• 検索結果がありません。

上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % (

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "上場株式等の譲渡益に係る課税 上場株式等の税金について 上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです 平成 25 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日 平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 49 年 12 月 31 日 平成 50 年 1 月 1 日 ~ % ("

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

※当資料は、個人のお客様の税制を解説しています。法人のお客様については、税制が異なる点がありますので、

  詳しくは担当者等にお電話でお問い合わせ下さい。

丸三証券株式会社

(2)

上場株式等の税金について

10.147%

(所得税7.147%、住民税3%)

平成26年1月1日~

平成49年12月31日

20.315%

(所得税15.315%、住民税5%)

上場株式等の譲渡益に係る税率は以下の通りです。

他の所得と区分して、個別に定められた税率で税額を計算し、確定申告によって納税※

※上場株式等の譲渡益に係る税率は原則20%(所得税15%、住民税5%)ですが、特例により、平成25年12月31日までは10%(所得税7%、住民税3%)

の軽減税率が適用されます。

  ただし、平成25年1月1日~平成49年12月31日までの25年間にわたり、基準所得税額に対し2.1%の復興特別所得税が付加されるため、平成25年1月

1日~平成25年12月31日までは10.147%(所得税7.147%、住民税3%)、平成26年1月1日~平成49年12月31日までは20.315%(所得税15.315%、

住民税5%)の税率が適用されます。

※特定口座(簡易申告口座)や一般口座を利用されている際の課税は、復興特別所得税2.1%を含めた納税額を確定申告後に納税することとなります。

※未上場株式や相対取引の譲渡益に係る税率は20%(所得税15%、住民税5%)です。

  ただし、平成25年1月1日~平成49年12月31日までは復興特別所得税が付加されるため20.315%(所得税15.315%、

住民税5%)の税率が適用されます。

上場株式等の譲渡益は申告分離課税の対象となります。

※特定口座(源泉徴収口座)を利用している場合は、確定申告の必要はありません。

申告分離課税

平成50年1月1日~

20%

(所得税15%、住民税5%)

平成25年1月1日~

平成25年12月31日

上場株式等の譲渡益に係る課税

課税方法

・上場株式 ・日本銀行出資証券 ・上場新株予約権付社債 ・上場優先出資証券 ・上場投資信託(ETF) ・上場不動産投資信託(J-REIT) ・公募株式投資信託 ・外国上場株式等 ・ベンチャーファンド など

上場株式等とは

(3)

上場株式等の税金について

平成21年1月1日より、「上場株式等の譲渡損失」と「上場株式等の配当等」の損益通算が可能となりました。上場株式の配当金

や公募株式投資信託の収益分配金(普通分配金)などを、申告分離課税によって確定申告することで適用することができます。

<~平成20年12月31日>

損益通算不可

<平成21年1月1日~>

損益通算可

申告分離課税によって確定申告すれば、

損益通算が可能

財務省、ならびに金融庁は、平成26年1月に日本版ISA(少額上場株式等に係る配当所得および譲渡所得等の非課税措置)を

導入する予定です。

※平成22年1月1日より、特定口座(源泉徴収口座)において、確定申告をせずに損益通算ができるようになりました。詳しくは、8頁「特定口座での上場株式等の

  譲渡損失と配当等の損益通算」をご覧下さい。

上場株式等の

譲渡損失

上場株式等の

配当等

上場株式等の

譲渡損失

上場株式等の

配当等

申告分離課税による確定申告ができないため、

損益通算不可

上場株式等の譲渡損失と配当等の損益通算

日本版ISAは平成26年に施行予定

源泉徴収で

課税終了

損益通算に

より、源泉徴

収された税

金が還付

(4)

上場株式等の税金について

繰越損失

繰越控除の流れ

譲渡益

②上場株式等の譲渡損失(譲渡

  益から控除しきれなかった金

  額)と配当等を損益通算する

上場株式等の

譲渡損失

(注)繰越損失を控除するには、控除の対象となる譲渡益などがない年についても、連続して確定申告する必要があります。

   株式等の譲渡益や上場株式等の配当等を繰越損失と通算する場合(③の場合)、通算する前の譲渡益・配当等の金額が

   合計所得金額に算入されます。その結果、所得控除や社会保険料等に影響する場合があります。

上場株式等の

配当等

上場株式等の

譲渡損失

譲渡益など

損益通算の後、控除しきれなかった上場株式等の譲渡損失は、確定申告により、翌年以降3年間繰り越すことができます。繰り

越した上場株式等の譲渡損失は、株式等の譲渡益や上場株式等の配当等から控除することができます。

①その年の株式等の譲渡益から

  上場株式等の譲渡損失を控除

  する

③翌年以降3年間、株式等の譲

  渡益や上場株式等の配当等

 との通算可(注)

