• 検索結果がありません。

研究活動に関する不正防止研修実施 Q&A 部局管理者用 更新履歴平成 27 年 7 月 3 日平成 27 年 8 月 21 日平成 28 年 6 月 22 日平成 29 年 6 月 21 日 1. 研修全般について Q1-1 なぜ, 研修種別を3つに分けているのか? A 本研修は, 研究活動上の不正

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "研究活動に関する不正防止研修実施 Q&A 部局管理者用 更新履歴平成 27 年 7 月 3 日平成 27 年 8 月 21 日平成 28 年 6 月 22 日平成 29 年 6 月 21 日 1. 研修全般について Q1-1 なぜ, 研修種別を3つに分けているのか? A 本研修は, 研究活動上の不正"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

研究活動に関する不正防止研修実施Q&A【部局管理者用】(目次) 更新履歴 平成27年 7月 3日 平成27年 8月21日 平成28年 6月22日 平成29年 6月21日 1.研修全般について Q1-1 なぜ,研修種別を3つに分けているのか? Q1-2 各研修種別に該当する受講義務者について,具体例を示して欲しい。 Q1-3 外部資金に応募しない者に対しては,本研修を受講させなくても良いか? Q1-4 本研修はいつまでに受講させれば良いのか? Q1-5 本研修を受講しない者に対してペナルティはあるのか? 2.受講方法について Q2-1 SSOシステムに「ELMSポータル(教育情報システム)」ボタンが表示され ない者がいるが,表示させるにはどうしたら良いか? Q2-2 ELMSポータル(教育情報システム)に初めて接続し,教職員利用登録申請を 行った者がいるが,「403 Forbidden」と表示され受講を開始させられない。 Q2-3 ELMSポータル(教育情報システム)にログイン後,「研修受講」ボタンを押 し,「受講する」ボタンを押したが,登録オプション画面が表示され,メールアドレス 等の必須項目を登録するよう促される者がいる。必須項目を入力させ,「登録」ボタン を押したが,「あなたはこのグループに登録できません。」と表示され,「続ける」ボタ ンを押したが,教職員名が表示される画面になり,受講画面に移動せず,受講を開始さ せられない。 Q2-4 登録オプション画面で,「このアドレスは使用されています。」と表示される者が いて,受講を開始させられない。 Q2-5 研修動画が視聴できなかったり,研修動画が点滅したり,あるいは,動画の音声 が途切れてしまい聞きづらかったりする者がいるが,どうしたら良いか? Q2-6 インターネット上(SSOシステムからログイン)で研修を受講することになっ ているが,それ以外の方法で受講させることはできないのか? Q2-7 学外から本研修を受講させることはできないのか? Q2-8 受講義務者から,理解度テスト受講中に業務のため席を外す必要があり中断し たいが,後で中断した続きから受講できるのか問合せがあったが,そのようなことは可 能なのか? Q2-9 学外からの転入者は,いつから受講可能なのか? Q2-10 月中途採用者で,採用後すぐに外部資金に応募したい受講義務者がいるが,SS OシステムのID・パスワードが発行されないため研修を受講させられない。この場合, 外部資金に応募できないのか? Q2-11 研修受講画面のメニューを英語標記に変えることはできないのか?

(2)

研究活動に関する不正防止研修実施Q&A【部局管理者用】 更新履歴 平成27年 7月 3日 平成27年 8月21日 平成28年 6月22日 平成29年 6月21日 1.研修全般について Q1-1 なぜ,研修種別を3つに分けているのか? A 本研修は,研究活動上の不正行為や研究費の不正使用を防止する観点から,「研 究活動上の不正行為防止に関する研修及び研究費の不正使用防止に関する研修」 を受講することを基本としています。 ただし,「本学において研究活動に従事しているが研究費の執行は行わない者」 や「業務上,研究協力等の運営・管理業務にのみ従事する者」,「経費の経理業務 にのみ従事する者」を考慮し,研修種別を3つの区分で整理しています。 Q1-2 各研修種別に該当する受講義務者について,具体例を示して欲しい。 A 各研修種別に該当する受講義務者の具体例は以下のとおりです。 (1)科学研究費助成事業(以下「科研費」という。)に応募する者 「今後,競争的資金等外部資金(以下「外部資金」という。)へ応募する者」 になるため,「研究活動上の不正行為防止に関する研修及び研究費の不正使用防 止に関する研修」の受講義務者になります。なお,科研費の研究分担者として参 画する者についても,受講義務者になります。 (2)PD 本学で研究活動を行う者は,受講義務者になります。 (3)日本学術振興会特別研究員及び日本学術振興会外国人特別研究員(以下「特 別研究員等」という。)に応募する者又は採用された者 ① 特別研究員等に応募する者 応募時点においては,本研修を受講する必要はありません。 ただし,応募時点において,本学で研究活動を行っている者,又は研究費の執 行を行っている者は,受講義務者になります。

