• 検索結果がありません。

介護サービス事業者自主点検表の作成について 1 趣旨利用者に適切な介護サービスを提供するためには 事業者自らが自主的に事業の運営状況を点検し 人員 設備及び運営に関する基準が守られているか常に確認することが必要です そこで 市では 介護サービス事業者ごとに 法令 関係通知及び国が示した介護保険施設等

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "介護サービス事業者自主点検表の作成について 1 趣旨利用者に適切な介護サービスを提供するためには 事業者自らが自主的に事業の運営状況を点検し 人員 設備及び運営に関する基準が守られているか常に確認することが必要です そこで 市では 介護サービス事業者ごとに 法令 関係通知及び国が示した介護保険施設等"

Copied!
34
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

通 所 リ ハ ビ リ テ ー シ ョ ン

及び

介護予防通所リハビリテーション

介護保険事業所番号

事 業 所 の 名 称

事 業 所 の 所 在 地

事 業 者 の 名 称

事業者の代表者職・氏名

※下線部分:平成30年度改正箇所

青森市 H30.4.1 改訂

(2)

1 趣旨

利用者に適切な介護サービスを提供するためには、事業者自らが自主的に事業の運営状況を

点検し、人員、設備及び運営に関する基準が守られているか常に確認することが必要です。

そこで、市では、介護サービス事業者ごとに、法令、関係通知及び国が示した介護保険施設

等指導指針を基に、自主点検表を作成し、運営上の必要な事項について、自主点検をお願いし、

市が行う事業者指導と有機的な連携を図ることとしました。

2 点検に係る留意事項

(1) 少なくとも年に 1 回は実施してください。また、実地指導の際には、他の関係書類とともに

最新のものの写しを市へ提出してください。

(2) 複数の職員で検討のうえ点検してください。

(3) 点検結果については、実施後 2 年間の保管をお願いします。

(4) 「はい・いいえ」等の判定については、該当する項目を○で囲んでください。

なお、

「いいえ」の場合は、その理由又は原因と、改善に向けた取組みについても枠内に記載

してください。

(5) 判定について該当する項目がないときは、選択肢に二重線を引き、

「事例なし」又は「該当な

し」と記入してください。

(6) 太枠で囲んだ部分については、指定介護予防訪問介護事業者のみ自主点検してください。指

定介護予防訪問介護の利用者がいないために該当する項目がないなどの場合には、上記(5)に

従って記入してください。

「根拠法令等」の欄は、次を参照してください。

「法」 介護保険法(平成 9 年法律第 123 号)

「施行令」 介護保険法施行令(平成 10 年政令第 412 号)

「施行規則」 介護保険法施行規則(平成 11 年厚生省令第 36 号)

「条例」 青森市指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準等を定め

る条例(平成 25 年青森市条例第 8 号)

「予防条例」 青森市指定介護予防サービス等の事業の人員、設備及び運営並びに指定介護予

防サービス等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を

定める条例(平成 25 年青森市条例第 9 号)

「逐条解釈」 青森市指定居宅サービス等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める条例

及び青森市指定介護予防サービス等の人員、設備及び運営並びに指定介護予防

サービス等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定

める条例の逐条解釈について

(3)

第 1 基

針 ・・・・・・・・・・ 1

第 2 人 員 に 関 す る 基 準 ・・・・・・・・・・ 1

第 3 設 備 に 関 す る 基 準 ・・・・・・・・・・ 6

第 4 運 営 に 関 す る 基 準 ・・・・・・・・・・ 8

(4)

1/31

点検項目

自主点検のポイント

根拠法令等

第 1 基本方針

1 通所リハビリ

テ ー シ ョ ン の

基本方針

指定通所リハビリテーションの事業は、要介護状態と

なった場合においても、その利用者が可能な限りその居

宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を

営むことができるよう生活機能の維持又は向上を目指

し、理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーショ

ンを行うことにより、当該利用者の心身の機能の維持回

復を図るものとなっていますか。

はい ・ いいえ

法第 73 条第 1 項

条例第 137 条

2 介護予防通所

リ ハ ビ リ テ ー

シ ョ ン の 基 本

方針

指定介護予防通所リハビリテーションの事業は、その

利用者が可能な限りその居宅において、自立した日常生

活を営むことができるよう、理学療法、作業療法その他

必要なリハビリテーションを行うことにより、利用者の

心身機能の維持回復を図り、もって利用者の生活機能の

維持又は向上を目指すものとなっていますか。

はい ・ いいえ

法第 115 条の 3 第

1 項

予防条例第 108 条

第 2 人員に関する基準

1 従業者の員数

① 指定通所リハビリテーション事業所ごとに置くべ

き指定通所リハビリテーションの提供に当たる従業

者(以下「通所リハビリテーション従業者」という。)

及びその員数は、次の各号に掲げる従業者の区分に応

じ、当該各号に定めるとおりとなっていますか。

一 医師は、指定通所リハビリテーションの提供に当

たらせるために必要な 1 以上の数

二 理学療法士、作業療法士若しくは言語聴覚士又は

看護師若しくは准看護師(以下「看護職員」という。)

若しくは介護職員 次に掲げる員数

イ 指定通所リハビリテーションの単位(指定通所

リハビリテーションであってその提供が同時に 1

人又は複数の利用者に対して一体的に行われる

ものをいう。以下この条において同じ。)ごとに、

利用者(当該指定通所リハビリテーション事業者

が指定介護予防通所リハビリテーション事業者

の指定を併せて受け、かつ、指定通所リハビリテ

ーション事業と指定介護予防通所リハビリテー

ションの事業とが同一の事業所において一体的

に運営されている場合にあっては、当該事業所に

おける指定通所リハビリテーション又は指定介

護予防通所リハビリテーションの利用者。以下同

じ。)の数が 10 人以下の場合は、その提供を行う

時間帯(以下「提供時間」という。)を通じて専ら

当該指定通所リハビリテーションの提供に当た

る理学療法士、作業療法士若しくは言語聴覚士又

は看護職員若しくは介護職員の数が 1 以上確保さ

れていること、又は利用者が、10 人を越える場合

は、提供時間を通じて専ら当該指定通所リハビリ

テーションの提供に当たる理学療法士、作業療法

士若しくは言語聴覚士又は看護職員若しくは介

護職員が、当該利用者の数を 10 で除した数以上

はい ・ いいえ

はい ・ いいえ

はい ・ いいえ

はい ・ いいえ

法第 74 条第 1 項

条例第 138 条第 1

項第 1 号~2 号イ

(5)