上場株式等の譲渡損失の繰越控除

上場株式

等の配当

等と損益

通算

課税

翌年以降

3年間、

繰越可

(5)

上場株式等の税金について

上場株式等の配当等は、源泉徴収によって課税関係を終了(確定申告不要)することができます。確定申告をする場合、総合

課税か申告分離課税のいずれかを選択します(併用はできません)。

選択

選択

※上場株式等の配当等に係る税率は原則20%(所得税15%、住民税5%)ですが、特例により、平成25年12月31日までは10%(所得税7%、住民税3%)の軽減税率が適用されます。   ただし、平成25年1月1日~平成49年12月31日までの25年間にわたり、基準所得税額に対し2.1%の復興特別所得税が付加されるため、平成25年1月1日~平成25年12月31日までは10.147%(所得税7.147%、  住民税3%)、平成26年1月1日~平成49年12月31日までは20.315%(所得税15.315%、住民税5%)の税率が適用されます。 ※大口株主(上場株式の発行済株式総数3%以上を保有している個人株主)が受け取る配当金に係る税金の源泉徴収税率は20%(所得税のみ、平成25年1月1日~平成49年12月31日までの25年間は、基準所得   税額に対し 2.1%の復興特別所得税が付加されるため、20.42%)で、総合課税の対象となります。 ※未上場株式の配当等に係る課税は、上記とは異なります。

上場株式等の配当等は、支払い時に下記の源泉徴収税率が適用になります。

平成25年1月1日~

平成25年12月31日

平成26年1月1日~

平成49年12月31日

10.147%

(所得税7.147%、住民税3%)

20.315%

(所得税15.315%、住民税5%)

平成50年1月1日~

20%

(所得税15%、住民税5%)

上場株式等の配当等に係る課税

上場株式等の

配当等

(大口株主等を

除く)

確定申告不要

確定申告する

総合課税

申告分離課税

配当控除の適用あり、上場株式等の

譲渡損失との損益通算は不可

配当控除の適用なし、上場株式等の

譲渡損失と損益通算可能

源泉徴収で課税関係は終了

課税方法

源泉徴収

(6)

上場株式等の税金について

国内株式の配当金など、一定の配当所得を総合課税によって確定申告した場合、配当控除を適用することができます。一定率

を乗じて得た金額を税額から控除することができます。控除率は課税総所得金額等の額によって異なります。

1,000万円 1,000万円 1,000万円

公募国内株式投資信託の収益分配金(普通分配金)も同様に、配当控除を適用することができます。ただし、控除率は国内株

式などの配当所得の1/2となります。また、組み入れている外貨建資産の割合と非株式の割合によって、配当控除適用の有無

や控除率が異なります。

(B) (A)

<配当所得以外の課税総所得金額等

      の額が1,000万円超>

<配当所得を含む課税総所得金額等

      の額が1,000万円超>

<配当所得を含む課税総所得金額等

         の額が1,000万円以下>

配当控除

【配当控除額の計算】

所得税:配当所得×10%

住民税:配当所得×2.8%

【配当控除額の計算】

・1,000万円超の部分(A)

所得税:配当所得(A)×5%

住民税:配当所得(A)×1.4%

・1,000万円以下の部分(B)

所得税:配当所得(B)×10%

住民税:配当所得(B)×2.8%

【配当控除額の計算】

所得税:配当所得×5%

住民税:配当所得×1.4%

課 税 総 所 得 金 額 等 ( 配 当 所 得 以 外 ) 課 税 総 所 得 金 額 等 ( 配 当 所 得 以 外 ) 課 税 総 所 得 金 額 等 ( 配 当 所 得 以 外 ) 配 当 所 得 配 当 所 得 配 当 所 得

(7)

上場株式等の税金について

例)分配金支払い前の基準価額が12,000円、個別元本が11,000円、分配金が2,000円支払われた場合の普通分配金と元本払戻金(特別分配金)

【支払い後】

【支払い前】

元本払戻金

(特別分配金)

非課税

平成25年1月1日~

平成25年12月31日

10.147%

(所得税7.147%、住民税3%)

平成26年1月1日~

平成49年12月31日

20.315%

(所得税15.315%、住民税5%)

20%

(所得税15%、住民税5%)

