• 検索結果がありません。

「公正で持続可能な社会」を目指して

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「公正で持続可能な社会」を目指して"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Ⅰ.はじめに

 第 30 回全国大会の全体テーマである「未来を拓く 経済教育─その目標と内容を求めて」を鑑み,第一 分科会(初等・中等における経済教育)では,「ESD」 と金融・経済教育の関わりを中心とした筆者の授業実 践について報告・提案した。会の後,『金融・経済教 育と公正で持続可能な社会の関わりを「見える化」す るには,どのような工夫が必要か』などについて,質 問を受けた。そこで,この拙稿では,筆者が取り組ん できた「ESD」と金融・経済教育との関わりを授業に おいて,どのように生徒に具体的に「見える化」し, 教材化を進めてきたのかを紹介したい。

Ⅱ.公正で持続可能な社会と,「ESD」

 さて,「毎年のように続く夏の暑さ,そして昨年の 豪雨。これから,いったいどうなるのだろうか。」と いう不安,それは,今や「もしかしたら,残された時 間は,あとわずかしかないのかもしれない。」という 焦燥にさえ変わろうとしている。  が,しかし,この地球温暖化という現象は,我々人 類が「くらしをよくしていこう」と“日々努力した結 果生じてしまった負の外部性”ということもできるの ではないだろうか。頑張ってきた私たちが,ここで茫 然と立ち尽くすわけにはいかないのである。「豊かな くらし」を求めて,数限りないインセンティブに突き 動かされるように発展し続けてきた現代文明を,科学, 政治,経済,教育,歴史…あらゆる分野の力を結集し, 再分析し,私たちが看過してきた問題・課題を明らか にし,それらを探究する過程においては,批判的に思 考・判断して,「将来世代にわたって地球上の誰もが, 公正かつ思いやりにあふれ,自然や環境と調和しつつ 成長を続ける社会」=「公正で持続可能な社会」への ドラスティックな変革に向けて,行動を開始しなけれ ばならない。さて,「国連ESDの10年」関係省庁連絡 会議が策定した国内実施計画では,「ESD」の目標に ついて,「持続可能な開発に求められる原則,価値観 および行動が,あらゆる教育や学びの場に取り込まれ, 環境,経済,社会の面において持続可能な将来が実現 できるような行動の変革をもたらすことであり,その 結果として持続可能な社会への変革を実現すること」 としている。このことを踏まえるなら,特に公正で持 続可能な社会の形成のために教育が果たすべき役割は, 極めて大きく,「ESD」の強力な推進が求められてい るのは,明らかである。

Ⅲ.3E のトリレンマと “ くらしをよくして

いく力 ”

 さて,筆者が,「ESD」と経済・金融教育の関わり を見える化・教材化する上で,導入として取り上げて いるのが,「3E のトリレンマを考える」という授業で ある。まず,そこから論述を進めていく。  私たち人類は,産業革命以降,大量生産,大量消費 という「物質的豊かさ」を求め「経済の発展」を成し 遂げてきた。しかし,その結果,生まれてしまった 「使い捨て」という負の文化ともいえる大量廃棄の結 果,今や「ごみ」が地球上を覆いつくそうとしている。 さらに,もう一歩,原点に立ち返り私たちの暮らしを 振り返ってみるなら,煮炊き,モノづくり,運搬…と いう活動は,すべてエネルギーで支えられてきたと いっても過言ではない。すなわち,「物質的豊かさ」 ⇒「経済の発展」を求め続けた現代文明は,大量のご みとエネルギー消費を伴って,成し遂げられてきたと もいえる。そして,特にエネルギー消費こそが,絶え 間なく大量の CO2を排出し続け,じわじわと空から, また,大量に廃棄されたごみは地上から地球を覆い尽 くし,我々は,その間に閉じ込められ,「とんでもな いことが起こるのでは…」という不安におののいてい

「公正で持続可能な社会」を

目指して

The Journal of Economic Education No.34, September, 2015

Toward a “Fair and Sustainable Society”

Rikimaru, Takeshi 力丸 剛(横浜市立潮田中学校)

(2)