2/31

1 従業者の員数

ロ イに掲げる人員のうち専らリハビリテーション

の提供に当たる理学療法士、作業療法士又は言語

聴覚士が、利用者が 100 又はその端数を増すごと

に 1 以上確保されていますか。

はい ・ いいえ

条例第 138 条第 1

項第 2 号ロ

※ 指定通所リハビリテーション事業所 ① 医師(第 1 号) 専任の常勤医師が 1 人以上勤務していること。 なお、指定通所リハビリテーションを行う介護老人 保健施設又は介護医療院であって、病院又は診療所 (医師について介護老人保健施設又は介護医療院の人 員基準を満たす余力がある場合に限る。)と併設され ているものについては、当該病院又は診療所の常勤医 師との兼務で差し支えないものであること。 指定通所リハビリテーションを行う介護老人保健 施設又は介護医療院であって、当該介護老人保健施設 又は当該介護医療院に常勤医師として勤務している 場合には、常勤の要件として足るものであること。 また、指定通所リハビリテーションを行う介護老人 保健施設又は介護医療院であって、病院又は診療所 (医師について介護老人保健施設又は介護医療院の 人員基準を満たす余力がある場合に限る。)と併設さ れている事業所において指定通所リハビリテーショ ン事業所の医師が、当該病院又は当該診療所の常勤医 師と兼務している場合でも、常勤の要件として足るも のであること。 ② 理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士又は看護 師、准看護師若しくは介護職員(以下「従事者という。」 (第 2 号) イ 指定通所リハビリテーションの単位とは、同時 に、一体的に提供される指定通所リハビリテーショ ンをいうものであることから、例えば、次のような 場合は、2 単位として扱われ、それぞれの単位ごと に必要な従業者を確保する必要がある。 a 指定通所リハビリテーションが同時に一定の 距離を置いた 2 つの場所で行われ、これらのサー ビスの提供が一体的に行われているといえない 場合 b 午前と午後とで別の利用者に対して指定通所 リハビリテーションを提供する場合 ロ 7 時間以上 8 時間未満の指定通所リハビリテーシ ョンの前後に連続して延長サービスを行う場合に あっては、事業所の実情に応じて、適当数の従業者 を配置するものとする。 ハ 提供時間帯を通じて専ら当該指定通所リハビリ テーションの提供に当たる従業者を確保するとは、 指定通所リハビリテーションごとに理学療法士、作 業療法士又は言語聴覚士、看護職員若しくは介護職 員について、提供時間帯に当該職種の従業者が常に 条例上求められる数以上確保されるよう必要な配 置を行うよう定めたものである。(例えば、提供時

逐条解釈

(6)

3/31

1 従業者の員数

間帯を通じて専従する従業者が 2 人以上必要であ る場合、提供時間帯の 2 分の 1 ずつの時間専従する 従業者の場合は、その員数としては 4 人が必要とな る。) また、専らリハビリテーションの提供に当たる理 学療法士、作業療法士又は言語聴覚士が、利用者 100 人又はその端数を増すごとに 1 以上確保するとは、 指定通所リハビリテーションのうち、リハビリテー ションを提供する時間帯に、当該職種の従業者が常 に確保されるよう必要な措置を行うよう定めたも のであり、所要時間 1 時間から 2 時間の指定通所リ ハビリテーションを行う場合であって、定期的に適 切な研修を終了している看護師、准看護師、柔道整 復師又はあん摩マッサージ師がリハビリテーショ ンを提供する場合は、これらの者を当該単位におけ るリハビリテーションの提供に当たる理学療法士 等として計算することができる。 この場合における「研修」とは、運動器リハビリ テーションに関する理論、評価法等に関する基本的 内容を含む研修会であって、関係学会等により開催 されているものを指す。具体的には、日本運動器リ ハビリテーション学会の行う運動器リハビリテー ションセラピスト研修、全国病院理学療法協会の行 う運動療法機能訓練技能講習会が該当する。 ニ なお、ここでいう利用者の数又は利用定員は、単 位ごとの指定通所リハビリテーションについての 利用者の数又は利用定員をいうものであり、利用者 の数は実人員、利用定員は、あらかじめ定めた利用 者の数の上限をいうものである。従って、例えば、 1 日のうち午前の提供時間帯に利用者 10 人に対し て指定通所リハビリテーションを提供し、午後の提 供時間帯に別の利用者 10 人に対して指定通所リハ ビリテーションを提供する場合であって、それぞれ の指定通所リハビリテーションの定員が 10 人であ る場合には、当該事業所の利用定員は 10 人、必要 となる従業者の員数は午前午後それぞれ 1 人という ことになり、人員算定上午前の利用者と午後の利用 者の数が合算されるものではない。 ホ 同一事業所で複数の単位の指定通所リハビリテ ーションを同時に行う場合には、同時に行われる単 位の数の常勤の従業者が必要となるものである。 ヘ 従業者 1 人が 1 日に行うことが出来る指定通所リ ハビリテーションは 2 単位までとすること。ただし、 1 時間から 2 時間までの通所リハビリテーションに ついては 0.5 単位として扱う。

逐条解釈

(7)

4/31

1 従業者の員数

② 指定通所リハビリテーション事業所が診療所であ

る場合は、前項第 2 号の規定にかかわらず、次のとお

りすることができるが次のとおりとなっていますか。

一 指定通所リハビリテーションの単位ごとに、利用

者の数が 10 人以下の場合は、提供時間帯を通じて

専ら当該指定通所リハビリテーションの提供に当

たる理学療法士、作業療法士若しくは言語聴覚士又

は看護職員若しくは介護職員が 1 人以上確保されて

いること、又は、当該利用者の数が 10 人を超える

場合は、提供時間を通じて専ら当該指定リハビリテ

ーションの提供に当たる理学療法士、作業療法士若

しくは言語聴覚士又は看護職員若しくは介護職員

が、当該利用者の数を 10 で除した数以上確保され

ていますか。

はい ・ いいえ

条例第 138 条第 2

二 前号に掲げる人員のうち専ら当該指定通所リハ

ビリテーションの提供に当たる理学療法士、作業療

法士若しくは言語聴覚士又は通所リハビリテーシ

ョン若しくはこれに類するサービスに 1 年以上従事

した経験を有する看護師が、常勤換算方法で、0.1

以上確保されていますか。

はい ・ いいえ

条例第 138 条第 2

項第 2 号

※ 指定通所リハビリテーション事業所が診療所である 場合 ① 医師 イ 利用者の数が同時に 10 人を超える場合にあって は、(1)①を準用すること。 ロ 利用者の数が同時に 10 人以下の場合にあっては、 次に掲げる要件に適合していること a 専任の医師が 1 人勤務していること。 b 利用者数は、専任の医師 1 人に対し 1 日 48 人 以内であること。 ② 理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士又は看護 師、准看護師若しくは介護職員(以下「従事者という。」 イ 指定通所リハビリテーションの単位とは、同時 に、一体的に提供される指定通所リハビリテーショ ンをいうものであることから、例えば、次のような 場合は、2 単位として扱われ、それぞれの単位ごと に必要な従業者を確保する必要がある。 a 指定通所リハビリテーションが同時に一定の 距離を置いた 2 つの場所で行われ、これらのサー ビスの提供が一体的に行われているといえない 場合 b 午前と午後とで別の利用者に対して指定通所 リハビリテーションを提供する場合 ロ 7 時間以上 8 時間未満の指定通所リハビリテーシ ョンの前後に連続して延長サービスを行う場合に あっては、事業所の実情に応じて、適当数の従業者 を配置するものとする。

逐条解釈

(8)

