• 検索結果がありません。

Microsoft Word - いじめ防止基本方針H30

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Microsoft Word - いじめ防止基本方針H30"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成30年4月1日

平成30年度 学校いじめ防止基本方針

北茨城市立平潟小学校長 齊藤 一栄 1 いじめ防止に向けた基本的な考え方 「いじめ」とは,児童等に対して,当該児童生徒が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一 定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じ て行われるものを含む。)であって,当該行為の対象となった児童が,心身の苦痛を感じているもの をいう。 (いじめ防止対策推進法第1章総則より) 2 いじめに対する本校の基本認識 本校では,すべての教職員が「いじめは,どの学校・どの学級でも起こりうるものであり,いじめ 問題にまったく無関係ですむ児童はいない。」という基本認識に立ち,全校の児童が「いじめのない 明るく楽しい学校生活」を送ることができるように,「いじめ防止基本方針」を策定する。その際, いじめ防止のための基本姿勢として,以下の5つのポイントをあげる。 ① いじめを絶対に許さない,見過ごさない雰囲気づくりに努める。 ② 児童一人一人の自己肯定感を高め,自らを大切にする心情を育む教育活動を推進する。 ③ いじめの早期発見のために,学校全体でさまざまな手段を講じる。 ④ いじめが発生した場合は,当該児童の安全を保障するとともに,教職員だけでなく保護者,地 域住民,関係機関等と協力して解決にあたる。 ⑤ 学校と家庭が協力して,事後指導にあたる。 3 いじめ問題に取り組むための校内組織 (1)学校内の組織 ① 「情報交換会」 週1回の職員集会のたびに,担当学年の児童について情報交換を行う。その際に問題として取 り上げられたことについて,全職員で対応にあたる。 ② 「生徒指導委員会」 特に問題となる状況が生じた場合には,生徒指導部を中心にその現状や指導の方向性について 話し合う。また,担任等から提起された緊急に対応しなければならない問題については,ケース 会議として,その都度開催する。この会の参加者は,校長・教頭・教務主任・生徒指導主事・教 育相談担当・養護教諭・当該学級担任とする。 ③ 「いじめ防止対策委員会」 いじめ防止に関する措置を実効的に行うため,校長・教頭・教務主任・生徒指導主事・教育相 談担当・人権担当・養護教諭・当該学級担任・スクールカウンセラー(SC)等によるいじめ防 止対策委員会を設置する。必要に応じて委員会を開催する。 (2)家庭や地域,関係機関と連携した組織 緊急な生徒指導上の問題が発生した場合は,その場の適切な処置をとるとともに,教頭に報告す る。また,状況によっては臨時生徒指導委員会を開催し,敏速な対応を行う。教頭は校長に報告し

(2)

校長の指示により敏速に支援態勢をつくり対処する。緊急を要するいじめ事案が発生した時は,「い じめ問題対策協議会」を開催する。参加メンバーは以下の通りとする。 校長・教頭・教務主任・生徒指導主事・PTA 会長・PTA 副会長・主任児童委員・大津地区交番所長 4 いじめの未然防止のための取組 児童一人一人が認められ,お互いに相手を思いやる雰囲気づくりに学校全体で取り組む。また,教 職員一人一人が分かりやすい授業を心がけ,児童に基礎・基本の定着を図るとともに,学習に対する 達成感・成就感を育て,自己肯定感を味わい,自らを大切にする心情を育むことができるように努め る。 特別の教科「道徳」の時間には,命の大切さについての指導を行う。また,「いじめは絶対に許さ れないことである」という認識を児童がもつように,教育活動全体を通じて指導する。そして,見て 見ぬ振りをすることや知らない顔をすることも,「傍観者」として,いじめに加担していることを理 解させる。 (1)児童相互・教職員のいじめを許さない,見過ごさない雰囲気づくりに努める。 ① 心の安全点検 毎月 1 日に学校生活について振り返る場を設定し,児童の心の状況をつかむ。いじめが心配さ れる児童を点検カードから洗い出し,早期のうちに支援や相談を実施する。 ② いじめ防止フォーラム 特別活動部とタイアップし,いじめゼロを目指した児童活動を推進する。 (2)基礎・基本の定着を図りながら,「思考力」「判断力」「表現力」を育成していくための学び合い 学習を推進する。 ① 校内課題研究を核とした研究を進める。 ② 学び合い学習を推進するために,先進校の視察や講師を招いた研修を進める。 (3)児童一人一人の自己肯定感を高め,自らを大切にする心情を育む教育活動を推進する。 ① 一人一人が活躍できる学習活動 「健康な心や体つくりなどの基本的な生活習慣の定着は,学習を支える生活基盤となるもので ある。」という立場に立ち,以下の教育活動を推進する。 ・成就感や一体感を育てる「全校合唱」や「なわとび大会」の実施 ・「はまっ子タイム」での異学年交流の充実 ・児童の自発的な活動を支える係活動・委員会活動の充実 ・「あいさつ・笑顔・無言清掃」を推進する。 ② 学校生活上のルールを定着させるための,学級活動での話し合いの充実 学校生活上のルールを,教師側からの指導と児童の自発的な行動を促す話し合い活動両方を通 し考えさせることで,子どもたちの自立心を培う。 ③ 人との関わり方を身に付けるためのトレーニング活動 学級活動でエンカウンターやソーシャルスキルトレーニングを行い,自分と他人では思いや考 えが違うことに気づかせ,その中で認められる自分の存在を感じ取ることで,自尊感情を育み明 るく楽しい学校生活を送ることができるようにする。