(3)

② 特別研究員等に採用された者 特別研究員等に採用された者は,本学に受け入れられた時点で,受講義務者 に該当します。 なお,本学に受け入れられた特別研究員等は,特別研究員採用手続書類の提 出前までに,研究倫理教育に関する教材を通読・履修した場合であっても,本学 の研修は受講しなければなりません。 (4)外部資金のプロジェクトに係る研究にのみ専念しなければならず,研究費の 執行を行わない者 研究費の執行を行わない者であっても,本学において研究活動に従事してい る者は,「研究活動上の不正行為防止に関する研修」に該当する受講義務者にな ります。 (5)財団法人等からの助成金に応募する大学院生 「今後,外部資金に応募し,研究代表者に該当する者」になるため,「研究活 動上の不正行為防止に関する研修及び研究費の不正使用防止に関する研修」に 該当する受講義務者になります。 ELMSポータル(教育情報システム)から本研修を受講できない場合は,部 局管理者から研究推進部研究振興企画課研究企画担当宛連絡してください。 (6)TA,RA 受講義務者以外に該当します。 (7)短期支援員(学生を除く) 短期支援員(学生を除く)についても,実施体制図に従い研修種別を整理して ください。 Q1-3 外部資金に応募しない者に対しては,本研修を受講させなくても良いか? A 外部資金に応募又は参画(以下「応募・参画」という。)しない者であっても, 研究倫理教育責任者等が,別紙1「研究活動に関する不正防止研修実施体制図」 の受講対象者区分に基づき,受講義務者と判断した場合は,本研修を受講させな ければなりません。 Q1-4 本研修はいつまでに受講させれば良いのか? A 本研修で研究活動に関する倫理及び本学の会計ルール等の基本事項を理解し, 当該年度の教育研究等の業務を行うこととしているため,7月1日時点において 受講義務者に該当する者の受講期限については,8月末日までとし,7月2日以

(4)

降に受講義務者に該当する者の受講期限については,受講義務者となった月の 翌々月末日までとします。 受講義務者であって,育児休業等で現在勤務していない者については,復職後, 復職月の翌月の末日までに受講してください。 Q1-5 本研修を受講しない者に対してペナルティはあるのか? A 受講義務者が受講しない場合,外部資金の応募・参画を認めません。また,資 金の配分を受けているにも関わらず受講しない者がいる場合は,既配分資金の執 行停止措置を執ることがあります。 2.受講方法について Q2-1 SSOシステムに「ELMSポータル(教育情報システム)」ボタンが表示 されない者がいるが,表示させるにはどうしたら良いか? A 部 局 管 理 者 か ら , 学 務 部 学 務 企 画 課 総 務 担 当 【 E L M S 担 当 】 (elms@academic.hokudai.ac.jp)宛に,該当者の個人番号及び氏名を連絡し,ボ タン表示の依頼をしてください。 Q2-2 ELMSポータル(教育情報システム)に初めて接続し,教職員利用登録申 請を行った者がいるが,「403 Forbidden」と表示され受講を開始させられない。 A ELMSポータル(教育情報システム)に登録されたデータと受講管理システ ムの連携に1日を要するため,登録日は「403 Forbidden」が表示されます。 登録日の翌日から受講開始可能となります。 Q2-3 ELMSポータル(教育情報システム)にログイン後,「研修受講」ボタン を押し,「受講する」ボタンを押したが,登録オプション画面が表示され,メール アドレス等の必須項目を登録するよう促される者がいる。必須項目を入力させ, 「登録」ボタンを押したが,「あなたはこのグループに登録できません。」と表示さ れ,「続ける」ボタンを押したが,教職員名が表示される画面になり,受講画面に 移動せず,受講を開始させられない。 A 一度ブラウザを全て閉じ,再度,ELMSポータル(教育情報システム)にロ グインすることで,受講を開始することができます。

(5)