5/31

1 従業者の員数

ハ 提供時間帯を通じて専ら当該指定通所リハビリ テーションの提供に当たる従業者を確保するとは、 指定通所リハビリテーションごとに理学療法士、作 業療法士又は言語聴覚士、看護職員若しくは介護職 員について、提供時間帯に当該職種の従業者が常に 条例上求められる数以上確保されるよう必要な配 置を行うよう定めたものである。(例えば、提供時 間帯を通じて専従する従業者が 2 人以上必要である 場合、提供時間帯の 2 分の 1 ずつの時間専従する従 業者の場合は、その員数としては 4 人が必要とな る。) また、専らリハビリテーションの提供に当たる理 学療法士、作業療法士又は言語聴覚士が、利用者 100 人又はその端数を増すごとに 1 以上確保するとは、 指定通所リハビリテーションのうち、リハビリテー ションを提供する時間帯に、当該職種の従業者が常 に確保されるよう必要な配置を行うよう定めたも のであり、所要時間 1 時間から 2 時間の指定通所リ ハビリテーションを行う場合であって、定期的に適 切な研修を終了している看護師、准看護師、柔道整 復師又はあん摩マッサージ師がリハビリテーショ ンを提供する場合は、これらの者を当該単位におけ るリハビリテーションの提供に当たる理学療法士 等として計算することができる。 この場合における「研修」とは、運動器リハビリ テーションに関する理論、評価法等に関する基本的 内容を含む研修会であって、関係学会等により開催 されているものを指す。具体的には、日本運動器リ ハビリテーション学会の行う運動器リハビリテー ションセラピスト研修、全国病院理学療法協会の行 う運動療法機能訓練技能講習会が該当する。 ニ なお、ここでいう利用者の数又は利用定員は、単 位ごとの指定通所リハビリテーションについての 利用者の数又は利用定員をいうものであり、利用者 の数は実人員、利用定員は、あらかじめ定めた利用 者の数の上限をいうものである。従って、例えば、 1 日のうち午前の提供時間帯に利用者 10 人に対し て指定通所リハビリテーションを提供し、午後の提 供時間帯に別の利用者 10 人に対して指定通所リハ ビリテーションを提供する場合であって、それぞれ の指定通所リハビリテーションの定員が 10 人であ る場合には、当該事業所の利用定員は 10 人、必要 となる従業者の員数は午前午後それぞれ 1 人という ことになり、人員算定上午前の利用者と午後の利用 者の数が合算されるものではない。 ホ 同一事業所で複数の単位の指定通所リハビリテ ーションを同時に行う場合には、同時に行われる単 位の数の常勤の従業者が必要となるものである。 ヘ 従業者 1 人が 1 日に行うことが出来る指定通所リ ハビリテーションは 2 単位までとすること。ただし、 1 時間から 2 時間までの指定通所リハビリテーショ ンについては 0.5 単位として扱う。 ト 経験を有する看護師とは、診療報酬の算定方法に 定める重度認知症患者デイケア、精神科デイケア、 脳血管疾患等リハビリテーション科、運動器リハビ リテーション科に係る施設基準の届出を行った保 険医療機関等又は「指定居宅サービスに要する費用

逐条解釈

(9)

6/31

1 従業者の員数

の額の算定に関する基準」(平成 12 年厚生省告示第 19 号)に定める通所リハビリテーションに係る施設 基準の届出を行った指定通所リハビリテーション事 業所、「指定介護予防サービスに要する費用の額の算 定に関する基準」(平成 18 年厚生労働省告示第 127 号)に定める介護予防通所リハビリテーションに係 る施設基準の届出を指定介護予防通所リハビリテー ション事業所、「厚生労働大臣が定める特定診療費に 係る指導管理等及び単位数」(平成 12 年厚生省告示 第 30 号)に定める理学療法、作業療法に係る施設基 準の届出を行った介護保険施設において、それらに 1 年以上従事した者であること。

逐条解釈

③ 第 1 項第 1 号の医師は、常勤となっていますか。

はい ・ いいえ

条例第 138 条第 3

2 介護予防訪問

リ ハ ビ リ テ ー

シ ョ ン 事 業 の

人員基準

指定介護予防通所リハビリテーション事業者が指定

通所リハビリテーション事業者の指定を併せて受け、か

つ、指定介護予防通所リハビリテーションの事業と指定

通所リハビリテーションの事業とが同一の事業所にお

いて一体的に運営されている場合については、指定通所

リハビリテーションにおける人員の配置に関する基準

(上記 1)を満たしていますか。

はい ・ いいえ

予防条例第 109 条

第 4 項

第 3 設備に関する基準

1 設備及び備品

① 指定通所リハビリテーション事業所は、指定通所リ

ハビリテーションを行うにふさわしい専用の部屋等

であって、3 平方メートルに利用定員(当該指定通所リ

ハビリテーション事業所において同時に指定通所リ

ハビリテーションの提供を受けることができる利用

者の数の上限をいう。以下同じ。)を乗じた面積以上

のものを有していますか。

※ ただし、当該指定通所リハビリテーション事業所が介 護老人保健施設又は介護医療院である場合にあっては、 当該専用の部屋等の面積に当該利用者用に確保されて いる食堂(リハビリテーションに供用されるものに限 る。)の面積を加えるものとする。

はい ・ いいえ

法第 74 条第 2 項

条例第 139 条第 1

② 指定通所リハビリテーション事業所は、消火設備そ

の他の非常災害に際して必要な設備並びに指定通所

リハビリテーションを行うために必要な専用の機械

及び器具が備えられていますか。

※ 指定通所リハビリテーション事業を行う事業所ごと に備える設備については、専ら指定通所リハビリテーシ ョン事業の用に供するものでなければならないことと されているが、病院、診療所、介護老人保健施設又は介 護医療院が互いに併設されている場合(同一敷地内にあ る場合、又は公道をはさんで隣接している場合をいう。) であって、そのうち複数の施設において、指定通所リハ ビリテーション事業を行う場合には、以下の条件に適合 するときは、それぞれの指定通所リハビリテーションを 行うためのスペースが同一の部屋等であっても差し支 えないものとする。

はい ・ いいえ

条例第 139 条第 2

逐条解釈

(10)

