• 検索結果がありません。

科目等履修生特別科目等履修生特修生正科生(3年次編入学) 募集概要資格の取得について各種教員免許状 よくある質問出願書類記入例 幼稚園教諭免許取得上の注意点 1 を取得するときには 本学での科目の開設状況により 教職に関する科目 のうち 教育の基礎理論に関する科目 の単位数については 免許法施行規則

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "科目等履修生特別科目等履修生特修生正科生(3年次編入学) 募集概要資格の取得について各種教員免許状 よくある質問出願書類記入例 幼稚園教諭免許取得上の注意点 1 を取得するときには 本学での科目の開設状況により 教職に関する科目 のうち 教育の基礎理論に関する科目 の単位数については 免許法施行規則"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(2)免許法施行規則に定める科目と本学開講科目との対照表

幼稚園教諭免許(2018年度入学生対象)

※1 免許状取得における必修科目は「●」、選択必修科目は「◎」、選択科目は「○」で表示 ※2 免許法施行規則に定める科目区分の単位数欄の( )内の数字は、幼稚園教諭二種免許状の最低修得単位数を意味する。 免許法施行規則に定める科目区分 左記に対応する本学で定められた授業科目 一 種 免 許 状 二 種 免 許 状 履 修 形 態 備 考 科 目 単位 数 授業科目 教育職員免許法施行 規則 条の に定める必修科目 日本国憲法 日本国憲法 ● ● T 体 育 体育理論 ● ● T 体育実技 ● ● S 外国語コミュニケーション 英会話 ● ● S 情報機器の操作 情報リテラシーⅠ(基礎) ● ● S 教職の意義等 に関する科目 教職の意義及び教員の役割 教職入門 ● ● 教員の職務内容(研修、服務及び 身分保障等を含む) 進路選択に資する各種の機会の提供等 教育の 基礎理論 に関する科目 教育の理念並びに教育に関する 歴史及び思想 教育の思想と原理A(初等) ● ● 幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習 の過程(障害のある幼児、児童及び生徒の 心身の発達及び学習の過程を含む) 教育心理学A(初等) ● ● 発達心理学 ○ ○ 教育に関する社会的、制度 的又は経営的事項 教育と社会 ◎ ◎ 2単位以上 選択必修 教育経営学 ◎ ◎ 教育法制論 ◎ ◎ 教育課程 及び指導法 に関する科目 教育課程の意義及び編成の方法 保育課程総論 ● ● 保育内容 の指導法 健 康 子どもと健康 ● ◎ ・ 二種免は 8単位以上 選択必修 人間関係 子どもと人間関係 ● ◎ ・ 環 境 子どもと環境 ● ◎ ・ 言 葉 子どもと言葉 ● ◎ ・ 表 現 表現A(造形表現) ● ◎ 表現B(音楽表現) ● ◎ 表現C(身体表現) ● ◎ 教育の方法及び技術 (情報機器及び教材の活用を含む) 教育方法・技術論A(初等) ● ● ・ 生徒指導、 教育相談及び 進路指導等 に関する科目 幼児理解の理論及び方法 保育相談支援 ● ● 教育相談(カウンセリングに関する基 礎的な知識を含む)の理論及び方法 教育実習 教育実習事前・事後指導(幼稚園・小学校) ・ ● ● S 教育実習Ⅰ(幼稚園・小学校) ・ ● ● S 教育実習Ⅱ(幼稚園・小学校) ・ ● ● S 教職実践演習 教職実践演習(幼稚園・小学校) ● ● S 国 語(書写を含む) 言葉の理解 ◎ ◎ T 一種免は 6単位以上 二種免は 4単位以上 選択必修 算 数 数の理解 ◎ ◎ T 生 活 生活の理解 ◎ ◎ T 音 楽 音楽の理解 ◎ ◎ S 図画工作 美術の理解 ◎ ◎ S 体 育 運動・健康の理解 ◎ ◎ S 人権と教育 ○ ○ T 次世代教育学総論 ○ ○ T 次世代教育実践学総論 ○ ○ T 学級経営総論 ○ ○ T 学級経営実践問題 ○ ○ T 特別支援教育論 ○ ○ T 学力と評価 ○ ○ T 免許法施行規則に定める最低修得単位数を超えて修得した「教科に関する科目」 免許法施行規則に定める最低修得単位数を超えて修得した「教職に関する科目」 T T T T T T T T 配当年次 教育行政学 ◎ ◎ T 単 位 数 教職に関する科目 教科に関する科目 教科又は教職に関する科目 はじめに 出願にあたって よくある質問 出願書類記入例 各種教員免許状・ 資格の取得について 募集概要 特修生 募集概要 特別科目等履修生 募集概要 科目等履修生 募集概要 正科生 (1 年次入学 ) 募集概要 正科生 (2 年次編入学 ) 募集概要 正科生 (3 年次編入学 )

