• 検索結果がありません。

郵送で提出される場合 住民税申告書の書き方 を参考に申告書を作成の上 住所 氏名 生年月日 個人番号 電話番号などを必ず記入し 押印してください マイナンバーカード ( 個人番号カード ) の表面と裏面もしくは 番号確認書類 と 身元確認書類 の写しを必ず添付してください 上場株式等の配当等の申告不

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "郵送で提出される場合 住民税申告書の書き方 を参考に申告書を作成の上 住所 氏名 生年月日 個人番号 電話番号などを必ず記入し 押印してください マイナンバーカード ( 個人番号カード ) の表面と裏面もしくは 番号確認書類 と 身元確認書類 の写しを必ず添付してください 上場株式等の配当等の申告不"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

- 1 -

⦿申告が必要な人(所得税の確定申告をされる人は必要ありません)

1.平成 30 年 1 月 1 現在、海津市に住所があり、次の①から③に該当する人

平成 30 年度分 住民税申告の手引き

,

①給与所得がある人の場合

・勤務先から市役所へ「給与支払報告書」が提出されていない人

(提出の有無については、給与の支払者に確認してください。

・給与所得の源泉徴収票に記載されていない控除(医療費控除など)を受ける人

・給与所得以外に所得がある人

【注意】給与所得以外の所得金額が 20 万円以下の場合は所得税の確定申告をする必要はありませ

んが、住民税の申告は必要となります。

②公的年金等(国民年金、厚生年金、企業年金、恩給など)の所得がある人の場合

・公的年金等の源泉徴収票に記載されていない控除(医療費控除、社会保険料控除、生命保険料控

除など)を受ける人

・公的年金等に係る雑所得以外に所得がある人(個人年金含む)

【注意】公的年金等の収入金額が 400 万円以下であり、かつ、公的年金等の雑所得以外の所得金額

が 20 万円以下の場合は所得税の確定申告をする必要はありませんが、住民税の申告は必

要となります。

③営業、農業、不動産、配当、公的年金等以外の雑所得(個人年金など)

、譲渡、一時などがある人

※平成 29 年中に所得がなかった場合でも、国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料など

の算定資料や軽減判定等、および非課税証明書などの交付の資料にもなりますので、該当する人は申告

書を提出してください。申告書を提出していただく際には、申告書裏面の「16所得のなかった人に関

する事項」に、生活状況などを記入してください。

2.平成 30 年 1 月 1 日現在、海津市内に住所がない人で、海津市内に事務所・事業所・家屋敷がある人

住民税は、前年の所得に対して翌年に課税されますので、平成 29 年 1 月から 12 月までの 1 年間の

所得に対して、期限までに申告してください。

⦿提出期限 :

平成30年3月15日(木)

⦿申告書を提出する際に必要なもの

1.住民税申告書

2.印鑑

3.源泉徴収票、給与明細書、支払調書、その他の収入を証明するもの

4.営業所得・農業所得・不動産所得がある人は、帳簿書類など収支明細がわかるもの

5.社会保険料控除を受ける人は、社会保険料、国民年金保険料、国民健康保険税、後期高齢者医療保

険料、介護保険料などの領収書または証明書

6.生命保険料控除を受ける人は、生命保険料、地震保険料、旧長期損害保険料などの控除証明書

7.医療費控除を受ける人は、医療費控除の明細書又は各保険者からの医療費通知

8.セルフメディケーション税制による医療費控除の特例を選択する人は、セルフメディケーション税

制の明細書及び一定の取組を行ったことを明らかにする書類

9.障害者控除を受ける人は、障害の種別や等級(程度)のわかる手帳、障害者控除対象者認定書

10.寄附金税額控除を受ける人は、寄附した団体などから交付された寄附金の受領証など

11.「マイナンバーカード(個人番号カード)」もしくは、「番号確認書類」と「身元確認書類」

※申告書の作成には、「住民税申告書の書き方」をご覧ください。

海津市

※「番号確認書類」と「身元確認書類」とは、以下のとおりです。 番号確認書類 身元確認書類 《ご本人の個人番号を確認できる書類》 ●通知カード ●住民票の写し又は住民票記載事項証明書 (個人番号の記載があるものにかぎります。) のうちいずれか1つ 《記載した個人番号の持ち主であることを確認できる書類》 ●運転免許証 ●公的医療保険の被保険者証 ●パスポート ●身体障害者手帳 ●在留カード ●年金手帳 ●療育手帳 などのうちいずれか1つ