7/31

1 設備及び備品

① 当該部屋等において、それぞれの指定通所リハビリ テーションを行うためのスペースが明確に区分され ていること。 ② それぞれの指定通所リハビリテーションを行うた めのスペースが、次に掲げる面積要件(条例第 139 条 第 1 項)を満たしていること。 3 平方メートルに利用定員を乗じた面積以上である ものを有すること。ただし、介護老人保健施設又は介 護医療院の場合は、当該専用の部屋等の面積に利用者 用に確保されている食堂(リハビリテーションに供用 されるものに限る。)の面積を加えるものとすること。 ※ 指定通所リハビリテーションを行うためのスペース と、当該指定通所リハビリテーション事業所と併設の関 係にある特別養護老人ホーム、社会福祉施設等における 指定通所介護の機能訓練室等との関係については、逐条 解釈を参照すること。ただし、保険医療機関が医療保険 の脳血管疾患等リハビリテーション料、運動器リハビリ テーション料又は呼吸器リハビリテーション料を算定 すべきリハビリテーションの届出を行っており、当該保 険医療機関において、指定通所リハビリテーション(1 時間以上2時間未満に限る)又は指定介護予防通所リハ ビリテーションを実施する場合には、医療保険の脳血管 疾患等リハビリテーション料、廃用症候群リハビリテー ション料、運動器リハビリテーション料又は呼吸器リハ ビリテーション料を算定すべきリハビリテーションを 受けている患者と介護保険の指定通所リハビリテーシ ョン又は指定介護予防通所リハビリテーションの利用 者に対するサービス提供に支障が生じない場合に限り、 同一のスペースにおいて行うことも差し支えない(必要 な機器及び器具の利用についても同様)。この場合の条 例第 139 条第 1 項の指定通所リハビリテーションを行う ために必要なスペースは、医療保険のリハビリテーショ ンの患者数に関わらず、常時、3 平方メートルに指定通 所リハビリテーションの利用者数(指定通所リハビリテ ーションの事業と指定介護予防通所リハビリテーショ ンの事業とが同一の事業所において一体的に運営され ている場合にあっては、指定通所リハビリテーションの 利用者数と指定介護予防通所リハビリテーションの利 用者数の合計数)を乗じた面積以上とする。 なお、機器及び機具は、サービス提供時間に関わらず、 各サービスの提供に支障が生じない場合に限り、共用し て差し支えない。 ※ 逐条解釈 指定通所介護の機能訓練室等と、指定通所介護事業所 と併設の関係にある医療機関や介護老人保健施設又は 介護医療院における指定通所リハビリテーションを行 うためのスペースについては、以下の条件に適合すると きは、これらが同一の部屋等であっても差し支えないも のとする。 イ 当該部屋等において、指定通所介護の機能訓練室 等と指定通所リハビリテーションを行うためのス ペースが明確に区分されていること。 ロ 指定通所介護の機能訓練室等として使用される 区分が、指定通所介護の設備基準を満たし、かつ、 指定通所リハビリテーションを行うためのスペー スとして使用される区分が、指定通所リハビリテー ションの設備基準を満たすこと。

逐条解釈

(11)

8/31

1 設備及び備品

※ 消火設備その他の非常災害に際して必要な設備(条例第 139 条第 2 項)については、指定通所介護に係る条例 第 103 条第 1 項と同趣旨であるため、逐条解釈第 3 の六 の 2(3)を参照すること。 ※ 逐条解釈 消火設備その他の非常災害に際して必要な設備とは、 消防法その他の法令等に規定された設備を示しており、 それらの設備を確実に設置しなければならないもので ある。

逐条解釈

2 介護予防通所

リ ハ ビ リ テ ー

シ ョ ン 事 業 の

設備基準

指定介護予防通所リハビリテーション事業者が指定

通所リハビリテーション事業者の指定を併せて受け、か

つ、指定介護予防通所リハビリテーションの事業と指定

通所リハビリテーションの事業とが同一の事業所にお

いて一体的に運営されている場合については、指定通所

リハビリテーション事業における設備に関する基準を

満たすことをもって、指定介護予防通所リハビリテーシ

ョン事業における当該基準を満たしているものとみな

すことができます。

予防条例第 120 条

第 3

第 4 運営に関する基準

1 内容及び手続

き の 説 明 及 び

同意

指定通所リハビリテーションの提供の開始に際し、あ

らかじめ、利用申込者又はその家族に対し、条例第 144

条に規定する運営規程の概要、通所リハビリテーション

従業者の勤務体制その他利用申込者のサービスの選択

に資すると認められる重要事項を記した文書を交付し

て説明を行い、指定通所介護の提供の開始について利用

申込者の同意を得ていますか。

※ 指定通所リハビリテーション事業者は、利用者に対し 適切な指定通所リハビリテーションを提供するため、そ の提供の開始に際し、あらかじめ、利用申込者又はその 家族に対し、当該指定通所リハビリテーション事業所の 運営規程の概要、通所リハビリテーション従業者の勤務 体制、事故発生時の対応、苦情処理の体制等の利用申込 者がサービスを選択するために必要な重要事項につい て、わかりやすい説明書やパンフレット等(当該指定通 所リハビリテーション事業者が、他の介護保険に関する 事業を併せて実施している場合、当該パンフレット等に ついて、一体的に作成することは差し支えないものとす る。)の文書を交付して懇切丁寧に説明を行い、当該事 業所から指定通所リハビリテーションの提供を受ける ことにつき同意を得なければならないこととしたもの である。なお、当該同意については、利用者及び指定通 所リハビリテーション事業者双方の保護の立場から書 面によって確認することが望ましいものである。

はい ・ いいえ

法第 74 条第 2 項

準 用 ( 条 例 第 10

条)

準用(逐条解釈)

(12)

9/31

2 提供拒否の禁

正当な理由なく指定通所リハビリテーションの提供

を拒んでいませんか。

※ 指定通所リハビリテーション事業者は、原則として、 利用申込に対しては応じなければならないことを規定 したものであり、特に、要介護度や所得の多寡を理由に サービスの提供を拒否することを禁止するものである。 また、利用者が特定のサービス行為以外のサービスの利 用を希望することを理由にサービス提供を拒否するこ とも禁止するものである。提供を拒むことのできる正当 な理由がある場合とは、①当該事業所の現員からは利用 申込に応じきれない場合、②利用申込者の居住地が当該 事業所の通常の事業の実施地域外である場合、③その他 利用申込者に対し、自ら適切な指定通所リハビリテーシ ョンを提供することが困難な場合である。

はい ・ いいえ

準 用 ( 条 例 第 11

条)

準用(逐条解釈)

3 サービス提供

困難時の対応

指定通所リハビリテーション事業所の通常の事業の

実施地域等を勘案し、利用申込者に対し、自ら適切な指

定通所リハビリテーションを提供することが困難であ

ると認めた場合は、当該利用申込者に係る居宅介護支援

事業者への連絡、適当な他の指定通所リハビリテーショ

ン事業者等の紹介その他の必要な措置を速やかに講じ

ていますか。

※ 指定通所リハビリテーション事業者は、条例第 11 条 の正当な理由により、利用申込者に対し自ら適切な指定 通所リハビリテーションを提供することが困難なであ ると認めた場合には、条例第 12 条の規定により、当該 利用申込者に係る居宅介護支援事業者への連絡、適当な 他の指定通所リハビリテーション事業者等の紹介その 他必要な措置を速やかに講じなければならないもので ある。

はい ・ いいえ

準 用 ( 条 例 第 12

条)

準用(逐条解釈)

4 受給資格等の

確認

① 指定通所リハビリテーションの提供を求められた

場合は、利用申込者の提示する被保険者証によって、

被保険者資格、要介護認定の有無及び要介護認定の有

効期間を確かめていますか。

※ 指定通所リハビリテーションの利用に係る費用につ き保険給付を受けることができるのは、要介護認定を受 けている被保険者に限られるものであることを踏まえ、 指定通所リハビリテーション事業者は、指定通所リハビ リテーションの提供の開始に際し、利用申込者の提示す る被保険者証によって、被保険者資格、要介護認定の有 無及び要介護認定の有効期間を確かめなければならな いこととしたものである。

