• 検索結果がありません。

課題研究シンポジウム 課題研究シンポジウム 3 つのポリシーと初年次教育 課題研究担当理事濱名篤 ( 関西国際大学 ) 関田一彦 ( 創価大学 ) 井下千以子 ( 桜美林大学 ) 将来構想担当理事山田礼子 ( 同志社大学 ) 企画趣旨 昨年 3 月の学校教育法施行規則に伴い 学位プログラムを単位とし

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "課題研究シンポジウム 課題研究シンポジウム 3 つのポリシーと初年次教育 課題研究担当理事濱名篤 ( 関西国際大学 ) 関田一彦 ( 創価大学 ) 井下千以子 ( 桜美林大学 ) 将来構想担当理事山田礼子 ( 同志社大学 ) 企画趣旨 昨年 3 月の学校教育法施行規則に伴い 学位プログラムを単位とし"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

課題研究シンポジウム

3つのポリシーと初年次教育

課題研究担当理事 濱名 篤 (関西国際大学) 関田一彦 (創価大学) 井下千以子(桜美林大学) 将来構想担当理事 山田礼子 (同志社大学) 【企画趣旨】 昨年3 月の学校教育法施行規則に伴い、学位プログラムを単位として、学位授与・卒業認定に 関する方針(ディプロマ・ポリシー, DP)、教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー, CP)、 入学者選抜の方針(アドミッション・ポリシー, AP)の3つのポリシーを見直し、本年 3 月末ま でに公表することを各大学に求めた。こうした3つのポリシーの中で初年次教育はどのように取 り扱われているのか、高大接続改革の中で初年次教育をいかに位置づけていけばいいのかについ て議論する。 本年5 月から 6 月にかけて初年次教育学会の会員を対象に、「卒業認定・学位授与の方針」(デ ィプロマ・ポリシー)など,いわゆる3ポリシーの見直しに伴う初年次教育の取組みに関連した 調査を実施した。本課題研究では、最新の会員調査の分析結果も明らかにする。 【登壇者】 1) 3つのポリシーの中でどのように初年次教育を実際に位置づけるのか ―カリキュラムポリシーとの関係を考える― 濱名 篤 (関西国際大学) 2) 2017 年度初年次教育学会会員調査結果から ―3 つのポリシーと初年次教育の関係を中心とした分析― 山田 礼子 (同志社大学) 3) 3つのポリシーと「主体的に考えて書く力」 ―2017 年度初年次教育学会会員調査結果と事例分析をもとに― 井下 千以子(桜美林大学) 【司 会】 関田 一彦(創価大学) 【日 時】 2017 年 9 月 7 日(水)13:00 〜 15:20 【会 場】 中部大学 不言実行館 ACTIVE PLAZA 1階 アクティブホール

(2)