(2)

幼稚園教諭免許取得上の注意点

【1】二種免許状を取得するときには、本学での科目の開設状況により、「教職に関する科目」のうち、「教育

の基礎理論に関する科目」の単位数については、免許法施行規則に定める最低修得単位数より2単位多

く修得することになりますが、「教職に関する科目」や「教科に関する科目」で、余分に修得した単位は、

「教科又は教職に関する科目」に算入することができます。

【2】免許法施行規則第6条第1項の表備考第

号により、他の学校種の普通免許状の授与を受ける資格が

ある場合、次のそれぞれの科目の単位を充当できます。ただし、含めることが必要な事項を含んでい

ない場合は、その事項について新たに修得する必要があります。

「教職の意義等に関する科目」→2単位まで

「教育の基礎理論に関する科目」→6単位まで(二種免許状を受ける場合は4単位まで)

「生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目」→2単位まで

「教育実習」→3単位まで

「教職実践演習」→2単位まで

【3】免許法施行規則第6条第1項の表備考第14号、第16号により小学校教諭免許状の授与を受ける資格が、

ある場合は、次の単位を充当できます。

・「教育課程及び指導法に関する科目」のうち

「教育課程の意義及び編成の方法」

ならびに「教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む)

→それぞれ2単位まで(二種免許状を受ける場合はそれぞれ1単位まで)

・「各教科の指導法(社会、理科及び家庭は除く。)

」又は「特別活動の指導法」

→「保育内容の指導法」に半数まで

【4】認定こども園法改正に伴う幼稚園教諭免許状の取得の特例措置を適用して幼稚園教諭免許状を取得す

る場合、以下の

科目

単位を修得する必要があります。なお、制度の適用については、p.40におい

て確認してください。

幼稚園教諭免許特例措置のための開講科目

免許法施行規則に定める科目区分 左記に対応する本学で定められた科目 科 目 授業科目 履修形態 単位 教 職 に 関 す る 科 目 教職の意義に関する科目 教職の意義及び教員の役割 教職入門 T 教員の職務内容 研修、服務及び身分保障等を含む 教育の基礎理論に関する 科目 教育に関する社会的制度的又は経営的事項 ※日本国憲 法の内容を含む 教育法制論 T 教育課程及び指導法に関 する科目 教育課程の意義及び編成の方法 教育課程特論 T 保育内容の指導法 教育方法・技術特論 T 教育の方法及び技術 情報機器及び教材の活用を含む 生徒指導、教育相談及び 進路指導等に関する科目 幼児理解の理論及び方法 幼児理解特論 T 法定上の科目単位数合計 本学の開講科目単位数合計 8 単位 数 はじめに 出願にあたって よくある質問 出願書類記入例 各種教員免許状・ 資格の取得について 募集概要 特修生 募集概要 特別科目等履修生 募集概要 科目等履修生 募集概要 正科生 (1 年次入学 ) 募集概要 正科生 (2 年次編入学 ) 募集概要 正科生 (3 年次編入学 )

(3)

小学校教諭免許(2018年度入学生対象)