はい ・ いいえ

準用(条例第 13 条

第 1 項)

準用(逐条解釈)

② ①の被保険者証に、認定審査会意見が記載されてい

るときは、当該認定審査会意見に配慮して、指定通所

リハビリテーションを提供するように努めています

か。

※ 利用者の被保険者証に、指定居宅サービスの適切かつ 有効な利用等に関し当該被保険者が留意すべき事項に 係る認定審査会意見が記載されているときは、指定通所 リハビリテーション事業者は、これに考慮して指定通所 リハビリテーションを提供するように努めるべきこと を規定したものである。

はい ・ いいえ

準用(条例第 13 条

第 2 項)

準用(逐条解釈)

(13)

10/31

5 要介護認定の

申 請 に 係 る 援

① 指定通所リハビリテーションの提供の開始に際し、

要介護認定を受けていない利用申込者については、要

介護認定の申請が既に行われているかどうかを確認

し、申請が行われていない場合は、当該利用申込者の

意思を踏まえて速やかに当該申請が行われるよう必

要な援助を行っていますか。

※ 要介護認定の申請がなされていれば、要介護認定の効 力が申請時に遡ることにより、指定通所リハビリテーシ ョンの利用に係る費用が保険給付の対象となりうるこ とを踏まえ、指定通所リハビリテーション事業者は、利 用申込者が要介護認定を受けていないことを確認した 場合には、要介護認定の申請が既に行われているか否か を確認し、申請が行われていない場合は、当該利用申込 者の意向を踏まえて速やかに当該申請が行われるよう 必要な援助を行わなければならないこととしたもので ある。

はい ・ いいえ

準用(条例第 14 条

第 1 項)

準用(逐条解釈)

② 居宅介護支援(これに相当するサービスを含む。)が

利用者に対して行われていない等の場合であって必

要と認めるときは、要介護認定の更新の申請が、遅く

とも当該利用者が受けている要介護認定の有効期間

の終了する日の 30 日前には行われるよう、必要な援

助を行っていますか。

※ 要介護認定の有効期間が原則として 6 か月ごとに終了 し、継続して保険給付を受けるためには要介護更新認定 を受ける必要があること及び当該認定が申請の日から 30 日以内に行われることとされていることを踏まえ、指 定通所リハビリテーション事業者は、居宅介護支援(こ れに相当するサービスを含む。)が利用者に対して行わ れていない等の場合であって必要と認めるときは、要介 護認定の更新の申請が、遅くとも当該利用者が受けてい る要介護認定の有効期間の終了する 30 日前に行われる よう、必要な援助を行わなければならないこととしたも のである。

はい ・ いいえ

準用(条例第 14 条

第 2 項)

準用(逐条解釈)

6 心身の状況等

の把握

指定通所リハビリテーションの提供に当たっては、利

用者に係る居宅介護支援事業者が開催するサービス担

当者会議等を通じて、当該利用者の心身の状況、病歴、

置かれている環境、他の保健医療サービス又は福祉サー

ビスの利用状況等の把握に努めていますか。

はい ・ いいえ

準 用 ( 条 例 第 15

条)

7 居宅介護支援

事 業 者 等 と の

連携

① 指定通所リハビリテーションを提供するに当たっ

ては、居宅介護支援事業者その他保健医療サービス又

は福祉サービスを提供する者との密接な連携に努め

ていますか。

はい ・ いいえ

準用(条例第 16 条

第 1 項)

② 指定通所リハビリテーションの提供の終了に際し

ては、利用者又はその家族に対して適切な指導を行う

とともに、当該利用者に係る居宅介護支援事業者に対

する情報の提供及び保健医療サービス又は福祉サー

ビスを提供する者との密接な連携に努めていますか。

はい ・ いいえ

準用(条例第 16 条

第 2 項)

(14)

11/31

8 法定代理受領

サ ー ビ ス の 提

供 を 受 け る た

めの援助

指定通所リハビリテーションの提供の開始に際し、利

用申込者が介護保険法施行規則第 64 条各号のいずれに

も該当しないときは、当該利用申込者又はその家族に対

し、居宅サービス計画の作成を居宅介護支援事業者に依

頼する旨を保険者である市町村(特別区を含む。以下「保

険者市町村」という。)に対して届け出ること等により、

指定通所リハビリテーションの提供を法定代理受領サ

ービスとして受けることができる旨を説明しています

か。

居宅介護支援事業者に関する情報を提供することそ

の他の法定代理受領サービスを行うために必要な援助

を行っていますか。

※ 「法定代理受領サービス」とは、法第 41 条第 6 項の 規定により居宅介護サービス費が利用者に代わり指定 居宅サービス事業者に支払われる場合の当該居宅サー ビス費に係る指定居宅サービスをいう。 ※ 介護保険法施行規則第 64 条第 1 号イ又はロに該当す る利用者は、指定通所リハビリテーションの提供を法定 代理受領サービスとして受けることができることを踏 まえ、指定通所リハビリテーション事業者は、施行規則 第 64 条第 1 号イ又はロに該当しない利用申込者又はそ の家族に対し、指定通所リハビリテーションの提供を法 定代理受領サービスとして受けるための要件の説明、居 宅介護支援事業者に関する情報提供その他の法定代理 受領サービスを行うために必要な援助を行わなければ ならないこととしたものである。

はい ・ いいえ

はい ・ いいえ

準 用 ( 条 例 第 17

条)

準用(逐条解釈)

9 居宅サービス

計 画 に 沿 っ た

サ ー ビ ス の 提

居宅サービス計画が作成されている場合は、当該計画

に沿った指定通所リハビリテーションを提供していま

すか。

はい ・ いいえ

準 用 ( 条 例 第 18

条)

10 居 宅 サ ー ビ

ス 計 画 等 の 変

更の援助

利用者が居宅サービス計画の変更を希望する場合は、

当該利用者に係る居宅介護支援事業者への連絡その他

の必要な援助を行っていますか。

※ 指定通所リハビリテーションを法定代理受領サービ スとして提供するためには当該指定通所リハビリテー ションが居宅サービス計画に位置付けられている必要 があることを踏まえ、指定通所リハビリテーション事業 者は、利用者が居宅サービス計画の変更を希望する場 (利用者の状態の変化等により追加的なサービスが必要 となり、当該サービスを法定代理受領サービスとして行 う等のために居宅サービス計画の変更が必要となった 場合で、指定通所リハビリテーション事業者からの当該 変更の必要性の説明に対し当該利用者が同意する場合 を含む。)は、当該利用者に係る居宅介護支援事業者へ の連絡、サービスを追加する場合に当該サービスを法定 代理受領サービスとして利用する場合には支給限度額 の範囲内で居宅サービス計画を変更する必要がある旨 の説明その他の必要な援助を行わなければならないこ ととしたものである。

はい ・ いいえ

準 用 ( 条 例 第 19

条)

準用(逐条解釈)

(15)