(2)

- 2 -

⦿ふるさと納税ワンストップ特例の適用について

⦿お問い合わせ先・提出先

⦿営業所得、農業所得、不動産所得、山林所得の記帳・帳簿について

ふるさと納税ワンストップ特例制度は、ふるさと納税をした人で、寄附先にワンストップ特例申請書

を提出された人が対象ですが、次のいずれかに該当する場合はワンストップ特例が適用されません。

①所得税の確定申告や住民税の申告を行った場合

②6団体以上の自治体に申請を行った場合

③申請内容に変更が生じ、変更届出書を提出していない場合

上記の理由により特例が適用されなかった場合は、特例申請書を提出した寄附金も含めた内容により、

所得税の確定申告や住民税の申告をする必要があります。

(申告の際は寄附金の領収書または寄附金受

領証明書が必要です。

〒503-0695

岐阜県海津市海津町高須515番地

海津市役所 総務部 税務課 市民税係

電話0584-53-1116(直通)

平成 26 年 1 月より記帳・帳簿等の保存制度の対象者が拡大されました。営業所得、農業所得、不動

産所得、山林所得を生ずべき業務を行うすべての人が、収入や必要経費を記載した帳簿のほか、取引

に伴って作成した帳簿や受け取った請求書・領収書などの書類を保存する必要があります。

(所得税の

確定申告をする必要がない人も含みます。

⦿日本国外に居住する親族に係る扶養控除等の書類の添付等義務化について

平成 27 年度税制改正で、日本国外に居住する親族(以下「国外居住親族」という)に係る扶養控除

等の適正化の観点から、平成 29 年度以降の住民税の申告において、国外居住親族に係る扶養控除・配

偶者控除・配偶者特別控除・障害者控除(16 歳未満の扶養親族含む)の適用を受ける人は、「親族関

係書類及び送金関係書類を添付又は提示をしなければならない」こととされました。

※給与等の年末調整時や公的年金受給者が、国外居住親族(16 歳未満の扶養親族含む)に係る「親族

関係書類及び送金関係書類」を扶養控除等申告書に添付又は提示している場合は不要です。

⦿郵送で提出される場合

「住民税申告書の書き方」を参考に申告書を作成の上、住所、氏名、生年月日、個人番号、電話番

号などを必ず記入し、押印してください。

※「マイナンバーカード(個人番号カード)」の表面と裏面もしくは、「番号確認書類」と「身元確

認書類」の写しを必ず添付してください。

⦿上場株式等の配当等の申告不要制度について

住民税において上場株式などに係る配当所得などについて、所得税と異なる課税方式を選択できる

ことが明確化されました。納税通知書が送達される日までに、確定申告とは別に住民税申告書を提出

することで選択できます。申告不要制度を希望する場合は、住民税申告書の表面上部の余白に「上場

株式等の配当等の申告不要制度選択」と記載し、該当所得欄に申告不要対象所得金額を記載しないで

提出してください。

(3)

