• 検索結果がありません。

自動車事故対応簡易マニュアル

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "自動車事故対応簡易マニュアル"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(2)

はじめに

【推奨環境】 このレポート上に書かれている URL はクリックできます。できない場合は最 新のAdobeReaderをダウンロードしてください。(無料) http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readstep2.html 【著作権について著作権について著作権について著作権について】】】】 このレポートは著作権法で保護されている著作物です。 下記の点にご注意戴きご利用下さい。 このレポートの著作権は作成者に属します。 著作権者の許可なく、このレポートの全部又は一部をいかなる手段におい ても複製、転載、流用、転売等することを禁じます。 このレポートの開封をもって下記の事項に同意したものとみなします。 このレポートは秘匿性が高いものであるため、著作権者の許可なく、この 商材の全部又は一部をいかなる手段においても複製、転載、流用、転売等 することを禁じます。 著作権等違反の行為を行った時、その他不法行為に該当する行為を行った 時は、関係法規に基づき損害賠償請求を行う等、民事・刑事を問わず法的 手段による解決を行う場合があります。 このレポートに書かれた情報は、作成時点での著者の見解等です。著者は 事前許可を得ずに誤りの訂正、情報の最新化、見解の変更等を行う権利を 有します。 このレポートの作成には万全を期しておりますが、万一誤り、不正確な情 報等がありましても、著者・パートナー等の業務提携者は、一切の責任を 負わないことをご了承願います。 このレポートを利用することにより生じたいかなる結果につきましても、 著者・パートナー等の業務提携者は、一切の責任を負わないことをご了承 願います。

(3)

もくじ 第1章:もし事故を起こしたら・・・...4 第2章:事故報告のポイント!...5 第3章:自動車保険のロードサービス...7 第4章:ハイリスクな方(特に1等級の方)は注意!...8 第5章:自動車保険で、民事責任をカバー!...9 第6章:自動車事故過失割合表...11 車 対 車 事故判例 )...12 人 対 車 事故判例 )...14 バイク 対 車 事故判例 )...16 自転車 対 車 事故判例 )...18 第7章:事故解決に向け、示談するには・・・...20

(4)

第1章:もし事故を起こしたら・・・

もし事故を起こしてしまったら、頭では分かっていてもなかなか冷静に 無駄なく行動する事は難しい。 確認の意味でも、事故発生時からの対処法の流れを順追って説明しよう! 1.まずはけが人の確認が必要! 事故の状況よりもまず人命の確認が最優先。 真っ先にケガ人がいないかどうかを確認し、 意識のない場合・心肺停止 等、一刻を争う事態の場合には、 応急処置をする事が必要。 もし自分で出来ない場合は、近くの人を呼び、速攻で対処する事。 救急車への連絡もすぐさま行う必要がある。;救急車の連絡先・119 2.警察・保険代理店若しくは保険会社への連絡! ある程度、1.の対応が終わったら、 まずは警察を呼ぶ事。;警察の連絡先・110 そして、保険代理店若しくは保険会社に連絡し、 事故が起こった事を伝える。 その時、どこで事故をしたのか?!伝える必要があるので、 電柱に記載してある住所や目印となる建物 等 確認し、 即連絡するといい。

(5)

3.自動車・道路上の障害物を脇に寄せる事! 道路交通の妨げにならない様に、又 二次災害的な事故発生を 防ぐ意味合いから、すぐに1.2.が終わり次第、対応する事。 4.相手の住所・氏名・電話番号 出来れば相手の自動車の登録番号を確認! 一通り、緊急性のある対応事項(1.2.3.)が終わったら、 相手の住所・氏名・電話番号 出来れば相手の自動車の登録番号を メモする事。 その時、自分が全て悪い。等の口約束をしない事。 事故交渉をスムーズに運ぶ様にする為、保険代理店若しくは保険会社を 通して、行う様にした方がいい。 自動車の破損箇所を携帯・デジカメ等で写しておくとなおベター! とりあえず、事故直後の抑えるべき事はこんな感じです。

第2章:事故報告のポイント!

事故報告する際、以下のポイントを抑えておくといい。 1. 自動車の破損箇所を写す時のポイント ・破損箇所のアップ ・破損箇所・車のナンバーを含めた画像 ・バンパー部を押し込んでしまった場合、 バンパーを支えている部分の画像 (一見損害がない様に見えるが、バンパーが膨らんでいる事がある為。)

(6)

2.事故現場の報告ポイント ・事故現場状況 ( 駐車場で事故したのか? 道路で事故したのか? 道路で事故したのであれば、三叉路なのか十字路なのか? 動いていたのか?駐車していたのか? 等) ・自動車の向き・進行状況 (前方に右に曲がって進んでいたのか? 左にハンドルを切りながらバックしたのか? 等) ・道路状況 (止まれの標識があったか? 道路の中央線が点線なのか? 白線の実線なのか? だいだい色の実線なのか? 等) ・信号の色 (点滅信号の赤色なのか? 点滅信号の黄色なのか? 赤信号なのか? 青信号なのか? 等) なお、相手がケガをしている時は、自賠責証明証が必要とか免許証のコピー が必要 等、必要書類を保険会社から求められる事があるので、 保険会社・若しくは保険代理店に相談してみる事をおすすめします。