12/31

11 サ ー ビ ス の

提供の記録

① 指定通所リハビリテーションを提供した際には、当

該指定通所リハビリテーションの提供日及び内容、当

該指定通所リハビリテーションについて利用者に代

わって支払を受ける居宅介護サービス費の額その他

必要な事項を、当該利用者の居宅サービス計画を記載

した書面又はこれに準ずる書面に記載していますか。

※ 利用者及びサービス事業者が、その時点での支給限度 額の残額やサービス利用状況を把握できるようにする ために、指定通所リハビリテーション事業者は、指定通 所リハビリテーションを提供した際には、当該指定通所 リハビリテーションの提供日、内容、保険給付の額その 他必要な事項を、利用者の居宅サービス計画の書面又は サービス利用票等に記載しなければならないこととし たものである。

はい ・ いいえ

準用(条例第 21 条

第 1 項)

準用(逐条解釈)

② 指定通所リハビリテーションを提供した際には、提

供した具体的なサービスの内容等を記録するととも

に、利用者から申出があった場合は、文書の交付その

他適切な方法により、その情報を当該利用者に対して

提供していますか。

※ 当該指定通所リハビリテーションの提供日、提供した 具体的なサービスの内容、利用者の心身の状況その他必 要な事項を記録するとともに、サービス事業者間の密接 な連携等を図るため、利用者からの申出があった場合に は、文書の交付その他適切な方法により、その情報を利 用者に対して提供しなければならないこととしたもの である。 また、「その他適切な方法」とは、例えば、利用者の 用意する手帳等に記録するなどの方法である。 なお、提供した具体的なサービスの内容等の記録は、 条例第 146 条第 2 項の規定に基づき、2 年間保存しなけ ればならない。

はい ・ いいえ

準用(条例第 21 条

第 2 項)

準用(逐条解釈)

12 利 用 料 等 の

受領

① 法定代理受領サービスに該当する指定通所リハビ

リテーションを提供した際には、その利用者から利用

料の一部として、当該指定通所リハビリテーションに

係る居宅介護サービス費用基準額から当該指定通所

リハビリテーション事業者に支払われる居宅介護サ

ービス費の額を控除して得た額の支払を受けていま

すか。

※ 指定通所リハビリテーションを提供した場合の利用 料の額は、介護報酬告示上の額とし、そのサービスが法 定代理受領サービスであるときは、利用料のうち各利用 者の負担割合に応じた額の支払を受けなければならな いことを規定したものである。

はい ・ いいえ

準用(条例第 104

条第 1 項)

準用(逐条解釈)

② 法定代理受領サービスに該当しない指定通所リハ

ビリテーションを提供した際に、その利用者から支払

を受ける利用料の額と、指定通所リハビリテーション

に係る居宅介護サービス費用基準額との間に、不合理

な差額が生じないようにしていますか。

はい ・ いいえ

準用(条例第 104

条第 2 項)

(16)

13/31

12 利 用 料 等 の

受領

※ 利用者間の公平及び利用者の保護の観点から、法定代理受領サービスでない指定通所リハビリテーションを 提供した際に、その利用者から受ける利用料の額と、法 定代理受領サービスである指定通所リハビリテーショ ンに係る費用の額の間に、一方の管理経費の他方の転嫁 等による不合理な差額を設けてはならないこととした ものである。 なお、そもそも介護保険給付の対象となる指定通所リ ハビリテーションのサービスと明確に区分されるサー ビスについては、次のような方法により別の料金設定を して差し支えない。 イ 利用者に、当該事業が指定通所リハビリテーション の事業とは別事業であり、当該サービスが介護保険給 付の対象とならないサービスであることを説明し、理 解を得ること。 ロ 当該事業の目的、運営方針、利用料等が、指定通所 リハビリテーション事業所の運営規程とは別に定め られていること。 ハ 会計が指定通所リハビリテーションの事業の会計 と区分されていること。

準用(逐条解釈)

③ ①~②の支払を受ける額のほか、次に掲げる費用の

額の支払を利用者から受けていますか。

一 利用者の選定により通常の事業の実施地域以外

の地域に居宅する当該利用者に対して行う送迎に

要する費用

二 指定通所リハビリテーションに通常要する時間

を超える指定通所リハビリテーションであって利

用者の選択に係るものの提供に伴い必要となる費

用の範囲内において、通常の指定通所リハビリテー

ションに係る居宅介護サービス費用基準額を超え

る費用

三 食事の提供に要する費用

四 おむつ代

五 前各号に掲げるもののほか、指定通所リハビリテ

ーションの提供において提供される便宜のうち、日

常生活においても通常必要となるものに係る費用

であって、その利用者に負担させることが適当と認

められる費用

※ 指定通所リハビリテーション事業者は、指定通所リハ ビリテーションの提供に関して、第 1 号から第 5 号につ いては、前 2 項の利用料のほかに利用者からの支払を受 けることができることとし、保険給付の対象となってい るサービスと明確に区分されないあいまいな名目によ る費用の支払を受けることは認めないこととしたもの である。

はい ・ いいえ

はい ・ いいえ

はい ・ いいえ

はい ・ いいえ

はい ・ いいえ

はい ・ いいえ

準用(条例第 104

条第 3 項

準用(逐条解釈)

(17)

14/31

12 利 用 料 等 の

受領

※ 食事の提供に要する費用については、居住、滞在及び宿泊並びに食事の提供に係る利用料等に関する指針(平 成 17 年公正労働省告示第 419 号)の定めるところによる ものとし、「五の費用」の具体的な範囲については、「通 所介護等における日常生活に要する費用の取扱いにつ いて」(平成 12 年 3 月 30 日老企第 54 号)によるものと する。

準用(逐条解釈)

④ ③の費用を伴うサービスの提供に当たっては、あら

かじめ、利用者又はその家族に対し、当該サービスの

内容及び費用について説明を行い、利用者の同意を得

ていますか。

はい ・ いいえ

準用(条例第 104

条第 5 項)

⑤ サービスの提供に要した費用につき、その支払を受

ける際、当該支払をした利用者に対し、領収証を交付

していますか。

はい ・ いいえ

法第 41 条第 8 項

⑥ 上記⑤の領収証に、サービスについて利用者から支

払を受けた費用の額のうち、法第 41 条第 4 項第 1 号

又は第 2 号に規定する厚生労働大臣が定める基準によ

り算定した額(その額が現に当該サービスに要した費

用の額を超えるときは、当該現にサービスに要した費

用の額とする。)及びその他の費用の額を区分して記

載し、当該その他の費用の額についてはそれぞれ個別

の費用ごとに区分して記載していますか。

※ 医療控除の対象となる利用者(訪問看護、訪問リハビ リテーション、居宅療養管理指導、通所リハビリテーシ ョン又は短期入所療養介護をあわせて利用している者) の領収書には、医療費控除の額及び居宅介護支援事業者 の名称を記載してください。

