• 検索結果がありません。

福祉の窓 障害のある本人の生活に関わる福祉情報をお伝えしています 今月は 障害のある子に残す財産と その安全な活用について最近注目されている 信託 の方法と 相続 についての勉強会 また我孫子で行われた講演会の内容を抜粋してお伝えします 私たちはいずれは 子どもを誰かに託していかなくてはなりません

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "福祉の窓 障害のある本人の生活に関わる福祉情報をお伝えしています 今月は 障害のある子に残す財産と その安全な活用について最近注目されている 信託 の方法と 相続 についての勉強会 また我孫子で行われた講演会の内容を抜粋してお伝えします 私たちはいずれは 子どもを誰かに託していかなくてはなりません"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

①2 月 17 日(日)お父さんの為の福祉情報&子育て懇談会「信託と相続」勉強会

【相続】:「親なきあと」への法的そなえ…資料より抜粋 誰かが亡くなる事により、財産が他の人に移転する ⇒ 名義変更等の手続きが必要 ※相続税について:亡くなった方の財産が基礎控除額を超える場合に発生する。 3,000 万円+(600 万円×法定相続人の数) 母、子ども2 人の場合…3000+1800=4,800 万円までが基礎控除額となり、 これ以上の財産分与に相続税がかかる。 ≪相続手続き≫ 遺言書が無い場合:遺産分割協議 ①相続人で分割を決める ②結果を書類にまとめる ③相続人全員の実印を押す 遺言がある場合 ①自筆遺言⇒遺言書検認…家裁で開封し、不備なし、有効と認められて 遺言書に不備(財産もれ)⇒ 遺産分解協議 ②公正証書…公正役場で作成してもらう 障害のある人の実印登録は、不正使用を防止するため受付ができません。 登録は、本人による受付手続きが必要であり、そうでない場合でも担当者から、本人へ 確認があり、障害又は判断力が無い方の場合は受け付けられません。 ◎親のどちらかが亡くなった時、相続人に障害のある人がいる場合 ・相続人全員の実印と印鑑登録が必要な遺産分割協議ができない ・多くの金融機関は相続人全員の実印が無いと解約ができない。 ・不動産について、相続人全員の「共有相続」となるため、障害のある人の実印がない と売却ができない。 ・子ども名義の預金の行方…何もしないと本人に相続人がいない場合、本人が亡くなっ た後残った財産は国庫へ入る。(※本人の兄弟は相続人となる) 全ての人に関係する 登 記 ・ 預 金 解 約 が で き る

福祉の窓

障害のある本人の生活に関わる福祉情報をお伝えしています。 今月は、障害のある子に残す財産と、その安全な活用について最近注目されている 『信託』の方法と、『相続』についての勉強会。また我孫子で行われた講演会の内容を抜粋 してお伝えします。 私たちはいずれは、子どもを誰かに託していかなくてはなりません。家族ではない人たちの 中で暮らす本人の為に、残す財産が有効に本人の為に使われるようにと願います。 お子様の将来を考える情報として、ご家族で考える機会になればと思います。

(2)

2 「親の想い」を遺すためには、 ○親の想いを汲んでくれるくれる成年後見人を立てる。 ○遺産分割協議が不要な対策:『公正証書』、又は『信託』が注目されています。 「成年後見人」について ○後見人が家裁で選定される基準として、「管理する財産額」で決まる現状があります。 家族後見を申し立てた場合、本人名義の財産が500 万円以内では選任されやすく、1,000 万円以上の財産がある場合は、専門職の後見人が選ばれる事が多いようです。財産額以外 に、後見人候補者の経済力や責任力なども判断基準になります。 ○申立をしても家裁で却下されれば、全く知らない後見人が選ばれて、家族の想いと対立す るトラブルが起きています。後見人は1 度申し立てをすると取り消すことはできません。 ○申し立てをする時点で、信頼される後見人を申し立てることが重要になります。 【信託】…今回は(プルデンシャル)生命保険信託について紹介してもらいました。 ①生命保険契約を結ぶ(例‐プルデンシャル生命) ②信託取扱㈱(例‐プルデンシャル信託)と、信託契約を結ぶ ③保険契約者が亡くなった時 生命保険会社 ⇒ 保険金受取人へ(通常の保険契約の場合) 信託会社へ(信託の契約による) ④信託契約が結ばれている場合 信託会社 ⇒ 第1 受益者(契約による受取人)へ財産が交付される。 定期的に交付…例)毎月3 万交付する 随時交付…例)病気、入院、介護費用、入学、習いごと、相 続税、葬儀費用、その他契約により指定できる 第1 受益者が亡くなったら 第 2 受益者、第 3 受益者へと交付できる。 《信託契約の 事例 》 両親、障害のある子ども、祖父 4 人家族 父の心配…妻には自宅や死亡保険金をのこす。信託保険金は妻と子供に分けて渡したい。 でも、障害のある子に多額の保険金をのこすのは不安だ。 父の要望: 子どもには分割でお金を残したい。 子どもが亡くなったら妻に残したい。 子どもが亡くなり、妻が亡くなっていて祖父が存命の時は祖父に残したい。 祖父も亡くなっていたら、お世話になった施設に残したい。 子どもの入院費や突発的な支出が発生したら、随時交付で対応してほしい。 5000 万円の保険金をかけている。 ○2000 万円を通常の保険契約で、受取人を妻に指定。 ○3000 万円の保険金を信託契約し、第 1 受益者に子ども、第 2 受益者に妻、第 3 受益 者に祖父を指定する。 ①子どもが亡くなったら、第2 受益者の妻に一括で、妻が亡くなったら第 3 受益者の祖 父に一括で交付。 保険契約者 保険金が支払われる

