 加 え て 、 本 論 の 考 察 対 象 で あ る 仏 教 図 像 が あ る 。 仏 立 像 、 仏 坐 像 、 涅 槃 図 や 捨 身 飼 虎 図 と さ れ る 図 像 が 確 認 さ れ て い る 。   摩 崖 造 像 に 関 す る 研 究 は 、 一 九 五 〇 年 代 か ら 開 始 さ れ た が 、 本 格 的 調 査 は 一 九 八 〇 年 に な っ て よ う や く 行 わ れ 、 翌 年 四 月 に 北 京 で 学 術 討 論 会 が 開 催 さ れ 、 七 月 に 調 査 報 告 書 が 発 表 さ れ た 。 そ の 後 、 八 八 年 に 全 国 重 点 文 物 保 護 単 位 に 指 定 さ れ 、 九 〇 年 に は 先 の 討 論 会 の 成 果 が ﹃ 孔 望 山 造 像 研 究 第 一 集 ﹄ と し て 、 そ れ を 踏 ま え た ﹃ 海 州 石 刻 ﹄ が い ず れ も 連 雲 港 市 博 物 館 か ら 出 版 さ れ た (1)。   摩 崖 造 像 の 制 作 年 代 は 、 確 か な 記 録 は な い も の の 図 像 的 特 徴 や 周 囲 の 遺 物 か ら 後 漢 時 代 後 期 の 桓 帝 霊 帝 期 頃 と さ れ 、 仏 教 図 像 が 含 ま れ る こ と か ら 中 国 最 古 の 仏 教 遺 跡 と 紹 介 さ れ る こ と が 少 な く な い 。 し か し 三 国 ∼ 西 晋 時 代 と み る 説 も あ り 、 検 討 の 余 地 が 残 さ れ て い る 。 ま た 摩 崖 造 像 の 図 像 解 釈 や そ の 意 味 に つ い て も 未 だ 一 定 し た 見 解 を み て い な い 。 加 え て 、 二 〇 〇 一 年 に は 摩 崖 造 像 の 南 東 で 後 漢 か ら 東 晋 時 代 頃 と 認 め ら れ る 建 築 遺 址 の 発 見 が 報 告 さ れ 、 二 〇 〇 五 年 に は 摩 崖 造 像 付 近 の 巨 大 な 石 象 に 永 平 四 年 ︵ 六 一 ︶ の 銘 文 を 発 見 し た と い う 報 道 が あ っ た 。   一 方 、 日 本 の 摩 崖 造 像 研 究 は 鎌 田 茂 雄 氏 、 菅 谷 文 則 氏 、 前 園 実 知 雄 氏 、 長 谷 川 道 隆 氏 に 論 考 が あ る も の の (2)、 摩 崖 造 像 以 外 の 孔 望 山 の 遺 跡 や 連 雲 港 に 関 す

(2)

  ま た ﹃ 史 記 ﹄ 秦 始 皇 本 紀 第 六 に は 、 始 皇 三 十 五 年 条 に     立 石 東 海 上 界 中 、 以 為 秦 東 門 と あ り 、 始 皇 帝 が こ の 地 に 秦 の 東 門 を 置 い た と い う 。 所 在 地 は 不 明 だ が 、 こ の こ と は 南 宋 洪 适 の ﹃ 隷 釈 ﹄ に 収 録 さ れ た 後 漢 時 代 の ﹃ 東 海 廟 碑 ﹄ の 碑 陰 に ﹁ 闕 者 秦 始 皇 所 立 名 之 秦 東 門 闕 事 左 史 記 ﹂ と あ る こ と か ら も 認 め ら れ て い る (5)。   漢 代 以 降 の 連 雲 港 市 は 、 三 国 時 代 は 魏 、 南 北 朝 時 代 は 宋 、 南 斉 、 梁 の 冀 州 ・ 青 州 に 属 し 、 東 魏 が こ の 地 を 治 め る よ う に な っ た 武 定 七 年 ︵ 五 四 九 ︶ に 海 州 と 改 称 さ れ た 。 隋 代 と 元 代 に 東 海 郡 ・ 海 寧 州 と な っ た が 、 そ れ 以 外 は 海 州 と し て 明 清 時 代 に 至 っ て い る 。   海 州 区 の 南 側 に は 、 標 高 四 二 七 メ ー ト ル の 錦 屏 山 ︵ 旧 称 は 山 ︶ の 山 々 が 連 な り 、 南 麓 に は 新 石 器 時 代 晩 期 の 四 千 年 前 の 遺 跡 と い わ れ る 将 軍 崖 岩 画 が 知 ら れ て い る (6)。 一 九 八 〇 年 に 発 見 さ れ 、 岩 画 は 南 麓 の 小 山 の 西 端 に あ る 覆 鉢 状 の 岩 肌 に 東 西 約 一 五 メ ー ト ル 、 南 北 約 二 二 メ ー ト ル に わ た っ て 人 面 や 幾 何 学 文 様 が 描 か れ て い る 。 一 九 八 八 年 に 全 国 重 点 文 物 保 護 単 位 に 指 定 さ れ た 。 加 え て 、 二 〇 〇 二 年 七 月 に は 錦 屏 山 北 麓 の 海 州 区 陽 県 双 龍 村 か ら 、 前 漢 時 代 の 女 性 の ミ イ ラ が ほ ぼ 完 全 な 状 態 で 出 土 し た ︵ 双 龍 漢 墓 ︶ 。 完 全 な 状 態 の ミ イ ラ の 出 土 は 、 長 沙 馬 王 堆 漢 墓 、 荊 州 博 物 館 所 蔵 の 出 土 例 に 次 ぐ 三 番 目 で 、 発 見 時 の 様 子 や 同 墓 出 土 の 銅 鏡 や 漆 器 な ど の 遺 物 が 連 雲 港 市 博 物 館 で 展 示 さ れ て い る 。   孔 望 山 は 海 州 区 海 州 古 城 の 東 二 ・ 五 キ ロ 、 錦 屏 山 東 端 か ら 北 に 谷 を 挟 ん で や や 離 れ た 場 所 に あ る ︵ 図 2︶ 独 立 し た 小 高 い 花 崗 岩 の 岩 山 で 、 海 ま で の 距 離 は 約 二 五 キ ロ 、 標 高 一 二 九 メ ー ト ル の 山 頂 に 実 際 に 立 つ と 、 黄 海 は 遥 か 彼 方 に 霞 ん で 見 え る 。 孔 子 が 海 を 望 ん だ と い う 伝 承 を 思 い 起 こ す と 、 あ ま り に も 遠 す ぎ る 印 象 を 感 じ ざ る を 得 な い が 、 こ の 問 題 に つ い て は ﹁ か つ て 孔 望 山 は 海 に 面 し て い た ﹂ と い う 解 説 を よ く 目 に す る 。 し か し 、 そ の 多 く は 典 拠 や 理 由 を 示 し て い な い の で 、 以 下 に 従 来 指 摘 さ れ て い る 具 体 的 な 典 拠 を 確 認 し て お こ う (7)。   そ れ は 孔 望 山 の 東 方 に 位 置 す る 雲 台 山 の 古 記 録 で 、﹃ 嘉 慶 海 州 直 隷 志 ﹄ 巻 第 十 一 山 川 の 雲 台 山 条 に は 、﹃ 山 海 経 ﹄ 巻 八 海 内 東 経 の 都 州 の 条 が 引 用 さ れ る (8)。       都 州 在 海 中 、 一 曰 郁 州 。 郭 璞 云 、 今 在 東 海 県 界 、 世 伝 此 山 自 蒼 梧 従 南 徙 来 、 上 皆 有 南 方 物 也 。 同 様 の 記 述 は 現 行 の ﹃ 山 海 経 ﹄ に も 確 認 で き る 。 す な わ ち 、 都 州 も し く は 郁 州 は 海 中 に あ り 、 郭 璞 注 に ﹁ 今 在 東 海 県 界 ﹂ と い う 。 ま た こ の 山 は 舜 が 崩 じ た 蒼 梧 ︵ 広 西 の 梧 州 ︶ か ら 移 動 し て き た と 伝 え ら れ 、 故 に 山 に は 南 方 の も の が あ る と い う 。 こ の 伝 承 は 永 く 受 け 継 が れ た よ う で 、 蒼 梧 山 と い う 山 名 は ﹃ 水 経 注 ﹄ を は じ め 清 朝 以 前 の 資 料 に み え 、 そ れ ら は 全 て 現 在 の 雲 台 山 を 指 し て い る 。 し た が っ て 、 都 州 ・ 郁 州 が 雲 台 山 で あ る こ と は 間 違 い な く 、 山 は か つ て 海 中 に あ っ た こ と が 知 ら れ る 。 つ ま り 山 は 島 で あ っ た わ け で 、 島 か ら 海 を 挟 ん だ 西 方 に は 当 然 陸 地 の 海 岸 線 が あ る こ と に な る 。 そ こ で 、 孔 望 山 は 、 雲 台 山 の 西 方 に 位 置 す る こ と か ら 海 岸 近 く に あ っ た と 考 え ら れ 、 か つ て 海 に 面 し て い た と い う の で あ る 。 但 し 、 当 時 の 海 岸 線 の 具 体 的 な 場 所 は 不 明 で あ る 。   で は 、 い つ か ら 現 在 の よ う な 陸 続 き に な っ た の か 。 こ の 問 題 に つ い て は 清 道 光 十 七 年 ︵ 一 八 三 七 ︶ 撰 ﹃ 雲 台 新 志 ﹄ 巻 二 建 置 山 海 形 勝 に み え る 雲 台 山 に 関 す る 次 の 記 述 が 指 摘 さ れ て い る (9)。     自 古 在 大 海 中 。 康 煕 庚 寅 辛 卯 間 、 海 漲 沙 淤 、 始 通 陸 路 。 す な わ ち 、 雲 台 山 は 古 よ り 海 中 に あ っ た が 、 康 煕 四 九 ︱ 五 〇 年 ︵ 一 七 一 〇 ︱ 一 一 ︶ の 間 に 、 み な ぎ る 海 に 砂 が と ど こ お り 、 陸 路 と 通 じ た と い う 。 砂 が 堆 積 し た 理 由 は 、 明 代 中 期 か ら 清 初 に 行 わ れ た 鎖 国 政 策 に よ り 、 当 地 の 港 湾 を 巨 木 で 塞 い だ こ と に よ る と さ れ て い る 。 つ ま り 、 雲 台 山 が 島 か ら 陸 続 き と な り 、 現 状 の よ う な 連 雲 港 市 の 地 理 が 形 成 さ れ た の は 、 清 朝 中 期 以 降 と い う こ と が 分 か 図 1 孔望山摩崖造像 図 2 連雲港市区

(3)