はい ・ いいえ

施行規則第 65 条

「 介 護 保 険 制 度 下 で の 居 宅 サ ー ビ ス の 対 価 に 係 る 医 療 費 控 除 の 取 扱 い に ついて」

13 保 険 給 付 の

請 求 の た め の

証明書の交付

法定代理受領サービスに該当しない指定通所リハビ

リテーションに係る利用料の支払を受けた場合は、提供

した指定通所リハビリテーションの内容、費用の額その

他必要と認められる事項を記載したサービス提供証明

書を利用者に交付していますか。

※ 利用者が市町村に対する保険給付の請求を容易に行 えるよう、指定通所リハビリテーション事業者は、法定 代理受領サービスでない指定通所リハビリテーション に係る利用料の支払を受けた場合は、提供した指定通所 リハビリテーションの内容、費用の額その他利用者が保 険給付を請求する上で必要と認められる事項を記載し たサービス提供証明書を利用者に対して交付しなけれ ばならないこととしたものである。

はい ・ いいえ

準 用 ( 条 例 第 23

条)

準用(逐条解釈)

14 指 定 通 所 リ

ハ ビ リ テ ー シ

ョ ン の 基 本 取

扱方針

① 指定通所リハビリテーションは、利用者の要介護状

態の軽減又は悪化の防止に資するよう、その目標を設

定し、計画的に行われていますか。

はい ・ いいえ

条例第 140 条第 1

② 自らその提供する指定通所リハビリテーションの

質の評価を行い、常にその改善を図っていますか。

はい ・ いいえ

条例第 140 条第 2

(18)

15/31

15 指 定 介 護 予

防 通 所 リ ハ ビ

リ テ ー シ ョ ン

の 基 本 取 扱 方

① 指定介護予防通所リハビリテーションは、利用者の

介護予防に資するよう、その目標を設定し、計画的に

行われていますか。

はい ・ いいえ

予防条例第 126 条

第 1 項

② 自らその提供する指定介護予防通所リハビリテー

ションの質の評価を行うとともに、主治の医師又は歯

科医師とも連携を図りつつ、常にその改善を図ってい

ますか。

はい ・ いいえ

予防条例第 126 条

第 2 項

③ 指定介護予防通所リハビリテーションの提供に当

たり、単に利用者の運動器の機能の向上、栄養状態の

改善、口腔機能の向上等の特定の心身機能に着目した

改善等を目的とするものではなく、当該心身機能の改

善等を通じて、利用者が要介護状態となることなく、

できる限り自立した日常生活を営むことができるよ

う支援することを目的とするものであることを常に

意識してサービスの提供に当たっていますか。

はい ・ いいえ

予防条例第 126 条

第 3 項

④ 利用者が有する能力を最大限活用することができ

るような方法によるサービスの提供に努めています

か。

はい ・ いいえ

予防条例第 126 条

第 4 項

⑤ 指定介護予防通所リハビリテーションの提供に当

たり、利用者とのコミュニケーションを十分に図るこ

とその他様々な方法により、利用者が主体的に事業に

参加するよう適切な働きかけに努めていますか。

はい ・ いいえ

予防条例第 126 条

第 5 項

※ 指定介護予防通所リハビリテーションの基本取扱方 針 ① 介護予防通所リハビリテーションの提供に当たっ ては、介護予防とは、単に高齢者の運動機能や栄養改 善といった特定の機能の改善だけを目指すものでは なく、これらの心身機能の改善や環境調整等を通じ て、一人ひとりの高齢者ができる限り要介護状態にな らないで自立した日常生活を営むことができるよう 支援することを目的として行われるものであること に留意しつつ行うこと。 ② 介護予防の十分な効果を高める観点からは、利用者 の主体的な取組が不可欠であることから、サービスの 提供に当たっては、利用者の意欲が高まるようコミュ ニケーションの取り方をはじめ、様々な工夫をして、 適切な働きかけを行うよう努めること。 ③ サービスの提供に当たって、利用者ができないこと を単に補う形でのサービス提供は、かえって利用者の 生活機能の低下を引き起こし、サービスへの依存を生 み出している場合があるとの指摘を踏まえ、「利用者 の自立の可能性を最大限引き出す支援を行う」ことを 基本として、利用者のできる能力を阻害するような不 適切なサービス提供をしないよう配慮すること。 ④ 提供された介護予防サービスについては、介護予防 通所リハビリテーション計画に定める目標達成の度 合いや利用者及びその家族の満足度等について常に 評価を行うなど、その改善を図らなければならないも のであること。

逐条解釈

(19)

16/31

16 指 定 通 所 リ

ハ ビ リ テ ー シ

ョ ン の 具 体 的

取扱方針

① 指定通所リハビリテーションの提供に当たっては、

医師の指示及び通所リハビリテーション計画に基づ

き、利用者の心身の機能の維持回復を図り、日常生活

の自立に資するよう、適切に行っていますか。

はい ・ いいえ

条例第 141 条第 1

項第 1 号

② 通所リハビリテーション従業者は、指定通所リハビ

リテーションの提供に当たっては、懇切丁寧に行うこ

とを旨とし、利用者又はその家族に対し、リハビリテ

ーションの観点から療養上必要とされる事項につい

て、理解しやすいように指導又は説明を行っています

か。

はい ・ いいえ

条例第 141 条第 1

項第 2 号

③ 常に利用者の病状、心身の状況及び置かれている環

境の的確な把握に努め、当該利用者に対し適切なサー

ビスを提供していますか。

はい ・ いいえ

条例第 141 条第 1

項第 3 号

④ 認知症である要介護者に対しては、必要に応じ、そ

の特性に対応したサービス提供ができる体制を整え

ていますか。

はい ・ いいえ

条例第 141 条第 1

項第 4 号

⑤ リハビリテーション会議の開催により、リハビリテ

ーションに関する専門的な見地から利用者の状況等

に関する情報を構成員と共有するよう努め、利用者に

対し、適切なサービスを提供していますか。

はい ・ いいえ

条例第 141 条第 1

項第 5 号

⑥ 事業所の従業者が①~⑤の方針に従い、適切に指定

通所リハビリテーションを提供するよう、当該従業者

に対し、必要な周知、研修等を行っていますか。

はい ・ いいえ

条例第 141 条第 2

17 通 所 リ ハ ビ

リ テ ー シ ョ ン

計画の作成

① 医師及び理学療法士、作業療法士その他専ら指定通

所リハビリテーションの提供に当たる従業者(以下

「医師等の従業者」という。)は、診察又は運動機能

検査、作業能力検査等を基に、共同して、利用者の心

身の状況希望及び置かれている環境を踏まえて、リハ

ビリテーションの目標、当該目標を達成するための具

体的なサービスの内容等を記載した通所リハビリテ

ーション計画を作成していますか。

はい ・ いいえ

条例第 142 条第 1

② 通所リハビリテーション計画は、既に居宅サービス

計画が作成されている場合は、当該計画の内容に沿っ

て作成していますか。

はい ・ いいえ

条例第 142 条第 2

③ 医師等の従業者は、通所リハビリテーション計画の

作成に当たっては、その内容について利用者又はその

家族に対して説明を行い、当該利用者の同意を得てい

ますか。

はい ・ いいえ

条例第 142 条第 3

④ 医師等の従業者は、通所リハビリテーション計画を

作成した際には、当該通所リハビリテーション計画を

利用者に交付していますか。

はい ・ いいえ

条例第 142 条第 4

⑤ 通所リハビリテーション従業者は、それぞれの利用

者について、通所リハビリテーション計画に従ったサ

ービスの実施状況及びその評価を診療記録に記載し

ていますか。

はい ・ いいえ

条例第 142 条第 5

(20)