平成50年1月1日~

個別元本(※)を基準とし、個別元本を上回る部分から支払われるものを普通分配金、下回る部分から支払われるものを元本

払戻金(特別分配金)といいます。普通分配金は運用による収益の分配ですが、元本払戻金(特別分配金)は元本の払い戻し

に相当すると考えられているため、非課税となります。

※個別元本:投資家一人一人の税法上の元本を個別に算出したもの(取得時の手数料等は含まれません)

普通分配金

公募国内株式投資信託の収益分配金に係る課税

分配支払い前の基準価額:12,000円

分配支払い前の個別元本:11,000円

※元本払戻金(特別分配金)が1,000円支払われる(投資元本か

ら1,000円払い戻される)ため、個別元本が1,000円修正されま

す(例の場合は10,000円になります)。

普通分配金と元本払戻金(特別分配金)

1,000円:10.147%(所得税7.147%、住民税3%)

1,000円:非課税

個別元本 普通分配金 元本払戻金

分配支払い後の個別元本:10,000円

(8)

特定口座について

お客様の取得金額を証券会社等の金融機関が管理することで、上場株式等の譲渡損益や配当等の管理を特定口座内で行

うことができます。特定口座を利用することで、お客様は納税手続きを簡便に済ませることができます。

源泉徴収口座:

簡易申告口座: お客様自身が確定申告をすることで納税を行います。特定口座年間取引報告書を添付することで、簡易に

申告をすることができます。

証券会社等がお客様の税額を譲渡の度に計算し、譲渡代金の支払い時に源泉徴収します。また、上場株式

等の配当等を受け入れることで、上場株式等の譲渡損失との損益通算ができます(損益通算はその年の終

了時に行われます)。この場合、確定申告の必要はありません(必要に応じて申告することもできます)。

※源泉徴収口座における留意点については8頁、9頁をご覧下さい。

特定口座の仕組み

源泉徴収口座

簡易申告口座

確定申告不要

一般口座

確定申告

特定口座年間取引報告書を使い、

簡易に申告

確定申告

お客様ご自身で年間の譲渡損益を

計算して申告

特定口座

(9)

特定口座について

※上場株式等の譲渡損益および配当等における申告不要の特例は、源泉徴収口座ごとに適用されます(1回の譲渡ごと、1回に支払いを受ける

  配当等ごとに適用することはできません)。

※源泉徴収口座で生じた上場株式等の譲渡損益および配当等を確定申告した後に、課税方法を変更する(申告不要とする)ことはできません。

※源泉徴収口座で生じた上場株式等の譲渡損益および配当等を、一般口座や他の金融機関の特定口座で生じた上場株式等の譲渡損益および

  配当等と損益通算するには、確定申告が必要です。この場合、源泉徴収口座内の上場株式等の譲渡損益および配当等については、すべて確

  定申告をしなければなりません。

上場株式等の

譲渡損失

上場株式等の

配当等

自動的に損益通算が行われます(※)

<平成22年1月1日~>

平成22年1月1日より、特定口座(源泉徴収口座)に上場株式等の配当等を受け入れることができるようになり、特定口座内で

上場株式等の譲渡損失と配当等の損益通算が可能となりました。

<平成21年1月1日~平成21年12月31日>

上場株式等の

譲渡損失

上場株式等の

配当等

損益通算するには確定申告が必要

特定口座での上場株式等の譲渡損失と配当等の損益通算

上場株式等の

配当等

特定・源泉徴収口座

上場株式等の

譲渡損失

特定・源泉徴収口座

上場株式等の

譲渡損失

上場株式等の

配当等

特定口座内で

特定口座内で

源泉徴収で

課税終了

源泉徴収

された税金

が翌年に

還付

(10)

特定口座について

証券会社等に預けている株式数に比例して、上場株式等の配当等を受け取る方式です。株式数比例配分方式を選択した場

合、保有する上場株式等の配当等は、すべてこの方式で受け取ることになります。

ただし、保有銘柄の一部を信託銀行等の特別口座に預けている場合、株式数比例配分方式を選択することはできません。

④配当金の受取方法について、株式数比例配分方式を選択する

③源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書を提出する

上場株式等の配当等を特定口座(源泉徴収口座)へ受け入れるには、以下の手続きを行う必要があります。

②上場株式配当等受領委任契約を締結する

①特定口座(源泉徴収口座)を開設する

※公募国内株式投資信託の普通分配金や公募外国株式投資信託の収益分配金などの受け入れについては、同方式

  の選択は不要です。

上場株式等の配当等の特定口座での受け入れについて

株式数比例配分方式について

B証券

C証券

D証券

F証券

G証券

H信託特別口座

A 銘柄

選択可

E 銘柄

選択不可

(11)

