• 検索結果がありません。

Zur Kulturgeschichte des Weins in Goethes Rheinreise Akio Nohara Goethe ist am 29. Juli 1814 abends mit seinen vertrauten geselligen Freunden in Wiesb

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Zur Kulturgeschichte des Weins in Goethes Rheinreise Akio Nohara Goethe ist am 29. Juli 1814 abends mit seinen vertrauten geselligen Freunden in Wiesb"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ゲ ー テ の 「ラ イ ン紀 行 」にお け る ワ イ ンの 文化 史 に つ い て

ゲーテのrラ イ ン紀 行』 におけ るワイ ンの文化 史 にっ いて

Zur Kulturgeschichte

des Weins

in Goethes

Rheinreise

Akio Nohara

Goethe ist am 29. Juli 1814 abends mit seinen vertrauten geselligen Freunden in Wiesbaden angekommen. Hier hatten sie etwa 46 Tage die heilsame Kur genossen. Am 16. August hat Goethes Gesellschaft einen Wagen bestellt, um den angenehmen Rheingau zu besuchen. Auf dem Weg nach Rüdesheim haben sie die Naturbeobachtung genossen, z.B. Pflanzen, Gestein und Bodenbeschaffenheit usw. Der Rheingau ist mit Natur gesegnet. Die mannigfaltigste, fruchtbarste Gegend breitet sich am Rhein aus. Man sagt, daß während der Napoleonischen Kriege diese Gegend und die Rochus-Kapelle zu Bingen verwüstet wurden. Für diese Gegend, wie bekannt, ist der Weinbau, der von dem Wetter, der Bodenschaffenheit und dem Gelände abhängig ist, besonders geeignet. Hier wird daher viel Wein von guter Qualität erzeugt. Als Goethe diese kleine Reise am Rhein zu machen plant, ist er 65 Jahre alt. Er steht damals gerade an der Alterswende, sozusagen vom mittleren Alter zum hohen. Sein Interesse für Gedichte

wendet sich gleichzeitig zum Orient. In dieser Abhandlung ist die —69—

(2)

文教大学 言 語 と文化 第8号

Kulturgeschichte des Weins das Hauptthema. Auf der letzten Seite der Abhandlung steht eine Landkarte am Rhein, den Spuren der

• Goethes Reise zu folgen.

ゲ ー テ は気 の お け ない 友 人 達 と1814年7月29日 の夕 刻 ヴ ィ ース バ ー デ ン に到 着 し湯 治 客 とな る。9月12日 に こ こ を立 ち フ ラ ン ク フル トに 行 く ま で の お よそ46日 が ラ イ ン河 沿 岸 地 方 で の 旅 程 で あ っ た 。 そ の 親 しい 一 行 に はベ ル リ ンの 芸 術 大 学 で 音 楽 の 教 授 を して い る ッ ェ ル ター 、 上 級 鉱 山 官 の ク ラ ンマ ー 等 の他 に も っ と親 しい ナ ッサ ウの ア ウ グ ス ト公 が い た 。 ゲ ー テ は よ く 日曜 日 に は 彼 の ビ ー ブ リ ヒの 城 に 食 事 に招 待 され て い た 。他 に軍 人 の ヘ ンケ ル 伯 、 ル ッ ク大 尉 、司 書 を して い る フ ン デス ハ ー ゲ ン氏 等 が 同行 して い る 。8月16日 の 昼 す ぎに ヴ ィ ー ス バ ー デ ンか らゲ ー テ 達 は 馬 車 で ラ イ ンガ ウ方 面 へ の 小 旅 行 に 出発 した 。 ラ イ ン河 沿 岸 の 自然 観 照 と ビ ンゲ ン 山 頂 の 聖 ロ ッ フ ス祭 が 折 り重 な る よ う に描 か れ て い るが 後 者 につ い て の 言 及 は本 論 で は最 少 に と どめ た 。 人 び と を取 りま く環 境 が ぶ ど う栽 培 と ワ イ ン の生 産 に こ の 地 が あ っ た か らで あ る 。 こ れ を文 化 史 の観 点 か ら考 えて み た い 。 (1)『 聖 ロ ッ フ ス 祭 』 の 成 り立 ち つ らな る ラ イ ンの 丘 へ 恵 み 豊 け き広 き畑 水 に 映 り し河 中 の 島 め で た きぶ ど うの 満 つ る 国へ 心 の翼 う ち ひ ろ げ い ざ来 ませ ふみ とも こ の書 を親 し き伴 と な して(注1)

(3)

(『 ゲーテの「ライ ン紀行」にお けるワインの文化史 につい て 』印 は 以 下 す べ て 作 品 名 で 、 ・印 は 筆 者) この 詩 は こ れ か ら 出発 す る小 旅 行 へ まず 読 者 を案 内 す る 道標 と な る もの で あ る 。 『イ タ リア紀 行 』 に は 。AuchichinArkadien!"(わ れ も ま た ア ル カ デ ィア に!)そ して 『滞 仏 陣 中記 』 で は 。AuchichinderCham-pagne!"(わ れ も また シ ャ ンパ ー ニ ュ に!)と い う題 字 が 添 え られ て い た 。 と こ ろが この 『ラ イ ン紀 行 』 で は この 詩 が 冒頭 にあ っ た 。 ゲ ー テ の 新 しい 試 み で あ りさ らな る詩 興 へ の 出発 と も理 解 で き よ う 。 『ビ ンゲ ン の 聖 ロ ッ フ ス祭 』 と 『ライ ン ガ ウの 秋 の 日々 』(1814年 聖 ロ ッ フス 祭 補 遺)の 内 容 が こ の6行 の 中 に収 斂 さ れ て い る。 『聖 ロ ッ フ ス 祭 』 の 構 成 は ラ イ ン ガ ウ 地 方 の 「恵 み豊 け き広 き畑 」、 「水 に 映 り し河 中 の 島 」 と 「め で た きぶ ど う の 満 つ る 国 」 が 自然 の 景 観 そ の もの と な り、 こ れ に ビ ンゲ ン山 頂 の 聖 ロ ッ フス 祭 で の 人 間観 察 が 加 わ っ て こ の作 品 を なす もの で あ っ た 。 ゲ ー テ は これ を書 くに 際 して ロ ー レ ン ス ・ス タ ー ン(LaurenceSterne, 1713-1768)を 意 識 して い た よ うで あ る 。 ス タ ー ンは 『感 情 旅 行 』(Senti-mentalJourney,1768)を 発 表 して この 時 代 に す で に 名 を な して い る 。 専 ら 自分 自身 の 感 情 の揺 れ と屈 折 を追 求 す る 自由 で 闊 達 な叙 述 形 式 が 受 け た もの だ っ た 。 感 情 こ まや か な 旅 行 記 が 生 ま れ 一 つ の 流 行 と もな っ た 。 し か しゲ ー テ は 『聖 ロ ッ フス 祭 』 で は 意 図 的 に こ うい う形 式 を避 け て造 形 力 と事 実 に厳 密 に即 した 観 察 を 一体 化 させ た 。記 念 碑 的 旅 行 体 験 記 に な って い るの もゲ ー テ の 年 齢 と も無 関係 で は なか ろ う。 この旅 行記 はゲ ーテ に とっ て 『西 東 詩 集 』 を完 成 させ る 途 上 の もの で あ っ た 。 ラ イ ン河 沿 岸 地 方 へ 旅 行 を計 画 した 時 ゲ ー テ は65才 で 年 齢 的節 目 に あ っ た 。 中 年 か ら老 年 へ の 移 行 期 に 立 っ て い た し同 時 に ゲ ー テ の 詩 的好 奇 心 は東 洋 に 向 け られ て い る 時 で もあ っ た 。 西 洋 の き らび や か な 世 界 か ら質朴 で 異 質 文 化 へ 彼 の詩 の 心 は拠 り所 を求 め て い た 。

