• 検索結果がありません。

地域資源マネジメント概論

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "地域資源マネジメント概論"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

授業科目名 (英文名) 地域資源マネジメント概論 (全学共 通科目) 科目区分 対象学生 ※ 単位数 2.00 開講年次・ 学期 1年次・後期 担当教員 内藤 和明 大迫 義人 佐川 志朗 山室 敦嗣 中井 淳史 松原 典孝 菊池 義浩 川村 教一 出口 智広 佐野 恭平 所属 地域資源マネジメント研究科 オフィスアワー・場所 ※ 連絡先 ※ 講義目的及び到達目標 コウノトリやジオパークなど地域資源の研究を実践的に進めている教員が、最先端の 取組みを素材に講義を行い、私たちの足元から環境保全の方策を考え、実践する力を 養うことを目的とする。本講義の到達目標は、地域資源の概念を理解し、その保全と 活用について分析・考察できるようになることである。 講義内容・授業計画 講義内容:地域資源の保全や管理を素材に、地形地質、生物、地域社会の立場から講義 する。さらに、豊岡ジオ・コウノトリキャンパス(兵庫県立コウノトリの郷公園内) および周辺地域にて、2日間の実習を行い、地域資源について実践的に学ぶ。 授業計画(5回分は遠隔授業で実施する) 1 ガイダンス、地球の歴史、地域の歴史(川村) 2 ジオパークにおける地域資源の活用(松原) 3 地質資源と人類の歴史(佐野) 4 コウノトリの野生復帰と人の共生(大迫) 5 地域の自然と鳥類(出口) 6 水域における自然再生(佐川) 7 里山里地の植物の保全(内藤) 8 集落の成り立ち(菊池) 9 宗教文化からみる自然と人間(中井) 10 地域資源と地域社会(山室) *地域資源保全実習(内藤・大迫・松原)(姫路からバスで移動)。場所:豊岡ジオ・ コウノトリキャンパス(兵庫県立コウノトリの郷公園内)および周辺地域。日程:1泊 2日(11月20∼21日を予定)。 費用:実費 テキスト 必要に応じて資料を配布する。 参考文献 必要に応じて講義の中で提示する。 成績評価の基準・方法 地域資源の概念を理解し、その保全と活用について分析・考察できる者に単位を授与 する。講義目的・到達目標に記載する能力(知識・技能、思考力、表現力等)の到達 度に応じてSからCまでの成績を与える。成績評価の方法 レポート40%、小レポート30 %を基準として、受講態度(積極的な質問等)を含めて総合的に評価する。 履修上の注意・履修要件 実習で利用する宿泊施設および移動手段の収容力が限られており、かつ東西地区同時 に実習を行うため、前期の履修登録期間にこの講義の履修希望者を調査する(学務課 窓口で履修申し込みをすること)。東西両地区を合わせた履修定員を最大28名とし、 履修希望者が多数の場合は、履修を希望する理由や意欲を記して提出していただき、 その内容を参考に履修者を決定する。その際、実習に参加できることを条件とする。 新型コロナウイルス感染症対策として実習を日帰りに切り替えるあるいは中止となる 可能性があります。また、対面での講義をオンラインにする切り替える可能性があり 、自宅等でオンライン授業の受講を視聴できる通信環境(PCあるいはタブレット等の

(2)

端末およびインターネット環境)が必要となる場合があります。なお、授業方式の変 更の際は事前に連絡します。 実践的教育 地域資源保全実習では、コウノトリの野生復帰事業およびジオパーク事業に直接関わ る教員が現地において実習を行い、また、環境保全型農法を実践する農業従事者を外 部講師に招いた講義を行うことから実践的教育に該当する。 備考

参照

関連したドキュメント

江口 文子 主な担当科目 現 職 消費者法 弁護士 現代人権論. 太田 健義

エドワーズ コナー 英語常勤講師(I.E.F.L.) 工学部 秋学期 英語コミュニケーションIB19 エドワーズ コナー

区分 授業科目の名称 講義等の内容 備考.. 文 化

授業科目の名称 講義等の内容 備考

※出願期間は年2回設けられています。履修希望科目の開講学期(春学期・通年、秋

乗次 章子 非常勤講師 社会学部 春学期 English Communication A 11 乗次 章子 非常勤講師 社会学部 春学期 English Communication A 18 乗次 章子

必修 幼二種 単位 ディプロマポリシーとの関連性