17/31

17 通 所 リ ハ ビ

リ テ ー シ ョ ン

計画の作成

※ 指定通所リハビリテーションの具体的取扱方針及び 通所リハビリテーション計画の作成 条例第 141 条及び第 142 条に定めるところによるほ か、次の点に留意するものとする。 ① 指定通所リハビリテーションは、指定通所リハビリ テーション事業所の医師の診療に基づき、個々の利用 者に応じて作成された通所リハビリテーション計画 に基づいて行われるものであるが、グループごとにサ ービス提供が行われることを妨げるものではないこ と。 ② 通所リハビリテーション計画は、指定通所リハビリ テーション事業所の医師の診療に基づき、医師の診察 内容及び運動機能検査等の結果を基に、指定通所リハ ビリテーションの提供に関わる従業者が共同して 個々の利用者ごとに作成するものであること。 ③ 通所リハビリテーション計画の目標及び内容につ いては、利用者又はその家族に説明を行うとともに、 その実施状況や評価についても説明を行うこと。 ④ 通所リハビリテーション計画は、居宅サービス計画 に沿って作成されなければならないこととしたもの である。 なお、通所リハビリテーション計画を作成後に居宅 サービス計画が作成された場合は、当該通所リハビリ テーション計画が居宅サービス計画に沿ったもので あるか確認し、必要に応じて変更するものとする。 ⑤ 通所リハビリテーション計画は指定通所リハビリ テーション事業所の医師の診療又は運動機能検査、作 業能力検査等を基に、条例第 142 条第 1 項にいう医師 等の従業者が共同して、利用者の心身の状況、希望及 びその置かれている環境を踏まえて作成されなけれ ばならないものであり、サービス内容等への利用者の 意向の反映の機会を保障するため、指定通所リハビリ テーション事業所の医師又は理学療法士、作業療法士 若しくは言語聴覚士は、通所リハビリテーション計画 の作成に当たっては、その内容等を説明した上で利用 者の同意を得なければならない。また、指定通所リハ ビリテーション事業所の管理者は、当該通所リハビリ テーション計画書を利用者に交付しなければならな い。 なお、交付した当該通所リハビリテーション計画 は、条例第 146 条第 2 項の規定に基づき、2 年間保存 しなければならない。 ⑥ 認知症の状態にある要介護者で、他の要介護者と同 じグループとして、指定通所リハビリテーションを提 供することが困難な場合には、必要に応じてグループ を分けて実施すること。 ⑦ 指定通所リハビリテーションをより効果的に実施 するため、介護支援専門員や医療ソーシャルワーカー 等の協力を得て実施することが望ましいこと。 ⑧ 主として認知症等の精神障害を有する利用者を対 象とした指定通所リハビリテーションにあっては、作 業療法士等の従業者により、主として脳血管疾患等に 起因する運動障害を有する利用者にあっては、理学療 法士等の従業者により効果的に実施されるべきもの であること。

逐条解釈

(21)

18/31

18 指 定 介 護 予

防 通 所 リ ハ ビ

リ テ ー シ ョ ン

の 具 体 的 取 扱

方針

① 指定介護予防通所リハビリテーションの提供に当

たっては、主治の医師若しくは歯科医師からの情報伝

達又はサービス担当者会議若しくはリハビリテーシ

ョン会議を通じる等の適切な方法により、利用者の病

状、心身の状況、その置かれている環境等利用者の日

常生活全般の状況の的確な把握を行っていますか。

はい ・ いいえ

予防条例第 127 条

第 1 項第 1 号

② 医師及び理学療法士、作業療法士その他専ら指定介

護予防通所リハビリテーションの提供に当たる介護

予防通所リハビリテーション従業者(以下「医師等の

従業者」という。)は、診療又は運動機能検査、作業

能力検査等を基に、共同して、利用者の心身の状況、

希望及びその置かれている環境を踏まえ、リハビリテ

ーションの目標、当該目標を達成するための具体的な

サービスの内容、サービスの提供を行う期間等を記載

した介護予防通所リハビリテーション計画を作成し

ていますか。

はい ・ いいえ

予防条例第 127 条

第 1 項第 2 号

※ ①及び②は、医師及び理学療法士、作業療法士又は言 語聴覚士は、介護予防通所リハビリテーション計画を作 成しなければならないこととしたものである。介護予防 通所リハビリテーション計画の作成に当たっては、主治 医又は主治の歯科医師からの情報伝達やサービス担当 者会議を通じる等の適切な方法により、利用者の状況を 把握・分析し、介護予防通所リハビリテーションの提供 によって解決すべき問題状況を明らかにし(アセスメン ト)、これに基づき、支援の方向性や目標を明確にし、 提供するサービスの具体的内容、所要時間、日程等を明 らかにするものとする。なお、介護予防通所リハビリテ ーション計画の様式については、事業所ごとに定めるも ので差し支えない。

逐条解釈

③ 医師等の従業者は、介護予防通所リハビリテーショ

ン計画の作成に当たっては、既に介護予防サービス計

画が作成されている場合は、当該計画の内容に沿って

作成していますか。

※ 介護予防通所リハビリテーション計画は、介護予防サ ービス計画に沿って作成されなければならないことと したものである。 なお、介護予防通所リハビリテーション計画の作成後 に介護予防サービス計画が作成された場合は、当該介護 予防通所リハビリテーション計画が介護予防サービス 計画に沿ったものであるか確認し、必要に応じて変更す るものとする。

はい ・ いいえ

予防条例第 127 条

第 1 項第 3 号

逐条解釈

④ 医師等の従業者は、介護予防通所リハビリテーショ

ン計画の作成に当たっては、その内容について利用者

又はその家族に対して説明し、当該利用者の同意を得

ていますか。

はい ・ いいえ

予防条例第 127 条

第 1 項第 4 号

⑤ 医師等の従業者は、介護予防通所リハビリテーショ

ン計画を作成した際には、当該介護予防通所リハビリ

テーション計画を利用者に交付していますか。

はい ・ いいえ

予防条例第 127 条

第 1 項第 5 号

参照

関連したドキュメント

 食品事業では、「収益認識に関する会計基準」等の適用に伴い、代理人として行われる取引について売上高を純

  

ASTM E2500-07 ISPE は、2005 年初頭、FDA から奨励され、設備や施設が意図された使用に適しているこ

411 件の回答がありました。内容別に見ると、 「介護保険制度・介護サービス」につい ての意見が 149 件と最も多く、次いで「在宅介護・介護者」が

○運転及び保守の業務のうち,自然災害や重大事故等にも適確に対処するため,あらかじめ,発

3 指定障害福祉サービス事業者は、利用者の人権の

対策等の実施に際し、物資供給事業者等の協力を得ること を必要とする事態に備え、

2 保健及び医療分野においては、ろう 者は保健及び医療に関する情報及び自己