公社債投資信託、債券の税金について

非課税

譲渡益(買戻請求)

譲渡益(買取請求)

償還差益

外国公社債投資信託の収益分配金および償還差益に係る課税は、租税条約を結んでいる国への投資において、外国で税金が徴収さ

れている場合であっても、外国での徴収額と国内での徴収額の合計が上記の計算により算出される税額になるように調整されます。た

だし、国によっては、租税条約の制限税率を超える税率で税金の徴収が行われ、制限税率との差額は投資家が相手国の税務当局に請

求することによってはじめて還付されるという場合もあります。

外国公社債投信

収益分配金

※公社債投資信託の収益分配金や解約益・償還差益には源泉分離課税が適用されます。

国内公社債投信

(所得税15.315%、住民税5%)

20.315%

非課税

(ただし、差益の20.315%が税相当額として

基準価額から控除されます)

公社債投資信託の利益に係る税率、もしくは税額は以下の通りです。

収益分配金

解約益・償還差益

20.315%【差額徴収方式】(所得税15.315%、住民税5%) ただし、外国で所得税が源泉徴収された場合の所得税は以下の計算式によって求められます。 (収益分配金の額×15%-外国所得税額)×1.021 (加えて住民税が5%徴収されます) 20.315%【差額徴収方式】(所得税15.315%、住民税5%) ただし、外国で所得税が源泉徴収された場合の所得税は以下の計算式によって求められます。 (償還差益の額×15%-外国所得税額)×1.021 (加えて住民税が5%徴収されます)

20%

(所得税15%、住民税5%)

平成50年1月1日~

20%

(所得税15%、住民税5%)

非課税

(ただし、差益の20%が税相当額として

基準価額から控除されます)

20%【差額徴収方式】

(所得税15%、住民税5%)

20%【差額徴収方式】

(所得税15%、住民税5%)

平成25年1月1日~

平成49年12月31日

20.315%

(所得税15.315%、住民税5%)

公社債投資信託の税金

差額徴収方式

(12)

公社債投資信託、債券の税金について

一定の障害者等に該当する方に対して、利子等の非課税制度が設けられています。その他に、勤労者の貯蓄を税制上優遇する財形貯蓄制度があります。

○勤労者財産形成年金貯蓄非課税制度

○勤労者財産形成住宅貯蓄非課税制度

○障害者等の少額公債非課税制度(特別マル優)

○障害者等の少額貯蓄非課税制度(マル優)

譲渡所得として

総合課税

非課税

割引債

外国

利付債

雑所得として総合課税

(外国法人が発行する割引債のうち、平成20年5月1日以 後発行されるもので、その債券の社債発行差金のうち国 内において行う事業に帰せられるものがある場合は国内 と同様、発行時に源泉徴収されて納税が完了します)

発行時に雑所得として18%源泉分離課税

(平成25年1月1日から平成49年12月31日

までは18.378%)

雑所得として

総合課税

譲渡益

20.315%【差額徴収方式】(所得税15.315%、住民税5%) (為替差益は雑所得として総合課税) ただし、外国で所得税が源泉徴収された場合の所得税は以下の計算式によって求められます。 (利子の額×15%-外国所得税額)×1.021 (加えて住民税が5%徴収されます)

非課税

※外国において所得税が課税される場合は、記載している税率と異なります。

国内

外国

国内

(平成25年1月1日から平成49年12月31日)

20.315%(所得税15.315%、住民税5%)

平成50年以降は20%(所得税15%、住民税5%)

債券の種類や収益の違いによって課税方法は異なります。また、同じ種類の債券でも国籍によって分けられ、同様に課税方法

が異なります。

種類

国籍

利子

償還差益

債券の税金

利子等の非課税制度について

(13)

外国証券の税金について

10.147% (所得税7.147%、住民税3%) 10.147%(所得税7.147%、住民税3%) ただし、外国で所得税が源泉徴収された場合の所得税は以下 の計算式によって求められます。 (分配金の額-外国所得税額)×7%×1.021 (加えて住民税が3%徴収されます)

選択

20.315% (所得税15.315%、住民税5%)

平成25年1月1日~

平成25年12月31日

収益分配金

平成50年1月1日~

平成26年1月1日~

平成49年12月31日

20.315%(所得税15.315%、住民税5%) ただし、外国で所得税が源泉徴収された場合の所得税は以下の 計算式によって求められます。 (分配金の額-外国所得税額)×15%×1.021 (加えて住民税が5%徴収されます) 20.315% (所得税15.315%、住民税5%) 10.147% (所得税7.147%、住民税3%) 20% (所得税15%、住民税5%)

