• 検索結果がありません。

(2) 傾向と課題 国語 全体として 活用 の問題や 記述式 の問題 話すこと 聞くこと に関する問題に課題がみられます 国語 Aでは 互いの話を聞き 考えの共通点や相違点を整理しながら 進行に沿って話し合うこと 目的に応じて 文章の中から必要な情報を見付けて読むことに課題がみられます 国語 Bでは

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "(2) 傾向と課題 国語 全体として 活用 の問題や 記述式 の問題 話すこと 聞くこと に関する問題に課題がみられます 国語 Aでは 互いの話を聞き 考えの共通点や相違点を整理しながら 進行に沿って話し合うこと 目的に応じて 文章の中から必要な情報を見付けて読むことに課題がみられます 国語 Bでは"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

- 1 -

平成29年度全国学力・学習状況調査結果について

市原市教育委員会 調査の目的 ・ 義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や 学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。 ・ 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。 ・ そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。 ※ 文部科学省の実施要領には、調査結果は学力の特定の一部分であること、学校に おける教育活動の一側面であることなどを踏まえ、序列化や過度な競争が生じないよ うにすると記載されており、この結果をもって、小学6年生、中学3年生の学力をす べて網羅しているものではありません。 調査対象 市内全校小学6年生・中学3年生 調査内容 (1) 教科に関する調査 ・「主として『知識』に関する問題」 A ・「主として『活用』に関する問題」 B (2)質問紙調査 Ⅰ 小学校 1 教科に関する調査結果 (1)市原市の平成 28 年度と平成 29 年度の比較(全国平均を100とした指数) 国 語 A 国 語 B 算 数 A 算 数 B 実施年度 28 年 29 年 28 年 29 年 28 年 29 年 28 年 29 年 市 原 市 95 96 93 90 94 93 92 89 【国 語】 【算 数】 全国(公立) H29 H28 活用 話すこ と・聞く 書くこ 読むこ 伝統的な言語文化と 国語の特質に関する 選択式 短答式 記述式 知識 全国(公立) H29 H28 活用 数と計算 量と測定 図形 数量関係 選択式 短答式 記述式 知識

(2)

- 2 -

(2)傾向と課題 【国語】 全体として「活用」の問題や「記述式」の問題、「話すこと・聞くこと」に関する問題 に課題がみられます。 ○国語Aでは、 ・互いの話を聞き、考えの共通点や相違点を整理しながら、進行に沿って話し合う こと ・目的に応じて、文章の中から必要な情報を見付けて読むこと に課題がみられます。 ○国語Bでは、 ・目的や意図に応じて、話の構成や内容を工夫し、場に応じた適切な言葉遣いで自 分の考えを話すこと ・自分の考えを広げたり深めたりするための発言の意図を捉えること に課題がみられます。 【算数】 全体として「活用」の問題や「量と測定」、「数量関係」に関する問題、問題形式では 「記述式」の問題に課題がみられます。 ○算数Aでは、 ・1より小さい小数をかける乗法の問題場面を理解し、数量の関係を数直線に表す こと ・資料から、表の合計欄に入る数を求めること に課題がみられます。 ○算数Bでは、 ・示された式の中の数の意味を、表と関連づけながら正しく解釈し、それを記述す ること ・身近なものに置き換えた基準量と割合を基に、比較量を判断し、その判断の理由 を記述すること に課題がみられます。

(3)

- 3 -

(3)正答数と4つの学力層の分布 (棒グラフ:市原市、折れ線グラフが全国〈◆〉、千葉県〈▲〉の分布割合) 国語A正答数分布グラフ(横軸:正答数、縦軸:割合) D 層 C 層 B 層 A 層 0~9問 10~11 問 12~13 問 14~15 問 市 原 市 26.7% 24.3% 31.9% 17.1% 全国(国公私) 22.3% 22.8% 33.8% 21.1% 算数A正答数分布グラフ(横軸:正答数、縦軸:割合) D 層 C 層 B 層 A 層 0~9 問 10~12 問 13~14 問 15 問 市 原 市 29.0% 30.1% 28.8% 12.1% 全国(国公私) 20.3% 28.0% 32.3% 19.4% 算数Aでは、国県に比較しD層の割合が高く、A層が低い傾向が顕著にみられます。今 後も基礎学力定着を図ることが重要課題であります。

