• 検索結果がありません。

Microsoft Word - pr _nakashima.docx

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Microsoft Word - pr _nakashima.docx"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

平成 25 年 6 月 19 日

国立大学法人 筑波大学

国立大学法人 東京工業大学

水泳におけるヒトの推進メカニズムを

水泳ロボットを用いて世界で初めて多角的に解明

研究成果のポイント

1. 北島康介選手をはじめ、世界で活躍するトップスイマーは効率よく水中で高い推進力を 生 み 出 して い る は ず だ が 、そ の 推 進 メカニ ズ ム は これ ま で 明 らか に され て こな か った 。 2. ヒト型水泳ロボットを用い、流体力・圧力分布計測、流れの可視化を世界で初めて同時 に 実 施 し、ヒトの 推 進 メカニ ズ ム を多 角 的 に 解 明 した 。 3. 高い推進力発揮には、昆虫の飛翔などと同様に渦の発生が関与しており、非定常な力 が 作 用 す る ことに よ り通 常 よ り大 き な 力 が 発 生 す る こ とが 確 認 され 、今 後 トップ ス イ マ ー の 泳 技 術 改 善 へ の 応 用 が 期 待 され る 。 国 立 大 学 法 人 筑 波 大 学 【学 長 永 田 恭 介 】(以 下 「筑 波 大 学 」とい う)体 育 系 【系 長 中 川 昭 】 高 木 英 樹 教 授 ら の 研 究 グ ル ー プ は 、 水 泳 に お け る ヒ ト の 推 進 メ カ ニ ズ ム を 世 界 で 初 め て 多 角 的 に 解 明 しま した 。 北 島 康 介 選 手 を は じ め 、 世 界 で 活 躍 す る ト ッ プ ス イ マ ー は 、 効 率 よ く 水 中 で 高 い 推 進 力 を 発 揮 し て い る と 思 わ れ ま す が 、 そ の 推 進 メ カ ニ ズ ム は こ れ ま で 明 ら か に さ れ て 来 ま せ ん で し た 。そ の 理 由 は 、ヒトが 泳 い で い る 時 に 手 や 足 が 生 み 出 して い る 推 進 力 を 正 確 に 測 る 方 法-が な か っ た か ら で す 。 加 え て 推 進 メ カ ニ ズ ム を 解 明 す る た め に は 、 生 み 出 さ れ た 力 だ け で な く 、 そ の 発 生 源 と な る 手 や 足 に 作 用 す る 圧 力 の 分 布 や 周 り の 水 の 流 れ の 状 態 を 精 緻 に 把 握 す る こ と 必 要 で す が 、 ヒ ト を 対 象 と し た 実 験 で は 再 現 性 の あ る 正 確 な デ ー タ を 得 る こ と は 困 難 で した 。 そ こ で 本 研 究 で は 、 ヒ ト 型 水 泳 ロ ボ ッ ト を 用 い 、 回 流 水 槽 で ヒ ト の 水 泳 動 作 を 再 現 さ せ 、 流 体 力 ・圧 力 分 布 計 測 、 流 れ の 可 視 化 を 同 時 に 実 施 す る こ と に よ っ て 、 水 泳 に お け る ヒ ト の 推 進 メ カ ニ ズ ム を 明 ら か に し よ う と し ま し た 。 分 析 の 結 果 、 手 部 の 角 度 や 速 度 を 適 切 に 変 化 さ せ る こ と で 、 手 部 周 り に 一 対 の 渦 が 発 生 し 、 そ の 渦 の 効 果 に よ り 非 定 常 な 力 が 惹 起 さ れ 、 通 常 よ り も 大 き な 推 進 力 が 生 じ る 過 程 が 明 ら か に さ れ ま し た 。 こ の 知 見 は 、 ト ッ プ ス イ マ ー の 泳 技 術 の さらな る 改 善 に 向 け て 応 用 され る ことが 期 待 され ま す 。 本 研 究 は 、 東 京 工 業 大 学 の 中 島 求 准 教 授 お よ び 筑 波 大 学 シ ス テ ム 情 報 工 学 系 松 内 研 究 室 と の 共 同 研 究 で 、 イ ギ リ ス の エ ル ゼ ビ ア ・ グ ル ー プ が 発 行 す る 学 術 研 究 誌 Journal of Biomechanics 2013 年 6 月 12 日 号 に 掲 載 され ま した 。