- 3 -

『1収入金額等』

『2所得金額』

住民税(市民税・県民税等)申告書の書き方

所得の種類 所得の概要など 計算方法及び記入方法 事 業 営業等 ア/① 販売・飲食・製造・修理・サービス業など、いわゆる営業から生ずる 所得のほか、医師・弁護士・作家・外交員などの自由業や、漁業などの 事業から生ずる所得 所得金額=収入金額-必要経費 所得の種類ごとに収入金額や必要経費などを、申告書裏面 の「7事業・不動産所得に関する事項」に記入してください。 農業 イ/② 酪農品の生産などから生ずる所得 農作物の生産、果樹などの栽培又は農家が兼営する家畜類の飼育、 不動産 ウ/③ 地代、家賃、アパートの貸付料などによる所得 利子 エ/④ 公社債及び預貯金の利子、貸付信託などの分配金から生ずる所得 所得金額=収入金額 配当 オ/⑤ 株式、出資などの配当による所得 ※上場株式等に係る配当所得について、申告分離課税が選択できます。 申告分離課税を選択することで、配当控除は受けられなくなりますが、 上場株式等に係る譲渡損失との損益通算ができます。 所得金額=収入金額-株式等を取得するための負債の利子 種類などを、申告書裏面の「8配当所得に関する事項」に 記入してください。 給与 カ/⑥ 俸給、給与、賞与などの所得(パートタイム、アルバイトによる収入 を含みます。) ◎源泉徴収票を添付してください。 給与所得の計算は、6ページをご覧ください。 日給などで源泉徴収票のない方は、収入の内訳などを申告 書裏面の「6給与所得の内訳」に記入してください。 雑 公的 年金等 キ/⑦ 国民年金、厚生年金、農業者年金、各種共済年金、恩給などの所得 ◎源泉徴収票を添付してください。 雑所得の計算は、6ページをご覧ください。 障害年金や遺族年金などの所得は、「17 非課税所得に関す る事項」に記入してください。 その他の雑所得の収入金額や必要経費などは、申告書裏面 の「9雑所得(公的年金等以外)に関する事項」に記入して ください。 その他 ク/⑦ 生命保険契約等に基づく年金、互助年金、原稿料、印税、講演料、賃 金利子など他の所得にあてはまらない所得 総 合 譲 渡 短期 ケ/⑧ 書画、骨とう品など土地、建物等以外の資産の譲渡による所得のう ち、その資産の取得の日以後5年以内に譲渡したもの 収入金額や必要経費などを申告書裏面の「10 総合譲渡・一 時所得の所得金額に関する事項」に記入して、所得金額を計 算してください(特別控除額は原則として 50 万円です。)。 なお、計算した所得金額を イの金額 → 申告書表面のケ 口の金額 → 申告書表面のコ ハの金額 → 申告書表面のサ 二の金額 → 申告書表面の⑧ にそれぞれ記入してください。 長期 コ/⑧ 書画、骨とう品など土地、建物等以外の資産の譲渡による所得のう ち、その資産の取得の日以後5年を超えてから譲渡したもの 一時 サ/⑧ クイズなどの賞金、懸賞当せん金、競馬や競輪の払戻金、生命保険の 一時金や損害保険の満期返戻金などの所得 合計 ⑨ 上記①〜⑧の金額の合計額を記入してください。 ※その他の所得がある方は、税務課へお尋ねください。 所得の種類ごとに収入金額及び所得金額を計算して、該当する欄に金額を記入してください。「所得の種類」のカタカナ及び丸数字 は、申告書表面に対応しています。 ○収入金額とは … 所得税や社会保険料を差し引く前の給与、年金、売上金及び賃貸料など、平成29年中に収入を得ることが 確定した金額をいいます。 ○所得金額とは … 収入金額から、必要経費等(その収入を得るための必要経費または法令で定められている一定の控除額)を 差し引いた金額をいいます。 「3所得から差し引かれる金額に関する事項」を記入のうえ、控除額を計算して、「4所得から差し引かれる金額」に記入してくだ さい。「所得控除の種類」の丸数字は、申告書に対応しています。 所得控除の種類 控除の条件など 控除額 ⑩ 雑損控除 あなたやあなたと生計を一にする配偶者その他の親族が、災害や盗難・横領にあった場合 ◎災害時に関連してやむを得ない支出をした金額についての証明書を添付してください。 6ページ参照 ⑪ 医療費控除 あなたやあなたと生計を一にする配偶者その他の親族のために医療費を支払った場合 ◎「医療費控除の明細書」又は「セルフメディケーション税制の明細書」を添付してください。 7ページ参照 ⑫ 社会保険料控除 あなたやあなたと生計を一にする配偶者その他の親族のために健康保険料、国民健康保険税・厚生年金保険料・ 国民年金保険料・介護保険料・後期高齢者医療保険料などを支払った場合 ※生計を一にする配偶者その他の親族が受け取る公的年金等から直接差し引かれる介護保険料・後期高齢者保 険料等は、あなたの控除の対象にはなりません。 ◎支払いをした旨の証明書又は領収書を提示又は添付してください。 支払った金額 ⑬ 小規模企業共済 等掛金控除 あなたが小規模企業共済(旧第 2 種共済契約を除きます。)制度及び心身障害者扶養共済制度の掛金を支払った 場合 ◎支払った掛金の証明書(原本)を添付してください。 ⑭ 生命保険料控除 あなたやあなたの配偶者その他の親族を受取人とする一般の生命保険料及び介護医療保険料、あなたやあなた の配偶者を受取人とする個人年金保険料を支払った場合に控除されます。 ◎旧契約の一般の生命保険料で、支払った保険料が一契約 9,000 円を超える場合には、証明書(原本)を添付 してください。 ◎その他の保険料については、支払金額の多少にかかわらず証明書(原本)を添付してください。 7ページ参照