3つのポリシーの中でどのように初年次教育を実際に位置づけるのか

―カリキュラム・ポリシーとの関係を考える―

濱名 篤(関西国際大学) 1.高大接続改革の中での3つのポ リ シ ー 中央教育審議会の議論の中では、「学士課程教育の構築に向けて(審議のまとめ)」(2008 年3 月で、「3つの方針」すなわち学位授与の方針(DP)、教育課程編成の方針(CP)、入学者選抜の 方針(AP)に貫かれた教学経営が求められた。これらの方針の明確化とりわけ DP の明確化は、 学習成果に対する世界の趨勢を受けたものであることは確かである。 高大接続答申(2014)では、3つのポリシーの一体的な作成を法令上位置づけることがはっき り明記され(答申20 頁)。これを受けて、学校教育法施行規則の改正が行われ、2017 年 3 月末ま でに各大学は、3つのポリシーの一体的見直し整備と公表が求められた。 同答申での初年次教育についての論及は、「高大接続の観点から、高等学校教育の質の確保・向 上とアドミッション・ポリシーに基づく大学入学者選抜の確立の上に、その意義をもう一度見直す ならば、初年次教育は、高等学校で身に付けるべき基礎学力の単なる補習とは一線を画すべきで あり、高等学校教育から大学における学修に移行するに当たって、大 学 に お け る 本 格 的 な 学 修 へ の 導 入 、 よ り 能 動 的 な 学 修 に 必 要 な 方 法 の 習 得 等 を 目 的 と す る も の と し て 捉 え る べ き 」 (答申21 頁)。また「大学初年次教育の展開・実践は、高等学校教育の成果を大学入学者選抜後の 大学教育へとつなぐ、高大接続の観点から極めて重要な役割を果たすものであり、その質的転換 を断行するには、高等学校教育、大学教育の新しい姿を確立するととともに、これらの教育で育 成すべき力を円滑に接続するための研究開発が必要である」(同21 頁)と述べられ、学士課程教 育の中で果たすべき役割の明確化と、高大接続のおける期待の大きさが求められた。文科省が作 成した下図をみても、初年次教育の位置づけは高大接続改革の中で非常に重要な位置づけをされ ていることがわかる。CP と AP を有機的に繋ぐ役割であり、AP の方針に沿いつつ、CP の方針 にも沿った初年次教育を各大学が実施することが求められている。 2.各大学のカリキュラム・ポリシーの中で初年次教育はどのように位置づけられたのか

(3)

キル型、②-2 適応型、②-3 入門講座型、②-4 教養教育型 ②-5 専門教育導入型などに分かれ る)③「1 年次」という学年を示すのみ、④誤用型(初年次教育という用語を用いているが意味 内容を理解していない)と多岐にわたっている。 他方、アドミッション・ポリシーでの初年次教育に論及している例はほとんど見られない。 当日、公表された各大学のWEB 事例分析の結果を報告する。 3.今 後 に つ い て の 提 言 それでは、大学入学選抜も大きく展開しつつある状況と、学修成果の可視化や質保証がさらに 求められつつある現在の状況に中で、1)初年次教育を教育課程の中でどのように位置づけ(カ リキュラム・ポリシーへの位置づけ)、2)初年次教育の学修成果をどのように可視化していく必 要があるのか。当日はこれらの点についても提言していく。

(4)

2017 年度初年次教育学会会員調査結果から

―3つのポリシーと初年次教育の関係を中心とした分析―

山田 礼子(同志社大学) 1 . は じ め に 2016 年 3 月の学校教育法施行規則に伴い、学位プログラムを単位として、学位授与・卒業認定 に関する方針(ディプロマ・ポリシーDP)、教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシーCP)、 入学者選抜の方針(アドミッション・ポリシーAP)の3つのポリシーを見直し、本年 3 月末まで に公表することが各大学に求められた。今年度の課題研究「3つのポリシーと初年次教育」にお いては、こうした3つのポリシーの中で初年次教育はどのように取り扱われているのか、高大接 続改革の中で初年次教育を位置づけていけばいいのかについて議論することを意図している。筆 者はそのなかで、2017 年に初年次教育学会の会員を対象にした調査結果を分析することにより、 3つのポリシーと初年次教育の関係を明らかにし、初年次教育を担当する教員が3つのポリシー を意識して、教育を実施しているのか、大学の中で初年次がどう位置付けられ、初年次教育担当 者がそこにいかに関わっているのかといった視点から分析をしていく。 2.先行調査としての文部科学省平成26 年度大学改革調査と初年次学会 2014 年調査結果 文部科学省は、国民への情報提供に努め、各大学のより積極的な教育内容等の改善に関する取 組を促す目的で、大学における教育内容・方法の改善等の実施状況について定期的な調査を実施 している。平成27年10月から平成28年2月にかけて全国の国公私立775大学を対象に調査を実施し、 764大学(回答率99%)が回答した調査結果の初年次教育に関する部分を紹介する。初年次教育の 内容に関して、論理的思考や問題発見・解決能力の向上のためのプログラムを実施している大学 数はH21年の314大学(43%)からH26年では466大学(63%)へと増加し、将来の職業生活や 進路選択に対する動機付け・方向付けのためのプログラムを実施している大学数もH21年の379 大学(52%)からH26年は550大学(74%)へと増加していることが判明した。 高校から大学への移行を支援するという初年次教育の機能に加えて、大学としてどのような学 習成果につなげるかというディプロマ・ポリシーおよびカリキュラム・ポリシーとの関連から初

