• 検索結果がありません。

2 期のねらい第 9 期 (11 月 ~12 月 ) 友達と一緒に見通しやめあてをもって活動していく時期 <ねらい> 共通の目的に向かって考えを出し合ったり 協力したり工夫したりしながら遊びを進めていく 自分なりの見通しやめあてをもって遊びに取り組み 個々の力を発揮していく 季節や生活の変化に興味や

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2 期のねらい第 9 期 (11 月 ~12 月 ) 友達と一緒に見通しやめあてをもって活動していく時期 <ねらい> 共通の目的に向かって考えを出し合ったり 協力したり工夫したりしながら遊びを進めていく 自分なりの見通しやめあてをもって遊びに取り組み 個々の力を発揮していく 季節や生活の変化に興味や"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

5歳児 指導案 1 学級の実態 (男児9名 女児15名 計24名) 運動的な遊び ・9 月~11月頃、鉄棒、雲悌、トライアルラダーなど固定遊具に繰り返し挑戦する姿が 見られ、手に豆ができることを喜んだり、坂上がりや空中坂上がりなど一学期にはでき なかった技を友達と見せ合いながら取り組んだりする姿が見られた。 ・サッカーに 9 月中旬頃より取り組んでいる。ボールを追いかけたりゴールに向かって蹴 ったりする事を楽しむ男児の姿が多く見られる。友達にボールをパスしたり積極的にボ ールを追いかけたりするなど、友達の動きを真似するなど互いに刺激しながら行ってい る。 ・一斉で行う機会を設けたことで、女児もボールに触れることができ、サッカーをするこ とに喜びを感じたり楽しさを味わったりすることができた。 ・チームを自分達で作ったことで、作戦を考え声をかけ合ったり勝敗を意識して取り組み、 勝った時は友達と一緒に喜んだり、負けたら悔しがったりする様子が見られるようにな った。 人間関係 ・9 月中旬の鹿野山宿泊保育を経験したことで、自信をもって活動に取り組む姿が見られ るようになり、友達同士声をかけたり自然と手伝ったりするようになった。 ・10月の運動会に向けて、おみこしを作ったりリレーの順番を決めたりする中で、友達 の思いを聞いてどうするか考えたり、同じ係の友達と協力しながら道具の準備や片付け を行ったりした事で、協力し合いながら行う姿が見られるようになってきた。 ・お化け屋敷を作ろうという共通の目標に向かって、互いに自分の考えや思いを出し合い ながら作ったり、協力しながら段ボールをつなげたりと友達と一緒に取り組むことを楽 しんでいる姿が見られた。 生活習慣 ・時間を意識して準備や片付けを友達と協力しながら行う事ができるが、遊びに夢中にな ると他の幼児が集まっていても気にせずに遊んでいる幼児1名が見られ、声をかけてい く必要がある。 ・全体の話の聞き方では、話を聞くことの大切さや話をしている人の顔を見るなど、その 都度話していったことで、意識して教師や友達の話を聞こうとする幼児の姿が多く見ら れてきた。しかし、ふざけてしまったり友達に話しかけたりするなどの幼児4名の姿が 見られ、その都度声をかけ気付いたり意識したりできるよう援助しているところである。

(2)

2 期のねらい 第9期(11月~12月) 友達と一緒に見通しやめあてをもって活動していく時期 <ねらい> ・共通の目的に向かって考えを出し合ったり、協力したり工夫したりしながら遊びを進 めていく。 ・自分なりの見通しやめあてをもって遊びに取り組み、個々の力を発揮していく。 ・季節や生活の変化に興味や関心をもち試したり、遊びの中に取り入れたりする。 <内容> ・課題に取り組む中で自分の力を発揮していく。 ・自分なりの見通しやめあてをもって繰り返し取り組んだり試したりすることで、目的 を達成していく。 ・ルールを守りながら友達と十分体を動かしたり、力を合わせて運動的な遊びに取り組 んだりする。 3 週のねらい 12月5日~12月9日 ・友達やクラスのみんなと一緒に共通の目的について話し合ったり、決めたりしながら、誕 生会やもちつきに向けて力を合わせやり遂げた充実感をもつ。 ・年末の行事に興味をもち、見通しをもちながら園生活の中に取り入れていく。 ・自分達で考えた遊び方やルールを守り、友達と一緒に体を動かして遊ぶ。 ・自然物を使い構成を考えながら製作を楽しむ(リース、ツリーなど) 4 本日のねらい ☆パスをしたりドリブルしたりして、ボールを足で扱う楽しさを味わう。 ☆ボールや相手の動きを見て、素早く動こうとする。 ☆友達と声をかけ合ったり作戦を考えたりして、協力しながら遊びを進める。 5 遊びの経過(別紙参照) 6 展開案(別紙参照) 7 評価の観点 ☆ドリブルをしてみようとしたり、友達にパスをしたりと、ボールを足で扱ったり、触れ たりすることを楽しんでいたか。 ☆ボールに触れようとボールや友達の動きをよく見て素早く動こうとしていたか。 ☆チームの友達と作戦を考え、応援したり励ましたりするなど友達と声をかけ合いながら 遊びを進めていたか。