(4)

文教大学 言語 と文化 第8号 (2)ラ イ ンガ ウ地 方 の 気 候 ゲ ー テ の 旅 す る ラ イ ン河 の沿 岸 は ワ イ ンの 銘 醸 地 と して 古 い 歴 史 を持 っ て い た 。 良 質 の ワ イ ン を生 産 す る た め に は 高 品 質 の ぶ ど うが 栽 培 され な け れ ば な らな い 。 自然 環 境 が ぶ ど う栽 培 に 大 き な要 因 とな る。 まず この 地 方 の気 象 状 況 を見 て み よ う。 ぶ ど う の 木 は 元 も と温 暖 な地 域 を好 み 寒 冷 地 に は適 さな い 植 物 で あ る 。 太 陽 と大 地 の 恵 み は ぶ ど うに と って は必 須 の もの で あ る。 「快 活 で 晴 れ や か な 地 方 」(S.401,31)と ゲ ー テ は言 う。 ヴ ィ ー スバ ー デ ンか ら リ ュ ー デ ス ハ イ ムへ 向 う途 中 にエ ル トヴ ィ レの 町 が あ る 。 こ この気 象 につ い て 「日中 の 暑 さ は す ご い 、 す べ て が 乾 燥 して お り、 埃 が とて も ひ ど い 。」(S.402, 36-38)と あ る 。 こ れ は8月 中旬 の 夏 の 気 象 状 況 で あ っ た 。 一 般 的 に み て 北 半 球 にせ よ南 半 球 に せ よ良 質 の ぶ ど うが 育 つ 地 域 は 年 間 の 平 均 気 温 が お よそ10∼20℃ の 範 囲 に 限 定 さ れ て い る 。(注2)夏 は 亜 熱 帯 高 気 圧 の 影 響 を受 け 、暑 くて雨 が 少 な い こ とが 良 質 な ぶ ど うの 成 育 の 条 件 とな る 。雨 は 秋 の終 りか ら冬 に か け て 降 る。 地 中海 性 気 候 で あ った 。 夏 の ラ イ ン ガ ウ地 方 は暑 くな り乾 燥 す る の で あ った 。地 中 海 性 気 候 が 内 陸 部 に見 られ る地 域 とい え よ う。 こ の 地 方 の 農 民 の 諺 に も気 象 変 化 の 大 切 さ を うか が う こ とが で き る 。 「寒 す ぎず 、雨 が 多 す ぎな け れ ば 、納 屋 と樽 が い っ ぱ い に な る 。」(S.422,4-5) リ ュ ー デ ス ハ イ ム の 市 内 の 近 くに あ る ク ロ ー ネ旅 館 に宿 泊 した ゲ ー テ は 翌 朝 日の 出 前 に 眠 りか ら覚 め る と散 歩 に 出 た 。 厂灰 色 の ラ イ ン峡 谷 」 を 見 お ろ し、 「爽 や か な風 」(S.408,20-21)を 顔 に 受 け た 。 『ラ イ ンガ ウ の秋 の 日k』 の9月4日 に は こ うい う記 述 もあ る 。 「食 後 、 人 々 で 満 員 の 小 舟 で か な り強 い 北 東 の 風 が 吹 い て い た が ミ ッテ ル ハ イ ム か

(5)

ゲーテの「ライ ン紀 行」にお けるワイ ンの文化 史 について ら ヴ ァ イ ンハ イ ム へ 渡 っ た 。」(Artemis,S.505,25-27)こ の 翌 日 の5日 に も小 舟 で 上 流 に 向 っ て 吹 く強 い 風 の 中 を ゲ ー テ 達 は ビ ン ゲ ン に 渡 っ て い る 。 「灰 色 の ラ イ ン峡 谷 」 と は 霧 の か か っ た 状 況 で あ る 。 北 東 の 風 も ラ イ ン 河 の 下 流 か ら上 流 方 向 へ 吹 く強 い風 も夏 の ぶ ど う の 育 成 に は プ ラ ス に作 用 す る もの で あ っ た 。 強 い風 は 湿 気 を帯 び た 雨 と霧 を 吹 き と ばす 。夏 に は ラ イ ンの 水 面 の 温 度 が 周 辺 の 大 気 よ り も著 し く低 い 。 この た め に弱 い風 の 時 に は 川 面 に しば しば 霧 が 発 生 す る。 冬 期 に は 大 地 よ り も川 面 の 方 が 暖 か い た め に 湯 気 の よ うな状 態 とな り霧 が 川 面 か らぶ ど う畑 に 向 う 。通 風 が 良 い と い う こ と は湿 気 に よ る病 害 虫 か らぶ ど う を保 護 す る こ と に な る 。夏 に吹 く 風 は 暖 地 の 温 度 を抑 制 す る 働 きが あ る 。朝 と夜 の冷 え 込 み が 厳 しい 時 の霧 は どの よ うな効 果 が あ る で あ ろ うか 。 ラ イ ン河 の霧 は さ なが ら 自然 界 で の 空 調 の 役 割 を果 して い る の で あ った 。 大 地 が 乾 燥 す る時 季 に川 面 に発 生 しな霧 は ぶ ど う畑 に 適 度 の 湿 気 を も た ら す 。 「河 川 や 湖 沼 に 非 常 に近 い ぶ ど う畑 は 、 また 直 接 の 太 陽 光 線 に加 え て 水 面 の 反 射 光 を も受 け る こ と に な り、 い っそ う暖 か い 環 境 に恵 まれ る 。冷 涼 な ワ イ ン産 地 にお い て は大 きな メ リ ッ トの ひ とつ とい え る 。」(注3)こ の よ うな 自然 の恵 み は北 緯50° に位 置 す る ラ イ ン ガ ウ 地 方 に と っ て は ラ イ ンの 流 れ と霧 は ぶ ど うの 育 成 に必 要 十 分 な条 件 とな っ て い る の で あ る 。 (3)ぶ ど う に適 した 地 形 と土 質 北 緯48° か ら50° に か け て広 が る この 地 域 は 冬 期 は か な り冷 え 込 み 風 もあ る。 ぶ ど うの 成 育 に は 日照 時 間 の 長 短 も大 きな 影 響 を及 ぼ す 。 そ れ に ラ イ ン ガ ウ の 地形 が ぶ ど う栽 培 に有 利 で あ っ た 。 タ ウヌ ス の 山並 が 強 風 を 遮 っ て い た し太 陽 光 線 を十 分 に受 け られ る斜 面状 とな ってぶ どう山が 広 が っ て い る。 この斜 面 は南 に 面 して い た か ら太 陽 の 光 は ラ イ ン左 岸 の斜 面(ラ