※1 免許状取得における必修科目は「●」、選択必修科目は「◎」、選択科目は「○」で表示 ※2 免許法施行規則に定める科目区分の単位数欄の( )内の数字は、小学校教諭二種免許状の最低修得単位数を意味する。 免許法施行規則に定める科目区分 左記に対応する本学で定められた授業科目 一 種 免 許 状 二 種 免 許 状 履 修 形 態 備 考 科 目 単位 数 授業科目 教育職員免許法施行 規則 条の に定める必修科目 日本国憲法 日本国憲法 ● ● T 体育 体育理論 ● ● T 体育実技 ● ● S 外国語コミュニケーション 英会話 ● ● S 情報機器の操作 情報リテラシーⅠ(基礎) ● ● S 教職の意義等 に関する科目 教職の意義及び教員の役割 教職入門 ● ● T 教員の職務内容(研修、服務及び 身分保障等を含む) 進路選択に資する各種の機会の提供等 教育の 基礎理論 に関する科目 教育の理念並びに教育に関する 歴史及び思想 教育の思想と原理A(初等) ● ● T 幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習 の過程(障害のある幼児、児童及び生徒の 心身の発達及び学習の過程を含む) 教育心理学A(初等) ● ● T 発達心理学 ○ ○ T 教育に関する社会的、制度 的又は経営的事項 教育と社会 ◎ ◎ T 2単位以上 選択必修 教育行政学 ◎ ◎ T 教育法制論 ◎ ◎ T 教育課程 及び指導法 に関する科目 教育課程の意義及び編成の方法 教育課程論A(初等) ● ● T 各教科の指導法 国語科教育法 ● ◎ T 二種免は 単位以上 選択必修 ただし、図工、 音楽、体育のうち 2科目以上 を含むこと 社会科教育法 ● ◎ T 算数科教育法 ● ◎ T 理科教育法 ● ◎ 生活科教育法 ● ◎ T 音楽科教育法 ● ◎ 図工科教育法 ● ◎ 家庭科教育法 ● ◎ 体育科教育法 ● ◎ 道徳の指導法 道徳教育の指導法A(初等) ● ● T 特別活動の指導法 特別活動の指導法A(初等) ● ● T 教育の方法及び技術 (情報機器及び教材の活用を含む) 教育方法・技術論A(初等) ● ● ・ 生徒指導、 教育相談及び 進路指導等 に関する科目 生徒指導の理論及び方法 生徒指導・進路指導論A(初等) ● ● T 進路指導の理論及び方法 教育相談(カウンセリングに関する基 礎的な知識を含む)の理論及び方法 教育相談の理解 ● ● ・ 教育実習 教育実習事前・事後指導(幼稚園・小学校) ・ ● ● S 教育実習Ⅰ(幼稚園・小学校) ・ ● ● S 教育実習Ⅱ(幼稚園・小学校) ・ ● ● S 教職実践演習 教職実践演習(幼稚園・小学校) ● ● S 教 科 に 関 す る 科 目 国語(書写を含む) 言葉の理解 ◎ ◎ T 一種免は 8単位以上 二種免は 4単位以上 選択必修 社会 社会の理解 ◎ ◎ T 算数 数の理解 ◎ ◎ T 理科 自然の理解 ◎ ◎ S 生活 生活の理解 ◎ ◎ T 音楽 音楽の理解 ◎ ◎ S 図画工作 美術の理解 ◎ ◎ S 家庭 衣・食・住の理解 ◎ ◎ T 体育 運動・健康の理解 ◎ ◎ S 教 科 又 は 教 職 に 関 す る 科 人権と教育 ○ ○ T ※「介護等体験実習」は、 次世代教育学総論 ○ ○ T 次世代教育実践学総論 ○ ○ T 学級経営総論 ○ ○ T 学級経営実践問題 ○ ○ T 特別支援教育論 ○ ○ T 小学校外国語活動の指導法 ○ ○ S 学力と評価 ○ ○ T 介護等体験実習 ・ ◎ ◎ S 配当年次 教育経営学 ◎ ◎ T 単 位 数 教職に関する科目 はじめに 出願にあたって よくある質問 出願書類記入例 各種教員免許状・ 資格の取得について 募集概要 特修生 募集概要 特別科目等履修生 募集概要 科目等履修生 募集概要 正科生 (1 年次入学 ) 募集概要 正科生 (2 年次編入学 ) 募集概要 正科生 (3 年次編入学 )

(4)

