• 検索結果がありません。

平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "平成19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価(平成19年8月8日)"

Copied!
20
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成 19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価

○ 7月 16 日 10 時 13 分頃に新潟県上中越沖の深さ約 10km でマグニチュード(M)6.8 の地

震が発生し、新潟県と長野県で最大震度6強を観測した。本震の発震機構は北西-南東

方向に圧力軸を持つ逆断層型であった(7月 17 日公表の第 171 回地震調査委員会評価文

「平成 19 年(2007 年)新潟県中越沖地震の評価」参照)

○ 地震活動は本震-余震型で、余震活動は減衰している。今回の余震活動は、最近の被

害地震と比べると活発ではない。余震は北東―南西方向の長さ約 30km に分布しており、

南東傾斜と北西傾斜の2つの面状に分布している。8月8日 14 時までの最大の余震は7

月 16 日 15 時 37 分頃に発生した M5.8 の地震で、南東傾斜の余震域の深い場所で発生し

た。

○ GPS観測の結果によると、本震の発生に伴って、柏崎市の沿岸部で最大北西方向へ

約 17cm 移動した。現地調査や水準測量の結果から、柏崎市観音

かんのんみさき

を中心に最大約 25cm

の隆起と柏崎験潮場で約4cm の沈降が観測された。また、陸域観測技術衛星「だいち」

に搭載された合成開口レーダ(SAR)のデータから、新潟県中越地方沿岸を中心に今

回の地震に伴う地殻変動が面的に観測された。これらの地殻変動観測結果はお互いにほ

ぼ調和的である。

○ この地震により、柏崎と小木で高さ 0.3m など、新潟県沿岸を中心に弱い津波を観測し

た。なお、柏崎(新潟県管轄)では高さ約1m の津波を観測した。

○ 前回の地震調査委員会(臨時会)では、今回の地震の震源断層は、主に余震分布から、

南東傾斜であると評価した。それ以降の研究成果によると、北西傾斜の余震分布も指摘

された。地殻変動データや本震の地震波形データおよび津波データの解析結果でも、本

震の震源断層が南東傾斜、あるいは北西傾斜を決定することは、現時点では出来なかっ

た。

○ 周辺の断層との関係については、今回の地震の震源断層が南東傾斜の場合は、新潟県

中越沖にある海底断層と関係しており、また、北西傾斜の場合は、長岡平野西縁断層帯

の深部延長上の断層と関係しているという考察もある。

平 成 1 9 年 8 月 8 日

地 震 調 査 研 究 推 進 本 部

地 震 調 査 委 員 会

(2)

平成19年(2007年)新潟県中越沖地震の評価についての補足説明

平 成 19 年 8 月 8 日 地 震 調 査 委 員 会 「前回の地震調査委員会(臨時会)では、今回の地震の震源断層は、主に余震分布から、南東傾斜であ ると評価した。それ以降の研究成果によると、北西傾斜の余震分布も指摘された。地殻変動データや本 震の地震波形データおよび津波データの解析結果でも、本震の震源断層が南東傾斜、あるいは北西傾斜 を決定することは、現時点では出来なかった。」 現時点の解析結果からでは、断層面の傾斜方向を結論付けることが出来ないため、今後の科学研究 費補助金(特別研究促進費)や科学技術振興調整費による緊急調査研究の結果などを待って、更なる 評価を行っていきたい。

(3)

気象庁作成

平成 19 年(2007 年)新潟県中越沖地震

領域b内の地震活動経過図 2007 年7月 16 日 10 時 13 分に新潟県上中越沖の深さ 17km で M6.8(最大震度6強)の地震が発生 した。発震機構は北西-南東方向に圧力軸を持つ逆断層型であった。これまでの最大の余震は、16 日 15 時 37 分に発生した M5.8(最大震度6弱)の地震である。( ) 今回の地震

震央分布図(1923 年 8 月以降、M≧4.5)

領域b 平成 19 年(2007 年) 新潟県中越沖地震 平成 16 年(2004 年) 新潟県中越地震 1923 年 8 月以降の活動をみると、今回の地震は、 平成 16 年(2004 年)新潟県中越地震(M6.8、最 大震度7)と共に、今回の地震の震央付近で起こ る地震としては最大規模の地震である。( )

震央分布図(1997 年 10 月以降、深さ 40km 以浅、M≧1.5) [2007 年7月 16 日以降の活動を濃く表示]