『3所得から差し引かれる金額に関する事項』

『4所得から差し引かれる金額』

(4)

- 4 - 所得控除の種類 控除の条件など 控除額 ⑮ 地震保険料控除 あなたやあなたと生計を一にする配偶者その他の親族が常時居住している家屋・家財を保険の目的とした地震保 険料をあなたが支払った場合に控除されます。 ◎金額の多少にかかわらず証明書を添付してください。 7ページ参照 ⑯ 寡 婦 ( 寡 夫 ) 控 除 寡婦 次の(ア)、(イ)のいずれかに該当する場合 (ア)夫と死別・離婚した後再婚していない人又は夫が生死不明などの人で、扶養親族※1 や平成 29 年中の総所 得金額等※2 が 38 万円以下の生計を一にする子(他の納税者の控除対象配偶者や扶養親族とされている人 を除く。)がいる人 (イ)夫と死別した後再婚していない人又は夫が生死不明などの人で、平成 29 年中の合計所得金額※3 が 500 万 円以下の人 ※寡婦(寡夫)控除及び死別、離婚等の別を□にチェックしてください。 26 万円 上記(ア)に該当する人で、扶養親族※1 である子があり、かつ、平成 29 年中の合計所得金額※3 が 500 万円以下 の人 30 万円 寡夫 妻と死別・離婚した後再婚をしていない人又は妻が生死不明などの人で、平成 29 年中の合計所得金額※3 が 500 万円以下であり、かつ、総所得金額等※2 が 38 万円以下の生計をーにする子(他の納税者の控除対象配偶者や扶養 親族とされている人を除く。)がいる人 ※寡婦(寡夫)控除及び死別、離婚等の別を□にチェックしてください。 26 万円 ⑰ 勤労学生控除 あなたの平成 29 年中の合計所得金額※3 が 65 万円以下で、かつ、そのうち勤労によらない所得が 10 万円以下の 学生・生徒などである場合 ※□にチェックして、学校名を記入してください。 ◎在学証明書を提示又は添付してください。 26 万円 ⑱ 障害者控除 あなたやあなたの控除対象配偶者又は扶養親族※1 で、心身に障害があり身体障害者手帳等の交付を受けている人、及び「障害 者控除対象者認定書」の交付を受けている人 障害者 身体障害者手帳3~6級、療育手帳B、精神障害者保健福祉手帳2・3級 程度など 26 万円 特別障害者 身体障害者手帳1・2級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級 程度など 30 万円 同居特別 障害者 特別障害者であなたやあなたの配偶者、又はあなたと生計を一にするその他の親族のどなたか と同居を常況としている人 53 万円 ※該当する方の氏名・個人番号・障害の程度を記入してください。特別障害者に該当する場合は、氏名を○で囲ってください。 ※手帳がない場合でも控除の対象になる場合があります。 ◎高齢介護課で「障害者控除対象者認定書」の交付を受けている人は、認定書を提示又は添付してください。 ⑲ 配偶者控除 あなたと生計を一にする平成 29 年中の合計所得金額※3 が 38 万円以下の配偶者(他の納税者の扶養親族とされ ている人や事業専従者を除く。)