(3)

④ 人とつながる喜びを味わう体験活動 友だちと分かり合える楽しさやうれしさを実感できる活動や相互交流の工夫を行うことで,コ ミュニケーション力を育成する。また,学校行事や児童会活動,総合的な学習の時間や生活科に おける道徳性の育成に資する体験活動の推進を行う。 ⑤ 「一体感,所属感,有用感」を養う行事の実施 仲間と共に共通の「想い」をもち,全員が心をひとつにすることで「自分と同じ想いをみんな がもっているんだ」という一体感や「自分は平潟小学校の一員なんだ,クラスの一員なんだ学校 が成立するんだ」という所属感,「自分は平潟小学校に貢献しているんだ,役に立っているんだ」 という有用感を味わえるようにする。 (4)「インターネットを通じて行われるいじめ」に対する対策を行う。 児童及び保護者が,発信された情報の高度の流通性,発信者の匿名性,その他のインターネット を通じて発信される情報の特性を踏まえて,インターネットを通じて行われるいじめを防止し,効 果的に対処できるように,必要な啓発活動として情報モラル教室等を行う。 5 いじめの早期発見・早期解決に向けての取組 (1)いじめの早期発見のために,さまざまな手段を講じる。 ① 「いじめはどの学校でも,どの児童にも起こりうるものである。」という基本認識に立ち,す べての教員が児童の様子を見守り,日常的な観察を行うことにより,児童の小さな変化を見逃さ ない鋭い感覚を身に付けていく。 ② 普段の様子と違うと感じた児童がいる場合には,職員集会や生徒指導協議会等の場において気 づいたことを共有し,教職員全員で当該児童を見守る。 ③ 児童の様子に変化が見られる場合には,教師が積極的に働きかけを行い,児童に安心感をもた せるとともに問題の有無を確かめ,解決すべき問題がある場合には速やかに二者面談や「教育相 談活動」で当該児童から悩み等を聞き,問題の早期解決を図る。 ④ 「心の安全点検」を毎月1回行い,児童の悩みや人間関係を把握し,「いじめゼロの学校」づ くりを目指す。 ⑤ 「配慮を要する児童」のアセスメント表を作成し,生徒指導委員会において共通理解・共通行 動のための情報共有を行う。 ⑥ 「いじめ早期発見のためのチェックリスト」を活用し,2か月に1回,いじめの兆候に対する 点検を行う。 (2)いじめの早期発見のために,全職員が一致団結して問題の解決にあたる。 ① いじめ問題を発見したときには,学級担任だけで抱え込むことなく,学校長以下すべての教員 が対応を協議し,適確な役割分担をしていじめ問題の解決にあたる。 ② 情報収集を綿密に行い,事実確認をした上で,いじめられている児童の安全を最優先に考え, いじめている側の児童に対しては毅然とした態度で指導にあたる。 ③ いじめの傍観者は,その行為そのものがいじめと同様であるということを指導する。 ④ 学校内だけでなく関係機関や専門家と協力をして解決にあたる。また,犯罪行為として取り扱 われるべきいじめについては,教育委員会及び所轄警察署等と連携して対処する。 ⑤ いじめられている児童の心の傷を癒やすために,スクールカウンセラー(SC),養護教諭と 連携をとりながら指導を行っていく。

(4)