領域aの地震活動経過図、 回数積算図 (2004 年 10 月~2007 年 7 月) (2007 年 7 月 16 日~31 日) 領域a内の断面図(A-B 投影) A B A B 領域a

(4)

気象庁・気象研究所作成 領域 C x y 一元化震源 x y 領域 A 領域 B 領域 C 三次元+観測点限定 x y 領域 A 領域 B 領域 C 一次元+観測点限定+DD x y 領域 A 領域 B 領域 C 領域 B x y x 領域 A y 領域 C x y x 領域 B y x 領域 A y 領域 C x y x 領域 B y x 領域 A y

震源決定の再計算

一元化震源(上段)の読み取り値を基に、震源の再計算を行った。中段は、一元化で用いている一 次元構造を用い、観測点を固定した上で DD 法を行った。下段は、観測点を固定し、三次元速度構造 (勝間田)を用いて計算を行った。

(5)

ᮾி኱Ꮫᆅ㟈◊✲ᡤ ᆅ㟈ㄪᰝጤဨ఍㈨ᩱࠉ

0 10 20 0 10 20 0 10 20 0 10 20 0 10 20 0 10 20 0 10 20 0 10 20

వ㟈ศᕸ᩿㠃ࡢ᫬㛫ኚ໬

'HSWK NP 'HSWK NP 'HSWK NP 'HSWK NP        

0

0

K\SR''ἲ࡛ồࡵࡓ㟈※ࡢ᫬㛫ኚ໬ࢆ༡す᪉ྥ࠿ࡽぢࡓ᩿㠃ᅗ

᫬㛫

᫬㛫

᫬㛫

᫬㛫

᪥

᪥

᪥

᪥

ۑ ۑ 37.4 37.6 138.4 138.6 138.8 0 10 20

ศ



ศ

(6)

気象庁作成 余震の発生状況について、新潟中越地震(2004 年)、能登半島地震(2007 年)との比 較を行った。本震発生後 2 週間の、M≧4.0 の地震活動経過図を示した。

余震発生状況の比較

能登半島地震 新潟県中越地震 新潟県中越沖地震 本震発生後 2 週間の余震分布 能登半島地震(M6.9) 新潟県中越地震 (M6.8) 新潟県中越沖地震(M6.8)

(7)
(8)
(9)

カキの分布上面高度の相対値(暫定値)

産業技術総合研究所では,7 月 17 日より緊急の現地調査を開始した.調査内容は,主として海

岸部の隆起沈降等の地殻変動の調査,および地盤の液状化等による被害の調査である.

これまでに,海岸の護岸に付着するカキの分布高度から,震源に近い柏崎市椎谷漁港で,北方

の長岡市寺泊地区と比較して約

25cm 程度隆起している可能性が認められた.潮位等の補正は

まだ十分ではないが,暫定的な計測結果は図に示すとおりである.

産業技術総合研究所資料

(10)

0 5 10

km

「だいち」によるSAR干渉画像

(Descending34.3° 2007/1/16-7/19)

0 2.95 -2.95 5.9 -5.9 8.85 -8.85 11.8 -11.8 衛星-地表視線方向の変位量 (cm)   近づく (隆起、東向) (沈降、西向)遠ざかる 国土地理院

平成19年新潟県中越沖地震 合成開口レーダー干渉解析結果

Analysis by GSI from ALOS raw data (c)METI,JAXA 0cm -10cm -20cm +10cm 0cm

震央

(11)

気象庁作成 お ぎ 観測点名 到達時刻 高さ(m) 発現時刻 高さ(m) 秋田* 14時43分 -0.1 17時05分 0.1 酒田* 11時47分 -0.1 15時58分 0.2 新潟*2 10時53分 0.1 11時35分 0.1 小木*3 10時27分 0.3 10時33分 0.3 柏崎*3 10時16分 0.3 10時22分 0.3 鼠ヶ関*3 11時54分 微弱 14時22分 0.1 佐渡市鷲崎 10時39分 微弱 12時33分 0.1 輪島*3 17時36分 0.1 珠洲市長橋 12時41分 0.1 富山 10時44分 微弱 12時03分 0.1 第一波 最大の高さ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ 本震(M6.8)発生時刻