を扶養している場合 ※配偶者の氏名・生年月日・個人番号を記入してください。 ※別居している場合は、申告書裏面の「12別居の扶養親族等に関する事項」に氏名、個人番号、住所を記入し てください。 33 万円 上記に該当する配偶者で、年齢 70 歳以上の人(昭和 23 年 1 月 1 日以前に生まれた人) 38 万円 ⑳ 配偶者特別控除 あなたの平成 29 年中の合計所得金額※3 が 1,000 万円以下で、生計を一にする配偶者(事業専従者を除く)の平 成 29 年中の合計所得金額※3 が 38 万円を超え 76 万円未満の場合 ※配偶者の氏名・生年月日・個人番号・配偶者の合計所得金額を記入してください。 ※別居している場合は、申告書裏面の「12別居の扶養親族等に関する事項」に氏名、個人番号、住所を記入し てください。 7ページ参照 ㉑ 扶養控除 あなたと生計を一にする平成 29 年中の合計所得金額※3 が 38 万円以下の親族(事業専従者を除く)を扶養している場合 ※該当する人の氏名、生年月日、個人番号、同居・別居の区分(該当の□にチェックしてください。)、続柄、控除額を記入し てください。 ※別居している場合は、申告書裏面の「12別居の扶養親族等に関する事項」に氏名、個人番号、住所を記入してください。 一般の控除対象 扶養親族 年齢 16 歳以上 19 歳未満の人(平成 11 年 1 月 2 日から平成 14 年 1 月 1 日までに生まれた人)及び 年齢 23 歳以上 70 歳未満の人(昭和 23 年 1 月 2 日から平成 7 年 1 月 1 日までに生まれた人) 33 万円 特定扶養親族 年齢 19 歳以上 23 歳未満の人(平成 7 年 1 月 2 日から平成 11 年 1 月 1 日までに生まれた人) 45 万円 老人扶養親族 年齢 70 歳以上の人(昭和 23 年 1 月 1 日以前に生まれた人) 38 万円 同居老親等 年齢 70 歳以上の人のうち、あなたやあなたの配偶者の父母や祖父母などで、同居を常況としてい る人 45 万円 ㉒ 基礎控除 一律に受けられる控除です。 33 万円 ㉓ 合計 上記⑩~㉒の金額の合計額を記入してください。 16 歳未満の扶養親族 (控除対象外) あなたに平成 14 年 1 月 2 日以降に生まれた扶養親族がいる場合 ※市民税・県民税の非課税判定等は 16 歳未満の扶養親族の数を含めて行いますので、該当する方の氏名、生年月日、個人番号、 同居・別居の区分(該当の□にチェックしてください。)、続柄を記入してください。 ※別居している場合は、申告書裏面の「12別居の扶養親族等に関する事項」に氏名、個人番号、住所を記入してください。 ※1扶養親族 … 16 歳未満の人(平成 14 年 1 月 2 日以降生まれ)を含みます。 ※2総所得金額等 … 損失の繰越控除後の総所得金額(申告書⑨)と、分離課税の所得金額(特別控除がある場合は特別控除前の金額)を合算した金 額をいいます。 ※3合計所得金額 … 上記の総所得金額等の説明文の「損失の繰越控除後」を「損失の繰越控除前」と読み替えたものをいいます。