(5)

初年次教育学会では平成27年(2015年)の5月から6月にかけて会員524名を対象にWEB調査を 実施し、142名から回答を得た。本調査は、初年次教育内容、大学が直面する課題、初年次教育 としての課題等様々な質問から構成されているが、そのなかで初年次教育に関する全学的な方針 についての結果を紹介する。初年次教育への取組みについて初年次教育に関する全学的な方針が 「ある」と答えた会員は30名(全体の22.4%)と少数であり、検討中という回答が70名(52.2%)、 「ない」と答えた会員も25名(18.7%)であった。設置別では公立に所属する会員10名中4名が「な い」と回答、「検討中」と答えた5名と合わせて、9割が全学的な取り組みの遅れを認識しているこ とが判明した。2年前の時点では公立大学における初年次教育が大学全体としてよりも個別の教員 主体で実施されていることが傾向として確認された。それでは、3つのポリシーの見直しと公表 が義務付けられている現在では、会員が所属する大学での初年次教育の位置づけに変化がみられ るのだろうか、また3つのポリシーとの関連性はどうなのだろうか。 3.2017 年度初年次教育学会会員調査の目的と質問概要 課題研究グループは、2017 年 5 月から 6 月にかけて、上記の問題意識にもとづいて初年次教育 学会員を対象に WEB 調査を実施した。現時点では、まだ回答を締め切り、現在集計中のためデ ータの概要と分析結果については当日の発表で明らかにしたい。調査の目的は、「3 つのポリシー と初年次教育の関係はどのようなものなのか」そして「初年次を担当する教員がそうした3 つの ポリシーと関連して初年次教育を教えているか、いないか」を明らかにすることである。 質問項目内容は、1.自大学の3つのポリシーについての知識の有無、2.カリキュラム・ポ リシーと初年次教育との関連性、3.3つのポリシーを評価する仕組みや取り組みの有無、4. 担当する初年次教育の位置づけ等から構成されている。こうした質問群をまず全体集計から傾向 を明らかにし、次に、所属する教育機関のタイプ、所属する学内組織、設置者別、職階等により、 詳細分析を行う。

(6)

3つのポリシーと「主体的に考えて書く力」

―2017 年度初年次教育学会会員調査結果と事例分析をもとに―

井下 千以子(桜美林大学)

1.3つのポリシーと初年次教育 -Writing Across the Curriculum の観点から-

大学入学共通テストの記述式問題例など、高大接続改革の概要が明らかにされた。その一連の 改革の1つが3つのポリシー、すなわち学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー:DP)、教育 課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー:CP)、入学者選抜の方針(アドミッション・ポリ シー:AP)の公表と実践である。 改革の大きな柱は高大接続改革である。教育再生実行会議の提言から3 年余の検討を経て、文 部科学省と大学入試センターは、大学入学選抜実施要綱の見直し予告案や、共通テストの記述式 モデル問題案などを公表した。 記述式問題とは、いわゆる小論文や作文の類ではない。自分でしっかり論理を組み立てて表現 する力を問う問題である。正答が1つだけでない、自分で考えて書く力、主体的な思考力表現力 が求められる。 本報告では、まず、この主体的に考えて書く力を、大学4年間を通していかに醸成していくの か、Writing Across the Curriculum の観点から捉え、そこでの初年次教育の役割を検討する。 2.桜美林大学における初年次教育の取組みとテキストの開発 その上で、初年次教育の内容について大所高所から俯瞰することを目的として、桜美林大学で の初年次支援科目の立ち上げからテキスト開発までの事例を、プログラムを開発し運営してきた 筆者の実践をもとに分析する。 初年次支援科目「大学での学びと経験」はリベラルアーツ学群(LA)が開設される 1 年前の 2006 年から始まった。LA を支える組織として基盤教育院も設立された。科目のデザインは、認知 心理学におけるメタ認知の概念と発達心理学におけるアイデンティティ発達理論が活かされてい る。15 回の授業は 8 つの取組みで構成されている。①自己紹介・他己紹介、②名刺交換会、③上