新潟県中越沖地震で観測した津波

新潟県中越沖地震(M6.8)により、秋田県から石川県の沿岸で津波を観測した。検潮所で観測した津波 の波形と観測値を以下に示す。最も高い津波が観測されたのは、柏崎と小木の 0.3mであった。 図1 検潮所の位置(左図)と検潮所で観測した津波の波形(右図) 右図において、点線は本震の発生時刻、 は第一波の到達時刻、▼印は最大の高さの発現時刻 を示す。(第一波の高さ、最大の高さがともに 0.1m以上の津波を観測した検潮所のみ表示) *は国土交通省東北地方整備局、*2 は国土交通省北陸地方整備局、*3 は国土交通省国土地理院の 検潮所であることを示す。 表1 今回の地震に伴って観測した津波の観測値 今回の地震によって、津波を観測した検潮所における観測値を示している。 表中の-は、値が決定できないことを示す * :国土交通省東北地方整備局、*2 :国土交通省北陸地方整備局 *3 :国土交通省国土地理院 また、表中の値は暫定値であり、後日変更される場合がある。 震央

(12)
(13)

138˚30'

138˚40'

138˚50'

37˚20'

37˚30'

37˚40'

10 km

Observation

−6.283

0.000

6.283

LOS Change(radian)

138˚30'

138˚40'

138˚50'

10 km

Calculation

−2 0 0

37˚20'

37˚30'

37˚40'

10 km

Residual

「だいち」による

SAR 干渉画像

断層モデルによる

干渉画像シミュレーション

国土地理院

A

B

AとBの差分

平成19年新潟県中越沖地震  北西傾斜震源断層モデル

断層モデルと地殻変動 (合成開口レーダー干渉解析との比較)

Descending 34.3° 2007/1/16-7/19 (単位:cm)

(14)

地震調査委員会 名古屋大学地震火山・防災研究センター資料

図4 近地解析結果 波形の比較は上が観測波形,下が理論波形

図5 近地解析から求められたすべり分布 コンター間隔は 0.2m 余震分布は気象庁 による

(15)

EF‹ŒD1•Ž•<•g<ˆ">‘’“”•–1—˜

11:00 12:00 11:00 12:00

¦§

¨©

case1 case2 case3 case4 case1 case2 case3 case4 ["=>› ˆ<=>› [<=>› ˆ<=>› [<=>› !#=>› Zx=>› ZZ=>› ›ªKˆ=> «¬-®6¯°6±-w ›ªK"=> «¬-®6¯°6±-w

”•‡u

3–—5˜D5k<™š›QLœh•œU

3–—5žŸ5k%Ÿ

3–¡5¢£k5>

¤“¥¦§w@¨©ªf«¬“

h-®¯°±2²

fgvx#yz

fgv$³yz

EF‹ŒD1•Ž•!•Og<ˆ">‘’“”•–1—˜

10:00 12:00 14:00

™š/

case1 case2 case3 case4 <x=>› <Z=>› <#=>› <Z=>› ›<K=> ›<K=> 10:00 12:00 14:00 TœY•ž‘•Ÿ ¡¢£¤¥

cd4w„…32.7mk†‡ˆ‰N@Š‹Œk•Ž••‘ˆ’“.

fgvx#yz

fgvx#yz

(16)

ᆅ㟈ㄪᰝጤဨ఍ ㈨ᩱ    ᮾி኱Ꮫᆅ㟈◊✲ᡤ

ᅗ 3㸬㟈※ᇦࡢᆅ㉁ᵓ㐀࡜వ㟈ศᕸࡢ㛵ಀࠋ D 㟈※ᇦ࿘㎶ࡢᆅ㉁ᴫ␎ᅗࠋ㟈ኸ

ศᕸࡣᅗ  ࡜ྠᵝࠋᆅ㉁ᵓ㐀ࡢᴫ␎ࡣࠊ⏘⥲◊㸦ᪧ ᆅ㉁ㄪᰝᡤ㸧࠿ࡽฟ

∧ࡉࢀ࡚࠸ࡿ  ୓ศࡢ  ᆅ㉁ᅗ

㸦㸧

࡟ᇶ࡙ࡃࠋ㟈※ศᕸࡢࣃࢱ࣮ࣥࡣࠊ〩᭤

㍈ࡢᒅ᭤ࡸ〩᭤ࡢᙧ≧࠿ࡽ᥎ᐃࡉࢀࡿ໭す᪉ྥࡢ᩿ᒙ㸦ᅗࡢኴ࠸◚⥺㸧࡛

ቃࡉࢀࡿ༊㛫࡛ኚ໬ࡍࡿࠋ㟈※ᇦࡢ༡➃ࡣ᯽ᓮ㖯Ꮚ⥺࡟࡯ࡰᑐᛂࠋ





(17)