る 。   と こ ろ で 、 孔 望 山 の 孔 子 の 伝 承 の 初 見 は 、 宋 代 の 地 理 書 ﹃ 太 平 寰 宇 記 ﹄ で あ る こ と が 知 ら れ て い る 。 同 書 巻 二 二 海 州 山 県 に は 次 よ う に 記 さ れ る (10)。       孔 望 山 在 県 西 南 一 百 六 十 里 。 春 秋 言 此 山 与 城 相 近 。 孔 子 之 時 、 因 登 此 山 。 遂 以 名 之 。 こ う し た 伝 承 が 生 じ た 理 由 は 知 ら れ て い な い が 、 少 な く と も 宋 代 以 降 の 諸 記 録 に は 必 ず と い っ て よ い ほ ど 紹 介 さ れ 、 当 山 に は 孔 子 に ま つ わ る 遺 物 が 多 い 。 後 述 す る よ う に 摩 崖 造 像 も 例 外 で は な く 、 ま た ﹃ 嘉 慶 海 州 直 隷 志 ﹄ に も ﹁ 相 伝 孔 子 問 官 於 子 、 嘗 登 望 海 ﹂ と あ り 、 孔 子 の 伝 承 は こ の 地 で 永 く 親 し ま れ て い た こ と が 知 ら れ る 。   で は 次 に 、 摩 崖 造 像 に つ い て は 後 述 す る と し て 、 以 下 で は そ の 他 の 孔 望 山 の 遺 跡 や 遺 物 を 確 認 し て お こ う 。   ま ず 孔 望 山 の 南 麓 中 央 部 か ら や や 東 寄 り に は 、 現 在 、 龍 洞 庵 ︵ 図 3上 ︶ と い う 寺 院 が あ る 。 同 寺 に つ い て は ﹃ 嘉 慶 海 州 直 隷 志 ﹄ 巻 第 二 九 に (11)、     龍 興 寺 在 龍 興 山 、 即 今 孔 望 山 也 。 見 唐 劉 随 州 集 。 宋 元 祐 題 名 今 為 龍 洞 庵 。 と あ る 。﹃ 劉 随 州 集 ﹄ は 唐 代 の 随 州 刺 史 劉 長 卿 ︵ 七 〇 九 ︱ 八 五 頃 ︶ の 撰 述 で あ る 。 加 え て 、 龍 洞 庵 の 西 隣 に は 龍 洞 と 呼 ば れ る 間 口 一 メ ー ト ル 弱 、 深 さ 約 二 メ ー ト ル 余 の 海 水 の 侵 食 に よ っ て で き た と い う 洞 窟 が あ り 、 洞 口 の 周 囲 に 宋 代 以 降 の 石 刻 が 数 多 く あ る が 、 そ の 中 の 明 成 化 十 年 ︵ 一 四 七 四 ︶ ﹃ 安 鈍 題 刻 ﹄ に は 宋 代 の 書 体 で ﹁ 遊 龍 興 寺 題 名 ﹂ と 追 刻 さ れ て い る 。 こ う し た こ と か ら 龍 洞 庵 は か つ て 神 龍 元 年 ︵ 七 〇 五 ︶ に 各 州 に 置 か れ た 龍 興 寺 で あ っ た と 考 え ら れ て い る 。 そ の 前 身 寺 院 の 実 態 に つ い て は 不 明 だ が 、 龍 洞 庵 の 西 南 に は 建 築 遺 址 が 確 認 さ れ て お り 、 一 九 六 一 年 に そ の 場 所 か ら 北 斉 武 平 二 年 ︵ 五 七 一 ︶ 銘 を 有 す る 小 型 の 石 仏 の 断 片 ︵ 図 3下 ︶ を は じ め 、 数 体 の 石 仏 が 出 土 し た 。 素 朴 な 作 風 の 小 像 で 、 連 雲 港 市 博 物 館 で 展 示 さ れ て い る (12)。   次 に 南 麓 西 端 の 摩 崖 造 像 か ら 東 に 約 七 〇 メ ー ト ル 戻 る と 、 石 象 と 饅 頭 石 と 呼 ば れ る 石 造 物 が あ る 。 石 象 ︵ 図 4︶ は 長 さ 四 ・ 八 メ ー ト ル 、 幅 三 ・ 五 メ ー ト ル 、 高 さ 二 ・ 六 メ ー ト ル 、 一 塊 の 花 崗 岩 の 巨 石 を 象 の 形 に 彫 出 し 、 長 い 鼻 、 二 本 の 牙 、 四 本 の 脚 、 尾 の 部 分 を 立 体 的 に あ ら わ す が 、 脚 間 は 彫 り 抜 い て い な い 。 こ う し た 彫 法 は 漢 代 の 陵 墓 に み ら れ る 石 造 の 動 物 形 の そ れ と 共 通 し て い る 。 表 面 全 体 に は 斜 め に 走 る 細 い 筋 状 の 鑿 跡 が 残 り 、 目 、 長 い 睫 毛 、 耳 、 口 が 浅 浮 彫 で あ ら わ さ れ 、 両 前 脚 に は 足 枷 、 左 胴 部 の 前 脚 側 に は 象 鈎 と い う 先 端 が 湾 曲 し た 調 教 具 を も っ た 象 使 い が あ ら わ さ れ て い る 。 ま た 左 胴 部 の 後 脚 側 に は ﹁ 象 石 ﹂ と 浅 い 線 彫 が あ り 、 各 足 先 に は 線 彫 で 半 円 形 が 連 続 し て あ ら わ さ れ て い る ︵ 図 4下 ︶ 。 一 九 八 〇 年 に 石 象 を 調 査 し た 兪 偉 超 氏 は 、 こ れ を ﹁ 仰 蓮 華 ﹂ と み な し て い る (13)。 し か し 、 現 場 で 実 見 し た 私 に は 象 の 爪 を 正 確 に 理 解 し な い ま ま 表 現 し た も の に し か み え な か っ た 。 饅 頭 石 ︵ 図 5上 ︶ は 石 象 か ら 南 へ 約 十 メ ー ト ル 離 れ た 場 所 に あ る 。 高 さ 五 ・ 二 メ ー ト ル 、 自 然 の 巨 石 を 利 用 し た も の で 、 頂 部 上 面 に 方 形 の 溝 が 彫 ら れ 、 石 の 東 側 が 平 板 に 削 ら れ て い る が 、 そ れ 以 外 は 手 が 加 え ら れ て い な い 。 後 述 す る が 、 頂 部 上 面 の 溝 を 石 碑 の 底 槽 と み な し 、 こ こ に 石 碑 が 建 っ て い た と す る 説 が あ る 。 し か し 、 証 拠 と な る 資 料 は な い 。   さ ら に 摩 崖 造 像 か ら 南 へ 約 一 七 〇 メ ー ト ル 離 れ た 野 原 の 真 ん 中 に 石 造 の 蟾 蜍 ︵ 図 5下 ︶ が あ る 。 一 塊 の 巨 石 の 上 面 に 蟾 蜍 の 姿 を 彫 出 し た も の で 、 あ た か も 蟾 蜍 が 岩 に し が み つ い て い る よ う に み え る 。 長 さ ・ 幅 と も に 二 ・ 五 メ ー ト ル 前 後 、 高 さ 約 九 〇 セ ン チ と 大 き く 、 頭 部 、 肉 付 き の よ い 胴 部 、 四 肢 の 脚 が 立 体 的 に あ ら わ さ れ 、 背 中 に は 鱗 状 の 文 様 が 線 彫 り で 刻 ま れ て い る 。 兪 偉 超 ・ 信 立 祥 氏 は 、 蟾 蜍 の 作 例 は 秦 漢 時 代 の 副 葬 品 な ど に み ら れ る が 、 三 国 時 代 以 降 は 中 原 地 域 で は み ら れ な く な る こ と か ら 、 こ の 石 造 蟾 蜍 は 漢 代 と も の と し て い る (14)。   以 上 が 摩 崖 造 像 周 辺 に み る 遺 物 だ が 、 い ず れ も 制 作 年 代 を 決 定 付 け る 確 か な 資 料 は 無 い 。 に も か か わ ら ず 、 こ れ ら は 摩 崖 造 像 の 制 作 年 代 を 考 察 す る 際 に 傍 証 と し て 扱 わ れ る こ と が 少 な く な い 。 従 来 の 研 究 で は こ れ ま で 実 に 様 々 な 説 が 唱 え ら れ て き た 。 そ こ で 以 下 で は 、 研 究 史 を 整 理 し な が ら 摩 崖 造 像 と 仏 教 図 像 に つ い て 詳 し く み て い き た い 。   は じ め て 摩 崖 造 像 が 紹 介 さ れ た の は 一 九 五 一 年 に 刊 行 さ れ た ﹃ 漢 代 畫 像 全 集 ﹄ だ が 、 拓 本 が 僅 か 二 例 掲 載 さ れ た の み で 、 し か も 所 在 地 が 誤 っ て 山 東 省 益 都 県 と さ れ た (15)。 摩 崖 造 像 が 実 質 的 に 最 初 に 世 に 知 ら れ た の は 寄 庵 ・ 人 俊 氏 に よ る 一 九 五 四 年 の ﹃ 文 物 参 考 資 料 ﹄ に 掲 載 さ れ た 報 告 書 で あ る 。 報 告 は 半 頁 に も 満 た な い も の だ が (16)、 造 像 の 概 略 を 記 し 、﹃ 嘉 慶 海 州 直 隷 志 ﹄ 巻 第 十 一 山 川 の 孔 望 山 条 に 引 用 さ れ た ﹃ 淮 安 府 志 ﹄ の ﹁ 孔 望 山 石 上 有 車 轍 迹 、 峭 壁 岩 嶙 、 有 諸 賢 摩 崖 像 。 冠 裳 甚 古 、 如 読 漢 画 ﹂ と い う 記 事 を は じ め て 紹 介 し た 。 こ こ に い う

(4)

﹁ 有 諸 賢 摩 崖 像 ﹂ は い う ま で も な く 摩 崖 造 像 の こ と で あ り 、﹁ 冠 裳 甚 だ 古 く 、 漢 画 を 読 む が 如 し ﹂ と い う の は 興 味 深 い 。 さ ら に 両 氏 は 摩 崖 造 像 の 図 像 が 武 氏 祠 画 像 石 と 近 似 性 し て い る こ と を 指 摘 し た 。 こ う し た 見 方 は そ の 後 の 研 究 者 に も 受 継 が れ 、 摩 崖 造 像 研 究 に お け る 一 つ の 基 本 路 線 が こ の 時 に つ く ら れ た と い っ て よ い 。 加 え て 、 翌 年 の 同 紙 に は 現 場 の 写 真 ︵ 全 景 と 主 要 な 尊 像 ︶ が 十 枚 掲 載 さ れ (17)、 そ れ ら は や や 不 鮮 明 な が ら も 現 在 で は 一 九 五 〇 年 代 の 様 子 を 知 り 得 る 貴 重 な 資 料 で あ る 。   さ ら に 五 八 年 に は 朱 江 氏 が 再 び 簡 略 な 報 告 を 行 っ て い る (18)。 朱 氏 は 孔 子 の 伝 承 が ﹃ 嘉 慶 海 州 直 隷 志 ﹄ に み え る こ と 、﹁ 諸 賢 摩 崖 像 ﹂ を 孔 子 の 弟 子 七 十 二 賢 と す る 伝 承 が あ る こ と を は じ め て 紹 介 し 、 摩 崖 造 像 に は 高 い 芸 術 性 や 図 像 配 置 の 計 画 性 も 認 め ら れ な い こ と か ら 、 そ れ ら は 宗 教 性 の な い 石 工 の 習 作 で あ る 可 能 性 を 指 摘 し 、 制 作 年 代 は 人 物 表 現 か ら み て 漢 代 と 判 断 し た 。   次 に 、 孔 望 山 が 再 び 注 目 さ れ た の は 二 〇 年 後 の 一 九 七 八 年 の こ と で 、 連 雲 港 市 博 物 館 の 李 洪 甫 ・ 丁 義 珍 氏 が 現 地 調 査 を 行 い 、 初 め て 本 格 的 な 報 告 書 が ﹃ 文 博 通 訊 ﹄ に 掲 載 さ れ た (19)。 報 告 書 で は 、 摩 崖 造 像 は ① 迭 羅 漢 像 ︵ = 畳 羅 漢 、 漢 代 雑 技 の 一 種 ︶ 、 ② 楽 舞 像 、 ③ 尋 橦 像 ︵ = 頂 竿 、 竿 を 用 い た 雑 技 ︶ 、 ④ 宴 飲 像 、 ⑤ 観 者 像 、 ⑥ 群 頭 像 に 分 類 で き る と い う 。 し た が っ て 、 摩 崖 造 像 は 古 記 録 が い う 孔 子 や 賢 人 の 類 で は な く 、 漢 代 画 像 石 に み る よ う な 当 時 の 日 常 生 活 や 願 望 が あ ら わ さ れ た も の と し た 。 制 作 年 代 に つ い て は 、 雑 技 や 饗 宴 の 風 俗 、 人 物 表 現 、 彫 法 や 図 像 様 式 が 山 東 や 四 川 省 の 漢 代 画 像 石 に 通 じ る こ と か ら 漢 代 と し た 。 さ ら に 翌 年 に は 龍 洞 の 周 囲 に 刻 ま れ た 石 刻 群 を 調 査 し 、 明 成 化 十 年 ︵ 一 四 七 四 ︶ 銘 ﹃ 安 鈍 題 刻 ﹄ に ﹁ 古 聖 賢 遺 像 ﹂ と あ る こ と を 発 見 し た (20)。 現 在 、 こ れ が 摩 崖 造 像 に 言 及 し た 最 古 の 石 刻 資 料 と さ れ て い る 。   こ う し た 経 緯 を 経 て 一 九 八 〇 年 六 月 に 中 国 歴 史 博 物 館 の 史 樹 青 氏 が 孔 望 山 を 訪 れ 、 同 氏 は 摩 崖 造 像 に 仏 教 図 像 が 含 ま れ る こ と を は じ め て 指 摘 し た (21)。 直 ち に 報 道 さ れ 、 北 京 大 学 の 兪 偉 超 氏 、 中 央 美 術 学 院 の 湯 池 氏 等 が 続 々 と 摩 崖 造 像 を 訪 れ 、 同 年 十 月 か ら 本 格 的 調 査 が 開 始 さ れ た 。 翌 八 一 年 四 月 に は 北 京 で 学 術 討 論 会 が 開 催 さ れ 、 七 月 に 報 告 書 が ﹃ 文 物 ﹄ に 発 表 さ れ (22)、 さ ら に 討 論 会 の 成 果 は ﹃ 孔 望 山 造 像 研 究 第 一 集 ﹄ と し て 九 〇 年 に 刊 行 さ れ る と い う 運 び と な っ た 。   な お 、 兪 偉 超 氏 は 八 一 年 の ﹃ 文 物 ﹄ の 報 告 書 に 先 立 っ て 、 前 年 十 二 月 に 摩 崖 図 5 上:饅頭石 下:石造蟾蜍 図 4 上:石象 下:左前脚部分 図 3 上:龍洞庵 下:北斉武平二 年銘石仏断片