(3)

3 ②万が一、子どもが亡くなった時にすでに妻も、祖父も亡くなって残余財産がある場合 に子どもがお世話になった施設に寄付するなど、最後まで父の遺志を実現できる。 契約内容は自由にできるし、途中で変更もできる仕組み。 今回は生命保険を元にした受取金の「信託活用」についての情報でした。 生命保険契約が基本になりますので、保険契約については条件や内容を良くお確かめ下さり、担 当者又は保険専門家にご相談の上検討して下さい。 ---

2 月 19 日(火)東葛懇談会(我孫子)

「親なきあとに備えるお金の残し方と管理の仕組み」~遺言、信託、成年後見~

講師:渡部伸 氏 「本人がお金で困らないためには? たくさん残すことより、そのお金が本人の将来のために使われる仕組みを準備する事が大切」 どうやって残す?→ 遺言や信託の活用 どうやって管理する?→成年後見制度と、日常生活自立支援事業(社協)の活用 ≪遺言がなぜ必要か≫ 相続トラブルは他人事ではない!…金額よりも感情によるトラブルが起きやすく、家裁調停に 持ち込まれた財産額の約4 割は 1000 万以下 残った人たちが困らないように、自分の意思を残しておくのが親の責任。 『自筆証書遺言』:①すべて自分で書く ②遺言書を作成した日付を書く → ③署名、押印をする 『公正証書遺言書』:遺言の原案を作成する。 証人 2 名を決める。(公証役場に手配の依頼が可能) 公証役場に申込み、打合せ 必要書類(印鑑証明書、戸籍謄本、住民票、登記簿謄本、固定資産評価証 明 書、相続財産目録 など) 公証役場で遺言を作成する。-遺言書完成 公正証書遺言書作成の費用 500 万まで…11,000 円 1,000 万まで…17,000 円 3,000 万まで…23,000 円 5,000 万まで…29,000 円 何も準備しないで誰かが亡くなると… ○遺言書がない→原則的に遺産分割協議書を作成する事になり、相続人全員の署名・実印が必要。 ○金融機関において預金解約時に相続人全員の署名・実印が必要になる。 ○相続人に障害のある人がいて署名、実印登録が難しい場合、成年後見人が必要になる。 子 ど も の 為 に 残す生活費を 相続が発生した時、家裁に相続 人が集まり、手続きが必要 相続人の人数ごとに手数料がかかり、さらに相続財産が1 億 円以下で、別に11000 円が加算される。 例)3 人で 2,000 円ずつ相続する場合、 23000×3+11000=80000 円の手数料 紙代、証人への謝礼が別途必用

(4)