ᆅ㟈ㄪᰝጤဨ఍ ㈨ᩱ    ᮾி኱Ꮫᆅ㟈◊✲ᡤ





































ᅗ  వ㟈ศᕸ࡜ᆅ㉁᩿㠃ࡢゎ㔘ᅗࠋᮏ㟈ࡢ఩⨨࠿ࡽ⣙  ᗘࡢ໭すഴᩳ࡛㟈※

᩿ᒙ㠃ࢆᘏ㛗ࡍࡿ࡜ࠊฟ㞼ᓮ࠿ࡽᐑᕝ࡟໭໭ᮾ࡟ᘏࡧࡿ㧗㔜ຊࣈ࣮ࢤ࣮␗

ᖖᖏࡢ௜ࡅ᰿࡟ᙜࡓࡿࠋ㫽㉺᩿ᒙࡢୗ㒊ᘏ㛗ࡣ▼Ἔබᅋ㸦㸧࡟ࡼࢀࡤ

ཌ࠸ሁ✚ᒙࡢୗ㒊࡟ࢹࢱࢵࢳ࣓ࣥࢺࢆ᭷ࡍࡿపゅᗘࡢ⾪ୖ᩿ᒙࡢᏑᅾࡀ᥎

ᐃࡉࢀ࡚࠸ࡿ㸦ᆅ㟈ㄪᰝ᥎㐍ᮏ㒊ࠊࠕ㛗ᒸᖹ㔝す⦕᩿ᒙᖏࡢ㛗ᮇホ

౯࡟ࡘ࠸࡚ࠖᅗ 㸧ࠋࡇࡢࡼ࠺࡞ุ᩿ࢆ࡜ࡿሙྜࠊ㫽㉺᩿ᒙࡢୗ㒊ᘏ㛗ࡣࠊ

వ㟈ศᕸ࠿ࡽ᥎ᐃࡉࢀࡿ᩿ᒙࡢὸ㒊ᘏ㛗࡜஺ࢃࡿࠋࡋࡓࡀࡗ࡚ࠊ௒ᅇࡢ㟈

※᩿ᒙ࡜㛗ᒸᖹ㔝す⦕᩿ᒙᖏ࡜ࡢ㛵ಀࡣࠊ௒ᚋࠊㄪᰝࡉࢀࡿ࡭ࡁㄢ㢟࡛࠶

ࡾࠊ⌧᫬Ⅼ࡛ࡣ㛵ಀࢆྰᐃࡍࡿࡇ࡜ࡣ࡛ࡁ࡞࠸ࠋ

(18)

主断層面を南東傾斜と仮定した

場合の震源域北部の1つの解釈

産総研音波探査断面T9測線

海底断層

長岡平野西縁断層

長岡平野西縁断層帯

六日町断層帯

地調5万分の1地質図柏崎、長岡、小千谷の断面図

モデル2(断層2枚)

モデル1(断層1枚)

?

      産総研資料1

(19)

1.海底地震観測及び

陸上地震観測に

よる余震活動調査

海底地震計30数台と陸域地震計

40数台を臨時に設置し、正確な

余震分布や余震活動・震源メカニ

ズムの時間変化などを解明

GPS観測点を16点程度設置し、

余効変動や余震に伴う地殻変動

を解明。また、変動地形学的調査

により、伏在断層と変動地形の関

係についての基礎的データを取得

2.GPS及び変動地

形学的手法を用い

た地殻変動調査

現地の被災状況を調査し、強震動

が発生した領域を特定する。余震

の強震動記録から強震動が発生し

た機構を解明

3.災害調査・強震観

測による強震動発

生特性調査

4.人的被害及び災害

救援に関する調査

地震が地域経済に及ぼした影響、

及び災害救援における災害NPO

・ボランティアの活動について把握

し、災害対応に対する実践可能な

提案を実施

2007年新潟県中越沖地震に関する総合調査

総合調査概念図 観測点分布 内陸地震発生モデル 海底地震観測 陸上地震観測

2007年7月16日にM6.8の新潟県中越沖地震が発生。1000ガルを超える大きな加速度が観測され、

木造家屋を中心に1200棟以上が全半壊。地震災害の特徴は、(1)震源断層の運動、(2)それによる強震動の

発生と伝播、(3)強震動による被害の発生、(4)その被害への社会的対応、という因果関係が存在することである。

したがって、これら4項目を総合的に調査することは、地震災害の正しい理解と軽減にとって極めて重要である。

本総合調査の意義

科学研究費補助金(特別研究促進費)による緊急研究

(20)