(5)

- 5 -

『11 事業専従者に関する事項』

あなたと生計を一にする配偶者や 15 歳以上(平成 15 年 1 月 1 日以前に生まれた人)の親族のうち、あなたの事業に昨年1年間の うち6ヶ月を超える期間専ら従事していた人がいる場合に、その人の氏名、続柄、生年月日、個人番号、専従者給与(控除)額、従 事月数を記入してください。 なお、白色申告の場合は、その事業専従者1人につき、次のうちいずれか少ない方の金額を専従者給与(控除)額に記入してだく さい。 ・配偶者は 860,000 円、その他の人は 500,000 円 ・(事業所得+不動産所得+山林所得)÷(事業専従者の数+1)

『13 事業税に関する事項』

事業を営んでいる人で該当する項目がある場合に必要事項を記入してください。 詳しくは、西濃県税事務所(0584-73-1111)にお尋ねください。

『14 配当割額又は株式等譲渡所得割額の控除に関する事項』

上場株式等の配当等で、支払時において住民税が徴収された配当所得又は源泉徴収口座における株式等譲渡所得がある方が、それ らの所得を含めて申告し、配当割額又は株式等譲渡所得割額の控除を受けようとする場合は、各欄に配当割額控除額又は株式等譲渡 所得割額控除額の金額を記入してください。

『15 寄附金に関する事項』

あなたが平成 29 年中に次の団体に対して行った寄附の合計額が 2,000 円を超える場合、該当する欄にそれぞれ記入してください。 ・都道府県、市区町村 : 都道府県、市町村又は特別区に対しての寄附 ・住所地の共同募金会、日赤市部分 : あなたの所在地の都道府県共同募金会又は日本赤十字社の支部に対しての寄附 ・条例指定分(都道府県) : 岐阜県が条例で指定する公益財団法人及び認定NPO法人に対しての寄附 ・条例指定分(市区町村) : 岐阜県及び海津市が条例で指定する認定NPO法人に対しての寄附

『16 所得のなかった人に関する事項』

平成 29 年中に所得がなかった人は、該当する欄に生活状況などを記入してください。 あなたに、給与や公的年金等に係る所得と、それ以外の所得がある場合に、給与や公的年金等に係る所得以外の所得分に対する市 民税・県民税を、給与から差し引く(特別徴収)か、自分で納付する(普通徴収)かを選択できます(平成 30 年 4 月 1 日において 65 歳未満の方は、給与所得以外の所得分に対する市民税・県民税の納税方法を選択できます。)。希望する方法の□にチェックしてくだ さい。

『5給与・公的年金等に係る所得以外(平成 30 年 4 月 1 日において 65 未満の方は給与所得以外)の市民

税・県民税の納税方法』

(6)