(5)

造 像 と 錦 屏 山 将 軍 崖 岩 画 に つ い て 簡 単 な 報 告 を 行 っ て い る 。 そ の 内 容 は 翌 年 の ﹃ 文 物 ﹄ と ほ ぼ 重 複 し て い る が 、 摩 崖 造 像 付 近 の 石 象 ︵ 図 4︶ を 紹 介 し た 際 、 上 述 の 如 く 象 の 足 先 に ﹁ 仰 蓮 華 ﹂ が あ ら わ さ れ て い る と し た 。 同 様 の 記 述 は 翌 年 の 報 告 書 で も 繰 り 返 さ れ 、 以 来 、 石 象 は 蓮 華 に の っ た 仏 教 の 象 で あ る と い う 見 方 が 固 定 化 さ れ て し ま っ た 。 さ ら に 、 こ れ を 根 拠 と し て 、 石 象 は 仏 教 図 像 を 含 む 摩 崖 造 像 と 同 時 代 の も の で あ る と い う 解 釈 が 、 兪 偉 超 ・ 信 立 祥 氏 に よ っ て 唱 え ら れ 、 こ の 見 方 は 現 在 も 支 持 さ れ て い る (23)。 し か し 、 現 地 で 確 認 し た が 、 足 先 の 図 像 は 単 に 半 円 形 を 連 ね た も の で あ る 。 蓮 華 と い う な ら ば 、 例 え ば 蓮 弁 の 先 端 が 尖 っ た 表 現 や 弁 脈 の 縦 線 な ど が あ っ て 然 る べ き だ が 、 こ こ に は 蓮 華 と 判 断 で き る 造 形 的 特 徴 は 何 も 認 め ら れ な い 。 し た が っ て 、 や は り 象 の 爪 を 表 現 し た も の と み る べ き で あ ろ う 。   で は 次 に 、 摩 崖 造 像 の 仏 教 図 像 の 検 討 に 入 ろ う 。 一 九 八 〇 年 の 調 査 と 作 成 さ れ た 実 測 図 に よ る と 計 一 〇 五 体 の 造 像 が 確 認 さ れ て い る 。 そ れ ら は 18組 に グ ル ー プ 化 さ れ 、 造 像 の ﹁ 像 ﹂ ︵ = X ia ng の ﹁ X ﹂ を と っ て X 1︱ X 105ま で の 番 号 が 付 さ れ て い る ︵ 図 6︶ 以 下 で は 、 八 〇 年 以 降 の 研 究 も 含 め 、 こ れ ま で 議 論 の 対 象 と な っ て き た 主 要 な 仏 教 図 像 を 確 認 し な が ら 従 来 説 を 検 証 し た い 。   は じ め に 、 仏 教 図 像 と さ れ る な か で 西 か ら 順 に 確 認 す る と 、 ま ず 西 端 の 15組 X 88︱ 92の 五 躯 の 像 が あ る ︵ 図 7︶ 東 西 長 さ 六 〇 × 高 さ 三 六 × 深 さ 八 セ ン チ の 長 方 形 の 小 龕 の 内 部 に あ り 、 大 き め の 像 が 中 央 に 、 一 回 り 小 さ い 像 が 左 右 に 二 躯 ず つ 配 さ れ 、 全 て 陰 刻 線 で あ ら わ さ れ て い る 。 九 〇 年 の 連 雲 港 市 博 物 館 刊 ﹃ 海 州 石 刻 ﹄ の 描 き 起 こ し 図 に よ る と 、 い ず れ の 像 も 頭 部 に は 肉 髻 が な く 剃 髪 の よ う に み え る が 、 中 央 の 像 と 向 か っ て 右 側 の 二 像 に は 頭 光 が あ り 、 こ う し た 特 徴 か ら 仏 教 図 像 と さ れ て い る 。 閻 文 儒 氏 は こ れ ら の 五 像 を 大 日 、 阿 閦 、 宝 生 、 無 量 寿 、 不 空 成 就 の 五 智 如 来 を あ ら わ し て い る と い う (24)。 し か し 、 同 氏 は 何 の 根 拠 も 示 し て お ら ず 、 こ れ ら が 密 教 像 で あ る こ と を 直 ち に 認 め る こ と は で き な い だ ろ う 。 一 方 、 長 谷 川 道 隆 氏 は 中 央 の 像 を 如 来 、 頭 光 付 き の 二 像 を 菩 薩 と み て 、 一 仏 二 菩 薩 二 比 丘 で あ る と い う (25)。 そ う し た 解 釈 も 可 能 だ が 、 こ れ も 確 証 は な い 。   次 は 1組 X 2の 立 像 で あ る ︵ 図 8右 ︶ 。 高 さ 一 一 〇 セ ン チ 、 幅 四 六 セ ン チ 。 周 囲 を 一 段 彫 り 下 げ て 、 浅 浮 彫 り で 仏 像 を あ ら わ し て い る 。 頭 頂 に 肉 髻 と 髪 を 束 ね た 紐 の よ う な 一 条 の 横 線 が 認 め ら れ る 。 額 が 狭 く 、 太 い 眉 が 一 段 高 く 彫 出 さ 図 6 摩崖造像実測図(『文物』1981 年 7 期より転載、太字番号は筆者加筆)

(6)

れ る 。 微 か に つ り 上 が っ た 大 き な 眼 が 眼 窩 一 杯 に あ ら わ さ れ 、 眉 の 表 現 と あ い ま っ て 深 目 の 印 象 を 受 け る 。 鼻 筋 は 太 く 真 直 ぐ に の び て い る が 、 口 は 比 較 的 小 さ い 。 耳 は 大 き い 。 姿 勢 は 直 立 し 、 右 手 は 掌 を 正 面 に む け 、 五 指 を の ば し た 施 無 畏 印 が 陰 刻 線 で あ ら わ さ れ 、 左 手 は 衣 端 を 握 っ て い る の が 分 か る 。 衣 は 通 肩 に 纏 い 、 衣 の 長 さ は 足 首 近 く ま で 達 す る 。 な お 、 正 面 の 衣 端 の や や 上 方 に は 浅 い U 字 形 の 陰 刻 線 が 刻 ま れ て お り 、 大 衣 と 裳 の 境 界 線 が あ ら わ さ れ て い る 。 裳 裾 か ら の び る 足 先 は 両 足 と も 外 側 を 向 き 、 L 字 を 背 合 わ せ に 並 べ た 形 に な っ て い る 。 こ う し た 足 先 の 形 状 や 衣 端 を 握 る 表 現 等 に つ い て は 、 カ ニ シ ュ カ 金 貨 に み る 仏 像 ︵ 図 8左 ︶ や ガ ン ダ ー ラ 仏 の 特 徴 に 通 じ る と い う 指 摘 が 歩 連 生 氏 、 呉 氏 、 温 玉 成 氏 に よ っ て な さ れ て い る (26)。   次 に 涅 槃 図 と さ れ る 2組 X 4︱ 42が あ る 。 摩 崖 造 像 の ほ ぼ 中 央 部 に 位 置 し 、 幅 約 四 ・ 五 メ ー ト ル 、 高 さ 約 二 ・ 三 メ ー ト ル の オ ー バ ー ハ ン グ 気 味 に 張 り 出 し た 岩 の 前 面 の 平 面 部 分 と 、 そ の 下 方 に 張 り 出 し た 別 の 岩 の 上 面 を 利 用 し て 、 群 像 と そ の 中 央 に 横 た わ る 人 物 像 を あ ら わ し て い る ︵ 図 9︶ 横 た わ る 像 は 下 方 の 岩 の 上 面 を 利 用 し て 頭 部 が 浅 く 彫 出 さ れ る 。 肉 髻 ら し き 頭 頂 の 突 起 と 髪 際 線 が 確 認 で き 、 面 部 は 上 方 を 向 く 。 眼 鼻 が 確 認 で き 、 や や 手 前 側 に 彫 ら れ て い る 。 右 頬 に は 右 手 が 添 え ら れ る 様 が 陰 刻 線 で あ ら わ さ れ て お り 、 眼 鼻 の 表 現 と あ い ま っ て 横 臥 し て い る よ う に も み え る 。 体 幹 部 は と く に 彫 出 せ ず 、 東 側 に 斜 め 下 方 に 続 く 岩 の 形 状 が 体 幹 部 の よ う に み え る 。 報 告 書 で は 像 の 下 に 寝 台 或 い は 絨 氈 ら し き も の が あ る と い う が 、 私 は 確 認 で き な か っ た 。   周 囲 の 群 像 は 横 た わ る 像 の 上 方 と 左 右 の 岩 の 平 面 部 分 に 計 三 七 人 が 浅 浮 彫 り と 陰 刻 線 で あ ら わ さ れ て い る 。 頭 部 や 胸 像 が 整 然 と 列 を な し 、 頭 光 を 有 す る 男 性 像 、 平 頂 冠 を つ け る 男 性 像 、 髻 を 結 う 女 性 像 ら し き 姿 も 確 認 で き 、 ほ ぼ 全 て の 視 線 が 横 臥 の 像 に 注 が れ て い る こ と が 分 か る 。 こ の よ う な 図 像 形 式 は 、 多 く の 論 者 が 認 め る よ う に 、 ま た 私 自 身 も 現 場 で 実 感 し た が 、 そ の 構 図 か ら し て 涅 槃 図 と 判 断 せ ざ る を 得 な い 。 よ っ て 以 下 で は 涅 槃 図 と し て み て い く こ と に す る 。   涅 槃 像 の 頭 部 の 左 下 方 に 注 目 す る と 、 冠 を 被 り 頬 に 手 を 添 え た 人 物 像 が あ ら わ さ れ て い る 。 温 玉 成 氏 は ガ ン ダ ー ラ の 涅 槃 図 浮 彫 に 同 位 置 に 阿 那 律 が あ ら わ さ れ た 作 例 が あ る こ と か ら 阿 那 律 像 と す る 。 し か し 、 冠 を 被 る 人 物 を 阿 那 律 像 と す る に は や は り 無 理 が あ ろ う 。 丸 み を 帯 び た 顔 貌 表 現 か ら は む し ろ 女 性 像 の 図 9 2 組 X4 - X42 図 7 15 組 X88-X92 図 8 左:カニシュカ金貨 右:1 組 X2