小学校教諭免許取得上の注意点

【1】本学での科目の開設状況により、「教職に関する科目」の単位数については、免許法施行規則に定める

最低修得単位数より多く修得することになりますが、「教職に関する科目」や「教科に関する科目」で、

余分に修得した単位は、「教科又は教職に関する科目」に算入することができます。よって、「教科又は

教職に関する科目」については、一種免許状を取得するときには残り6単位分を修得することとなり、

二種免許状を取得するときには修得不要となります。

【2】免許法施行規則第6条第1項の表備考第

号により、他の学校種の普通免許状の授与を受ける資格が

ある場合、次のそれぞれの科目の単位を充当できる。ただし、含めることが必要な事項を含んでいな

い場合は、その事項について新たに修得する必要がある。

「教職の意義等に関する科目」→2単位まで

「教育の基礎理論に関する科目」→6単位まで(二種免許状を受ける場合は4単位まで)

「生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目」→2単位まで

「教育実習」→3単位まで

「教職実践演習」→2単位まで

【3】免許法施行規則第 条第 項の表備考第

号、第

号により、幼稚園教諭免許状の授与を受ける資格が

ある場合は、次の単位を充当できる。

・「教育課程及び指導法に関する科目」に係る

「教育課程の意義及び編成の方法」

ならびに「教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む)

→合わせて2単位まで(二種免許状を受ける場合は合わせて1単位まで)

・「保育内容の指導法」を

「生活の教科の指導法」に →2単位まで

「特別活動の指導法」に →1単位まで

はじめに 出願にあたって よくある質問 出願書類記入例 各種教員免許状・ 資格の取得について 募集概要 特修生 募集概要 特別科目等履修生 募集概要 科目等履修生 募集概要 正科生 (1 年次入学 ) 募集概要 正科生 (2 年次編入学 ) 募集概要 正科生 (3 年次編入学 )

(5)

中学校・高等学校

英語教諭免許(2018年度入学生対象)

※1 免許状取得における必修科目は「●」、選択必修科目は「◎」、選択科目は「○」で表示 ※2 中学校教諭一種免許状を「中免」、高等学校教諭一種免許状を「高免」で表示 ※3 免許法施行規則に定める科目区分の単位数欄の( )内の数字は、中学校教諭二種免許状の最低修得単位数を意味する。 (高等学校教諭二種免許は存在しません) 免許法施行規則に定める科目区分 左記に対応する本学で定められた授業科目 種 免 許 状 二 種 免 許 状 履 修 形 態 備 考 科 目 単位 数 授業科目 教育職員免許法施行 規則 条の に定める必修科目 日本国憲法 日本国憲法 ● ● T 体育 体育理論 ● ● T 体育実技 ● ● S 外国語コミュニケーション 英会話 ● ● S 情報機器の操作 情報リテラシーⅠ(基礎) ● ● S 教 職 に 関 す る 科 目 教職の意義等 に関する科目 教職の意義及び教員の役割 教職入門 ● ● T 教員の職務内容(研修、服務及び 身分保障等を含む) 進路選択に資する各種の機会の提供等 教育の 基礎理論 に関する科目 教育の理念並びに教育に関する 歴史及び思想 教育の思想と原理B(中等) ● ● T 幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習 の過程(障害のある幼児、児童及び生徒の 心身の発達及び学習の過程を含む) 教育心理学B(中等) ● ● T 発達心理学 ○ ○ T 教育に関する社会的、制度 的又は経営的事項 教育と社会 ◎ ◎ T 2単位以上 選択必修 教育行政学 ◎ ◎ T 教育法制論 ◎ ◎ T 教育課程 及び指導法 に関する科目 教育課程の意義及び編成の方法 中免 高免 教育課程論B(中等) ● ● T 各教科の指導法 英語科教育法Ⅰ(基礎) ● ● T 中学校一種免は 2単位以上 選択必修 英語科教育法Ⅱ(応用) ● ● S 英語科教育法Ⅲ(発展) ◎ ○ T 英語科教育法Ⅳ(実践) ◎ ○ T 英語教授法特論Ⅰ(発展) ◎ ○ S 英語教授法特論Ⅱ(実践) ◎ ○ S 英語教材開発 ◎ ○ S 道徳の指導法 道徳教育の指導法B(中等) ● ● T 高免は選択 特別活動の指導法 特別活動の指導法B(中等) ● ● T 教育の方法及び技術 (情報機器及び教材の活用を含む) 教育方法・技術論B(中等) ● ● ・ 生徒指導、 教育相談及び 進路指導等 に関する科目 生徒指導の理論及び方法 生徒指導・進路指導論B(中等) ● ● T 進路指導の理論及び方法 教育相談(カウンセリングに関する基 礎的な知識を含む)の理論及び方法 教育相談の理解 ● ● ・ 教育実習 中免高免 教育実習事前・事後指導(英語) ・ ● ● S 高免は選択 教育実習Ⅰ(中学校・高等学校) ・ ● ● S 教育実習Ⅱ(中学校) ・ ● ● S 教職実践演習 教職実践演習(中学校・高等学校) ● ● S 教 科 に 関 す る 科 目 英語学 英語文法 ● ● T 一種免は 単位以上修得 二種免は 単位以上修得 一種・二種共に 各科目区分で 最低1単位以上必要 下線部のある 授業科目には、 一般的包括的内容 を含む 上級英語文法 ◎ ◎ T 上級英語 ◎ ◎ T 映画とテレビの英語 ◎ ◎ S 英米文学 英米文学 ● ● T 英米文学史 ◎ ◎ T 英語コミュニケーション 上級オーラルコミュニケーションⅠ(発展) ● ● S 上級オーラルコミュニケーションⅡ(実践) ◎ ◎ S 英語のリズムとイントネーション ◎ ◎ S 時事英語 ◎ ◎ S 異文化理解 異文化コミュニケーション論 ● ● S 比較文化論 ◎ ◎ T 国際関係論 ◎ ◎ T 時事問題 ◎ ◎ T 教 科 又 は 教 職 に 関 す る 科 中免 高免 人権と教育 ○ ○ T 英語思考法 ○ ○ S 学級経営総論 ○ ○ T 学級経営実践問題 ○ ○ T 特別支援教育論 ○ ○ T 学力と評価 ○ ○ T 教育経営学 ◎ ◎ T 英語の理解 ○ ○ T 配当年次 単 位 数 はじめに 出願にあたって よくある質問 出願書類記入例 各種教員免許状・ 資格の取得について 募集概要 特修生 募集概要 特別科目等履修生 募集概要 科目等履修生 募集概要 正科生 (1 年次入学 ) 募集概要 正科生 (2 年次編入学 ) 募集概要 正科生 (3 年次編入学 )