(7)

第3章:自動車保険のロードサービス

保険会社によって違うが、事故は勿論の事、故障・トラブルでも使える ロードアシスタントサービスがあるのを知っているだろうか?! 自動車保険の契約内容 等にて、ロードサービスの内容が変わってくるので、 ロードサービスの内容確認をしておく事をおすすめします。 1.修理工場等まで無料でレッカーの牽引・搬送サービス 事故・故障により、自走不能になった時、レッカー牽引・運搬 を無料でサービス。 ( 牽引・搬送距離、レッカー出動回数の制限があったりするので、 確認が必要。 ) 2.落輪引き上げ・乗り上げの引き降ろし ご契約の車が、自動車脇の側溝・用水路に落ちたり、 逆に自動車脇の縁石に乗り上げたりした時の 落輪引き上げ・引き降ろしを無料でサービス。 3.現場での応急作業の無料提供 バッテリー上がり・タイヤのパンク・ガス欠 カギの閉じ込み・紛失・盗難 等 ( 作業時間、応急作業回数の制限があったりするので、確認が必要。 ) このサービスを使ったからといって、自動車保険に影響ないので 安心してご利用下さい。

(8)

第4章:ハイリスクな方

(

特に

1

等級の方)は注意!

最近の保険会社は、以前の保険会社とは少しずつ変わりつつあるんだ。 どう変わったか、簡単に言うとハイリスクな事柄に対して非常にシビアに なってきたと言う事。 自動車保険に限らず他の保険にも言える事だが、 1.保険会社にとってハイリスクな補償 (お客様にとっては、メリットの大きい商品である事が多いんだが・・・) 2.ハイリスクなお客様 (頻繁に事故をされている方 等) を排除していく傾向が見受けられるんだ。 実際、契約するにしても条件付きで契約させられたり、最悪 契約を拒否 されたりする。 特に自動車保険等級;1等級の契約は厳しく、1等級になった時点で次の 継続を拒否される事もあるのだ。 契約拒否されたので、他の保険会社に移ろうとしても、 引き受け拒否される可能性大! 例え、前契約が1等級であった事を隠して他の保険会社に入ったにしても、 情報は保険会社同士でデーターのやり取りがされるので、後々契約が 解除される。 この事から割り増し等級(1等級~5等級)の方は事故には 十分に注意する必要がある。

(9)

また、1等級~4等級の方で、1回事故をしてもう1回事故をしても次回の 継続契約を拒否されてしまう。 (もし1等級になった時には、解約し、保険契約満期日から 13ヶ月経過すると新規の6等級となるので、解約して、13ヶ月+αの 期間は自動車に乗られない様にした方がいいと思う。)

第5章:自動車保険で、民事責任をカバー!

交通事故起こした場合、3つの責任を分けて考える必要がある。 民事責任・刑事責任・行政上の責任の3つの責任が発生する訳だが、 まず一つ、例を出して考えてみよう。 十字路の交差点での交通事故!(追突ではない。) 当然、過失相手の方がでる事故なのだが、 相手の運転手が飲酒運転だった為、自分は悪くないと主張! ここで考えなければならない問題が2つある。 1.相手の運転手が、飲酒運転していた事。 2.交通事故を起こしてしまった事。 1.に関して飲酒運転である為、刑事責任・行政上の責任が問われる。

(10)

刑事責任) 交通事故を起こした加害者が、犯罪を犯したとして 懲役刑や禁固刑、罰金刑などに処される。 飲酒運転など悪質・危険な運転で人を死傷させた場合には、 危険運転致死傷罪、被害者を引きずったまま逃走したなどの場合には、 殺人罪に問われることもある。 行政上の責任) 事故を起こしたものが公安委員会より運転免許の取り消しや停止などの 処分を受ける。 点数制度と反則金制度で処分される。 2.に関して、民事責任が問われる。(自動車保険にて対応。) 民事責任) 交通事故により被害者に与えた損害を賠償しなくてはならない。 (治療費・通院交通費・休業補償・慰謝料・事故によって 破損させた修理費用 等) 定められた過失割合によって、賠償責任を果たす。 また、警察に過失割合を聞かれる方もいるが、民事未介入である為、お互い 話し合って・・・と言われる警察官が大半です。 もしもの時は、保険会社・若しくは保険代理店に相談してみる事を おすすめします。

(11)

第6章:自動車事故過失割合表

ちょっとした気の緩み、確認不足・・・ いろいろな状況下の中、自動車事故が起こっている。 いつ起こるか分からない交通事故に対して、あらかじめ知識をつけておく事 が必要だと思うんだ。 具体的に事故の過失割合とは、どの様に決められているのだろうか?! 下記に記載している自動車事故判例が全てではないが、 実際の事故判例における過失割合を元に事故の際、トラブルにならない様に 対応できる知識をここにて学んで頂けたら、幸いです。