(2)

2

研究の背景

ロンドンオリンピックにおける日本競泳陣の活躍は記憶に新しいところですが、日本人トップスイ マーは、体格で劣るハンディキャップを泳ぎの技術で克服し、世界と戦ってきました。水中での推進 技術を高めることは大変重要なことですが、実はトップスイマーがどうやって高い推進力を生み出し ているのか?そのメカニズムはよく分かっていませんでした。その理由としては、そもそもヒトが四肢 を動かして泳いでいる時の推進力を正確に測定する方法が確定していない事が挙げられます。加 えて、仮に推進力が推定できても、その推進力がどうやって生まれるのかを解明するには、推進力 の発生源となる手や足に作用する圧力や周りの水の流れの状態を正確に把握する必要があるわ けですが、ヒトを用いた実験では、再現性のある正確なデータを得ることは困難でした。推進メカニ ズムを解明するためには、泳動作中の推進力、圧力分布、流れの可視化を正確かつ同時に計測で きるシステムを構築する必要がありました。

研究内容と成果

本研究では、東京工業大学の中島研究室、筑波大学システム情報工学系の松内研究室、筑波 大学体育系の高木研究室の三者が協力し、独自の技術を持ち寄ることで、水泳運動における推進 メカニズムを解明するための新たな計測システムを構築しました。具体的には、中島研究室の開発 したロボット(図1)※1を用い、筑波大学の回流水槽においてヒトの泳ぎを再現させ、手部で生み出さ れた推進力を測定しました。また松内研究室が培った粒子画像流速計測技術※2を導入し、泳動作 中の手部周りの流れ場を解析し、流速分布や渦の発生状況を可視化しました。さらに高木研究室 が開発した圧力分布計測技術※3を利用して推進力の発生源となる手部周りの圧力分布を計測しま した。3つの技術それぞれに、高いオリジナリティーを持つわけですが、本研究ではこれらの技術を 三位一体とし、世界で初めて、水泳におけるヒトの推進メカニズムを多角的に解明することに取り組 みました。 実験の結果、大きな推進力が発揮される局面において、手部の周りに一対の渦発生が確認され ました(図2)。その渦の作用によって手の甲側にジェット流が生まれ、その流れが手の甲側の圧力 低下を引き起こすと要因となっていると考えられます(図3)。このように手の甲側の圧力が低下する と手のひら側との圧力差が拡大し、結果的に物体に作用する力が大きくなるのです。このような渦 による非定常な流体力の発揮は、昆虫などでは確認されていましたが、本研究により、ヒトの水泳 運動においても起こる事が明らかとなりました。

今後の展開

今後は、水泳ロボットの動作を様々に変化させ、どのような動きをさせた時に推進力がより大きく なり、その時どんな流体力学的現象が起きているのかの解明を進め、泳技術のさらなる改善へ応 用していきます。最終的には、世界最速の泳ぎを実現させるための究極の泳技術の確立を目指し ています。 本研究は、日本学術振興会の科学研究費補助金の支援により実施しました。

(3)

3

参考図

図1 水泳ロボット 5つの自由度を持ち、内蔵されたモータをコンピューターで制御することで、ヒトの水泳運動を再現す ることができます。各関節には歪計が取り付けられており、力およびモーメントが計測可能です。 (東京工業大学中島研究室作製)

(4)