(6)

文教大学 言語 と文化 第8号 イ ンヘ ッセ ン地 方)よ り も多 くそ そ ぐの で あ っ た 。 ぶ ど う 山 は 日中 は 太 陽 の 恵 み を直 接 う け る が 夜 間 に な る と こ ん どは 昼 間 ラ イ ンの 川 面 に照 りつ け た太 陽 の 光 が 暖 め た 大 気 を ぶ ど う 山 に反 照 す る 。 しか しそ の 範 囲 は 河 か ら 400∼500mと 言 わ れ て い る 。 この よ う に1日 に2度 に わ た る 太 陽 か ら の 恵 み が ぶ ど う に恰 好 の 栽 培 環 境 とな って い た 。 エ ル トヴ ィ レの 周 辺 の 平 地 と丘 の 土 壌 に つ い て ゲ ー テ の 記 述 をた ど っ て み る 。 ぶ ど う畑 が 多 く村 落 が ひ しめ い て い る この あた りは、粘 土 質が 混 じっ て い る砂 礫 土 で あ る 。 こ うい う土 質 はぶ ど うの 木 が深 く根 を張 る た め に特 に ぶ ど う に 適 して い る とい う。(S.403,5-8)良 質 の 白 ワ イ ン の 銘 醸 地 で あ る上 流 の 左 岸 に 広 が る フ ラ ンス の エ ル ザ ス 地 方 の 土 質 は ど うで あ ろ うか 。 エ ル ザ ス 平 野 の 標 高 が 約100m∼200mの 範 囲 に あ りラ イ ン 河 とそ の 支 流 の イ ル川 の 湿 地 性 氾 濫 原 と低 い砂 礫 の段 丘 か ら成 って い る。 この段 丘 とボー ジ ュ 山地 に 近 い 丘 陵 は 黄 土(レ ス)が 堆 積 して い た 。 この 黄 色 の風 成 の 堆 積 土 で 地 味 は 良 く肥 え て ぶ ど う畑 に適 して い る の で あ っ た 。 ボ ー ジ ュ 山 地 が 障壁 の 役 目 を して西 風 か らぶ ど うの 木 を守 り、 南 か らの風 の フ ェ ー ン現 象 を伴 う気 象 条 件 下 に あ る 。 ブ ル ゴー ニ ュ地 方 の 土 壌 は石 灰 質 に富 ん だ 地 域 は 赤 ワ イ ン に適 し、粘 土 質 の 地 域 は 白 ワ イ ン を生 産 す る ぶ ど う栽 培 に 適 して い る と言 わ れ て い る 。 テ ロ ワ ー ル(terroir)の 広 が りが そ の ま ま良 質 ワイ ンの 生 産 に つ なが っ て い る好 例 で あ ろ う。 ゲ ー テー 行 の 乗 っ た 馬 車 は実 り豊 か な広 い 畑 の 道 を 通 り、 ラ イ ンガ ウ の 丘 を行 く。 そ こか らの 眺 望 は上 流 に ビ ー ブ リ ヒの 集 落 が あ り下 流 の右 手 に は ヨハ ニ ス ベ ル ク修 道 院 が あ っ た 。 現 在 で は この 修 道 院 は 城 の 一 部 に な っ て い る が1775年 に こ こで 貴 腐 と遅 摘 み ぶ ど うが 発 見 さ れ て い た が ゲ ー テ 達 は こ の小 旅 行 で は 立 寄 っ て は い なか っ た 。 シ ー ア シ ュ タ イ ン ま で は ク ル

(7)

ゲーテの「ライン紀行」におけるワインの文化史について ミの 木 に 囲 まれ た 広 い 穀 物 畑 の 中 を 走 る 。対 岸 に は 豊 か な緑 地 に包 ま れ た 大 きな美 しい村 が 見 え る 。 ヴ ァル フへ 至 る途 中 に廃 墟 に な っ た礼 拝 堂 が あ る。 そ こ の土 塀 に木 つ た が か ら ん で い た 。一 行 の 人 達 は そ の 光 景 に清 潔 感 と素 朴 さ をい だ く。 土塀 の 右 手 に ぶ ど う山 が道 まで迫 ってい た 。エ ル トヴィ レ は丘 に 囲 まれ て 北 の端 は 山 で 仕 切 られ て広 い 平 野 の 中 に あ る。 ラ イ ン河 に 近 く よ く耕 作 さ れ た緑 地 と な っ て お り中洲 と向 い あ っ て い る。 古 い城 と 教 会 の 塔 が あ る 大 きな 田 舎 の 町 に ゲ ー テ は ひ きつ け られ てい る ので あ った。 (4)ラ イ ン ガ ウ の 土 壌 と地 質 の構 造 エ ル トヴ ィ レ→ エ ル バ ハ → ハ ッテ ンハ イ ム と馬 車 は行 く。 ハ ッテ ンハ イ ム を通 過 す る 頃 は道 は 上 りと な り村 の 後 が 丘 に な っ た 。 こ こ の粘 土 質 の 土 地(derLehmenboden)は 砂 礫 が エ ル トヴ ィ レ よ り も 少 ない こ と をゲ ー テ は 見 て い た 。道 の 両 側 は ぶ ど う畑 で左 は石 垣 で 囲 まれ て 、右 手 は傾 斜 が つ い て い た 。(S.403,30-33)「 ず っ と続 く丘 陵 の 上 の 豊 饒 で な だ らか な 平 地 」(S.403,37)は ラ イ ン河 沿 い の 平 ら な低 地 が リ ュ ー デ ス ハ イ ムへ 近 づ くに つ れ て 広 が っ て い る 。 ゲ ー テ は リュ ー デス ハ イ ム の 町 で ブ レム ザ ー城(Br6mserburg)を 見 学 して い た 。1200年 頃 に こ の 城 は 現 在 の形 体 に改 築 され た とい う歴 史 的建 造 物 と して 知 られ て い る 。 現 在 こ の城 が 「ラ イ ンガ ウの ワ イ ンの 歴 史 博 物 館 」 と して 公 開 さ れ て お り、 最 も古 い 来 客 帳 に は ゲ ー テ の署 名 が 見 られ る 。(注4)こ の 古 い 城 か ら ほ ど 遠 くな い所 に別 の 中 世 の 城 もあ っ た 。 こ の 先 の ぶ ど う山 の 眺 め の す ば ら し さ をゲ ー テ は 「魅 惑 的 で 評 価 で きな い ほ どだ 。」 と言 う 。 そ の 理 由 は な だ らか な砂 礫 の 丘 も険 しい 丘 も、 さ ら に岩 場 も石 垣 ま で もが ぶ どう栽 培 に使 わ れ て い た か ら と い うの で あ っ た 。(S.406,38-40)

(8)