(6)

中学校・高等学校英語教諭免許取得上の注意点

【1】中学校と高等学校の両方の免許を同時に取得する場合は、中学校教諭一種免許状を取得するように単

位を修得すれば、高等学校教諭一種免許状の取得条件を満たします。

【2】本学での科目の開設状況により、中学校教諭二種免許状を取得するときには、「教職に関する科目」の

単位数について、免許法施行規則に定める最低修得単位数より多く修得することになりますが、「教職

に関する科目」や「教科に関する科目」で、余分に取得した単位は、「教科又は教職に関する科目」に算入

することができます。よって、「教科又は教職に関する科目」については、修得不要となります。

【3】免許法施行規則第6条第1項の表備考第

号により、他の学校種の普通免許状の授与を受ける資格が

ある場合、次のそれぞれの科目の単位を充当できる。ただし、含めることが必要な事項を含んでいな

い場合は、その事項について新たに修得する必要がある。

「教職の意義等に関する科目」→2単位まで

「教育の基礎理論に関する科目」→6単位まで(二種免許状を受ける場合は4単位まで)

「生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目」→2単位まで

「教育実習」→3単位まで(高等教諭一種免許状については、幼稚園、小学校、中学校教諭の普通

免許状の授与を受ける資格がある場合は、2単位まで)

「教職実践演習」→2単位まで

【4】既所有の教員免許状を基礎資格として、新たに同校種他教科の教員免許状を取得する場合の大学にお

いて修得することを必要とする指定単位数は以下のようになります。

教育職員免許法第6条別表第4(抜粋)