Q2-4 登録オプション画面で,「このアドレスは使用されています。」と表示される 者がいて,受講を開始させられない。 A ELMSポータル(教育情報システム)の他のグループに,既に同じアドレス が使用されている場合に表示されます。ELMSポータル(教育情報システム) では,同じアドレスを複数のグループで使用することができない仕様となってお りますので,他のグループのアドレスを変更するか,本研修のグループのアドレ スを他のグループのアドレスと異なるものに変更して登録させてください。 Q2-5 研修動画が視聴できなかったり,研修動画が点滅したり,あるいは,動画の 音声が途切れてしまい聞きづらかったりする者がいるが,どうしたら良いか? A このような不具合が生じた場合は,以下の点を確認してください。 (1)研修動画は,「Web版」と「メディアサイト版」の2種類のプレイヤーを用 意しております。片方のプレイヤーで不具合が生じている可能性がありますの で,他方のプレイヤーで視聴させてください。 (2)ネットワークの接続環境やアクセスの集中により,不具合が生じている可能 性がありますので,時間を置いて,再度アクセスするよう伝えてください。 (3)お使いのブラウザが InternetExplorer の場合は,その他のブラウザ (GoogleChrome,MozillaFirefox 等)に変更すると症状が改善する場合があり ますので,その旨をお伝えください。 (4)(1)から(3)を確認しても研修動画に不具合がある場合は,部局管理者か ら研究推進部研究振興企画課研究企画担当宛連絡してください。 Q2-6 インターネット上(SSOシステムからログイン)で研修を受講することに なっているが,それ以外の方法で受講させることはできないのか? A SSOシステムからログインできる者は,それ以外の方法で受講することはで きませんので,SSOシステムからログインし,研修を受講させてください。 Q2-7 学外から本研修を受講させることはできないのか? A 教員及び特任教員については,ハイブリッドICカードの利用により,学外か ら受講することができます。学外からのアクセス方法については,以下のURL を参照願います。 「ハイブリッドICカードを用いたSSOシステムへのログイン方法」

(6)

http://ict.general.hokudai.ac.jp/hp-file/sub14.html それ以外の者については,学外から受講することはできませんので,学内にお いて受講させてください。日常的に本学において研究等を行っていない者につい ても,本研修の受講義務者である場合は,本学にお越しいただいた際に研修を受 講させてください。 やむを得ない事情により本学にお越しいただけない場合は,部局管理者から研 究推進部研究振興企画課研究企画担当宛連絡してください。 Q2-8 受講義務者から,理解度テスト受講中に業務のため席を外す必要があり中 断したいが,後で中断した続きから受講できるのか問合せがあったが,そのような ことは可能なのか? A 理解度テスト受講画面の左下にある「次へ」ボタンを押すことで,現在の状態 が一時保存され,中断した続きから受講することができます。一時保存をせず, 120分を経過してしまうと解答が無効になってしまいますので,席を外す場合 は,「次へ」ボタンを押すように伝えてください。 Q2-9 学外からの転入者は,いつから受講可能なのか? A 本研修は,SSOシステムのID・パスワードが必要です。 各月1日付け採用者は,その月の上旬にSSOシステムのID・パスワードが 発行されますので,SSOシステムにログインし,「ELMSポータル(教育情報 システム)」のボタンが表示されていれば,教職員利用登録申請をした翌日から受 講可能です。 なお,各月1日付け採用者以外の月中途採用者は,翌月から受講可能になりま す。 Q2-10 月中途採用者で,採用後すぐに外部資金に応募したい受講義務者がいるが, SSOシステムのID・パスワードが発行されないため研修を受講させられない。 この場合,外部資金に応募できないのか? A このような状況での応募・参画に当たっては,研修管理者から研究推進部研究 振興企画課研究企画担当宛連絡連絡してください。 Q2-11 研修受講画面のメニューを英語標記に変えることはできないのか? A 以下の画面の赤枠内のとおり,「Hokudai LMS」の右横の「日本語(ja)」をクリ

(7)

ックすると,言語メニューが表示されます。 「English(en)」をクリックすると,以下のとおり全ての言語が英語に切り替わ ります。研修画面内でいつでも言語設定の変更が可能です。 *「プロファイル設定」-「プロファイルを編集する」から,デフォルトの「使用言語」 を変更することも可能です。ただし,ブラウザのキャッシュ情報に依存し,使用言 語が変更とならない場合もありますので,ご留意願います。

参照

関連したドキュメント

平成12年 6月27日 ひうち救難所設置 平成12年 6月27日 来島救難所設置 平成12年 9月 1日 津島救難所設置 平成25年 7月 8日

大正13年 3月20日 大正 4年 3月20日 大正 4年 5月18日 大正10年10月10日 大正10年12月 7日 大正13年 1月 8日 大正13年 6月27日 大正13年 1月 8日 大正14年 7月17日 大正15年

※定期検査 開始のた めのプラ ント停止 操作にお ける原子 炉スクラ ム(自動 停止)事 象の隠ぺ い . 福 島 第

※定期検査 開始のた めのプラ ント停止 操作にお ける原子 炉スクラ ム(自動 停止)事 象の隠ぺ い . 福 島 第

■実 施 日:平成 26 年8月8日~9月 18

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

平成 26 年度 東田端地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 26 年度 昭和町地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 28 年度 東十条1丁目地区 平成 29 年3月~令和4年3月

    その後,同計画書並びに原子力安全・保安院からの指示文書「原子力発電 所再循環配管に係る点検・検査結果の調査について」 (平成 14・09・20