(4)

- 4 -

2 児童質問紙と教科との関係 ※児童質問紙と正答率が大きく関連しているのは、次のような項目です。

友達の前で自分の考えや意見を発表す ることが得意である児童の『活用』に 関する問題の正答率が高くなっていま す。(グラフ①) ・ 友達と話し合うとき、友達の考えを受 け止めて、自分の考えを持つことがで きる児童ほど、正答率が高くなってい (グラフ①) ます。 ・ 朝食を毎日食べている児童の正答率が 高くなっています。 ・ 普段、携帯電話やスマートフォンで通 話やメール、インターネットをする時間 が長い児童ほど正答率が低くなっていま す。 (グラフ②) (グラフ②) ・ 学校の授業時間以外に、一日の勉強時間が長い児童ほど正答率が高くなっています。 ・ 地域や社会で起こっている問題や出来 事に関心がある児童ほど正答率が高くなっ ています。特に『活用』に関する問題で その傾向が強く表れています。 (グラフ③) (グラフ③) ・ 家で、自分で計画を立てて勉強をしている児童ほど、正答率が高くなっています。 ・ テレビのニュース番組やインターネットのニュースを見る児童ほど、正答率が高く なっています。

(5)

- 5 -

3 生活習慣や学習環境に関する調査結果 (1) 学習に関すること ・ 学習塾(家庭教師を含む)に通っている児童は42.8%です。 (千葉県:51.3% 全国:46.3%) ・ 学校の授業時間以外に、普段、勉強する 時間(学習塾や家庭教師を含む)がやや 短い傾向にあります。(グラフ④) (グラフ④) ・ 家で、復習などの自学学習をしている児 童の割合がやや低い傾向にあります。 (グラフ⑤) (グラフ⑤) ・ 400字詰め原稿用紙2~3枚の感想文や説明文を書くことが難しいと思っている 児童が64.7%と多くなっています。(千葉県:61.1% 全国:59.5%)

国語の勉強や算数の勉強を大切だと思う児童の割合が、やや低い傾向にあります。 ・ 友達と話し合うとき、友達の考えを受け止めて、自分の考えを持つことができる児 童の割合がやや高い傾向にあります。

授業で学んだことを、ほかの学習や普段の生活に活かしている児童の割合が高い傾 向にあります。

学校の授業以外に、普段1日当たり1時間以上の読書をしている児童の割合が高い 傾向にあります。

(6)

- 6 -

(2) 生活に関すること

普段、1日当たり、テレビやビデオ・ DVDを見たり、聞いたりしている時間 が長い傾向にあります。(グラフ⑥) (グラフ⑥) (グラフ⑥)

普段、1日当たり、テレビゲーム(コ ンピュータゲーム、携帯・スマートフォン を使ったゲームを含む)をしている時間が 長い傾向にあります。(グラフ⑦) (グラフ⑦)

普段、1日3時間以上携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネット をしている児童が10.2%います。(携帯電話やスマートフォンでのゲームの時間は 除く) (千葉県:7.8% 全国:7.0%) ・ 新聞を読んでいる児童の割合が低い傾向に あります。(グラフ⑧) ・ テレビのニュース番組やインターネットの ニュースを見る児童の割合は高くなってい ます。 (グラフ⑧) ・ 今住んでいる地域の行事に参加していると答えた児童の割合が低い傾向にあります。

(7)

- 7 -

(3)向上してきている生活習慣 ・ 友達と話し合うとき、友達の話や意見を最後まで聞くことができますか。 ・ 人が困っているときは、進んで助けていますか。

学校のきまりを守っていますか。 ・ 教科の授業や学級会活動で、話し合いの場を多く設定するようにしてきたので、 友達の話や意見を最後まで聞くことができる児童が増えてきています。 ・ 「いじめゼロ宣言」運動等の取組により、人が困っているときは進んで助ける児 童が増えておりまわり人のことを考えて行動することができるようになってきてい ます。 ・ 学校のきまりを守る児童が増えてきており、規範意識が定着してきています。

(8)