(7)

印 象 を 受 け る 。 そ う し た 点 で 本 像 は 、 宮 治 昭 氏 が ガ ン ダ ー ラ や 中 央 ア ジ ア の 涅 槃 図 で 指 摘 さ れ た 摩 耶 夫 人 或 い は 町 の 女 神 を あ ら わ し た も の と 考 え ら れ よ う (27)。   加 え て 、 こ の 涅 槃 図 は 摩 崖 造 像 の ほ ぼ 中 央 部 に 彫 ら れ て い る こ と か ら 、 追 刻 と は 考 え 難 く 、 摩 崖 造 像 に お い て 重 要 な 位 置 付 け が な さ れ た も の と 考 え ら れ る 。 し か し な が ら 、 涅 槃 像 が 上 半 身 の み で 全 身 が あ ら わ さ れ な い 点 、 さ ら に 周 囲 の 群 像 が 嘆 き 悲 し む 様 で あ ら わ さ れ な い 点 を 考 慮 す る と 、 本 図 の 制 作 者 が 図 像 の 意 味 を ど こ ま で 理 解 し て い た か が 疑 問 で あ る 。 細 部 の 表 現 に あ ま り 意 識 が 払 わ れ な い 一 方 で 、 あ る 程 度 の 図 像 形 式 が 踏 襲 さ れ 、 本 図 が 摩 崖 造 像 の 中 央 部 に 彫 ら れ た こ と を 勘 案 す る と 、 本 図 制 作 に は 涅 槃 図 が 有 す る 象 徴 的 意 味 を 表 現 す る こ と が 目 的 で あ っ た と 考 え ら れ る 。 仏 教 本 来 の 涅 槃 の 意 味 が 、 中 国 仏 教 初 伝 期 に お い て 中 国 の 神 仙 思 想 に も と づ く 不 死 の 概 念 と 同 一 視 さ れ た こ と を 鑑 み る と (28)、 摩 崖 造 像 に お け る 涅 槃 図 の 存 在 が 理 解 で き る の で は な か ろ う か 。   次 に 、 涅 槃 図 が あ る 岩 の 東 側 面 に は 3組 X 61の 立 像 が あ る ︵ 図 10︶ 高 さ 七 三 セ ン チ 、 幅 二 六 セ ン チ 。 周 囲 を 一 段 彫 り 下 げ 、 浅 浮 彫 り と 陰 刻 線 で 衣 を 通 肩 に 纏 っ た 直 立 す る 仏 像 が あ ら わ さ れ て い る 。 本 像 は 右 手 が 施 無 畏 印 で 五 指 が 陰 刻 線 で あ ら わ さ れ 、 左 手 で 衣 端 を 握 る 。 衣 は ほ ぼ 足 首 ま で 達 し 、 衣 端 の や や 上 部 で 大 衣 と 裳 の 境 界 線 と な る 浅 い U 字 形 を 立 体 的 に あ ら わ す 。 裳 裾 は 中 央 部 分 が 窪 ん で お り 、 一 見 ズ ボ ン の よ う に み え る 。 呉 氏 の 論 考 中 の 拓 本 で は 左 右 の 足 が あ た か も 歩 行 し て い る よ う に み え る 。 長 谷 川 道 隆 氏 は こ の こ と か ら 本 像 は 経 行 像 で あ る と い う (29)。 し か し 、 確 か に 裳 の 中 央 部 分 は 窪 ん で い る が 、 そ の 下 方 に は 裳 裾 の ラ イ ン が 横 一 直 線 に 立 体 的 に あ ら わ さ れ て 明 ら か に 裳 を ま と っ て い る こ と が 分 か る 。 本 像 は 先 の X 2の よ う な 単 な る 立 像 と み る べ き で あ ろ う 。   涅 槃 図 の 東 側 斜 め 上 方 に は 、 4組 X 65の 立 像 ︵ 図 11︶ が あ る 。 高 さ 九 九 セ ン チ 、 幅 五 〇 セ ン チ 、 西 を 向 い た 横 向 き の 姿 で 、 報 告 書 が ﹁ 三 弁 蓮 華 ﹂ と い う 枝 状 の も の を 片 手 に 持 ち 片 足 を あ げ る 。 眼 が 大 き く 、 鼻 が 高 く 、 口 を あ け 、 鬚 が あ ら わ さ れ て い る よ う で あ る 。 頭 に は デ ィ ア デ ム に み え る 鉢 巻 状 の 帯 が 垂 れ 、 尖 頭 帽 を 被 っ て い る 。 こ う し た 特 徴 に つ い て 、 か つ て 阮 栄 春 氏 が 唐 代 の 装 束 で あ る と い う 説 を 唱 え た が 、 直 ち に 湯 池 氏 が 反 駁 を 加 え て 漢 代 画 像 石 に 散 見 す る 胡 人 像 に み ら れ る こ と を 指 摘 し た (30)。 私 も 湯 説 に 賛 同 す る が 、 こ の 胡 人 像 は ﹁ 三 弁 蓮 華 ﹂ を 持 つ こ と か ら 仏 教 の 供 養 者 像 と さ れ る こ と が 多 い 。 し か し 、 供 養 の 対 象 と な る 仏 像 は 視 線 の 先 に は あ ら わ さ れ て い な い 。 ま た 、 そ の 高 さ と 岩 図 12 9 組 X76 図 15 13 組 X85 図 10 3 組 X61 図 13 8 組 X71 図 11 4 組 X65 図 14 8 組 X72 - X75

(8)

塊 の 違 い か ら し て 2組 の 涅 槃 図 と 関 係 付 け る こ と も 躊 躇 さ れ る 。   次 に 摩 崖 の 東 側 に 移 ろ う 。 涅 槃 図 か ら 東 へ 離 れ た や や 上 方 に 9組 X 76の 坐 像 ︵ 図 12︶ が あ る 。 高 さ 五 五 セ ン チ 、 幅 四 九 セ ン チ 。 周 囲 を や や 彫 り 下 げ て 浅 浮 彫 り と 陰 刻 線 で 仏 坐 像 が あ ら わ さ れ て い る 。 頭 頂 に は 肉 髻 が 認 め ら れ 、 衣 を 通 肩 に 纏 い 、 右 手 は 線 彫 り で 施 無 畏 印 を あ ら わ し 、 左 手 は 衣 端 を 握 る よ う に み え る 。 本 像 は 摩 崖 造 像 の 仏 教 図 像 の う ち 、 唯 一 の 仏 坐 像 で あ る 。 加 え て 、 す ぐ 東 側 に は 本 像 に 視 線 を 注 ぐ 俗 人 形 X 77∼ 81が あ ら わ さ れ て お り 、 前 園 実 知 雄 氏 は 坐 像 が 説 法 像 、 俗 人 形 が 仏 法 を 聞 く 弟 子 達 と み な し て い る (31)。 し か し 、 俗 人 形 は 仏 坐 像 よ り 明 ら か に 大 き く 、 ま た 岩 塊 が 違 う 像 も 認 め ら れ 、 右 の よ う な 解 釈 は 成 立 し 難 い よ う に 思 わ れ た 。   次 に 9組 か ら 東 の か な り 上 方 に 8組 X 71︱ 75の 群 像 が あ る 。 ま ず 仏 像 と さ れ る の が X 71の 立 像 ︵ 図 13︶ で 、 高 さ 七 七 セ ン チ 、 幅 三 〇 セ ン チ 、 頭 光 が あ ら わ さ れ 、 頭 上 に 肉 髻 ら し き 隆 起 が 確 認 で き る 。 手 の か た ち は 岩 筋 が 重 な っ て 不 明 で あ る 。 衣 は 膝 ま で と ど く が 、 腰 紐 を 巻 き 二 条 の 帯 を 垂 ら し 、 衣 の 下 は ズ ボ ン と 靴 を は い て い る よ う に み え る 。 仏 衣 と い う よ り 俗 人 形 の 服 制 に 近 く 、 仮 に 頭 光 が 無 か っ た な ら 仏 像 と は 判 断 し 難 い 姿 で あ る 。 こ の 像 の 東 側 の 平 ら な 部 分 に は 四 人 の 俗 人 形 X 72︱ 75が あ ら わ さ れ て い る 。 い ず れ も デ ィ ア デ ム 付 の 尖 頭 帽 を か ぶ り 深 目 高 鼻 で あ る こ と か ら 胡 人 像 と 判 断 で き る ︵ 図 14︶ X 73以 外 は 視 線 が X 71の 仏 立 像 を 向 い て お り 、 従 来 、 全 て 仏 教 図 像 と 考 え ら れ て い る 。 報 告 書 の 実 測 図 に よ る と 確 か に そ う み え る が 、 現 場 で 確 認 し た と こ ろ 、 X 71の 仏 立 像 は 湾 曲 し た 岩 の 表 面 に あ ら わ さ れ て お り 、 下 方 か ら は 非 常 に 見 え に く く 、 こ れ に 視 線 を 注 ぐ の は X 72の み で あ っ た 。 X 73︱ 75は や や 離 れ た 平 ら に 削 ら れ た 部 分 に あ ら わ さ れ て お り 、 明 ら か に X 71・ 72と は 違 う グ ル ー プ で あ る 。 前 園 氏 は こ れ ら を 仏 教 図 像 と す る 根 拠 は あ ま り な い と い っ て い る が 、 筆 者 も 同 感 で 、 X 74は 手 に 竿 状 の も の を も ち 、 そ の 目 前 の X 73は 踊 っ て い る よ う に み え る 。 X 73 ︱ 75は か つ て 連 雲 港 市 博 物 館 の 李 洪 甫 ・ 丁 義 珍 氏 が い っ た よ う に 胡 人 の 雑 技 像 と み る べ き で あ ろ う 。   次 に 13組 X 85の 立 像 も 仏 教 図 像 と さ れ る ︵ 図 15︶ 場 所 は 右 の 8組 の 真 下 方 向 の 地 上 に 近 い と こ ろ で 、 裸 形 像 で あ る 。 高 さ 六 〇 セ ン チ 、 幅 四 〇 セ ン チ 、 頭 に 鍔 の つ い た 尖 頭 帽 を 被 り 、 条 帛 と 褌 を 着 け 、 脚 を 開 い て 両 膝 の 上 に 手 を 置 く 姿 で あ る 。 報 告 書 は 猛 々 し い 表 情 を し て い る と い う 。 閻 文 儒 氏 は 、 こ う し た 特 徴 と 龍 門 石 窟 賓 陽 洞 や 奉 先 寺 洞 の 力 士 像 は 胡 人 で あ る か ら 、 こ の 裸 形 像 は 仏 教 の 力 士 像 で あ る と し (32)、 以 後 、 と く に 異 論 が 唱 え ら れ る こ と も な く 、 こ の 像 を 仏 教 図 像 と す る 見 方 は 定 着 し て い る 。 し か し 、 先 の 舞 楽 像 と み ら れ る 図 像 の 存 在 を 踏 ま え る と 、 例 え ば 漢 代 画 像 石 に み る 角 抵 像 の 可 能 性 も 考 え ら れ よ う 。   最 後 に 摩 崖 の 東 端 に 、 捨 身 飼 虎 図 と さ れ る 10組 X 82が あ る ︵ 図 16︶ 全 長 一 五 五 セ ン チ 、 幅 四 五 セ ン チ 、 像 の 周 囲 を や や 彫 り 下 げ て 、 臥 像 を 浅 浮 彫 り と 線 彫 り で あ ら わ す 。 報 告 書 は 頭 に 尖 頭 形 の 冠 を 戴 く と い う 。 な お 報 告 書 は 触 れ て い な い が 、 顎 の 部 分 が 異 様 に 長 く 、 鬚 を た く わ え て い る よ う に も み え 、 太 子 の よ う に は み え な い 。 横 臥 の 姿 で 、 上 半 身 は 乳 房 が 線 彫 り さ れ て お り 裸 形 で あ る こ と が 分 か る 。 報 告 書 は 痩 せ た 印 象 を 受 け る と い う 。 右 肘 を 曲 げ て 手 で 頭 を 支 え 、 伸 ば し た 右 脚 に 曲 げ た 左 脚 を 重 ね て い る 。 下 半 身 に は 短 褌 を は く 。 さ ら に 報 告 書 は 、 腰 部 の 上 方 一 一 セ ン チ の と こ ろ に 東 西 二 四 セ ン チ 高 さ 一 〇 セ ン チ の 岩 塊 ︵ 図 16下 段 ︶ が あ り 、 こ れ に 眼 と 口 が 線 彫 り さ れ 、 虎 の 頭 に 酷 似 し て い る と い う 。 そ し て こ の 頭 か ら 西 側 に 弓 な り に 細 い 胴 体 が 続 い て い る と い う 。 こ う し た 図 像 構 成 に よ っ て 10組 X 82は 捨 身 飼 虎 図 と さ れ て い る 。 し か し 、 例 え ば 虎 の 頭 と い う 岩 塊 は 私 に は 単 な る 岩 塊 に し か み え ず 、 臥 像 と も や や 離 れ て お 図 16 10 組 X82 上:写真 中:拓本  下:腰部上方の岩塊