文教大学 言語と文化 第8号 『ラ イ ンガ ウ の秋 の 日々 』 に ヴ ィ ンケ ル の 町 の 描 写 が あ る 。9月2日 に ゲ ー テ は フ ォ ル ラー ッ家(Vollrads)を 当 地 に 訪 問 して い る 。 道 は初 め は ぶ ど う山 の 間 を行 くが そ れ か ら平 らな草 原 に つ く。 こ の あ た りは 湿 地 で 柳 に 囲 まれ て お り、右 も左 も実 り豊 か な畑 とぶ ど う 山 で そ の 背 後 は ブ ナ と カ シ ワ の 山林 で あ っ た 。(Artemis,S.499)こ の 日ゲ ー テ の 一 行 は ア イ ビ ン ゲ ンか ら ヨハ ニ ス ベ ル クへ も行 っ て い る 。前 日 に一 行 は ア イ ビ ンゲ ン修 道 院 で破 壊 の 跡 を見 て 陰 気 な雰 囲 気 に あ っ た か ら、 こ れ か ら気 分 転 換 の た め に豊 か な 自然 を も とめ て丘 の 上 に 出 た もの だ 。 「ぶ ど う栽 培 の 境 界 は 同 時 に堆 積 した 土 壌 の 境 界 で もあ る。 耕 地 が 始 ま る と こ ろ に は 自然 の ま ま の 岩 石 の種 類 が 見 られ る。 粘 板 岩 に似 た石 英 で 、 そ れ は プ レー ト状 や 角 柱 状 に割 れ や す い 。」 とゲ ー テ は観 察 して い る 。(Artemis,S.502) (5)『 ラ イ ン ガ ウ の 秋 の 日 々 』 か ら ヨハ ニ ス ベ ル ク城 の バ ル コ ニ ー か らゲ ー テ は 多 くの 町 や 村 を一 望 の も と に視 野 に お さめ て い る。 上 流 の ビー ブ リ ヒか ら下 流 の ビ ンゲ ン まで は っ き りと見 渡 す こ とが で きた 。 ラ イ ン河 と この 岸 に帯 状 につ なが って い る村 落 、 河 の 中 の 多 くの 島 々 、 対 岸 とそ の斜 面 の上 に 広 が る野 原 を夕 日の 中 で 見 る の で あ った 。 翌9月3日 に 一 行 は河 の 近 くの ガ イ ゼ ンハ イ ム の 町 へ 行 く。 こ こ で あ る 商 人 の家 で 一 枚 の古 い 絵 を み た あ と馬 車 は坂 道 を上 りカ シ ワの 木 の茂 み を抜 け る 。 この カ シ ワ は皮 を な め す 目 的 で14年 毎 に 伐 採 さ れ る とい う もの で あ っ た 。 カ シ ワの 樹 皮 を碾 い て な め し皮 用 の粉 に す る 。 他 に も舟 で 各 地 か ら この樹 皮 が ネ ッ カ ー川 や モ ー ゼ ル川 を通 っ て この 町 に 集 め られ て くる こ と もゲ ー テ は 聞 い て い る 。 こ こ に は石 英 岩(Quarzgestein)が ま た み られ 、 も っ と上 の 方 で は 赤 底 統(Rotliegende)の 一種 が 見 つ か って い た 。 中 部 ヨ ー ロ ッパ に 広 が る 赤

(9)

ゲ ー テ の 「ラ イ ン紀 行 」に お け る ワ イ ンの 文 化 史 に つ い て 色 砂 岩 で あ る 。 9月5日 に は 一 行 は リュ ーデ ス ハ イ ムか ら小 舟 で ビ ンゲ ンへ 渡 り、 こ の 先 は 馬 車 で ロ ッ フス 山へ 上 っ た 。 ロ ッ フス 礼 拝 堂 は 開 い て い た が修 復 中 で あ る 。 鉱 物 学 に 大 き な 関 心 を持 つ ゲ ー テ は 山頂 の 岩 石 を又 調 べ て い る 。 山頂 は 粘 板 岩 に似 た 石 英 か ら成 り立 っ て お りケ ンプ テ ン寄 りの 山 麓 は一 種 の赤 底 統 か らな っ て い る こ と を確 め た 。 そ れ は鋭 い 角 の あ る石 英 片 で 構 成 され ほ と ん ど結 合 す る もの は な い 。 非 常 に硬 く外 面 は天 候 に よっ て 玉 ず い の被 膜 に な って い る もの で あ っ た 。 そ れ は 原 始 角 礫 岩(dieUrbrekzien)の 一 つ と見 られ た 。(Artetuis,S.507) 9月6日 ゲ ーテ は散 歩 中 に土 塀 の 建 築 現 場 に 出 く わ し た 。 こ の 工 事 現 場 で ゲ ー テ は石 灰 岩 が 殆 ん ど全 く小 さ な巻 貝 の 類 か らで きて い て 、対 岸 の 丘 や い くつ か の村 か ら切 出 され て い る こ とを 知 った 。 この 巻 貝 の 類 が 淡 水 産 で あ っ た か ら、 大 昔 は この 附 近 の ラ イ ン河 は 大 き な湖 で あ っ た の で は な い か とい う確 信 を強 め る の で あ る 。 (6)ワ イ ンに 関 す る裡 諺 古 代 ロ ー マ の 歴 史 家 タ キ トウ ス(CorneliusTacitus,55年 頃 一120年?) は 『ゲ ル マ ー ニ ア 』 の 中 で 古 代 ゲ ル マ ン 民 族 の 飲 料 と 食 料 に つ い て 次 の よ リ コ   コ つ く ら れ う に書 い て い る 。 「飲 料 に は 、 大 麦 また は小 麦 よ り醸 造 、 い く らか 葡 萄 酒 に似 て 品 位 の 下 が る液 が あ る。 〔レ ー ヌ ス お よ び ダ ー ヌ ウ ィ ウ ス の 〕 河 岸       あ が な に 近 い もの た ち は 、葡 萄 酒 を さ え購 って い る 。 食物 は 簡 素 で あ って 、野 生 の 果 実 、新 しい ま まの 獣 肉 、 あ る い は凝 乳 。 彼 らは調 理 に 手 を か け ず 、 調 味 料 も添 えず 餓 え をい や す 。 しか し、彼 ら は渇 き(飲 酒)に 対 して この 節 制 が な い 。 も しそ れ 、彼 らの 欲 す る だ け を給 す る こ と に よっ て 、 そ の 酒 癖

(10)

文 教 大 学 言 語 と文化 第8号 ほしいまま を擅 に せ しめ る な ら、 彼 らは 武 器 に よ る よ り、 は る か容 易 に 、 そ の 悪 癖 に よ って 征 服 され る で あ ろ う 。」(注5) こ こで 言 わ れ て い る よ う に ゲ ル マ ン民 族 と ワイ ンの 結 び つ き は ビ ー ル の 歴 史 と共 に歩 ん で い た 。 ロー マ 人 の ガ リ アへ の侵 出 が ワ イ ン文 化 の普 及 につ なが り、8世 紀 後 半 に な る と カ ー ル大 帝(742-814年)が ぶ ど う の 栽 培 を 奨 励 した の で ワ イ ンの 生 産 が 飛 躍 的 に増 え て い た 。 人 々 と ワ イ ンの つ なが りを端 的 に示 す のが 諺 で あ ろ う。 こ こで は ゲ ー テ が リュ ー デ ス ハ イ ム の 町 の 川 下 に あ る 食 堂 で まわ りに 同席 した 人 達 か ら聞 い た話 を取 り上 げて み る。 ぶ どう とワ イ ン に 関 す る 農 民 の様 ざ ま の 決 ま りとか 、諺 に な っ て い た 天 気 予 報 等 を ゲ ー テ は 聞 い て 手 帳 に書 きつ け た もの だ 。

Wenn die Grasmücke singt, ehe der Weinstock sproßt , so verkündet es ein gutes Jahr.