- 8 -

Ⅱ 中学校 1 教科に関する調査結果 (1)市原市の平成 28 年度と平成 29 年度の比較(全国平均を100とした指数) 国 語 A 国 語 B 数 学 A 数 学 B 実施年度 28 年 29 年 28 年 29 年 28 年 29 年 28 年 29 年 市 原 市 97 94 94 93 88 87 84 85 【国 語】 【数 学】 (2)傾向と課題 【国語】 全体的に「活用」の問題や「記述式」の問題、「書くこと」に関する問題に課題がみら れます。 ○国語Aでは、 ・文脈に即して漢字を正しく書くこと ・相手にわかりやすいように語句を選択して話すこと ・文章に表れているものの見方や考え方について、交流を通して自分の考えを広く すること に課題がみられます。 ○国語Bでは、 ・表現の仕方について捉え、自分の考えを書くこと ・相手の反応を踏まえながら、事実や事柄が相手にわかりやすく伝わるように工夫し て話すこと に課題がみられます。 全国(公立) H29 H28 活用 話すこ と・聞く 書くこ 読むこ 伝統的な言語文化と国 語の特質に関する事項 選択式 短答式 記述式 知識 全国(公立) H29 H28 活用 数と式 図形 関数 資料の活 選択式 短答式 記述式 知識

(9)

- 9 -

【数学】 全体として「活用」の問題や「関数」「資料の活用」に関する問題に課題が見られます。 また、「記述式」の問題に大きく課題がみられます。 ○数学Aでは、 ・関数の意味を理解すること ・与えられた度数分布表について、ある階級の相対度数を求めること に課題がみられます。 ○数学Bでは、 ・事象と式の対応を的確に捉え、事柄が成り立つ理由を説明すること ・数学的な表現を事象に即して解釈し、的確に処理すること に課題がみられます。

(10)

- 10 -

(3)正答数と4つの学力層の分布 (棒グラフ:市原市、折れ線グラフが全国〈◆〉、千葉県〈▲〉の分布割合) 国語A正答数分布グラフ(横軸:正答数、縦軸:割合) D 層 C 層 B 層 A 層 0~22 問 23~26 問 27~29 問 30~32 問 市 原 市 37.7% 25.5% 23.7% 13.1% 全国(国公私) 27.4% 24.5% 27.6% 20.5% 数学A正答数分布グラフ(横軸:正答数、縦軸:割合) D 層 C 層 B 層 A 層 0~17 問 18~24 問 25~30 問 31~36 問 市原市 38.0% 25.8% 22.0% 14.2% 全国(国公私) 25.3% 23.9% 26.6% 24.2% 国語A・数学Aとも、国県に比較しD層の割合が高く、A層が低い傾向が顕著にみられ ます。今後も基礎学力定着を図ることが重要課題であります。

(11)

- 11 -

2 生徒質問紙と教科との関係 ※生徒質問紙と正答率が大きく関連しているのは、次のような項目です。 ・ 学校の規則を守っている生徒の正答率が 高くなっています。(グラフ⑨) (グラフ⑨) ・ 普段1日当たり、テレビゲームをしたり、携帯電話やスマートフォンで通話やメー ル、インターネットをしたりする時間が長いほど正答率が低くなっています。 ・ 学校の授業時間以外に、1日の勉強時間が 長い生徒ほど正答率が高くなっています。 ・ 家で授業の復習をしている生徒ほど正答率 が高くなっています。(グラフ⑩) (グラフ⑩) ・ テレビのニュース番組やインターネットのニ ュースを見る生徒ほど正答率が高くなってい ます。特に『活用』に関する問題でその傾向 が強く表れています。(グラフ⑪) ・ 学校の授業で、学級やグループの中で、自分 (グラフ⑪) たちで立てた課題に対して、自ら考え、自分 から取り組んでいる生徒の正答率は高くなっ ています。 ・ 家の人と学校での出来事について話をする生 徒ほど正答率が高くなっています。(グラフ⑫) (グラフ⑫)

(12)

- 12 -

3 生活習慣や学習環境に関する調査結果 (1) 学習に関すること ・ 学習塾(家庭教師を含む)に通っている生徒は66.0%です。 (千葉県:68.8% 全国:61.5%)