(9)

り 、 虎 の 頭 が 臥 像 を 咥 え て い る よ う に は 決 し て み え な か っ た 。 ま た 虎 の 胴 部 も 全 く 判 別 で き な い 。 摩 崖 造 像 に 仏 像 が あ る こ と か ら 、 こ の 浮 彫 り を 恣 意 的 に 捨 身 飼 虎 図 と み る こ と は 可 能 だ が 、 私 は 賛 同 で き な い 。   こ の よ う に 仏 教 図 像 と い わ れ る 諸 像 に は 、 明 ら か に 仏 像 と 断 定 で き る 図 像 が あ る 一 方 で 、 直 ち に 認 め 難 い 図 像 も あ る 。 従 来 の 図 像 解 釈 は 概 ね 各 研 究 者 の 主 観 的 解 釈 が 多 い よ う に 見 受 け ら れ る 。 し か し 、 必 要 と さ れ る の は や は り 誰 も が 納 得 で き る 客 観 的 デ ィ ス ク リ プ シ ョ ン で あ ろ う 。 上 述 の 如 く 、 私 が 現 地 で 仏 教 図 像 と 断 定 で き た の は 、 1組 X 2の 仏 立 像 、 涅 槃 図 と さ れ る 2組 X 4︱ 60、 3 組 X 61の 仏 立 像 、 9組 X 76の 仏 坐 像 、 8組 X 71の 仏 立 像 で あ っ た 。   こ う し た 仏 教 図 像 を 含 む 摩 崖 造 像 の 制 作 年 代 に つ い て は 、 前 章 で み た よ う に 研 究 史 の 早 い 段 階 で は 漠 然 と 漢 代 と さ れ て き た が 、 一 九 八 一 年 の 報 告 書 で 兪 偉 超 ・ 信 立 祥 氏 は 制 作 年 代 を 後 漢 時 代 後 期 頃 と し た (33)。 以 来 、 若 干 の 異 論 は 唱 え ら れ て い る も の の 、 こ の 説 は 現 在 で も ほ ぼ 支 持 を 得 て い る 。 そ こ で 、 両 氏 の 主 張 を 確 認 す る こ と か ら 始 め た い 。 そ の 主 要 な 根 拠 は 浮 彫 り の 彫 刻 技 法 に よ る も の で あ り 、 こ れ に 仏 教 と 道 教 に 関 る 図 像 解 釈 が 加 え ら れ て い る 。   ま ず 両 氏 は 摩 崖 造 像 の 彫 法 に つ い て 、 ① 凸 面 に 線 刻 を 加 え た 凸 面 線 刻 、 ② 図 像 の 周 囲 を 彫 り 下 げ て 浅 浮 彫 り に つ く る 剔 地 浅 浮 彫 り 、 ③ 高 浮 彫 り 、 ④ 陰 刻 線 彫 り の 四 種 類 が あ る と い う 。   ① 凸 面 線 刻 は 、 摩 崖 中 央 部 の 涅 槃 図 の 諸 像 と 、 そ の や や 東 側 の 上 方 に 一 際 大 き く 彫 ら れ た 太 平 道 の 道 教 像 と い う X 66と X 68に 確 認 で き る と い う 。 そ し て 、 こ の 凸 面 線 刻 は 早 く は 王 莽 の 始 建 国 天 鳳 五 年 ︵ 一 八 ︶ 馮 孺 人 墓 画 像 石 に み ら れ る と い い 、 後 漢 時 代 の 桓 帝 ︵ 一 四 七 ︱ 六 七 ︶ 期 頃 に 成 熟 期 を 迎 え 、 そ の 頃 の 代 表 作 が 山 東 省 の 武 侯 祠 や 沂 南 画 像 石 で あ り 、 摩 崖 造 像 に み る 基 本 的 な 技 法 は そ れ ら に 比 較 的 近 い と い う 。   ② 剔 地 浅 浮 彫 り は 、 摩 崖 造 像 中 で 最 も 大 き い 1組 X 1の 道 教 像 ま た は 門 亭 長 と さ れ る 人 物 像 、 X 2の 仏 立 像 ︵ 図 8︶ 10組 X 82の 捨 身 飼 虎 図 ︵ 図 16︶ に み ら れ る と い い 、 こ の 技 法 は 山 東 省 微 山 県 北 部 の 両 城 山 出 土 の 永 建 五 年 ︵ 一 三 〇 ︶ 食 堂 画 像 石 や 、 熹 平 四 年 ︵ 一 七 五 ︶ 銘 が 発 見 さ れ た 徐 州 市 茅 墓 村 画 像 石 等 に み ら れ 、 摩 崖 造 像 の 技 法 は 比 較 的 後 者 に 近 い と い う 。   ③ 高 浮 彫 り は X 21の 涅 槃 像 頭 部 ︵ 図 9︶ X 82の 捨 身 飼 虎 図 の 虎 の 頭 ︵ 図 16 下 ︶ で 、 彫 造 者 が 岩 の 自 然 の 形 を 利 用 し て つ く り 出 し た も の で 、 類 例 が 山 東 省 安 邱 董 家 庄 画 像 石 墓 の 石 柱 に み ら れ 、 同 墓 は 後 漢 末 に 属 す る も の と 考 え ら れ る と い う 。 さ ら に 、 徐 州 茅 村 墓 に み る 浅 浮 彫 り の 技 法 は す で に 成 熟 の 域 に あ り 、 ま た 丸 彫 り の 技 法 も 桓 帝 霊 帝 期 に は 成 熟 の 域 に あ る と い い 、 し た が っ て 両 者 が 結 合 し て 出 来 た 高 浮 彫 り の 技 法 は 、 桓 帝 霊 帝 期 に 出 現 し た と す べ き で あ る と い う 。   ④ 陰 刻 線 彫 り は 、 摩 崖 造 像 の 各 所 に あ る 四 つ の 小 龕 に み ら れ る と い う 。 小 龕 は 報 告 書 に よ る と 先 の 仏 教 図 像 と さ れ る 15組 X 88︱ 92︵ 図 7︶ を は じ め 、 16組 X 93︱ 95、 17組 X 96、 18組 X 97︱ 105で あ る 。 両 氏 は 、 陰 刻 線 彫 り は 早 く は 前 漢 時 代 末 期 の 石 槨 に み ら れ 、 そ の 後 魏 晋 時 代 ま で 続 く が 、 摩 崖 造 像 の そ れ は 桓 帝 霊 帝 期 の 制 作 と 考 え ら れ る 安 徽 省 毫 県 董 園 村 M 2墓 の 線 彫 り や 山 東 省 臨 淄 の 石 刻 に 近 い と い い 、 四 種 の 技 法 の な か で は 最 後 に 位 置 付 け ら れ る と い う 。   こ う し た 兪 偉 超 ・ 信 立 祥 氏 の 年 代 判 定 は 、 比 較 対 象 と な る 具 体 例 を あ げ て お り 、 こ の 点 は 評 価 さ れ る 。 し か し 、 ③ 高 浮 彫 り と ④ 陰 刻 線 彫 り の 判 定 に つ い て は 、 そ も そ も 比 較 対 象 と し た 作 例 自 体 の 年 代 が 不 明 確 で あ り 、 加 え て 、 そ れ に 続 く 説 明 が あ ま り に も 主 観 的 で 首 肯 し 難 い 。 ま た ① 凸 面 線 刻 お よ び ② 剔 地 浅 浮 彫 り と 諸 作 例 と の 比 較 に お い て も 、 論 考 中 で は 単 に ﹁ 比 較 接 近 ﹂ と い う の み で 、 具 体 的 説 明 は 何 も な い 。 つ ま り 、 両 氏 の 年 代 判 定 は 必 ず し も 決 定 的 な も の と は い え な い の で あ る 。 ま た 、 例 え ば 現 場 で 観 察 し た 限 り で も 、 摩 崖 造 像 に み る ① 凸 面 線 刻 を 武 侯 祠 の そ れ と ﹁ 比 較 接 近 ﹂ と い う に は 無 理 が あ る よ う に 思 わ れ た 。   次 に 、 仏 教 図 像 を も と に 摩 崖 造 像 の 年 代 を 後 漢 時 代 後 期 と す る 主 張 を 検 証 し た い 。 ま ず 両 氏 は 、 桓 帝 霊 帝 期 に は 安 世 高 や 支 婁 迦 讖 が 洛 陽 に 至 り 訳 経 を 行 っ て お り 、 支 婁 迦 讖 訳 ﹃ 道 行 般 若 経 ﹄ 及 び 後 漢 時 代 失 訳 ﹃ 仏 説 作 仏 形 像 経 ﹄ に 造 像 と 供 養 を 提 唱 す る 内 容 が み ら れ る こ と を 指 摘 し 、 ま た こ れ を 待 た ず と も 仏 教 の 中 国 へ の 伝 播 は 前 漢 時 代 末 期 に 遡 り 、 早 期 仏 像 の 作 例 が 後 漢 時 代 の 沂 南 画 像 石 墓 や 四 川 の 麻 浩 崖 墓 に あ る と い う 周 知 の 従 来 説 を あ げ る 。 次 に 摩 崖 造 像 の 捨 身 飼 虎 図 に つ い て 、 後 漢 時 代 に 漢 訳 さ れ た 竺 大 力 ・ 康 孟 詳 訳 ﹃ 修 行 本 起 経 ﹄、 厳 仏 調 ﹃ 菩 薩 内 習 六 波 羅 蜜 経 ﹄、 失 訳 ﹃ 分 別 功 徳 論 ﹄ に そ の 内 容 が 説 か れ て い る こ と を 指 摘 す る 。 涅 槃 図 に つ い て は 、 中 国 最 古 の 涅 槃 経 典 は 西 晋 白 法 祖 訳