ぶ ど うの 木 が 芽 を 出す 前 に ノ ドジ ロ ム シ ク イ(野 鳥)が 鳴 くと 、 そ れ は良 い年 の 知 らせ 。

VielSonnenscheinimAugustbringtgutenWein.

8月 の 日 照 り は 良 い ワ イ ン を 持 た ら す 。

Wenn in der Christnacht die Weine in den Fässern sich bewegen, daß sie übergehen , so hofft man auf ein gutes Weinjahr.

ク リス マ ス の夜 、 ワ イ ンが 樽 の 中で 動 い て こ ぼ れ る と 良 い ワ イ ンの 年 が 期 待 され る 。

(11)

ゲー テの「ライン紀行 」にお けるワインの文化 史について 涼 しい5月 は 良 い ワ イ ン と 沢 山 の 乾 草 を 与 え て く れ る 。

Nicht zu kalt und nicht zu naß , füllt die Scheuer und das Faß .

寒 す ぎず 湿 り気 が 多 す ぎな け れ ば 、納 屋 と樽 が い っ ぱ い に な る 。

Reife Erdbeeren und Pfingsten bedeuten einen guten Wein . 苺 が 聖 霊 降 臨 祭 の 頃 熟 れ る と良 い ワイ ン を意 味 す る 。 実 り豊 か な ぶ ど う か ら芳 醇 な ワ イ ン を 得 る た め の 農 民 の 長 年 の 営 為 が 多 く の 慣 習 と 諺 を 生 み 出 し た こ と が わ か る 。1人 の 山 国 の 住 民 が 自 分 の と こ ろ で は 謎 や 祈 りの 文 句 は ご く簡 単 で あ る と言 う 。 ジ ャ ガ イ モ の 食 べ 方 に つ い て の 例 を あ げ た 。 Morgensrund,朝 は 丸 ご と Mittaggestampft,昼 は 押 し 漬 し AbendsinScheiben;夜 は 薄 切 り に し Dabeisoll'sbleiben,そ れ を ず っ と 続 け る と Esistgesund.(S.491)健 康 で あ る 。 (7)ゲ ー テ が取 りあ げ なか っ た 諺 『ラ イ ン 紀 行 』 に な い ワ イ ン に ま つ わ る 諺 類 を 次 に 見 て み よ う 。 こ れ ら の 発 生 の 過 程 で 庶 民 の 暮 しが そ の 根 底 に あ り生 活 の 知 恵 と な っ た も の が 多 い こ とが わ か る 。 JemehrWein,jewenigerKopf. ワ イ ン が 多 く な れ ば な る ほ ど 頭 は 空 に な る 。 -79

(12)

文教大学 言語 と文化 第8号

Je stärker der Wein, je schwächer das Bein. ワ イ ンが 濃 くな れ ば な る ほ ど酔 い が まわ る 。

Ohne Frauen und Wein kann niemand fröhlich sein.

女 性 とワ イ ンが な け れ ば 誰 も楽 し くは な くな る。

WashinterdemWeingeredetwird,giltnicht.

ワ イ ン を の ま な い で す る 話 は 価 値 が な い 。

ワ イ ン と ビー ル を飲 む順 序 を教 示 す る もの もあ る 。

Wein auf Bier, das rat' ich dir ; Bier auf Wein, das laß sein.

ビ ー ル の 後 の ワ イ ン を 勧 め ま す 。 ワ イ ン の 後 の ビ ー ル は や め よ う 。 ワ イ ン で の 酔 い 心 地 が ビ ー ル で 消 さ れ て し ま う こ と を 説 い て い る 。 ワ イ ン の あ と で ビ ー ル を 飲 む と 悪 酔 い の 原 因 に も な る こ と を 諌 め て い る の で あ っ た 。 WeinmachtWorte,undWortemachenZank. ワ イ ン は 冗 舌 に し 、 冗 舌 は 口 論 に な る 。

Auch weißer Wein macht eine rote Nase.

白 ワ イ ン で も赤 い 鼻 に な る 。(ワ イ ン 焼 け と で も い え よ う か 。)

Aus süßem Wein wird sauer Essig.

甘 ロ ワ イ ンか ら酸 っ ぱ い 酢 が で き る 。(ワ イ ンが 酸 化 す る と こ う な る の は 自然 の 法 則 で あ ろ う し人 間 の 生 き ざ ま に も例 え られ よ うか 。)

(13)

ゲ ー テ の 「ラ イ ン紀 行 」にお け る ワ イ ンの 文 化 史 に つ い て BeimWeingibt'sButePoeten. ワ イ ン を の む と 良 い 詩 が 生 ま れ る 。 ワ イ ン の 悪 い 効 能 を 示 し て い る も の も あ る 。 こ れ ら は 諺 と い う よ り も箴 言 に 近 い もの で あ ろ う 。 DerWeinmachtklugeLeutezuNarren. ワ イ ン を の む と 賢 者 が 愚 者 に な る 。

Der Wein schämt sich nicht. ワ イ ンを の む と羞 恥 心 が な くな る 。

Der Wein löst die Zunge.

ワ イ ンを の む と舌 が まわ り始 ま る 。 WennderWeineingeht,gehtderMundauf. ワ イ ン が 入 る と 口 が 開 く 。 WeinmachtzumSchwein: ワ イ ン を の む と 下 劣 な 人 に な る 。 (8)聖 書 か ら出 た もの 修 道 僧 の な か か ら 出 た も の で あ る 。 DerWeinerfreutdesMenschenHerz. ワ イ ン は 人 間 の 心 を 喜 ば す 。(こ れ は 旧 約 聖 書 の 「詩 篇 」104,15か 一81一

(14)

文教大学 言語 と文化 第8号

ら の 引 用 で あ る が 『ビ ン ゲ ン の ロ ッ フ ス 祭 』 のS.415,38-39に も ゲ ー テ は 引 用 し て い る 。)

Ehre den Herrn mit deinem Gut und mit den Erstlingen all deines Einkommens, so werden deine Scheunen voll werden und deine Kelter von Wein überlaufen .

はつ し ゅ

あ な た の 財 産 とす べ て の 産 物 の初 な りを もっ て 主 をあ が め よ。 そ うす

くら あ ま

れ ば 、 あ な た の 倉 は 満 ち て 余 りあ な た の酒 ぶ ね は新 しい酒 で あふ れ る。 (筬 言3,9-10)

Der Wein macht Spotter, und starkes Getränk macht wild; wer davon taumelt, wird niemals weise.

酒 は 人 を あ ざ け る者 と し、 濃 い 酒 は 人 を あ ば れ 者 とす る 、 これ に 迷 わ され る者 は無 知 で あ る 。(筬 言20,1)

新 約 聖 書 の 「マ タイ に よ る福 音 書 」9章17節 に は有 名 な 箇 所 が あ る。 Man füllt auch nicht neuen Wein in alte Schläuche ; sonst zer-reißen die Schläuche , und der Wein wird verschüttet , und die

Schläuche verderben. Sondern man füllt neuen Wein in neue Schläuche , so bleiben beide miteinander erhalten.