家で学校の宿題をしている生徒の割合 がやや低くなっています。(グラフ⑬) (グラフ⑬) ・ 授業で扱うノートに、学習の目標(めあ て・ねらい)とまとめを書いている生徒の 割合が高くなっています。(グラフ⑭) (グラフ⑭) ・ 400字詰め原稿用紙2~3枚の感想文 や説明文を書くことは難しいと思う生徒 の割合が高くなっています。(グラフ⑮) (グラフ⑮) ・ 国語の問題について、解答を文章で書 く問題で、最後まで解答を書こうと努 力した生徒の割合が低くなっています。 (グラフ⑯) (グラフ⑯)

(13)

- 13 -

・ 家で、授業の復習などの自学学習をしている生徒の割合が低くなっています。 ・ 家で、自分で計画を立てて勉強をしている生徒の割合は高くなっています。 (2) 生活に関すること ・ 普段、1日当たり、ビデオ・DVDを見たり、聞いたりしている時間が長い傾向が あります。 ・ 普段、1日当たり、携帯電話やスマート フォンで通話やメール、インターネット をしている時間が長い傾向があります。 (グラフ⑰) (グラフ⑰) ・ 普段、1日3時間以上携帯電話やスマートフォンで通話やメール、インターネットを している生徒が27.7%います。(携帯電話やスマートフォンでのゲームの時間は除く) (千葉県:19.3% 全国:18.1%) ・ 家の人と将来のことについて話す生徒の 割合が高くなっています。(グラフ⑱) (グラフ⑱) (グラフ⑱) ・ 学級みんなで協力して何かをやり遂げ、 うれしかったことがある生徒の割合が高 くなっています。(グラフ⑲) (グラフ⑲)

(14)

- 14 -

・ 新聞を読んでいる生徒の割合が低い傾向 にあります。(グラフ⑳) (グラフ⑳) (グラフ⑳) ・ 地域社会でボランティア活動に参加したことのある生徒の割合が低い傾向がありま す。 (3)向上してきている生活習慣 ・ 家の人と学校での出来事について話をしますか。 ・ 難しいことでも、失敗を恐れないで挑戦していますか。

(15)

- 15 -

・ 学校の規則を守っていますか。 ・ 人が困っているときは、進んで助けますか。 ・ 家庭で、学校のことや将来のことについて話をする生徒が増えてきています。 ・ 「いじめゼロ宣言」運動等の取組を通して、規範意識の向上、周りの人のことを考 えて行動することが生徒に身についてきています。

(16)

- 16 -

Ⅲ 学力向上への取組

1 基本的な考え方

市原市では、市教育大綱に掲げる「未来へつなぐ いちはらの教育」の

実現に向け、学校教育法第30条第2項に基づき、学力を「基礎的な知識

及び技能」「思考力、判断力、表現力」

「主体的に学習に取り組む態度」と

捉えています。

「基礎的な知識及び技能」や「思考力、判断力、表現力」は、

学力のすべてではありませんが、テストで測ることができるものです。

この学力を土台で支えるのが「生活習慣」

「つながる力」「学ぶ意欲」で

あると捉えます。基本的な「生活習慣」を身に付けさせることが、学力向

上に向けて一番の土台となると考えます。また、豊かな感性、人間関係を

形成する力、コミュニケーション能力を高め、対話的な学びができる力、

「つ

ながる力」を身に付けることが大切です。そして、これらの土台の上に「学

ぶ意欲」

「学びに向かう力」が育まれ、主体的な学びにつながり、児童生徒

の学力向上を下支えする力となるものと捉えています。

さらに、この土台をしっかりと築く上で、家庭・地域の力である市原力

(市民力)を活用していくことが「確かな学力」の育成につながると考え

ます。

2 これまでの取組と評価

これまで、市として少人数学級の推進や基礎学力定着特別講師等の人的

な配置をしてまいりました。また、道徳教育、体験活動の充実にも取り組

んでおります。これらの結果、基礎的な学力の目安である全国学力・学習

状況調査においては、全国平均を上回る学校があるものの、平均では下回

っている状況にあります。一方、生活習慣などの調査結果では、中学校の

規則を守ることや人が困っているとき進んで助けると回答している割合が

増えており、生活習慣の向上に成果が現れていると判断しています。

今後とも、教育委員会、学校そして地域が連携し、それぞれの役割を果

たして「確かな学力の育成」をしてまいります。

3 各主体の取組

(1)教育委員会の取組

①現場の職員が中心となった「学力向上プロジェクトチーム」の設置

学校現場の職員を中心として、学力向上のための取組を考えていきます。

プロジェクトチームで検討された取組については、学力向上担当者研修

会を通し、各学校の実践につなげてまいります。

(17)