(10)

﹃ 仏 般 泥 経 ﹄ だ が 、 東 晋 道 安 の 経 録 ︵﹃ 道 安 録 ﹄︶ に は 安 世 高 訳 ﹃ 小 泥 経 ﹄ が 記 さ れ て お り 、 支 婁 迦 讖 訳 ﹃ 般 舟 三 昧 経 ﹄﹃ 道 行 般 若 経 ﹄ に も 涅 槃 に 関 る 記 述 が あ る の で 、 当 時 の 仏 教 徒 は 涅 槃 の 故 事 を 熟 知 し て い た 。 加 え て 、 安 世 高 訳 ﹃ 仏 説 處 處 経 ﹄ に は 施 無 畏 印 の 意 味 を 説 く 箇 所 が あ り 、 こ れ が 1組 X 2等 の 仏 立 像 に み る 施 無 畏 印 と 合 致 し て い る 。 ま た 摩 崖 造 像 に あ ら わ さ れ た 胡 人 の 表 現 は 沂 南 画 像 石 に み る 胡 漢 交 戦 図 中 の 胡 人 と き わ め て 類 似 す る 。 こ う し た こ と か ら 、 仏 教 図 像 か ら み て も 摩 崖 造 像 の 年 代 は 桓 帝 霊 帝 期 と い う の で あ る 。   と こ ろ が 、 こ う し た 両 氏 の 主 張 に つ い て 鎌 田 茂 雄 氏 が 次 の よ う な 反 駁 を 加 え た (34)。 ま ず ﹃ 修 行 本 起 経 ﹄ の 訳 者 の 一 人 で あ る 竺 大 力 は 隋 費 長 房 撰 ﹃ 歴 代 三 宝 紀 ﹄ に 初 出 し 、 竺 大 力 は 建 安 二 年 ︵ 一 九 七 ︶ に 康 孟 詳 と 共 に ﹃ 修 行 本 起 経 ﹄ を 訳 し た と い う が 、 そ の 経 典 の 存 在 は 確 か め ら れ ず 、﹃ 道 安 録 ﹄ で は ﹃ 修 行 本 起 経 ﹄ は 失 訳 と な っ て い る 。 こ う し た こ と か ら 鎌 田 氏 は ﹃ 修 行 本 起 経 ﹄ に 捨 身 飼 虎 の 内 容 が あ る か ら と い っ て も 、 こ れ は 後 漢 時 代 の も の で は な く 、 時 代 は さ ら に 下 る も の と 見 な さ な け れ ば な ら な い ﹂ と い い 、 さ ら に 厳 仏 調 訳 ﹃ 菩 薩 内 習 六 波 羅 蜜 経 ﹄ も ﹃ 道 安 録 ﹄ で は 失 訳 と さ れ て い る こ と を 指 摘 す る 。 ま た ﹃ 分 別 功 徳 論 ﹄ に つ い て も 後 漢 以 降 と 考 え ら れ 、 し た が っ て ﹁ 後 漢 時 代 に 捨 身 飼 虎 の 故 事 は 中 国 へ は 伝 え ら れ て な く 、 涅 槃 図 に つ い て も 正 確 な 知 識 は な か っ た の で は な か ろ う か ﹂ と 述 べ 、 捨 身 飼 虎 図 や 涅 槃 図 の 存 在 を 認 め る な ら 、 制 作 年 代 は 三 国 か ら 西 晋 時 代 ま で 下 ら せ る べ き だ と 主 張 し た 。   こ う し た 訳 経 史 か ら の 鎌 田 氏 の 反 論 は 傾 聴 に 値 し よ う 。 し か し な が ら 、 例 え ば ﹃ 修 行 本 起 経 ﹄ に つ い て は 近 年 に 同 分 野 の 河 野 訓 氏 に 専 論 が あ り (35)、 河 野 氏 に よ る と ﹃ 道 安 録 ﹄ に 拠 る な ら ば 確 か に 同 経 典 は 失 訳 と さ れ て お り 、 訳 出 年 代 も 東 晋 時 代 の 可 能 性 が あ る と い う 。 し か し 一 方 で 、 鎌 田 氏 は 指 摘 さ れ な か っ た が 、 竺 大 力 お よ び ﹃ 修 行 本 起 経 ﹄ に 関 す る 記 述 は 早 く は 梁 代 の 慧 皎 撰 ﹃ 高 僧 伝 ﹄ に も み え 、 河 野 氏 は ﹁ 慧 皎 の ﹃ 高 僧 伝 ﹄ 以 降 の 伝 承 に よ れ ば 経 典 の 請 来 者 は 曇 果 、 翻 訳 に 従 事 し た の は 竺 大 力 と 康 孟 詳 、 そ の う ち 漢 文 に 直 す 上 で 中 心 に な っ た 本 当 の 訳 出 者 は 康 孟 詳 で あ る ﹂ と し て 別 の 可 能 性 も 認 め て い る 。 つ ま り 、 同 経 典 に 関 す る 鎌 田 氏 の 反 論 は 一 方 的 な 見 方 に よ る も の で あ り 、 必 ず し も 有 効 で は な い こ と が 分 か る 。 ま た ﹃ 菩 薩 内 習 六 波 羅 蜜 経 ﹄ と ﹃ 分 別 功 徳 論 ﹄ の 指 摘 は 納 得 で き る と し て も 、 だ か ら と い っ て ﹁ 涅 槃 図 に つ い て も 正 確 な 知 識 は な か っ た の で は な い か ﹂ と い う 推 測 は 首 肯 し 難 い 。   と こ ろ で 、 兪 偉 超 ・ 信 立 祥 氏 に よ る 後 漢 時 代 の 漢 訳 経 典 が 説 く 内 容 は 摩 崖 造 像 の 造 形 と 一 致 す る の で 制 作 年 代 は 後 漢 時 代 で あ る と い う 主 張 に 対 し 、 鎌 田 茂 雄 氏 に よ る 経 典 の 訳 出 は 後 世 で あ り 経 典 の 理 解 が な い 限 り 造 形 化 さ れ る こ と は な い と い う 主 張 、 い ず れ も 経 典 の 訳 出 年 代 を 判 定 基 準 と す る 点 に 違 い は な い が 、 果 た し て そ う し た 主 張 が 妥 当 な の で あ ろ う か 。   す な わ ち 、 後 漢 時 代 の 漢 訳 経 典 に 造 形 に 関 る 記 述 が あ る か ら と い っ て も 、 経 典 の 訳 出 場 所 は 殆 ど の 場 合 が 洛 陽 や 長 安 で あ り 、 連 雲 港 と の 関 り は 無 い 。 ま た い う ま で も な く 摩 崖 造 像 の 制 作 に あ た っ て 経 典 が 参 照 さ れ た か ど う か は 現 状 の 資 料 で は 実 証 で き な い 。 さ ら に 、 仏 教 初 伝 期 に お い て は 僧 侶 の 活 動 や 経 典 の 訳 出 を 待 た ず と も 、 仏 像 や そ の 図 像 が 先 行 し て 伝 来 し 、 そ の 意 味 が 漠 然 と 理 解 さ れ る だ け で も 信 仰 が 芽 生 え る こ と は 大 い に 有 り 得 る だ ろ う 。 例 え ば 、 僧 伝 史 料 に よ る と 四 川 に 僧 侶 が 入 っ て 仏 教 の 布 教 が 始 ま る の は 東 晋 時 代 の こ と だ が (36)、 周 知 の 通 り 当 地 の 後 漢 墓 か ら 出 土 す る 揺 銭 樹 や 楽 山 麻 浩 崖 墓 に は 仏 像 が あ ら わ さ れ て い る 。 鎌 田 氏 の 論 法 に 従 う な ら こ れ ら も 全 て 東 晋 時 代 以 降 に な っ て し ま う 。 し か し 、 考 古 学 的 に 明 ら か に 後 漢 時 代 と 判 断 で き る 墓 に 、 明 ら か に 仏 像 と 判 断 で き る 造 形 が み ら れ る の で あ る 。 つ ま り 、 必 ず し も 経 典 や 教 義 が 先 行 す る の で は な く 、 仏 像 や そ の 図 像 と い っ た 眼 に 見 え る モ ノ が 先 行 し 、 徐 々 に 仏 教 が 理 解 さ れ て い っ た こ と も 考 え ね ば な ら な い こ と を 示 し て い る 。 し た が っ て 、 経 典 を 基 準 に し た 兪 偉 超 ・ 信 立 祥 氏 の 主 張 も 鎌 田 氏 の 反 論 も 、 仏 教 初 伝 期 の 造 形 を 考 え る 際 に は 限 界 が あ る と 言 わ ざ る を 得 な い の で あ る (37)。 調   以 上 、 孔 望 山 摩 崖 造 像 に 関 る 従 来 説 を 検 討 し て き た 。 ま ず 仏 教 図 像 に つ い て は 、 1組 X 2、 3組 X 61、 8組 X 71の 三 体 が 明 ら か に 仏 立 像 と 判 断 で き 、 9組 X 76が 仏 坐 像 、 そ し て 2組 X 4︱ 60は 涅 槃 図 と い う こ と が で き る 。 捨 身 飼 虎 図 に つ い て は 恣 意 的 に 解 釈 す れ ば 認 め ら れ る が 、 客 観 的 に は 難 し い と 言 わ ざ る を 得 な い 。 摩 崖 造 像 の 制 作 年 代 に つ い て は 、 隣 接 す る 徐 州 や 山 東 省 の 画 像 石 に み る 彫 刻 技 法 、 図 像 形 式 と 様 式 の 比 較 か ら 凡 そ 後 漢 時 代 の 後 期 頃 と 判 断 す る こ と は 可 能 で あ る 。 し か し 、 経 典 の 訳 出 年 代 を 根 拠 に 年 代 を 判 定 す る 従 来 説 は 、 い ず れ も 根 拠 が 薄 弱 で あ り 、 俄 に は 認 め 難 い 。 現 状 で は 、 考 古 学 資 料 に 拠 る 方 法 論 が 最 も 信 憑 性 が 高 く 、 さ ら に 誰 も が 納 得 で き る 摩 崖 造 像 の 客 観 的 で 精 緻 な

(11)