- 6 - 申告書の「1収入金額等」の力に「A」の金額を転記してください。「A」 の金額を下の表にあてはめて計算し、申告書の「2所得金額」の⑥にその 金額を転記してください。 A 給与等の収入金額 円 ⑥ 給与所得の計算 ⑦ 雑所得の計算 申告書の「1 収入金額等」のキに「A」の金額を転記してください。 申告書の「1収入金額等」のクに「C」の金額を転記してください。 A 公的年金等の収入金額 円 昭和 28 年 1 月 2 日以後に生まれた方(65 歳未満) Aの金額 B 公的年金等の雑所得の金額 700,000 円まで 0 円 700,001 円から 1,299,999 円まで (A-700,000 円) 円 1,300,000 円から 4,099,999 円まで (A×O.75-375,000 円) 円 4,100,000 円から 7,699,999 円まで (A×O.85-785,000 円) 円 7,700,000 円から (A×O.95-1,555,000 円) 円 昭和 28 年 1 月 1 日以前に生まれた方(65 歳以上) Aの金額 B 公的年金等の雑所得の金額 1,200,000 円まで 0 円 1,200,001 円から 3,299,999 円まで (A-1,200,000 円) 円 3,300,000 円から 4,099,999 円まで (A×O.75-375,000 円) 円 4,100,000 円から 7,699,999 円まで (A×O.85-785,000 円) 円 7,700,000 円から (A×O.95-1,555,000 円) 円 C その他の雑所得の収入金額 円 E C-D (差引金額) 円 D 必要経費 円 F B+E(赤字のときは 0 円) 雑所得 円 Aの金額 給与所得の金額 650,999 円まで 0 円 651,000 円から 1,618,999 円まで (A-650,000 円) 円 1,619,000 円から 1,619,999 円まで 969,000 円 1,620,000 円から 1,621,999 円まで 970,000 円 1,622,000 円から 1,623,999 円まで 972,000 円 1,624,000 円から 1,627,999 円まで 974,000 円 Aの金額 給与所得の金額 1,628,000 円から 1,799,999 円まで B A÷4 (千円未満の端数切捨) ,000 円 (B×2.4) 円 1,800,000 円から 3,599,999 円まで (B×2.8-180,000 円) 円 3,600,000 円から 6,599,999 円まで (B×3.2-540,000 円) 円 6,600,000 円から 9,999,999 円まで (A×O.9-1,200,000 円) 円 10,000,000 円から (A-2,200,000 円) 円 ⑩ 雑損控除の計算 申告書の「4 所得から差し引かれる金額」の⑩に「I」 の金額を転記してください。 A 損害金額(合計) 円 B 保険金などで補填される金額 円 C A-B (差引損失額) 円 D 申告書⑨の金額 円 E D×0.1 円 次の表にあてはめて計算した金額を申告書の該当欄に転記してください。所得・所得控除の丸数字は、申告書に対応しています。 F C-E 円 G Cのうち災害関連 支出の金額 円 H G-50,000 円 円 I FとHのいずれか 多い方の金額 雑損控除 円 申告書の「2所得金額」の⑦に「F」の金額を転記してください。

所得・所得控除計算表

(7)