4 x = -0.340 s20 x = -0.340 s20 Maximal vorticity Minimal vorticity Little finger Thumb -0.5 -0.4 -0.3 -0.2 -0.1 -0.5 -0.4 -0.3 -0.2 -0.1 y [m ] 0.1 0.2 0.3 0.4 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0 y [m ] x= -0.313 s20 s20 x = -0.313 -0.5 -0.4 -0.3 -0.2 -0.1 -0.5 -0.4 -0.3 -0.2 -0.1 0.1 0.2 0.3 0.4 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0 y [m ] y [m ] x = -0.279 s20 s20 x = -0.279 -0.5 -0.4 -0.3 -0.2 -0.1 x [m] -0.5 -0.4 -0.3 -0.2 -0.1 x [m] 0.1 0.2 0.3 0.4 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0 y [m ] y [m ] x [m] x [m] x [m] x [m] 図2 泳運動中に最大の推進力が発揮された局面における流れ場の様子 6つの図の内、右の列は手部周りの水の流れの速度分布を示しており、左の列は渦度を示してい る。青色は右回り、赤色は左回りの渦を示し、その濃さは渦の強さを表している。また上段から中段、 下段へと0.7秒ごとの変化を示し、中段から下段にかけて、推進力が最大となった。

(5)

5

図3 推進力が最大となった局面での流れ場の詳細

手部から放出された渦(赤色:Shedding vortex)と手の甲側に付着した渦(青色:Attached vortex) が対を成して存在していることがわかる。この渦対は互いに反対方向に回転しているので、渦の間 にジェット流が発生し、青色の右回りの渦は、手の甲側に回り込みながら回転をしている。その渦流 れによって手の甲側の圧力は大きく低下し、通常の状態より大きな流体力(Drag、Lift)が発生して いると推察される。これらの力を非定常流体力と呼ぶ。

(6)

6

用語解説・注

※1 ヒト型の水泳ロボットを開発した。

Nakashima, M., Takahashi, A., Year Measurement of Unsteady Fluid Force Acting on Limbs in Swimming Using a Robot Arm. In International Society of Biomechanics XXI. Taipei International Convention Center, Taiwan.

※2 ヒトの水泳時における推進局面を初めて可視化した。

Matsuuchi, K., Miwa, T., Nomura, T., Sakakibara, J., Shintani, H., Ungerechts, B.E., 2009. Unsteady flow field around a human hand and propulsive force in swimming. Journal of Biomechanics 42, 42-47.

※3 ヒトの水泳時における手部の圧力分布を初めて計測した。

Takagi, H., Wilson, B., 1999. Calculating hydrodynamic force by using pressure differences in swimming, in: Keskinen, K.L., Komi, P.V., Hollander, A.P. (Eds.), Biomechanics and Medicine in Swimming VIII. Gummerus Printing, Jyväskylä, pp. 101-106.

掲載論文

題名: Unsteady hydrodynamic forces acting on a robotic hand and its flow field 日本語訳: ロボットの手部に発生する非定常流体力とその流れ場 著者: 高木英樹、中島求、尾崎尚、松内一雄 ジャーナル名: Journal of Biomechanics 発行日: 2013 年 6 月 12 日

問合わせ先

高木 英樹(たかぎ ひでき) 筑波大学 体育系 教授 中島 求(なかしま もとむ) 東京工業大学 大学院理工学研究科 機械制御システム専攻 准教授

参照

関連したドキュメント

今日の演劇研究において、ドラマトゥルギーをめぐる議論はきわめて活発である。とりわけ

国(言外には,とりわけ日本を指していることはいうまでもないが)が,米国

その結果、 「ことばの力」の付く場とは、実は外(日本語教室外)の世界なのではないだろ

 本稿における試み及びその先にある実践開発の試みは、日本の ESD 研究において求められる 喫緊の課題である。例えば

1)研究の背景、研究目的

1、研究の目的 本研究の目的は、開発教育の主体形成の理論的構造を明らかにし、今日の日本における

(1)対象者の属性 対象者は、平均年齢 72.1 歳の男女 52 名(男 23 名、女 29

こうした背景を元に,本論文ではモータ駆動系のパラメータ同定に関する基礎的及び応用的研究を