(7)

高い効果があることがわかった。 さらに、11 年間改善を重ねてきた授業内容を『思考を鍛える大学の学び入門-論理的な考え方・ 書き方からキャリアデザインまで』(井下, 2017;慶應義塾大学出版会)としてテキスト化した。 15 回分のワークシートをつけ、すべてアクティブラーニングでおこなうことができる。ねらい は、高校までの知識中心の学習から、多様な解のある能動的な学びへ転換し、大学での学び方や 主体的に考える力を習得させることにある。第 1 章は、入学前教育として AO 入試に合格した高校 生を対象に実施したプログラムを再編したものである。第 2 章では、主体的に問いを立て研究す るプロセスを体験することで、論理的思考を習得できるよう工夫した。第 3 章では、初心者でも 自分で考え、自分の言葉でレポートが無理なく書けるように具体的なワークを段階的に取り入れ た。第 4 章では、キャリアとは何か、アイデンティティ発達論に学びながら、若者がリアルな感 覚で自らを見つめ、将来を描くことができるよう、架空の事例を盛り込んだ。第 5 章では、これ までの授業を振り返り、学びレポートを書く。 このテキストの特徴は、初年次で経験すべき内容を総合的に取り込み、ディシプリンを軸とし て深めていくことにある。いわゆるスキルだけではない、学問の思考様式を学ぶことを経験する テキストとして体系化したものである。 2017 年度大学教育学会大会では、このテキストを用いて「アクティブラーニングによるアカデ ミックライティング指導」のワークショップをおこなった。受講者の感想からはテキストの効果 を読み取ることができる。 3.2017 年度初年次教育学会会員調査結果と事例分析からみた今後の課題 当初「大学での学びと経験」は LA 学群の選択必須科目だった。しかし、2016 年に基盤教育院 が解体し、2017 年度でこの科目は閉じられる。現在、LA 学群では、開発したテキストを用いるこ とも含め、初年次教育のあり方について検討がおこなわれている。 2017 年度初年次教育学会会員調査結果を見ると、初年次教育の多様性を読み取ることができる。 こうした調査結果と事例分析をもとに、3つのポリシーを組織の中でどう具現化し、実践してい くのか、今後の初年次教育の課題を議論したい。

参照

関連したドキュメント

プログラムに参加したどの生徒も週末になると大

大学教員養成プログラム(PFFP)に関する動向として、名古屋大学では、高等教育研究センターの

ポートフォリオ最適化問題の改良代理制約法による対話型解法 仲川 勇二 関西大学 * 伊佐田 百合子 関西学院大学 井垣 伸子

ハンブルク大学の Harunaga Isaacson 教授も,ポスドク研究員としてオックスフォード

学識経験者 品川 明 (しながわ あきら) 学習院女子大学 環境教育センター 教授 学識経験者 柳井 重人 (やない しげと) 千葉大学大学院

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

市民社会セクターの可能性 110年ぶりの大改革の成果と課題 岡本仁宏法学部教授共編著 関西学院大学出版会

話題提供者: 河﨑佳子 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 話題提供者: 酒井邦嘉# 東京大学大学院 総合文化研究科 話題提供者: 武居渡 金沢大学