第一欄 第二欄 第三欄 所有資格 受けようとする 他の教科についての 免許状の種類 有することを必要とす る第一欄に掲げる教員 の一以上の教科につい て の 免 許 状 の 種 類 大学において修得することを 必要とする指定単位数 教科に関する 科目 ※1 教職に関する 科目 ※2 合 計 中 学 校 教 諭 一種免許状 専修免許状 一種免許状 20 8 28 二種免許状 専修免許状 一種免許状 二種免許状 10 3 13 高 等 学 校 教 諭 一種免許状 専修免許状 一種免許状 20 4 24 ※1 「教科に関する科目」には、一般的包括的内容が含まれていなければならない。 ※2 「教職に関する科目」は、受けようとする免許教科の「各教科の指導法」である。 はじめに 出願にあたって よくある質問 出願書類記入例 各種教員免許状・ 資格の取得について 募集概要 特修生 募集概要 特別科目等履修生 募集概要 科目等履修生 募集概要 正科生 (1 年次入学 ) 募集概要 正科生 (2 年次編入学 ) 募集概要 正科生 (3 年次編入学 )

(7)

中学校・高等学校

数学教諭免許(2018年度入学生対象)

※1 免許状取得における必修科目は「●」、選択必修科目は「◎」、選択科目は「○」で表示 ※2 中学校教諭一種免許状を「中免」、高等学校教諭一種免許状を「高免」で表示 ※3 免許法施行規則に定める科目区分の単位数欄の( )内の数字は、中学校教諭二種免許状の最低修得単位数を意味する。 (高等学校教諭二種免許は存在しません) 免許法施行規則に定める科目区分 左記に対応する本学で定められた授業科目 一 種 免 許 状 二 種 免 許 状 履 修 形 態 備 考 科 目 単位 数 単 位 数 授業科目 教育職員免許法施行 規則 条の に定める必修科目 日本国憲法 日本国憲法 ● ● T 体育 体育理論 ● ● T 体育実技 ● ● S 外国語コミュニケーション 英会話 ● ● S 情報機器の操作 情報リテラシーⅠ(基礎) ● ● S 教 職 に 関 す る 科 目 教職の意義等 に関する科目 教職の意義及び教員の役割 教職入門 ● ● T 教員の職務内容(研修、服務及び 身分保障等を含む) 進路選択に資する各種の機会の提供等 教育の 基礎理論 に関する科目 教育の理念並びに教育に関する 歴史及び思想 教育の思想と原理B(中等) ● ● T 幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習 の過程(障害のある幼児、児童及び生徒の 心身の発達及び学習の過程を含む) 教育心理学B(中等) ● ● T 発達心理学 ○ ○ T 教育に関する社会的、制度 的又は経営的事項 教育と社会 ◎ ◎ T 2単位以上 選択必修 教育行政学 ◎ ◎ T 教育法制論 ◎ ◎ T 教育課程 及び指導法 に関する科目 教育課程の意義及び編成の方法 中免 高免 教育課程論B(中等) ● ● T 各教科の指導法 数学科教育法A ● ● T 数学科教育法B ● ● T 数学科教育法C ● ● S 数学科教育法D ○ ○ T 道徳の指導法 道徳教育の指導法B(中等) ● ● T 高免は選択 特別活動の指導法 特別活動の指導法B(中等) ● ● T 教育の方法及び技術 (情報機器及び教材の活用を含む) 教育方法・技術論B(中等) ● ● ・ 生徒指導、 教育相談及び 進路指導等 に関する科目 生徒指導の理論及び方法 生徒指導・進路指導論B(中等) ● ● T 進路指導の理論及び方法 教育相談(カウンセリングに関する基 礎的な知識を含む)の理論及び方法 教育相談の理解 ● ● ・ 教育実習 中免高免 教育実習事前・事後指導(数学) ・ ● ● S 高免は選択 教育実習Ⅰ(中学校・高等学校) ・ ● ● S 教育実習Ⅱ(中学校) ・ ● ● S 教職実践演習 教職実践演習(中学校・高等学校) ● ● S 教 科 に 関 す る 科 目 代数学 代数学Ⅰ ● ● T 「確率論」か「統計学」の 単位を含む 一種免は 単位以上修得 二種免は 単位以上修得 一種・二種共に 各科目区分で 最低1単位以上必要 下線部のある 授業科目には、 一般的包括的内容 を含む 代数学Ⅱ ◎ ◎ T 代数学Ⅲ ◎ ◎ T 幾何学 幾何学Ⅰ ● ● T 幾何学Ⅱ ◎ ◎ T 幾何学Ⅲ ◎ ◎ T 解析学 解析学Ⅰ ● ● T 解析学Ⅱ ◎ ◎ T 解析学Ⅲ ◎ ◎ T 「確率論、統計学」 確率論 ◎ ◎ T 統計学 ◎ ◎ T コンピュータ コンピュータ演習Ⅰ ● ● S コンピュータ演習Ⅱ ◎ ◎ S 教 科 又 は 教 職 に 関 す る 科 目 中免 高免 人権と教育 ○ ○ T ※「介護等体験実習」は、  「介護等体験」を終えて  いる場合、並びに高免は、  『選択』です 学級経営総論 ○ ○ T 学級経営実践問題 ○ ○ T 特別支援教育論 ○ ○ T 学力と評価 ○ ○ T 介護等体験実習 ・ 教育経営学 ◎ ◎ T ◎ ◎ S 免許法施行規則に定める最低修得単位数を超えて修得した「教科に関する科目」 免許法施行規則に定める最低修得単位数を超えて修得した「教職に関する科目」 配当年次 はじめに 出願にあたって よくある質問 出願書類記入例 各種教員免許状・ 資格の取得について 募集概要 特修生 募集概要 特別科目等履修生 募集概要 科目等履修生 募集概要 正科生 (1 年次入学 ) 募集概要 正科生 (2 年次編入学 ) 募集概要 正科生 (3 年次編入学 )