(3)

5 遊びの経過と今後の見通し ○幼児の姿 ・教師の受けとめ、援助 健康な心と体を育てるための教師の具体的な援助 時期 ○幼児の姿 環境図 ・教師の受け止め、援助 9月上旬 9 月下旬 10 月上旬 10 月中旬 ○「サッカーをしたい」という 幼児が見られた。 ○ボールを追いかけたり、蹴っ たりすることを楽しむ。 ○ボールを追いかけるだけで は面白さを感じられず、「二 つのチームに分けよう」と声 をかける姿も見られるよう になった。 ○ボールを力一杯蹴ったり、追 いかけたりすることに楽し さを感じている幼児の姿が 見られた。 ○教師が参加したことで、教師 に勝とうとする気持ちをも ったり、「同じチームね」と 幼児同士で声をかけ合う姿 が見られたりした。 ○教師がいなくても、自分達で 二つにチームを分ける姿が 見られた。 ○帽子だと幼児同士チームの 判別に困る様子や二つに分 かれた時に人数差がある様 子が見られ、困っている幼児 の姿も見られた。 ○ビブスを使用したことでよ りチーム意識が芽生えてきた。 また、興味・関心をもって参加 したりする幼児の数も増えて きた。 ・友達と関わりながらサッカ ーができるようにゴールを 出した。 ・行う幼児の見本や刺激にな るように教師も一緒に参加 する。(人サ) ・チームを意識する幼児の姿 が見られ、視覚的に分かる ようにカラー帽子の色チー ム、白チームと分けていく ようにした。(物カ、ク) ・力一杯蹴ったり、ボールを 追いかけたりすることがで き る よ う に 広 く 場 を 設 定 し、教師も一緒に参加しな がら二つに分かれるようす る。 ・もっと視覚的に分かりやす くなるようにビブスを幼児 に提示してみよう。(物カ) ・困っている幼児の思いを知 らせていき、人数に差が出 ないよう幼児に意識させて いく必要があると考える。 ・男児が積極的に参加する様 子が見られてきたが、女児 は参加しようとしない。気 になって行っている周りで 見ていたり、応援したりす る姿が見られる。一斉で行 い、女児にもサッカーを行 う機会を設定していくこと にした。(人セ)

(4)

時期 ○幼児の姿 環境図 ・教師の受け止め、援助 10 月下旬 ○最初は男児の勢いにビック リしていた女児も尐しずつ 慣れていき、自分からボール を追いかけたり蹴りに行っ たりする様子が見られた。 ○女児も「なでしこジャパンだ よ」と話しては、自分から参 加する様子が見られた。 ○「1点入れたよ」「こっちは 2点だよ」など、入れた点数 を意識し始め、「どっちが多 く入れているかわかるとい いね」などの声が聞かれ始め た。 ○「今日は2対3でみどりチー ムの勝ち」と得点板を見なが ら、勝ったことを喜んだり、 負けたことを悔しがったり する姿が見られた。 ○ボールを手で止めてしまう 姿、キーパーが二人いる姿な どが見られた。 ○「キーパーは手袋をしていた よ」という声が聞かれてき た。 ○ボールを止めるために、手を 使ってしまう幼児の姿が見 られた。 ○相手の事を考えてボールを 優しく蹴る幼児の姿が見ら れた。 ○来たボールを足でうまく止 めていた。 ○一斉でサッカーを行う中で 手を使って、ボールを止める 幼児の姿が以前よりも減尐 している様子が見られた。 ・女児もサッカーが経験できる ように、一斉で行う機会を設 けていく。(人セ) ・人数が多いので、どの幼児に もボールが触れるように使 用するボールの数を2個に 設定することにした。 ・2 個にしたことで女児でもボ ールに触れることも多く、追 いかけたり蹴ったりする楽 しさを感じている様子が見 られた。(人セ) ・どれくらい点を取ったのかが わかるように得点板を用意 することにした。(物カ、ク) ・手を使っていい時、使ってい い人などのルールを全体で 確認し、共通化していく必要 がある。 ・幼児のイメージが実現できる ように、幼稚園にある手袋を 見せていく。 ・足でうまく止められず手を使 ってしまう様子が見られた。 足でボールを止める方法を 知らせる必要がある。 ・二人組になり、相手の蹴った ボールを足で止めて、相手に 蹴るようにする。 ・足でボールを止めることが出 来るようになってきたが、う まくボールを蹴れなかった り、うまく前に進めなかった

(5)

<環境図> りする幼児の姿が多く見ら れた。ドリブルやシュートの 仕方を教えていく必要があ る。 本時 サッカー ・パスをしたりドリブルしたりして、ボールを足で扱う楽しさを味わう。 ・ボールや相手の動きをよく見て、素早く動こうとする。 ・友達と声をかけ合ったり作戦を考えたりして、協力しながら遊びを進める。 今後の見通し 行う人数やボールを 1 個に減らしてサッカーを行ってい く。 ※ 固定遊具のところにはいかないよう線を引いておく。 ゴール ゴール ゴール間の距離…19m