選択

配当金や収益分配金を総合課税によって確定申告すると、外国税額控除(※)を適用することができます。(配当控除の適用はありません。)。また申告分離課税

によって確定申告すれば、上場株式等の譲渡損失と損益通算が可能です。

※外国で徴収された税金がある場合、所定の計算式によって求めた金額を所得税額から控除できる制度。

10.147%(所得税7.147%、住民税3%) ただし、外国で所得税が源泉徴収された場合の所得税は以下 の計算式によって求められます。 (配当金の額-外国所得税額)×7%×1.021 (加えて住民税が3%徴収されます) 20.315% (所得税15.315%、住民税5%) 20% (所得税15%、住民税5%) 20% (所得税15%、住民税5%) 10.147% (所得税7.147%、住民税3%) 20.315%(所得税15.315%、住民税5%) ただし、外国で所得税が源泉徴収された場合の所得税は以下の 計算式によって求められます。 (配当金の額-外国所得税額)×15%×1.021 (加えて住民税が5%徴収されます)

外国上場株式・公募外国株式投資信託の利益に係る税率は以下の通りです。

譲渡益

配当金

譲渡益

償還差益

外国上場株式

公募外国株式

投資信託

20% (所得税15%、住民税5%) 20% (所得税15%、住民税5%)

総合課税

外国上場株式・公募外国株式投資信託の税金

配当等に係る課税について

外国上場株式

などの配当等

確定申告不要

確定申告する

申告分離課税

外国税額控除の適用あり、上場株式等の譲渡

損失との損益通算不可

外国税額控除の適用あり、上場株式等の譲渡 損失との損益通算可能

源泉徴収されて課税関係は終了

源泉徴収

(14)

外国証券の税金について

譲渡益

償還差益

平成25年1月1日~平成49年12月31日

平成50年1月1日~

20.315%【差額徴収方式】(所得税15.315%、住民税5%) (為替差益は雑所得として総合課税) ただし、外国で所得税が源泉徴収された場合の所得税は以下の計算式によって求められます。 (利子の額×15%-外国所得税額)×1.021 (加えて住民税が5%徴収されます)

償還差益

外国債券(利付債)・外国公社債投資信託の利益に係る税率は以下の通りです。

外国公社債

投資信託

非課税

(為替差益も非課税)

雑所得として総合課税

非課税

(為替差益も非課税)

20.315%【差額徴収方式】(所得税15.315%、住民税5%) (為替差益は雑所得として総合課税) ただし、外国で所得税が源泉徴収された場合の所得税は以下の計算式によって求められます。 (収益分配金の額×15%-外国所得税額)×1.021 (加えて住民税が5%徴収されます)

20%【差額徴収方式】

(所得税15%、住民税5%)

(為替差益は雑所得として総合課税) 外国証券から得られる配当・利子・収益分配金等に対する課税は、租税契約を結んでいる国への投資においては、外国での徴収額と国内での徴収額の合計が上記の計算によ り算出される税額になるように調整されます。ただし、国によっては、租税条約の制限税率で税金の徴収が行われ、制限税率との差額は投資家が相手国の税務当局に請求する ことによってはじめて還付されるという場合もあります。

利金

譲渡益

外国債券

(利付債)

収益分配金

20%【差額徴収方式】

(所得税15%、住民税5%)

(為替差益は雑所得として総合課税) 20.315%【差額徴収方式】(所得税15.315%、住民税5%) (為替差益は雑所得として総合課税) ただし、外国で所得税が源泉徴収された場合の所得税は以下の計算式によって求められます。 (償還差益の額×15%-外国所得税額)×1.021 (加えて住民税が5%徴収されます)

20%【差額徴収方式】

(所得税15%、住民税5%)

(為替差益は雑所得として総合課税)

外国債券・外国公社債投資信託の税金

差額徴収方式

参照

関連したドキュメント

・平成29年3月1日以降に行われる医薬品(後発医薬品等)の承認申請

 福島第一廃炉推進カンパニーのもと,汚 染水対策における最重要課題である高濃度

平成12年 6月27日 ひうち救難所設置 平成12年 6月27日 来島救難所設置 平成12年 9月 1日 津島救難所設置 平成25年 7月 8日

定時株主総会 普通株式 利益剰余金 286 80.00 2021年3月31日 2021年6月30日. 決議 株式の種類 配当の原資

■実 施 日:平成 26 年8月8日~9月 18

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

問 19.東電は「作業員の皆さまの賃金改善」について 2013 年(平成 25 年)12

本協定の有効期間は,平成 年 月 日から平成 年 月