(8)

中学校・高等学校数学教諭免許取得上の注意点

【1】中学校と高等学校の両方の免許を同時に取得する場合は、中学校教諭一種免許状を取得するように単

位を修得すれば、高等学校教諭一種免許状の取得条件を満たします。

【2】本学での科目の開設状況により、中学校教諭二種免許状を取得するときには、「教職に関する科目」の

単位数について、免許法施行規則に定める最低修得単位数より多く修得することになりますが、「教職

に関する科目」や「教科に関する科目」で、余分に取得した単位は、「教科又は教職に関する科目」に算入

することができます。よって、「教科又は教職に関する科目」については、修得不要となります。

【3】免許法施行規則第6条第1項の表備考第

号により、他の学校種の普通免許状の授与を受ける資格が

ある場合、次のそれぞれの科目の単位を充当できる。ただし、含めることが必要な事項を含んでいな

い場合は、その事項について新たに修得する必要がある。

「教職の意義等に関する科目」→2単位まで

「教育の基礎理論に関する科目」→6単位まで(二種免許状を受ける場合は4単位まで)

「生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目」→2単位まで

「教育実習」→3単位まで(高等教諭一種免許状については、幼稚園、小学校、中学校教諭の普通

免許状の授与を受ける資格がある場合は、2単位まで)

「教職実践演習」→2単位まで

【4】既所有の教員免許状を基礎資格として、新たに同校種他教科の教員免許状を取得する場合の大学にお

いて修得することを必要とする指定単位数は以下のようになります。

教育職員免許法第6条別表第4(抜粋)

第一欄 第二欄 第三欄 所有資格 受けようとする 他の教科についての 免許状の種類 有することを必要とす る第一欄に掲げる教員 の一以上の教科につい て の 免 許 状 の 種 類 大学において修得することを 必要とする指定単位数 教科に関する 科目 ※1 教職に関する 科目 ※2 合計 中 学 校 教 諭 一種免許状 専修免許状 一種免許状 20 8 28 二種免許状 専修免許状 一種免許状 二種免許状 10 3 13 高 等 学 校 教 諭 一種免許状 専修免許状 一種免許状 20 4 24 ※1 「教科に関する科目」には、一般的包括的内容が含まれていなければならない。 ※2 「教職に関する科目」は、受けようとする免許教科の「各教科の指導法」である。 はじめに 出願にあたって よくある質問 出願書類記入例 各種教員免許状・ 資格の取得について 募集概要 特修生 募集概要 特別科目等履修生 募集概要 科目等履修生 募集概要 正科生 (1 年次入学 ) 募集概要 正科生 (2 年次編入学 ) 募集概要 正科生 (3 年次編入学 )

参照

関連したドキュメント

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び

● 生徒のキリスト教に関する理解の向上を目的とした活動を今年度も引き続き

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.