だれ も、 新 しい ぶ ど う酒 を古 い 皮 袋 に入 れ は しな い 。 も しそ ん な こ と を した ら、 そ の 皮 袋 は張 り裂 け 、 酒 は 流 れ 出 る し、皮 袋 もむ だ にな る。 だか ら、 新 しい ぶ ど う酒 は新 しい 皮 袋 に 入 れ るべ きで あ る 。 そ うす れ ば 両 方 と も長 もちが す るで あ ろ う。(注6) この よ うに 聖 書 に は ワ イ ン(=酒)に 関す る 記 述 が 多 数 見 られ る。 そ の 数 は実 に141箇 所 に及 ぶ と言 わ れ て い る が ビ ー ル に つ い て は 全 く出 て こ な い

(15)

ゲーテの「ライ ン紀行」におけるワイ ンの文化 史につ いて

の で あ っ た 。 ワ イ ン と 麦 は 豊 穣 の シ ン ボ ル と さ れ て き た の で あ っ た が ビ ー ル の 評 価 が 低 い の は ど う い う 理 由 で あ っ た の で あ ろ う か 。

Du gabst uns einen Wein zu trinken, daß wir taumelten.

あ な た(主)は 人 を よろ め か す 酒 をわ れ らに飲 ませ ら れ ま し た 。(詩 篇60,3) 酩 酊 に よ り人 々 は 日常 の 規 範 や 苦 悩 か らの が れ 少 しで も神 へ 接 近 す る こ と 望 ん だ 。 ワイ ン を希 求 す る人 々 の気 持 が 理 解 で き よ うか 。 (9)ラ イ ン ガ ウ の ワ イ ン に つ い て 再 び 『ラ イ ン紀 行 』へ 戻 っ て み る 。 ゲ ー テ ー 行 は リュ ー デ ス ハ イ ムへ 行 く途 中 で エ ルバ ハ で 馬 車 を降 りた 。ぶ ど う の丘 が 道 まで 迫 り、 これ を堅 固 な石 垣 が 支 え て い て 、 そ の 石 垣 に くぼ ん だ壁 龕 が あ った 。 こ れ に 一 行 は 引 きつ け られ た 。管 か ら こん こ ん と湧 き出 て くる水 で 喉 を潤 した 。 これ が マ ル ク トブ ル ンネ ン(Marktbrunnen,市 場 の 泉,S.471)で この 一 帯 で 生 産 さ れ る ワ イ ンの 名 前 は これ に 由 来 す る とい う もの で あ っ た 。 リ ュ ー デ ス ハ イ ム で 一 行 は 「ク ロ ー ネ 旅 館 」 に 宿 泊 した 。 こ こ の 窓 か ら ラ イ ン 河 の 上 流 を 見 る と 緑 豊 か な 河 の 中 洲 が 遠 近 法 の よ う な 美 し さ の 中 に あ る 。 下 流 の 対 岸 に ビ ン ゲ ン の 町 が 広 が り さ ら に 下 る と 「鼠 の 塔 」 が 見 え る 。 リ ュ ー デ ス ハ イ ム で ゲ ー テ は 多 くの ぶ ど う 山 を見 て11年 も の エ ル フ ァ ー (Elfer,S.407,6)の こ と を 思 い 起 こ す 。1811年 の ワ イ ン で あ る 。 ア イ ル フ ァ ー(Eilfer)と も い わ れ る も の で あ っ た 。 ゲ ー テ は こ の11年 も の を 「偉 大 な 慈 善 を 施 す 君 主 」(eingroβerundwohlt舩igerRegent,S.407,

(16)

文教大学 言語と文化 第8号 7)の よ う な もの だ と まで 言 う。 さ ら に ドイ ツ 国 内 で 何 か優 れ た もの が 話 題 に され る とい つ も この 「ll年 もの 」 が 例 に あ げ ら れ て い る とい う こ と で あ った 。 ゲ ー テ は ラ イ ン ガ ウ の ワ イ ンの うち で も こ の 当 り年 の も の を好 ん で飲 ん で い る 。 一行 は9月5日 に ラ イ ン左 岸 の ビ ンゲ ンへ 小 舟 で 渡 っ た。 馬 車 は あ とか ら渡 し舟 で 運 ば せ 聖 ロ ッ フ ス 山 へ 登 りケ ン プ テ ン を経 由 し て ゼ ル ツ 川 (Selz)が 近 くを流 れ る オ ーバ ー イ ン ゲ ル ハ イム に着 い た 。 こ こ の ワ イ ン 酒場 で 老 主 人 か ら聞 い た 話 が あ る 。 イ ンゲ ル ハ イ ム は 「8ケ村 」 と呼 ば れ た地 区 に 所 属 して い て大 き な特 典 を受 け て い た 。 相 当 な豊 か な 実 りが あ る に もか か わ らず 納 税 は少 なか っ たが 、 フ ラ ン ス の 支 配 下 に あ っ た 時 は大 き な負 担 を果 さ れ た 。 昔 は 当 地 で は 白 ワ イ ン しか 醸 造 しな か っ た が 、 下 流 の 対 岸 の ア ス マ ンス ハ ウゼ ンの 真 似 を して 赤 ワ イ ン をつ くる よ うに な っ た こ と 。 こ の主 人 の 手 元 に は 「11年 もの 」 の 赤 は な くな っ て い た が 、 こ の 「ア イ ル フ ァー 」 の 優 れ た 点 を称 賛 す るの で あ っ た 。 一 行 は 「11年 の 白 」 を 飲 ませ て も ら っ て い た 。 (10)ア イ ル フ ァ ー に つ い て 『西 東 詩 集 』(1818年)の 中 で ゲ ー テ は こ の 「11年もの(ア イル フ ァー)」 を取 りあ げ て い る 。 ラ イ ン ガ ウ地 方 へ の小 旅 行 か ら生 まれ た もの で あ った 。 引 用 して み よ う 。 DemKellner Setzemirnicht,duGrobian,

(17)

ゲ ーテ の 「ラ イ ン紀 行 」にお け る ワ イ ン の文 化 史 に つ い て Mir den Krug so derb vor die Nase !