4 ≪福祉型信託制度≫ 『信託』は、子どもの生活に必要な額を必要な時に渡す仕組み。 親が財産について信託契約を結び、自分が亡くなった後も子どもの為に給付してもらう。子ど もの亡くなった後の残った財産の行先まで指定できる仕組み。 ※信託契約により委託された財産は、個人名義から信託者又は信託会社の名義となり管理され ます。 形式上、本人の財産ではなくなるので、後見制度利用する際、毎月の後見報酬額が 低く抑えられるという利点があります。一方で、個人など1 人の人に任せるのは不正管理の 危険があります。信頼できる団体、会社などによる管理の仕組みが重要になります。 『生命保険信託』 死亡保険金を一括ではなく、信託財産として定期的に給付することができる。 →障害のある子を受取人にした場合、突然大金を本人が手にすることを防ぎ、必要な設定額を 毎月渡すことが出来る。 《 取扱い会社 》 取扱い会社 保険会社 信託銀行・会社 ジェイアイシー FWD富士生命 みずほ信託銀行 ソニー生命 三井住友信託銀行 第一生命 みずほ信託銀行 プルデンシャル生命 プルデンシャル信託 『家族信託』 信頼できる人を受取人として、親の財産を障害のある子の為に活用してもらう。 →現金に限らず、不動産なども対応が可能 →個人に信託を任せるのは不安があり、安定した信託活用が必用(協会が専門家の養成を行っ ている) 『遺言代用信託』… 信託銀行の個人向けサービス ・100 万~3000 万円までの間で、一時金(葬儀代など)と年金型がある。 ・管理報酬は基本的にかからない ・保険と違い、親の健康状態を問われることはない。 《障害者扶養共済制度》…障害福祉課で受付 ・保護者が死亡、又は重度障害者になった時、障害者に毎月2 万円(一口)の年金が生涯支給。 ・加入条件:障害者を扶養している65 才未満の人 ・掛け金(一口当り月額):35 才未満 9,300 円、5 才刻みで上昇し、45~50 才未満 17,300 円 60~65 才未満 23,300 円 生存中はその財産を自分の為に使う事ができ、遺言代用設定をしておけば、ご自身が亡くなった 時の葬儀費用や、残されたご家族の生活費などを定期的に指定した相手に渡すことが出来る。 三菱UFJ 信託銀行、三井住友信託銀行、みずほ信託銀行、りそな銀行 が取り扱っている が

(5)

5 ・加入日から20 年経過、65 才到達の両方に該当すれば掛け金の払い込み終了 《個人型確定拠出年金(iDeCo)》 ・親と同居中の障害基礎年金を積み立てて置き、将来の老後資金として活用する ・原則60 才から年金受け取り ≪子どものお金を管理する方法‐成年後見制度≫ 判断能力が不十分な人の財産や権利を守る為、その人を保護し援助してくれる人を付けるもの 『成年後見制度の基本理念』 ○自己決定の尊重:本人の意思を尊重する-意思決定支援 ○現存能力の活用:その人の持っている力を最大限に生かして、自分らしく生きる生活を守る ○ノーマライゼーション:障害者も可能な限り地域社会の1 員として、通常の生活が送れるよう な環境や仕組みを作り出す。 『後見人の役割』 ○財産管理:本人の預貯金の出し入れ、財産保護、不動産などの管理・処分 ○身上監護:診察、看護、福祉サービスなどの利用契約 本人との面接、生活環境の見守り、意思の確認 など 『障害のある子と成年後見制度』 ・基本的な考え方:判断能力が不十分なら成年後見制度、ある程度の判断能力があるなら日常 生活自立支援事業(社協)の活用 ・1 度後見が始まると(申請をした時点で)、途中でやめることはできない。 ・親族後見の場合、後見監督人が付く場合がある。報酬1 万~1 万 5000 円(月額) ・まだ子供の面倒はみられる、という自信があったら「待つ」という選択肢もある ・ただし、親の健康に不安が出てきた時は後見人の必要性は高い。 ・特に相続の手続きが始まる時には、後見人の必要性は高い 後見人についての相談窓口:柏市社会福祉協議会「権利擁護センター」 柏いきいきプラザ1 階(柏市役所入口の建物) 7163-7676 後見についての相談のほか、後見制度についての研修会、日常生活 自立支援(生活費の管理、相談)などを行っています。 ※柏市に後見支援センターの設立を目指して「柏市後見人制度利用促進基本計画‐策定検討会」 が行なわれています。

参照

関連したドキュメント

の知的財産権について、本書により、明示、黙示、禁反言、またはその他によるかを問わず、いかな るライセンスも付与されないものとします。Samsung は、当該製品に関する

たとえば、市町村の計画冊子に載せられているアンケート内容をみると、 「朝食を摂っています か 」 「睡眠時間は十分とっていますか」

このような状況のもと、昨年改正された社会福祉法においては、全て

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

基準の電力は,原則として次のいずれかを基準として決定するも

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

学側からより、たくさんの情報 提供してほしいなあと感じて います。講議 まま に関して、うるさ すぎる学生、講議 まま