- 17 -

・学力向上に向けた人的配置を推進します。

基礎学力定着特別講師、いちはら学習サポーター

小学校での全学年での少人数学級

学級補助員、学生ボランティア

・学力向上につながる学習教材を整備します。

スキルアップドリル

言の葉音読集、言語ワーク

②教員の指導力の向上

・子ども達の「主体的、対話的で深い学び」を実現するため研修会を実施

し、授業改善に取り組んでいきます。

・学力向上担当者研修会を開催し、情報の共有を図ります。これをもとに

各校の課題解決のための具体的な取組を考え、実行に移していきます。

・ICTを積極的に授業に取り入れ、児童・生徒の学習意欲の向上と問題

解決のための支援として活用していきます。

(2)学校での取組

① 基礎学力を定着させるための手立て

・市原力を活用し、基礎学力定着特別講師やいちはら学習サポーター、

県学習サポーターを配置し、授業の中での習熟度別学習やTT指導、

放課後学習支援等を実施し、きめ細かな指導を行い、基礎基本を身に

つけていきます。

② 思考力・表現力の向上のための工夫

・課題に対して自分の考えが持てるように、自力解決の前にしっかり解

決の見通しを持たせる時間を作ります。

・文章や資料を読んでわかったこと、課題解決について自分が考えたこ

とをノートに記述する場面を、一単位時間の授業の中で設定していき

ます。

・自分の考えを主体的に説明したり、友達の意見をもとに自分の考えを

振り返り、考察したりする活動を取り入れるため、ペアや小グループ

での話し合いの場を授業の中で設定していきます。

③ 読書活動の充実

・市内全小中学校への学校司書の配置により、良い本、適した本に接す

ることをできるようにします。

(18)

- 18 -

・図書館情報システムの整備を通して、図書室蔵書及び環境の整備、中

央図書館との連携を図ります。

・読み聞かせボランティア(地域人材・市原力)の活用、連携を充実さ

せます。

・朝読書を推進し、本に接する習慣を身に付けさせていきます。

・新聞に接する機会を増やし、新聞に関する関心を高めていきます。

④ 放課後補習授業の充実

・家庭環境に左右されない放課後学習支援(補習学習)を実施していきま

す。

・補習内容の精選を図ります。

・e ライブラリアドバンスの活用を図ります。

・休み時間や放課後等の時間を利用することを目的とした、自主学習コー

ナーを設置します。

・放課後のみならず、帯タイムや特設時間を活用して、小テストを解くこ

とを繰り返し行うなどの工夫をします。

(3)家庭での取組

① 家庭学習の充実

「スキルアップドリル」や「言の葉音読集」

「言語ワーク」等を活用した、

宿題や家庭学習を通じて、児童・生徒が学んだことを復習する習慣や、

自分で計画を立て学習に取り組む姿勢を身につけるようにします。

・授業、放課後学習で取り組んでいる、e ライブラリアドバンスを家庭学習

で活用していきます。

② 基本的生活習慣の改善

・テレビ・ビデオ、ゲーム、携帯電話・スマートフォン等で費やす時間を

減らし、家庭学習の時間を増やすように啓発していきます。

(市家庭教育リーフレット・県学校教育支援プログラムの活用)

参照

関連したドキュメント

目標を、子どもと教師のオリエンテーションでいくつかの文節に分け」、学習課題としている。例

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

 筆記試験は与えられた課題に対して、時間 内に回答 しなければなりません。時間内に答 え を出すことは働 くことと 同様です。 だから分からな い問題は後回しでもいいので

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に

学側からより、たくさんの情報 提供してほしいなあと感じて います。講議 まま に関して、うるさ すぎる学生、講議 まま

【目的・ねらい】 市民協働に関する職員の知識を高め、意識を醸成すると共に、市民協働の取組の課題への対応策を学ぶこ