Wer mir Wein bringt, sehe mich freundlich an, Sonst trübt sich der Eilfer im Glase. (S.91)

酌 童 無 作 法 者 め 私 の 鼻 先 へ 無 愛 想 に ジ ョ ッ キ を 置 くや つ が あ る か! 私 に ワ イ ン を持 っ て 来 る者 は 愛 想 よ く私 を見 な さ い 。 さ もな い とグ ラ ス の 中 で ア イ ル フ ァー が 濁 っ て しま う。 こ れ は1815年7月1日 の 作 品 で あ る 。 ゲ ー テ は1816年 の 。Morgenblatt"紙 で こ の 詩 集 の 予 告 の 中 に こ う書 い て い る 。 「詩 人 は 粗 野 な ボ ー イ と 仲 た が い を し て 感 じ の い い サ ー ビ ス で ワ イ ン の 楽 し み を よ く し て くれ る 品 の い い 酌 童 を 選 ぶ の で あ る 。」(S.269,34-36) 次 に ゲ ー テ が 熱 狂 的 と も言 え る ほ ど賛 美 した 「ア イ ル フ ァ ー 」 の 詩 を 『遺 稿 か ら 』 見 て み よ う 。

Wo man mir Guts erzeugt überall 's ist eine Flasche Eilfer

. Am Rhein und Main, im Neckertal,

Man bringt mir lachlend Eilfer. Und nennt gar manchen braven Mann

Viel seltner als den Eilfer : Hat er der Menschheit wohl getan,

Ist immer noch kein Eilfer. Der guten Fürsten nennt man so,

Beinahe wie den Eilfer :

(18)

文教大学 言語 と文化 第8号

Uns machen ihre Taten froh, Sie leben hoch im Eilfer. Und manchen Namen nenn ich leis

Still schöppelnd meinen Eilfer : Sie weiß es wenn es niemand weiß ,

Da schmeckt mir erst der Eilfer. Von meinen Liedern sprechen sie

Fast rühmlich wie vom Eilfer, Und Blum und Zweige brechen sie Mich kränzend und den Eilfer. Das alles wär ein größres Heil, —

Ich teilte gern den Eilfer — Nähm Hafis auch nur seinen Teil

Und schlurfte mir den Eilfer. Drum eil ich in das Paradies

Wo leider nie vom Eilfer Die Gläubgen trinken. Sei er süß

Der Himmelswein ! Kein Eilfer. ( (Geschwinde, Hafis, eile hin !

Da steht ein Romer Eilfer !) )

(Artemis, S.411-412) 私 に好 意 を示 して くれ る と ころ で は 、 ど こで も1本 の ア イ ル フ ァ ーが あ る。 ラ イ ン河 で もマ イ ン川 で もネ ッ カ ー の谷 で も、 人 は 微 笑 み な が ら私 に ア イル フ ァー を持 っ て くる。

(19)

ゲーテの「ライン紀行」におけるワインの文化史について か な り勇 敢 な男 で も ア イル フ ァー ほ ど く り返 し呼 ば れ な い 。 そ の 人 が 人 類 に ど ん な に 尽 した にせ よ、 ア イ ル フ ァー に は相 か わ らず 及 ば な い 。 す ぐれ た 王 侯 が ア イ ル フ ァー と同 じ ぐ らい に呼 ば れ て い る 。 王 侯 の 行 為 が 私 達 を喜 ば し、 彼 等 は ア イ ル フ ァー の 中 で 高 貴 に暮 す 。 私 は 小 声 で か な りの 数 の 名 を あ げ て 、 静 か に私 の ア イ ル フ ァ ー をの む 。 彼 女 は 人 知 れ ぬ う ち に そ れ を知 り、 そ の 時 初 め て 私 は ア イル フ ァーが 旨い 。 人 々 は 私 の歌 に つ い て ア イル フ ァー と ほ とん ど同 じほ ど称 賛 す る 。 人 々 は 花 と枝 を折 り、 私 とア イ ル フ ァー を飾 る 。 そ の す べ てが も っ と大 き な祝 福 に な る で し ょ う、 私 は喜 ん で ア イ ル フ ァー を分 け て あ げ た 。 ハ ー フ ィス は 自分 の 分 しか うけず 、 私 の ア イ ル フ ァー を少 しず つ飲 ん だ 。 だ か ら私 は 天 国 へ 急 ぐ そ こで は 残 念 な が ら ア イ ル フ ァー を信 徒 等 は飲 め な い 。 う まか ろ う と 、天 国 の ワ イ ン よ!ア イル フ ァー は な い 。 ハ ー フ ィス よ急 い で 出 て ゆ き な さい!そ こ に1杯 の レ ー マ ー に 注 が れ た ア イ ル フ ァ ーが あ る! ゲ ー テ は ア レクサ ンダー大 王 が酔 い しれ た ワ イ ンは 自分 が飲 む 「アイル フ ァー

(20)

文教大学 言語 と文化 第8号 」 ほ ど 良 い も の で は な い と 断 言 す る 。(Artemis,S.411)1814年 と15年 の 夏 に ラ イ ン河 マ イ ン川 地 方 へ2度 に わ た る 旅 行 を し た ゲ ー テ は 可 能 な か ぎ り こ の 「ア イ ル フ ァ ー 」 しか い つ も 飲 ま な か っ た と言 わ れ て い る 。 ゲ ー テ の そ の 後 の ワ イ ン嗜 好 の 根 底 に 「ア イ ル フ ァ ー 」 が あ っ た 。 (11)ワ イ ンを め ぐる 間奏 曲(結 び に か え て) マ イ ン川 、 ラ イ ン河 、 ナ ー 工 川 の 沿 岸 は 高 品 質 の ワ イ ン を生 産 す る銘 醸 地 で あ る 。 そ れ 故 に こ この 人 々 は 自分 達 の 町 の ワ イ ン をそ れ ぞ れ 自慢 す る の で あ っ た 。 ホ ー ホ ハ イマ ー(Hochheimer)、 ヨハ ニ ス ベ ル ガ ー(Johan-nisberger)、 リ ュ ー デ ス ハ イマ ー(R esheimer)が そ れ ぞ れ の 町 を代 表 して い た 。 ゲ ー テ は この 地 を旅 行 して 人 々 が 会 話 で ワ イ ンの 長 所 につ い て 論 争 を して い た が 等 級 の 争 い を して い な い こ とを喜 ぶ の で あ っ た 。 人 々 が これ らの 土 地 を代 表 す る ワ イ ンの価 値 を相 互 に認 め あ って い る か らで あ る と もゲ ー テ は 言 う 。 ナ ー エ か ら来 た 人 達 は この 川 の 流 域 産 の モ ン ツ イ ン ガ ー(Monzinger) とい う ワ イ ン を 自慢 して い た 。軽 くて 口 当 りが 良 い が す ぐに頭 へ の ぼ る と い う こ とで あ った 。 ゲ ー テ は こ の ワ イ ンを 上 手 に勧 め られ た の で 自分 の 力 を試 して み る た め に多 少 の 危 険 を伴 な っ て も飲 ま な い わ け に は い か な い と 書 い て い る が 、 そ の結 果 まで は言 及 して い な か っ た 。(S.417,20-23) 人 々 は ビ ンゲ ン の ロ ッ フス 山 の 山 頂 の礼 拝 堂 で8月16日 に 聖 ロ ッ フ ス 祭 を祝 っ た 。 開 基 祭 で あ っ たか ら各 地 か ら人 々が 集 ま っ た 。 人 々 は 村 ご と に 行 列 を な し、 教 区 団 が そ れ ぞ れ の 聖 母 像 を持 っ て列 をつ く り山 を登 っ て く る。 こ の年 の 祭 は毎 年 の 聖 地 詣 で か らの 帰 還 とい う こ とだ け で は な くて 特 別 に政 治 的 宗 教 的 な もの で もあ った 。 つ ま り再 び ドイ ッ領 とな っ た ラ イ ン 左 岸 及 び奇 跡(Wunder)と 前 兆(Zeichen)に 対 す る 信 仰 の 自 由 の 象 徴

(21)