(3)家庭や地域,関係諸機関と連携した取組に努める。 ① いじめ問題が起きたときには家庭との連携を通常以上に密にし,学校側の取組についての情報 を伝えると共に,家庭での様子や友達関係についての情報を集めて指導に生かすこととする。決 して学校内だけで問題解決するようなことはしない。 ② 学校や家庭にはなかなか話すことができないような状況であれば,「いじめ・体罰解消サポー トセンター」や「いのちの電話」等のいじめ問題などの相談窓口の利用も周知する。 6 重大事態への対処 (1)基本的姿勢 ア いじめを受けた児童生徒やその保護者のいじめの事実関係を明らかにしたい,何があったの かを知りたいという切実な思いを理解し,対応に当たる。 イ 自らの対応にたとえ不都合なことがあったとしても,すべてを明らかにして自らの対応を真 摯に見つめ直し,被害児童生徒保護者に対して,調査の結果について適切に説明を行う。 (2)重大事態とは ア 児童が自殺を企図した場合 イ 児童が心身に重大な傷害を負った場合 ウ 児童が金品等に重大な被害を被った場合 エ いじめにより転学等を余儀なくされた場合 ※ 重大事態の判断については,いじめを受けた児童の状況に着目し判断する。また,いじめを受 けた児童及び保護者から申し出があった場合は、その訴えに真摯に対応する。 (2)重大事態の報告 ア 重大事態が発生した場合,「いじめ問題対策協議会」は,直ちに「市教育委員会」(以後教育 委員会)に報告する。 (3)重大事態の調査 ア 調査には,教育委員会が主体又は学校が主体の調査がある。設置者が調査の主体を判断し, またその際,第三者を調査組織に含めるかどうかについても検討する。 イ 学校は,重大事態に対処すると共に,速やかに「いじめ問題調査委員会」を設置し,教育委 員会と連携して,詳細な調査を実施し,その結果を教育委員会に報告する。調査段階で,スク ールカウンセラー(SC),スクールソーシャルワーカー(SSW)等の専門家を加える場合 は,教育委員会に協力を依頼する。 ウ 学校が主体の調査では,不十分だと教育委員会が判断する場合又は,学校の教育活動に支障 が生じる恐れがある場合は,教育委員会が調査を実施する。教育委員会が行う調査は、専門的 知識を有する者のほか,第三者からなる「市いじめ問題調査委員会」を設置し,実施する。 エ 学校においては,重大事態が発生したことを真摯に受け止め,全校児童及び保護者に対しア ンケート及び聞き取り等の実態調査を行い,事実関係を把握する。その際,被害児童の学校復 帰が阻害されることがないよう配慮する。いじめを受けた児童及び保護者に対しては,学校と しての説明責任があることを自覚し,真摯に情報を提供する。その際,個人情報の保護に関す る法律等を踏まえることとする。 (4)重大事態への対応 ア 学校は,教育委員会と十分に連携を図りながら,事態収拾及び,再発防止について対応の基

(5)

本方針を策定する。 イ 学校においては,対応の基本方針に従って,校内サポートチームにより,児童・保護者及び 地域社会に対応する。 ウ 被害児童・保護者の心情に寄り添い,最大限の配慮を払い,意向を十分にくみ取って対応す る。合わせて,手厚く心のケアに努める。 エ 加害児童・保護者については,出席停止も視野に入れて毅然とした態度で対応する。合わせ て,被害児童・保護者の心情を思い到らせ,心からの反省の気持ちを引き出す指導をし,謝罪 及び再発防止につなげる。 オ その他の児童については,重大事態について説明し,動揺を抑えて心のケアを図り,さらに 「絶対にいじめは許されない」ということを確認して再発防止に努める。事態解消後は,道徳 及び人権教育のより一層の充実を通じて,いじめを生まない土壌の醸成を図る。 カ 一般の保護者や地域社会に対しては,事態について説明し,理解を求めるとともに,重大事 態の解消への協力を要請する。 キ 重大事態の報道等への対応は,学校と教育委員会が事実関係及び対応について十分確認し合 い,齟齬のないように行う。 7 その他 本校のいじめ基本方針は,毎年度見直しのための検討委員会議を行い,より適切な基本方針を策定 する。その際の参加メンバーは以下の通りとする。 校長,教頭,教務主任,生徒指導主事,主任児童委員,PTA 会長,PTA 副会長

参照

関連したドキュメント

が前スライドの (i)-(iii) を満たすとする.このとき,以下の3つの公理を 満たす整数を に対する degree ( 次数 ) といい, と書く..

(a) 主催者は、以下を行う、または試みるすべての個人を失格とし、その参加を禁じる権利を留保しま す。(i)

「A 生活を支えるための感染対策」とその下の「チェックテスト」が一つのセットになってい ます。まず、「

AC100Vの供給開始/供給停止を行います。 動作の緊急停止を行います。

高(法 のり 肩と法 のり 尻との高低差をいい、擁壁を設置する場合は、法 のり 高と擁壁の高さとを合

「東京都北区いじめ防止基本方針」を見直すとともに、「東京都北区いじめ

■はじめに

本案における複数の放送対象地域における放送番組の