デ ィ ス ク リ プ シ ョ ン が 必 要 で あ る 。 そ れ を も と に 他 の 諸 作 例 と の 慎 重 な 比 較 検 討 を 行 え ば 、 よ り 確 か な 年 代 を 導 出 す る こ と が 可 能 で あ ろ う 。   な お 、 摩 崖 造 像 の 制 作 年 代 に 関 連 し て 、 近 年 注 目 す べ き 調 査 結 果 が 得 ら れ て い る の で 最 後 に 紹 介 し て お き た い 。 そ の 一 つ と し て 、 ま ず は 摩 崖 造 像 付 近 か ら 建 築 遺 址 が 発 見 さ れ た こ と が あ げ ら れ る 。 二 〇 〇 一 年 版 ﹃ 中 国 重 要 考 古 発 現 ﹄ に 掲 載 さ れ た 記 事 に よ る と (38)、 摩 崖 造 像 の 南 側 、 饅 頭 石 の 西 側 に あ た る 一 帯 で 大 型 の 建 造 物 の 基 壇 址 ︵ 図 17︶ が 発 見 さ れ 、 発 掘 の 結 果 、 少 量 の 雲 文 瓦 当 と 大 量 の 蓮 華 文 瓦 が 出 土 し 、 そ れ ら は 後 漢 時 代 か ら 東 晋 時 代 と さ れ て い る 。 場 所 か ら 判 断 す る と 摩 崖 造 像 と 何 ら か の 関 係 が あ る 可 能 性 は き わ め て 高 い だ ろ う 。 先 の 八 〇 年 代 の 調 査 の 際 に 饅 頭 石 周 辺 か ら 出 土 し た と い う 縄 文 瓦 と 雲 文 瓦 当 と あ わ せ て 、 今 後 の 研 究 の 進 展 が 期 待 さ れ る 。   さ ら に 二 〇 〇 五 年 十 月 八 日 の ﹃ 中 国 文 物 報 ﹄ に 中 国 文 物 研 究 所 の 賈 瑞 広 氏 が 摩 崖 造 像 付 近 の 石 象 を 何 度 も 調 査 し た と こ ろ 、 後 漢 時 代 の 永 平 四 年 ︵ 六 一 ︶ の 銘 文 を 発 見 し た と い う 記 事 が 掲 載 さ れ た 。 銘 文 は 象 の 左 前 脚 の 内 側 に あ り 、 縦 書 き 、 隷 書 体 で 刻 ま れ 、 風 化 な ど で 判 別 し 難 か っ た が 、 銘 文 は 隷 書 で ﹁ 永 平 四 年 四 月 ﹂ ︵ 永 平 四 年 は 西 暦 六 一 年 ︶ と 読 め る こ と を 確 認 し 、 連 雲 港 市 博 物 館 側 で も こ れ を 現 場 で 確 認 し た と い う 。 さ ら に 賈 瑞 広 氏 は 、 仏 教 図 像 が あ る 摩 崖 造 像 と 足 元 に 蓮 華 が 彫 ら れ た 石 象 は 不 可 分 で あ る か ら 、 し た が っ て 両 者 は 同 時 に 彫 ら れ た も の で あ り 、 摩 崖 造 像 の 制 作 年 代 は 従 来 の 桓 帝 霊 帝 期 か ら 約 一 二 〇 年 も 遡 る と い う の で あ る 。 し か し な が ら 、 象 の 足 元 の 蓮 華 に つ い て 問 題 が あ る こ と は 本 文 で 述 べ た 通 り で あ る 。 し た が っ て 、 必 ず し も 摩 崖 造 像 と 石 象 の 制 作 年 代 が 同 じ で あ る と は 限 ら な い 。 ま た 私 は 現 地 を 訪 れ て 自 身 の 眼 で 当 該 箇 所 ︵ 図 4下 段 ︶ を 確 認 し た が 、 肉 眼 で は 銘 文 は 確 認 で き な か っ た 。 拓 本 あ る い は 描 き 起 こ し 図 な り 、 賈 瑞 広 氏 が ﹁ 永 平 四 年 ﹂ と 判 読 し た 根 拠 の 開 示 が 待 た れ る 。   摩 崖 造 像 が あ る 連 雲 港 市 は 、 周 知 の 通 り 後 漢 時 代 の 崇 仏 の 事 例 と し て 知 ら れ る 劉 英 ︵ ? ︱ 七 一 ︶ が 赴 任 し た 楚 国 ︵ 彭 城 地 方 ︶ す な わ ち 現 在 の 徐 州 に 隣 接 す る 地 で あ り 、 後 漢 末 に 徐 州 の 陶 謙 に 仕 え て 仏 寺 造 営 を 行 っ た 融 の 拠 点 、 下 に も 近 い 。 加 え て 、 南 北 朝 時 代 の 史 料 だ が 、 酈 道 元 の ﹃ 水 経 注 ﹄ に は ﹁ 襄 郷 浮 図 水 基 南 、 漢 熹 平 中 ︵ 一 七 二 ︱ 七 七 ︶ 其 君 所 立 ﹂ と あ り (39)、 現 在 の 開 封 近 く の 水 ほ と り の 襄 郷 に 仏 塔 が あ っ た と い う 。 ま た 梁 僧 祐 の ﹃ 出 三 蔵 記 集 ﹄ 巻 五 に は ﹁ 漢 末 魏 初 、 広 陵 彭 城 の 二 相 出 家 し 、 並 び に 能 く 大 照 を 任 持 す ﹂ と あ り (40)、 広 陵 図 18 後漢時代の連雲港市及び周辺都市 図 17 上:基壇址 下:推定復元図(連雲 港市博物館の展示パネルより)

(12)

︵ 揚 州 ︶ や 彭 城 ︵ 徐 州 ︶ で も 仏 教 が 信 奉 さ れ て い た こ と が 窺 え る 。 こ う し た 文 献 の 記 述 に み え る 地 名 を 、 広 陵 ↓ 下 ↓ 彭 城 ↓ 開 封 と 北 上 し て 行 く と 、 そ の 先 に は 洛 陽 が あ る ︵ 図 18︶ 従 来 の 研 究 で は 、 必 ず と い っ て よ い ほ ど 、 こ う し た 文 献 の 記 事 を も と に 孔 望 山 摩 崖 造 像 の 制 作 年 代 や 制 作 背 景 が 論 じ ら れ る 。 確 か に 有 意 義 で 分 り や す い 議 論 だ が 、 し か し な が ら 、 こ れ ら は い う ま で も な く 間 接 的 な 状 況 証 拠 で あ り 、 摩 崖 造 像 と 具 体 的 な 接 点 は 無 い 。 ま た 李 洪 甫 氏 は 摩 崖 造 像 に み る 仏 教 図 像 の 伝 播 ル ー ト と し て 海 洋 ル ー ト を 唱 え て い る が (41)、 そ の 根 拠 は ﹃ 漢 書 ﹄ 地 理 志 に み え る 南 海 ル ー ト の 記 事 に 注 目 し た の み で 、 こ れ に つ い て も 連 雲 港 や 孔 望 山 と の 具 体 的 な 接 点 は な い の で あ る 。   こ の よ う に 中 国 の 早 期 仏 像 の 成 立 を 考 え る と き 、 経 典 や 史 料 等 の 文 字 に よ る 情 報 は 、 作 例 と 直 接 的 な 関 り が 認 め ら れ な い 限 り 、 そ れ ら は 状 況 証 拠 に し か 過 ぎ な い 。 や は り 作 例 を 出 発 点 と し た 具 体 的 な 考 察 が ま ず は 必 要 と さ れ る 。 し か し な が ら 、 こ れ を 孔 望 山 摩 崖 造 像 に 当 て は め る と 現 状 の 資 料 で は 限 界 が あ る と 言 わ ざ る を 得 ず 、 今 後 の さ ら な る 調 査 研 究 を 待 た な け れ ば な ら な い 。 し た が っ て 、 孔 望 山 摩 崖 造 像 に お け る 仏 教 図 像 研 究 は ま だ 結 論 を 急 ぐ べ き で は な く 、 周 辺 遺 跡 の 発 掘 も 含 め て 、 今 し ば ら く 時 間 を か け て 調 査 研 究 の 成 果 を 蓄 積 し て 行 く 必 要 が あ る と い え よ う 。 (1)  連 雲 港 市 博 物 館 ﹃ 孔 望 山 造 像 研 究 第 一 集 ︱ 全 国 首 届 孔 望 山 造 像 学 術 研 討 会 文 集 ︱ ﹄︵ 海 洋 出 版 社 、 一 九 九 〇 年 ︶、 連 雲 港 市 博 物 館 編 李 洪 甫 ・ 武 可 栄 ﹃ 海 州 石 刻 ︱ 将 軍 崖 岩 画 与 孔 望 山 摩 崖 造 像 ︱ ﹄︵ 文 物 出 版 社 、 一 九 九 〇 年 ︶ (2)  鎌 田 茂 雄 ﹁ 孔 望 山 摩 崖 石 像 ﹂︵ ﹃ 中 国 仏 教 史 ﹄ 第 二 巻 、 東 京 大 学 出 版 会 、 一 九 八 三 年 ︶ 七 一 ︱ 七 六 頁 、 菅 谷 文 則 ﹁ 中 国 の 宗 教 考 古 学 ﹂︵ ﹃ 季 刊 考 古 学 ﹄ 二 、一 九 八 三 年 ︶ 六 九 ︱ 七 二 頁 、 前 園 実 知 雄 ﹁ 江 蘇 省 連 雲 港 市 孔 望 山 磨 崖 造 像 に つ い て ﹂︵ ﹃ 考 古 学 と 移 住 ・ 移 動 ﹄ 同 志 社 大 学 考 古 学 シ リ ー ズ 刊 行 会 、 一 九 八 五 年 ︶ 三 五 ︱ 五 三 頁 、 長 谷 川 道 隆 ﹁ 孔 望 山 摩 崖 仏 教 造 像 考 ﹂︵ ﹃ 古 代 文 化 ﹄ 四 八 ︱ 七 、一 九 九 六 年 ︶ 一 七 ︱ 三 二 頁 (3)  連 雲 港 市 地 方 志 編 纂 委 員 会 編 ﹃ 連 雲 港 市 志 ﹄︵ 方 志 出 版 社 、 二 〇 〇 〇 年 ︶、 江 蘇 省 基 礎 地 理 信 息 中 心 編 制 ﹃ 江 蘇 省 地 図 册 ﹄︵ 中 国 地 図 出 版 社 ・ 中 華 地 図 学 社 、 二 〇 〇 七 年 ︶ (4)  中 国 方 志 叢 書 ・ 華 中 地 方 ・ 第 三 五 号 ﹃ 海 州 直 隷 州 志 ︵ 一 ︶﹄ ︵ 成 文 出 版 社 有 限 公 司 、 一 九 六 二 年 ︶ 四 一 頁 お よ び (3)﹃ 連 雲 港 市 志 ﹄ 二 三 六 三 頁 (5)  ﹃ 東 海 廟 碑 ﹄︵ 四 部 叢 刊 三 篇 史 部 ﹃ 隷 釈 ﹄ 極 東 書 店 、 一 九 六 六 年 ︶ 二 八 頁 (6)﹁ 将 軍 崖 岩 画 ﹂ (1)﹃ 海 州 石 刻 ﹄ 一 二 ︱ 二 二 頁 (7)  丁 義 珍 ﹁ 孔 望 山 漢 代 磨 崖 画 像 石 刻 再 探 ﹂︵ ﹃ 文 博 通 訊 ﹄ 一 九 八 一 年 一 期 ︶ 一 二 ︱ 一 六 頁 お よ び (3)﹃ 連 雲 港 市 志 ﹄ 四 頁 (8)  (4)﹃ 海 州 直 隷 州 志 ︵ 一 ︶﹄ 九 一 頁 (9)  中 国 方 志 叢 書 ・ 華 中 地 方 ・ 第 一 五 七 号 ﹃ 雲 台 新 志 ︵ 一 ︶﹄ ︵ 成 文 出 版 社 有 限 公 司 、 一 九 六 六 年 ︶ 九 九 頁 (10)  当 該 箇 所 は (4)﹃ 海 州 直 隷 州 志 ︵ 一 ︶﹄ 一 九 一 頁 に 収 録 さ れ て い る 。 (11)  中 国 方 志 叢 書 ・ 華 中 地 方 ・ 第 三 五 号 ﹃ 海 州 直 隷 州 志 ︵ 二 ︶﹄ ︵ 成 文 出 版 社 有 限 公 司 、 一 九 六 二 年 ︶ 四 九 八 頁 (12)  連 雲 港 市 博 物 館 ﹁ 孔 望 山 出 土 北 朝 造 像 ﹂︵ ﹃ 文 物 ﹄ 一 九 八 一 年 七 期 ︶ 二 八 ︱ 三 〇 頁 (13)  兪 偉 超 ﹁ 連 雲 港 将 軍 崖 東 夷 社 祀 遺 迹 与 孔 望 山 東 漢 仏 教 摩 崖 造 像 ﹂︵﹃ 文 博 通 訊 ﹄ 一 九 八 〇 年 一 二 期 ︶ 五 ︱ 七 、一 四 頁 (14)  兪 偉 超 ・ 信 立 祥 ﹁ 孔 望 山 摩 崖 造 像 的 年 代 考 察 ﹂︵ ﹃ 文 物 ﹄ 一 九 八 一 年 七 期 ︶ 八 ︱ 一 五 頁 (15)  傳 惜 華 ﹃ 漢 代 畫 像 全 集 ﹄︵ 巴 黎 大 學 北 京 漢 学 研 究 所 、 一 九 五 一 年 ︶ (16)  寄 庵 ・ 人 俊 ﹁ 江 蘇 省 文 管 会 調 査 孔 望 山 石 刻 畫 像 ﹂︵ ﹃ 文 物 参 考 資 料 ﹄ 一 九 五 四 年 七 期 ︶ 一 二 七 ︱ 二 八 頁 (17)  文 物 参 考 資 料 編 輯 委 員 会 ﹁ 孔 望 山 的 石 刻 畫 像 ﹂︵ ﹃ 文 物 参 考 資 料 ﹄ 一 九 五 五 年 二 期 ︶ 表 紙 裏 ・ 最 終 頁 (18)  朱 江 ﹁ 海 州 孔 望 山 磨 崖 造 像 ﹂︵ ﹃ 文 物 参 考 資 料 ﹄ 一 九 五 八 年 六 期 ︶ 七 四 頁 (19)  李 洪 甫 ・ 丁 義 珍 ﹁﹁ 孔 望 山 磨 崖 画 像 石 刻 初 探 ﹂︵ ﹃ 文 博 通 訊 ﹄ 一 九 七 八 年 一 期 ︶ 九 ︱ 一 二 、六 頁 (20)  李 洪 甫 ﹁ 孔 望 山 竜 洞 石 刻 ﹂︵ ﹃ 文 博 通 訊 ﹄ 一 九 七 九 年 四 期 ︶ 二 二 ︱ 二 三 頁 (21)  史 樹 青 ﹁ 序 ﹂︵ (1)﹃ 孔 望 山 造 像 研 究 ﹄︶ 一 ︱ 四 頁 (22)  連 雲 港 市 博 物 館 ﹁ 連 雲 港 市 孔 望 山 摩 崖 造 像 調 査 ﹂︵ ﹃ 文 物 ﹄ 一 九 八 一 年 七 期 ︶ 一 ︱ 七 頁 (23)  兪 偉 超 ・ 信 立 祥 (14)前 掲 論 文