ゲーテの「ライン紀行」におけるワインの文化史について と思 わ れ た か らで あ った 。祭 の 高揚 した 雰 囲気 をゲ ー テ は 感 じて楽 しん で い る と ころ か ら判 断 す る と ゲ ー テ は この 祭 に偶 然 に居 合 せ た の で は な い 。 混 雑 す る礼 拝 堂 の わ きの 野 外 の テ ー ブル に ゲ ー テ ー 行 は 苦 労 して席 を と っ た 。 親 切 な ナ ー 工 川 の 岸 辺 か らや っ て きた 人 達 が 席 をつ め て くれた ものだ 。 元 気 な子 供 達 は老 入 た ち と同 じ よ う に ワ イ ン を飲 ん だ 。(MuntereKinder trankenWeinwiedieAlten.S.415,1-2)褐 色 の ジ ョ ッ キ に 白 い 文 字 で 聖 者 の 名 前 が つ い て い た 。 これ を ま わ し飲 み して い る の を見 て ゲ ー テ 達 も同 じ もの を注 文 して な み な み と入 っ た ジ ョ ッ キ を前 に す る の で あ っ た 。 「誰 も ワ イ ン好 き を恥 じる 者 はい な い 。飲 む こ とを得 意 に な っ て い る。 感 じの 良 い 女 達 が 自分 の 子 供 等 は 母 の 乳 房 と同 時 に ワ イ ン を 口 に して い る。」 と打 明 け て い る 。(S.415,22-28) こ の よ うな ナ ー エ の 人 々 の ワ イ ン好 きに ゲ ー テ は感 嘆 して い る 。 また こ う い う話 もあ っ た 。 ナ ー 工 地 方 の補 佐 司 教(Weihbischof)が 四 旬 節(die Fastenpredigt)の 説 教 で 酩 酊 の恐 ろ し い 悪 徳 を 教 区 の 信 者 に 語 る 場 面 で あ る 。 「神 の す ば ら しい 贈 り物 を この よ う に濫 用 す る 人 は 最 大 の 罪 を 犯 して い る。 濫 用 は しか し使 用 を締 出す る もの で は な い 。」(S.415,35-38) ゲ ー テ は 自 ら と他 の 人 を喜 ば せ るた め に ワイ ン を 味 わ う こ とは全 く さ しつ か え な く、 そ うす べ きで あ る と言 う。 夏 か ら秋 に か け て 行 な っ た この ゲ ー テ の 「ラ イ ン河 沿 岸 の小 旅 行 」 は ゲ ー テ 自身 に とっ て どの よ うな 意 味 が あ っ た の か は 、 この 小 品 に続 い て 『西 東 詩 集 』 が 出 さ れ て い る こ とか ら して 次 な る作 品 へ の 心 身 のErfrischung と創 造 へ の 準 備 旅 行 で あ っ た と同 時 に銘 醸 ワ イ ン発 見 の 旅 で あ っ た と言 え よ うか 。 Texte GoethesWerkeBd.2,10

(22)

文教大学 言語 と文化 第8号

(Christian Wegner Verlag Hamburg, 1966)

J.W. Goethe Bd. 3, 12

(Artemis Verlag Zürich und Stuttgart, 1962)

引 用 の 表 示 を前 者 は 頁 と行 数 だ け と した が 後 者 はArtemisと 表 し て 頁 、行 数 を本 文 中 に つ け た 。

参考及 び引用文献

Mieder, Wolfgang : Deutsche

Sprichwörter

und Redensarten.

(Reclam, 1980)

Horst and Annelies Beyer : Sprichwörterlexikon

(Verlag C.H.Beck München 1985

)

Deutsche Bibelgesellschaft (Stuttgart, 1984) : Die Bibel

日本 聖 書 協 会(東 京 、1963):聖 書 ゲ ー テ 全 集2,12(潮 出 版 、 東 京 、1979) 浮 田 他4名 共 著:世 界 地 誌(大 明 堂 、 東 京 、 平 成2年3月) 編 者 木 内 信 蔵:世 界 地 理 ヨ ー ロ ッ パ1、II(朝 倉 書 店 、 東 京 、 昭 和5 2年3月) 伊 藤 眞 人 著:新 ド イ ツ ワ イ ン(柴 田 書 店 、 東 京 、1992) 注 (1)ゲ ー テ 全 集12の266頁 の 野 村 一 郎 先 生 の 格 調 高 い 訳 文 を 使 わ せ て も ら い ま し た 。 (2)伊 藤 眞 人 著 『ワ イ ン を 聴 く』(学 習 研 究 社 、 東 京 、1994)の P.90-91参 照 。 (3)上 記 書P.100よ り引 用 。 -90一

(23)

ゲ ー テ の 「ラ イ ン紀 行 」にお け る ワ イ ンの文 化 史 に つ い て (4)DiedeutschenHeimatmuseen(W.Kr erVerlag,Frank-furtamMain,1984)S.246参 照 。 (5)泉 井 久 之 助 訳 註 タ キ ト ゥ ス 『ゲ ル マ ニ ア 』(岩 波 書 店 、 東 京 、 1988)P.108よ り引 用 。 (6)聖 書(日 本 聖 書 協 会 、 東 京 、1963)P.13よ り 引 用 。 輔 で言及 した主な地名は口 で囲み、他 に 登場 した地名 に は● で印 を した。 この地 図の元 は 「ゲー テ全集12」 のP271か ら引 用 し、そ れ に関連部 分 を加 筆 した もの であ る。 タ ウ ヌ ス 山 系

参照

関連したドキュメント

Heidi Stutz, Alleinerziehende Lebensweisen: Care-Arbeit, Sorger echt und finanzielle Zusicherung, in: Keine Zeit für Utopien?– Perspektive der Lebensformenpolitik im Recht, (0((,

Geisler, Zur Vereinbarkeit objektiver Bedingungen der Strafbarkeit mit dem Schuldprinzip : zugleich ein Beitrag zum Freiheitsbegriff des modernen Schuldstrafrechts, ((((,

Yamanaka, Einige Bemerkungen zum Verhältnis von Eigentums- und Vermögensdelikten anhand der Entscheidungen in der japanischen Judikatur, Zeitschrift für

Wieland, Recht der Firmentarifverträge, 1998; Bardenhewer, Der Firmentarifvertrag in Europa, Ein Vergleich der Rechtslage in Deutschland, Großbritannien und

Thoma, Die juristische Bedeutung der Grundrechtliche Sätze der deutschen Reichsverfussungs im Allgemeinem, in: Nipperdey(Hrsg.), Die Grundrechte und Grundpflichten

Schmitz, ‘Zur Kapitulariengesetzgebung Ludwigs des Frommen’, Deutsches Archiv für Erforschung des Mittelalters 42, 1986, pp. Die Rezeption der Kapitularien in den Libri

Bortkiewicz, “Zur Berichtigung der grundlegenden theoretischen Konstruktion von Marx in dritten Band des Kapital”, Jahrbücher für Nationalökonomie und Statistik,

Ent- sprechend ist in so einem Fall der Kausalvertrag zwischen Auftrag- geber (Einzahler) und Zahlungsempfänger wegen des Irrtums nichtig. Es ist jedoch zweifelhaft,