- 7 - ⑪ 医費控除の計算 申告書の「4 所得から差し引かれる金額」の⑪に「L」の金額を転記してください。 ⑭ 生命保険料控除の計算 保険契約の区分に応じて計算し、申告書の「4所得から差し引かれる金額」の⑭に「O」の金額を転記してください。 ⑮ 地震保険料控除の計算 ※地震保険料と旧長期損害保険料の両方に該当する契約については、AかBのいずれか一方でしか控除できません。 申告書の「3所得から差し引かれる金額に関する事項」の⑲〜⑳配偶者控除・配偶者特別控除の「配偶 者の合計所得金額」に「A」の金額を転記してください。 ※⑲配偶者控除を受ける場合は、記入する必要はありません。 「A」の金額を下の表にあてはめ、控除額を申告書の「4所得から差し引かれる金額」の⑳に転記してください。 一般の生命保険料 A 保険料(合計) 新契約に係る B A を計算式①にあて はめて計算した金額 (最高 28,000 円) 円 C 旧契約に係る 保険料(合計) 円 D はめて計算した金額 C を計算式②にあて (最高 35.000 円) E B+D (最高 28,000 円) 円 個人年金保険料 F 新契約に係る 保険料(合計) 円 G F を計算式①にあて はめて計算した金額 (最高 28,000 円) 円 H 旧契約に係る 保険料(合計) 円 I H を計算式②にあて はめて計算した金額 (最高 35,000 円) 円 J G+I (最高 28.000 円) 円 計算式①(新契約用) A、FまたはKの金額 控除額の計算式 12,000 円まで (A、F または K)の全額 12,001 円から 32,000 円まで (A、F または K)×0.5+6,000 円 32,001 円から 56,000 円まで (A、F または K)×0.25+14,000 円 56,001 円から 一律 28,000 円 介護医療保険料 K 介護医療 保険料(合計) 円 L K を計算式①にあて はめて計算した金額 (最高 28,000 円) 円 地 震 保 険 料 Aの金額 C 地震保険料の控除額 50,000 円まで (A×0.5) 円 50,001 円から 25,000円 計算式②(旧契約用) CまたはHの金額 控除額の計算式 15,000 円まで (C または H)の全額 15,001 円から 40,000 円まで (C または H)×0.5+7,500 円 40,001 円から 70,000 円まで (C または H)×0.25+17,500 円 70,001 円から 一律 35,000 円 M D と E のいずれか 大きい方の金額 円 N Iと J のいずれか 大きい方の金額 円 O L+M+N 生命保険料控除(最高 7 万円) 円 旧 長 期 損 害 保 険 料 Bの金額 D 旧長期損害保険料の控除額 5,000 円まで (B の金額) 円 5,001 円から 15,000 円まで (B×O.5+2,500 円) 円 15,001 円から 10,000円 A 配偶者の合計所得金額 円 A (配偶者の合計所得金額) 配偶者 特別控除 A (配偶者の合計所得金額) 配偶者 特別控除 A (配偶者の合計所得金額) 配偶者 特別控除 38 万円超え 45 万円未満 33 万円 55 万円以上 60 万円未満 21 万円 70 万円以上 75 万円未満 6 万円 45 万円以上 50 万円未満 31 万円 60 万円以上 65 万円未満 16 万円 75 万円以上 76 万円未満 3 万円 50 万円以上 55 万円未満 26 万円 65 万円以上 70 万円未満 11 万円 76 万円以上 0 円 申告書の「4所得から差し引かれる金額」の⑮に「E」の金額を転記してください。 ⑳ 配偶者特別控除の計算 通常の医療費控除 A 支払った医療費 円 B 保険金などで補填される金額 円 C A-B(差引金額) 円 D 申告書⑨の金額 円 E D×0.05 円 F Eと 100,000 円のいずれか 少ない方の金額 円 G C-F (最高 200 万円) 円 セルフメディケーション税制(医療費控除の特例) H 支払った金額 円 I 保険金などで補填される金額 円 J H-I(差引金額) 円 K J-12,000 円 (最高 88,000 円) 円 L GとKのいずれか 大きい方の金額 医療費控除 円 【 新契約:平成 24 年 1 月 1 日以後に締結した保険契約等 旧契約:平成 23 年 12 月 31 日までに締結した保険契約等 】 パートタイムなど給与収入のみの場合は、「⑥給与所得の計算」の表により計算した金額が「A」になります。 A 地震保険料(合計) 円 B 旧長期損害保険料(合計) 円 E C+D 地震保険料控除(最高 25,000 円) 円

参照

関連したドキュメント

360 東京都北区個店連携支援事業補助金事業変更等承認申請書 産業振興課商工係 361

 所得税法9条1項16号は「相続…により取 得するもの」については所得税を課さない旨

2 学校法人は、前項の書類及び第三十七条第三項第三号の監査報告書(第六十六条第四号において「財

十二 省令第八十一条の十四の表第二号及び第五号に規定する火薬類製造営業許可申請書、火 薬類販売営業許可申請書若しくは事業計画書の記載事項又は定款の写しの変更の報告

上であることの確認書 1式 必須 ○ 中小企業等の所有が二分の一以上であることを確認 する様式です。. 所有等割合計算書

越欠損金額を合併法人の所得の金額の計算上︑損金の額に算入

税関に対して、原産地証明書又は 原産品申告書等 ※1 及び(必要に応じ) 運送要件証明書 ※2 を提出するなど、.

【①宛名 ②購入金額 ③但し書き ④購入年月日