(6)

6 展開案 場所 園庭 13:00~13:30 ・環境構成及び教師の援助 ○幼児の姿 12:30 <本時前に行うこと> ・幼児と一緒にゴールや得点板を用意していく。 ・チーム同士で作戦を考えたり、キーパーを行う幼児を決めたりしていく。 ・ビブスを着る。 <本時> 13:00 <導入>園庭 ・ルールを幼児と確認していく。 ・手は使わない(小学校の方に行った場合は手に持って戻ってくる) ・キーパーは手袋を付ける。 ・得点した幼児が得点板に得点を付ける。 ・前日までの遊びを振り返ったり、考えた作戦を確認したりしながら本時への期待を 高めていく。 13:05 13:10 13:15 <準備運動> ○園庭の決められ た 場 所 内 を ド リ ブルしていく。 ○ドリブルしない 幼 児 は ド リ ブ ル し て い る 幼 児 の 後についていく。 ○集まる。 <サッカー> ○ゲームをする。 ・教師は全体が見渡せる位置で安全面を確認していく。 ・ボールを尐しだけ蹴って前に進む姿、ボールを追いかける姿な ど「まっすぐ進めているね」「遠くに行っても頑張って追いか けているね」など、具体的に認めていくようにする。 ・ドリブルしている幼児には、友達にぶつからないよう声をかけ ていく。 ・ドリブルしていない幼児には、ドリブルしている幼児にしっか りついていくよう声をかけていく。 ・交代していくよう声をかけ、ドリブルする幼児、付いていく幼 児を代えていく ・ボールの止め方(足の裏や側面を使ってボールを止めている)、 ドリブルの仕方(ボールを蹴りながら進めている)など良かっ た幼児の姿を紹介し、実際に行ってもらい幼児の刺激となるよ うにする。 ・考えた作戦を思いだせるように話していく。 ・整列し「よろしくお願いします」の挨拶をしてから始めていく。 ・どの幼児もボールに触れるようにボールを2個使用していく。 ・ボールが小学校校庭に行かないように見守る。 ・転がってきたボールを触れていない幼児に向けて送り、ボール に触れる経験ができるようにする。 ・ドリブルする幼児、足でボールを止める幼児、パスをする幼児 の姿を「前に進めていたね」「しっかり足で止めることができ たね」「パスする相手をよく見ていたね」など、具体的に認め ていき、行っている幼児の刺激となるようにする。 ・ゴールに向かってボールを蹴った幼児、点をとった幼児の、悔 <ボールを扱う力> ・ドリブル ・足でボールを止める <走力> ・走る <ボールを扱う力> ・パスをする ・ドリブル ・足でボールを止める ・シュートする ・手で止める <走力> ・走る ・蹴る力 ・身をかわす力

(7)

13:25 13:45 ○ドリブルをする。 ○パスをする。 ○ゴールに向かっ てボールを蹴る。 ○友達と声をかけ 合う。 ○応援したり励ま したりする。 ○終了する。 ○集まる ○片付け しさや嬉しさなどの気持ちに共感したり認めたりしていく。 ・声をかけ合ったり、頑張っている友達を応援したり、シュート が外れたり失敗したりした友達を励ましたりする幼児の姿を 認めていく。 ・パスしたり、ドリブルしたり、足でボールを止めたり、ボール を追いかけたりしたことで、「得点することができたよ」「友達 にパスしたり、シュートができたりしたね」「追いかけたから ボールに触れたね」など、自分の行った動きがどういう結果に 繋がったか知らせていく。 ・整列し、勝敗を知らせて「ありがとうございました」の挨拶を していく。 ・自分達で考えた作戦はどうだったか、行う事ができたか聞いて いく。 ・友達の良かったところを聞いていき、実際に行ってもらう。 ・次回に活かせるように、一人ずつゴールに向かってシュートを していき、良かったところ、ゴールに入ったことを認めたり共 感したりする。 ・持ち方、運び方、置き方などについて、安全に片付けることが 意識できるように声をかけていく。 ・幼児の様子を見ていき、集中力がなくなっていたり持ち方が違 う幼児がいたりした場合、個別に言葉をかけ、安全面に配慮す る。

参照

関連したドキュメント

ら。 自信がついたのと、新しい発見があった 空欄 あんまり… 近いから。

個別の事情等もあり提出を断念したケースがある。また、提案書を提出はしたものの、ニ

海なし県なので海の仕事についてよく知らなかったけど、この体験を通して海で楽しむ人のかげで、海を

平成 29 年度は久しぶりに多くの理事に新しく着任してい ただきました。新しい理事体制になり、当団体も中間支援団

なお、保育所についてはもう一つの視点として、横軸を「園児一人あたりの芝生

行ない難いことを当然予想している制度であり︑

・毎回、色々なことを考えて改善していくこめっこスタッフのみなさん本当にありがとうございます。続けていくことに意味

・私は小さい頃は人見知りの激しい子どもでした。しかし、当時の担任の先生が遊びを