平成19年(2007年)新潟県中越沖地震に関する緊急調査研究の概要

○ 平成19年7月16日にM6.8の新潟県中越沖地震が発生。この地震は日本海東縁部のひずみ集中帯と呼ばれる

活構造の一部が関係したと推定。

○ 今回の地震も能登半島地震と同様に沿岸域で発生した地震であり、地震調査研究推進本部においても評価対象

とはしておらず、これまで調査観測データ等の知見が殆ど蓄積されていない。

○ 本震後まもない今の時期に、震源域周辺の陸域及び海域の調査を喫緊に開始することが必要。

○ 平成19年7月16日に

M6.8の新潟県中越沖地震が発生

。この地震は日本海東縁部のひずみ集中帯と呼ばれる

活構造の一部が関係したと推定。

○ 今回の地震も能登半島地震と同様に沿岸域で発生した地震であり、地震調査研究推進本部においても評価対象

とはしておらず、

これまで調査観測データ等の知見が殆ど蓄積されていない

○ 本震後まもない今の時期に、震源域周辺の陸域及び海域の調査を

喫緊に開始することが必要

背 景

科学技術振興調整費による緊急研究

科学技術振興調整費による緊急研究

科学技術振興調整費による緊急研究

(1)海底活構造調査

高分解能マルチチャンネル探査システムを用いた音波探査を実施し、ひずみ集中帯の活断

層、活褶曲等の活構造の分布、及び本地震と活構造との関係を解明。

海底活構造調査

海底活構造調査

高分解能マルチチャンネル探査システムを用いた音波探査を実施し、ひずみ集中帯の活断

層、活褶曲等の活構造の分布、及び本地震と活構造との関係を解明。

(2)海域及び陸域の構造調査

反射法・屈折法等による海域及び陸域の統合的な構造調査を実施し、地下の速度構造と

断層が繰り返し活動したことによって形成された褶曲構造を解明。

)海域及び陸域の構造調査

)海域及び陸域の構造調査

反射法・屈折法等による海域及び陸域の統合的な構造調査を実施し、地下の速度構造と

断層が繰り返し活動したことによって形成された褶曲構造を解明。

(3)津波観測記録による波源調査

各地で観測された津波の観測記録から、津波を発生させた波源の位置や海底の上下変動量

を調査し、(4)で実施する断層の位置、形状、変位量等の推定に資するデータを提供。

(3)津波観測記録による波源調査

(3)津波観測記録による波源調査

各地で観測された津波の観測記録から、津波を発生させた波源の位置や海底の上下変動量

を調査し、(4)で実施する断層の位置、形状、変位量等の推定に資するデータを提供。

(4)震源モデルの構築

(1)、(2)、(3)の調査結果や能登半島地震の緊急研究等で得られた最新成果等を総合して

断層における地下深部から海底に至る3次元形状、変位量等を解明し、震源モデルを構築。

(4)震源モデルの構築

(4)震源モデルの構築

(1)、(2)、(3)の調査結果や能登半島地震の緊急研究等で得られた最新成果等を総合して

断層における地下深部から海底に至る3次元形状、変位量等を解明し、震源モデルを構築。

活構造

活構造

(1)海底活構造調査

(1)海底活構造調査

別 添 2

背斜構造の分布から推定した歪み集中帯 0 50 100 150 200km 柏崎刈羽原子力発電所 新潟県中越地震 能登半島地震 新潟県中越沖地震

参照

関連したドキュメント

震動 Ss では 7.0%以上,弾性設計用地震動 Sd では

地震 想定D 8.0 74 75 25000 ポアソン 海域の補正係数を用いる震源 地震規模と活動度から算定した値

原子炉圧力は、 RCIC、 HPCI が停止するまでの間は、 SRV 作動圧力近傍で高圧状態に維持 される。 HPCI 停止後の

活断層の評価 中越沖地震の 知見の反映 地質調査.

Using the CMT analysis for aftershocks (M j >3.0) of 2004 Mid Niigata earthquake (M j 6.8) carried out by National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention

Abstract: Using the CMT analysis for local events (M>3.5) carried out regularly by National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention (NIED), the spatial variation

In this study, spatial variation of fault mechanism and stress ˆeld are studied by analyzing accumulated CMT data to estimate areas and mechanism of future events in the southern

本事象については,平成 19