(13)

(24)  閻 文 儒 ﹁ 孔 望 山 仏 教 造 像 的 題 材 ﹂︵ ﹃ 文 物 ﹄ 一 九 八 一 年 七 期 ︶ 一 六 ︱ 一 九 頁 (25)  長 谷 川 道 隆 (2)前 掲 論 文 (26)  步 連 生 ﹁ 孔 望 山 東 漢 摩 崖 仏 教 造 像 初 辨 ﹂︵ ﹃ 文 物 ﹄ 一 九 八 二 年 九 期 ︶ 六 一 ︱ 六 四 頁 、 呉 ﹁ 孔 望 山 摩 崖 造 像 雑 考 ﹂︵ ﹃ 文 物 ﹄ 一 九 八 九 年 一 二 期 ︶ 六 三 ︱ 七 七 頁 、 温 玉 成 ﹁ 孔 望 山 摩 崖 造 像 研 究 総 論 ﹂︵ ﹃ 敦 煌 研 究 ﹄ 二 〇 〇 三 年 五 期 ︶ 一 六 ︱ 二 五 頁 (27)  温 玉 成 (26)前 掲 論 文 、 宮 治 昭 ﹁ ガ ン ダ ー ラ 涅 槃 図 の 読 解 ﹂﹁ 中 央 ア ジ ア 涅 槃 図 の 図 像 学 的 考 察 ﹂︵ ﹃ 涅 槃 と 弥 勒 の 図 像 学 ﹄、 吉 川 弘 文 館 、 一 九 九 二 年 ︶ 一 三 〇 頁 及 び 五 三 〇 頁 (28)  拙 稿 ﹁ 中 国 仏 教 初 伝 期 に 於 け る 仏 像 受 容 の 実 態 に 関 す る 一 考 察 ︱ 仏 像 付 揺 銭 樹 の 視 座 か ら ︱ ﹂︵ ﹃ 美 術 史 ﹄ 一 六 〇 、二 〇 〇 六 年 ︶ 三 一 六 ︱ 三 三 二 頁 (29)  呉 (26)前 掲 論 文 、 長 谷 川 道 隆 (2)前 掲 論 文 (30)  阮 栄 春 ﹁ 孔 望 山 仏 教 造 像 時 代 考 辯 ﹂︵﹃ 考 古 ﹄ 一 九 八 五 年 一 期 ︶ 七 八 ︱ 八 七 頁 、 湯 池 ﹁ 孔 望 山 造 像 的 漢 畫 風 格 ﹂︵ ﹃ 考 古 ﹄ 一 九 八 七 年 一 一 期 ︶ 一 〇 一 ︱ 一 二 〇 頁 (31)  前 園 実 知 雄 (2)前 掲 論 文 (32)  閻 文 儒 (24)前 掲 論 文 (33)  兪 偉 超 ・ 信 立 祥 (14)前 掲 論 文 (34)  鎌 田 茂 雄 (2)前 掲 論 文 (35)  河 野 訓 ﹁ 初 期 中 国 仏 教 の 仏 伝 を め ぐ る 諸 問 題 ︱﹃ 修 行 本 起 経 ﹄ に 関 連 し て ︱ ﹂ ︵﹃ 東 洋 文 化 研 究 所 紀 要 ﹄ 一 一 三 、一 九 九 一 年 ︶ 一 二 七 ︱ 七 六 頁 (36)  大 川 冨 士 夫 ﹁ 劉 宋 時 代 の 江 南 仏 教 ﹂︵ ﹃ 立 正 史 学 ﹄ 二 一 ・ 二 二 、一 九 五 八 年 ︶ 八 三 ︱ 九 六 頁 、 石 田 徳 行 ﹁ 劉 宋 時 代 の 巴 蜀 仏 教 ﹂︵ ﹃ 仏 教 史 学 ﹄ 一 六 、一 九 七 二 年 ︶ 四 六 ︱ 六 八 頁 (37)  な お 、 こ の 他 に 道 教 に 関 連 さ せ た 図 像 解 釈 が 諸 氏 に よ っ て な さ れ て い る が 、 や は り い ず れ も 客 観 的 判 断 材 料 を 欠 き 、 確 た る 根 拠 は 見 出 せ な い 。 道 教 像 の 図 像 解 釈 の 問 題 に つ い て も 今 後 更 な る 検 討 が 必 要 で あ る と 思 わ れ る 。 信 立 祥 ﹁ 孔 望 山 摩 崖 造 像 中 の 道 教 人 物 造 像 ﹂︵ ﹃ 博 古 研 究 ﹄ 一 一 、一 九 九 六 年 ︶ 一 ︱ 一 〇 頁 、 歩 連 生 ﹁ 孔 望 山 東 漢 摩 崖 仏 教 造 像 時 代 之 再 辯 ﹂ (1)﹃ 孔 望 山 造 像 研 究 ﹄︶ 一 三 七 ︱ 六 三 頁 、 温 玉 成 (26)前 掲 論 文 (38)﹁ 連 雲 港 孔 望 山 遺 址 群 的 調 査 与 発 掘 ﹂︵ 国 家 文 物 局 主 編 ﹃ 二 〇 〇 一 中 国 重 要 考 古 発 現 ﹄、 文 物 出 版 社 、 二 〇 〇 二 年 ︶ 九 六 ︱ 一 〇 三 頁 (39)  ﹃ 水 経 注 ﹄ 巻 二 三 水 条 (40)  ﹃ 出 三 蔵 記 集 ﹄ 巻 五 ︵ 大 正 蔵 五 五 、四 一 頁 b ︶ (41)  李 洪 甫 ﹁ 孔 望 山 仏 教 造 像 的 内 容 及 其 背 景 ﹂︵﹃ 法 音 ﹄ 一 九 八 一 年 四 期 ︶ 二 ︱ 五 、 一 三 頁 図 1・ 3・ 4・ 5・ 8︵ 右 ︶・ 9︵ 上 ︶・ 10・ 11・ 15・ 16︵ 上 ︶︵ 下 ︶・ 17筆 者 撮 影 、 図 2・ 18筆 者 作 成 、 図 6連 雲 港 市 博 物 館 ﹁ 連 雲 港 市 孔 望 山 摩 崖 造 像 調 査 ﹂︵ ﹃ 文 物 ﹄ 一 九 八 一 年 七 期 ︶、 図 7・ 9︵ 下 ︶・ 12・ 13・ 14・ 16︵ 中 ︶ 連 雲 港 市 博 物 館 編 李 洪 甫 ・ 武 可 栄 ﹃ 海 州 石 刻 ︱ 将 軍 崖 岩 画 与 孔 望 山 摩 崖 造 像 ︱ ﹄ ︵ 文 物 出 版 社 、 一 九 九 〇 年 ︶、 図 8︵ 左 ︶ 肥 塚 隆 ・ 宮 治 昭 編 ﹃ 世 界 美 術 大 全 集 東 洋 編 13﹄︵ 小 学 館 、 二 〇 〇 〇 年 ︶ 本 稿 は 財 団 法 人 鹿 島 美 術 財 団 二 〇 〇 八 年 度 調 査 研 究 助 成 に よ る 研 究 調 査 報 告 書 で あ る 拙 稿 ﹁ 孔 望 山 摩 崖 造 像 に お け る 仏 教 図 像 の 諸 問 題 ﹂︵﹃ 鹿 島 美 術 研 究 ﹄ 二 六 、 鹿 島 美 術 財 団 、 二 〇 〇 九 年 、 二 一 ︱ 三 〇 頁 ︶ を も と に 作 成 し た も の で あ る 。

参照

関連したドキュメント

(Construction of the strand of in- variants through enlargements (modifications ) of an idealistic filtration, and without using restriction to a hypersurface of maximal contact.) At

All (4 × 4) rank one solutions of the Yang equation with rational vacuum curve with ordinary double point are gauge equivalent to the Cherednik solution.. The Cherednik and the

It is suggested by our method that most of the quadratic algebras for all St¨ ackel equivalence classes of 3D second order quantum superintegrable systems on conformally flat

[11] Karsai J., On the asymptotic behaviour of solution of second order linear differential equations with small damping, Acta Math. 61

We show that a discrete fixed point theorem of Eilenberg is equivalent to the restriction of the contraction principle to the class of non-Archimedean bounded metric spaces.. We

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

Kilbas; Conditions of the existence of a classical solution of a Cauchy type problem for the diffusion equation with the Riemann-Liouville partial derivative, Differential Equations,

This paper develops a recursion formula for the conditional moments of the area under the absolute value of Brownian bridge given the local time at 0.. The method of power series