(12)

車 対 車 事故判例 ) 信号のある交差点での事故 中央線のある一本道での事故 A;直進 B;右折 A;直進 B;中央線はみ出し 曲がる方向に寄っていないBと 追突事故(道の脇に停車している場合) 後続直進車Aとの巻込み事故 A;直進 B;左折 A;直進 B;停車中

(13)

CASE1;同道路幅の時 CASE2;一時停止規制があった時 A;左折 B;直進での事故 A;左折 B;直進での事故

CASE3;優先道路であった時 一方通行を逆走してきた自動車との事故

(14)

人 対 車 事故判例 )

信号のある交差点にて

横断歩道での事故(歩行者側が青) 横断歩道での事故

横断歩道外での事故 車道通行が許されていない場所での事故

(15)

横断歩道や交差点が

近くにない所での事故 歩行者用道路上での事故

(16)

バイク 対 車 事故判例 )

一方が優先道路での事故 一方が優先道路での事故 A;直進 B;直進 A;直進 B;直進

同方向から来た単車と車との事故 単車が車を追い越した時の事故 A;直進 B;左折 A;追い越し B;直進

(17)

車がセンターオーバーした時の 渋滞中の事故 正面衝突事故

A;直進 B;センターオーバー A;直進 B;直進・右折

単車とドアを開けている車との事故 路外車が道路に進入した時の事故 A;直進 B;停車(ドア開き) A;直進 B;右折・左折

(18)

自転車 対 車 事故判例 ) 自転車と車の出会い頭事故 自転車と車の出会い頭事故 A;直進 B;直進 A;直進 B;直進 (赤信号) (青信号) 自転車と対向車線から車との事故 自転車と対向車線から車との事故 A;直進 B;右折 A;直進 B;右折 (青信号) (青信号)

(19)

自転車と同じ車線の車との事故 自転車と対向方向からきた車との事故 A;直進 B;左折 A;直進 B;直進

横断歩道のない場所での横断してきた

自転車と自動車との事故 道路進入してきた車と自転車との事故 A;直進 B;直進 A;右折・左折 B;直進

(20)

第7章:事故解決に向け、示談するには・・・

示談とは、裁判所の手を借りずに、お互いの交通事故当事者間にて 話し合いにより、解決させる為の手段である。 又、示談する時に示談書が必要である。 (示談書とは、賠償責任の有無、賠償金額、支払方法 等を決め、 双方の合意内容を書式化したもの。) 示談書は一般の契約書と同じ効力があり、公正証書にすれば裁判による 判決と同じ効力を持たせる事もできる。 ただし、示談はやり直しがきかない為、 示談書作成後、自動車事故により後遺症が発生しても、 基本的にその損害賠償を請求できなくなってしまうので、注意が必要だ。 示談書は、記入した日;賠償金を支払った日(注1)・住所・署名捺印し、 事故当時者双方の分を作成し、保管する様にする。(注2) (注1;もし後日、賠償金を支払われる場合には、 支払い方法・支払条件を明記しておく必要がある。) (注2;示談書を取り交わす際、保険代理店に間に入ってもらい、 事故当事者双方・保険代理店に作成し、 お互いに保管しておく様にするとなおベターだと思う。 又、事故当事者が複数いる場合、事故当事者の人数分の 示談書を作成する必要がある。)

(21)

下記の示談書の雛形が最もいいと思うので、記載しておきます。

(22)

確かにお互い事故解決に向けて、歩み寄る姿勢と言うのは大変必要な事だ。 かと言って、示談交渉の際にどの様に話を進めれば良いのか分からない。 事故専門の行政書士・経験者のリアルな体験を通じての示談交渉テクニック等、 ここから学ぶ事が出来る。 http://jidousya-hokenn.com/jidannkousyoujyutu/ =================================================================== ■発行責任者:力丸 GT ■運営ブログ:http://jidousya-hokenn.com/ ■著作権について 本レポートは著作権法で保護されている著作物です。 著作権者の許可を得ずして、本レポートの一部または全部を複製、転載すること を禁じます。

(23)

参照

関連したドキュメント

注意 Internet Explorer 10 以前のバージョンについては、Microsoft

死亡保険金受取人は、法定相続人と なります。ご指定いただく場合は、銀泉

東北地方太平洋沖地震により被災した福島第一原子力発電所の事故等に関する原子力損害について、当社は事故

関係会社の投融資の評価の際には、会社は業績が悪化

 保険会社にとって,存続確率φ (u) を知ることは重要であり,特に,初 期サープラス u および次に述べる 安全割増率θ とφ

分だけ自動車の安全設計についても厳格性︑確実性の追究と実用化が進んでいる︒車対人の事故では︑衝突すれば当

または異なる犯罪に携わるのか,の糸ならず,社会構造のある層はなぜに他

医療保険制度では,医療の提供に関わる保険給