るのである。  さて,図 1 を見ていただきたい。地球温暖化の解決 について考える際よく取り上げられる 3E のトリレン マといわれる経済の発展,エネルギーの確保,地球環 境の保全の関係をあらわしたものである。ずばり! 3E の糸は,複雑に絡み合っており,同時に解きほぐ すための糸口を見つけることがますます難しくなって いるのが現実である。しかし,表面的に捉えるなら経 済の発展がエネルギーの確保を脅かし,結果として, 地球環境を損ねた大きな要因になっているという糸口 をみつけることは可能である。それゆえ経済の発展を 地球温暖化の元凶ととらえ,その発展をおさえてでも, 地球環境を保全すべき!という考え方が出てくること も当然である。実際の授業においても,生徒の意見は, 圧倒的に「今まで,地球に負担をかけてきたのだから, 今度は,自分たちがくらしを我慢して,経済の発展を おさえ,地球に優しくし,エネルギーの確保,環境の 保全を達成すべき!」というに結論に落ち着く。(こ の授業は,どの学年も必ず,同じような結果になる。) しかし,それが,本当の解決策なのであろうか。  それを考えさせるため,授業では,敢えて,教師側 から「みんなが,自分たちの暮らしをすごく我慢して, 経済の発展をおさえる⇒経済の規模が小さくなる⇒再 生可能なエネルギーの普及・開発費のためのお金が出 せない⇒ CO2の排出は続く⇒環境の保全が危ぶまれ る」という倹約のパラドクスということが起こるかも しれないということを紹介することで,地球を守るこ とは,自分たちのくらしを,どのようにしてよくして いくかということもを併せて考えることから取り組む ことの大切さや,複雑に絡み合った糸を解きほぐすた めには,3 つのバランス・調和をどうとるかというこ とを論理的,発展的に考察するところに,解決策があ るかもしれないと気付かせることになるのである。こ こで大事なのは,解決のための方法や手段を得ること ではない。複数の意見を統合して,より良いモデルを 創り出そうとすることにある。  ところで,「公正で持続可能な社会」とは,だれも がフェアーに行動し“今までの暮らしのどのようなこ とを大切にし,またどのようなことを改善したり,新 しく取り組んだりすることで社会を持続的(将来世代 の幸せを先取りしない!)かつ発展的なものにしてい けるのか”という究極のテーマを考え続けることに よって形成される社会なのである。大切にすべき「こ と」=「価値」の構築,そしてその先には,現代世代 と将来世代がともに,健全で,平和に,繁栄する社会, くらしのあらゆるカテゴリーが,停滞することなく目 指すべき社会に向けて,前進し続けている社会,自然 や環境との調和を目指す社会がある。そこでは,命・ 人権・自然環境などの背景に配慮した意思決定に基づ く社会起業やイノベーション(技術革新のみでなく画 期的な仕組み・制度)が,次々に生み出され,持続可 能な社会が,成長をともなって発展していくのである。 そして,金融・経済教育の使命として,この新しい社 会においての経済の発展・エネルギーの確保・地球環 境の保全の調和をはかり,公正で持続可能な社会を発 展させていくために,企業や金融機関が,利益のみで なく,社会的責任(CSR)という役割を,積極的に果 たさねばならない重要性を,将来世代のこどもたちに 理解させることが,今や喫急の課題となっている。

Ⅳ.「公正で持続可能な社会」の形成に果た

す金融・経済の姿,(見える化への工夫)

1.間接金融,責任融資(RF)を考える  さて,「公正で持続可能な社会」の形成のために, 企業や金融機関は,CSR という役割をどのように果 たしていったらよいのであろうか。そこで,具体的に 企業と CSR の姿を考えるために,まず,次の学習に 取り組んでみた。  あなたは銀行の融資担当です。どちらに融資します か。 A 社…増益中,環境には関心がうすい B 社…利益の伸びは小さいが環境保全に取り組んで いる  従来の金融機関であれば,当然 A 社に融資が行わ れているはずであり,B 社は「やはり,ダメか~」と 利益優先に戻り,CSR に基づく行動を大きく後退さ せてしまうことになる。しかし,自然環境などの背景 に配慮した意思決定に重きを置く社会では,「金融・ 経済活動が,社会や環境とのバランスをどのように取 ろうとしているのか。」という,市民の厳しい目に, 図 1 3E のトリレンマ 出典:筆者作成

(3)

真摯に向き合わなくてはならない。すでに,金融機関 では,「赤道原則」が世界で,「21 世紀金融行動原則」 が国内で定められ,その趣旨に沿った責任融資(RF) を念頭に置いた行動が本格化してきている。  これらを踏まえ筆者の授業では,銀行員という立場 で,企業への融資について,ステークホルダーにも配 慮した審査をすることで,企業・金融機関が,経済活 動を通して持続可能な社会の形成のためにどのような 役割を果たすことができるのかを,ロールプレイを 伴ったアクティビティを通して考えさせ,「ESD」と 金融・経済教育の関わりを明らかにしようとしている。 表1 銀行員になって融資してみよう1) 「新しい事業を始めるので融資をお願いしたい。」とA〜 Dが,あなた(銀行員)に相談に来ました。さてあなた なら,貸す,貸さない! * 児童労働などを一切排除したカカオをだけを輸入し, 製品を作ることにしたため,価格を上げなくてはな らないチョコレートメイカーのA社 * 資源の乏しい海洋国で,海の潮流を利用した潮流発 電の施設を建設し,また現地の人々を雇用し,その 生活の安定を図ろうとしているB社 * 若者を中心に広がっている非正規雇用の人々の自立 と子育てを支援するため,少額の融資を行う事業を 始めようとしているC社(NPO) * 廃棄される携帯電話などから,レアメタルを無駄な く取り出す技術開発をし,リサイクルを進めようと しているD社 ① 貸すか,貸さないか ② 貸すとして,利息(年利 1%なら 1 億円で 100 万円) を多く取るか,少なくするか ③ その理由をできるだけ詳しく書きましょう。 融資先 A社 B社 (NPO) D社C ① 貸す・貸さない         ② 利子(多い・少 ない)  どの事業も,すぐ利益の望めない,しかもかなりリ スクの高いものである。従来の金融機関の在り方から すれば,融資は難しいはずである。しかし,持続的か つ発展的な社会の形成のためには,将来に向けた投資 が必要であることは自明である。「現代世代が,将来 世代に発展的に何を引き次ぐのか」「そのための責任 ある融資(RF)とはどうあるべきなのか。」を思考・ 判断の根底に据えることで,金融機関・企業も,ス テークホルダーの支援のもと,発展的に存在し続けて いくためには,ドラスティックな変革が求められてい ることが,アクティビティを行うことで理解されるの である。  そして,この学習を通して,企業(含む金融機関) の果たすべき CSR,社会的意義・影響などについて 具体的に考えること,また市民として,企業活動に関 心を持ち,さらに監視していく関心・意欲・態度を育 てようとしているのである。 2.直接金融,社会的責任投資(SRI)を考える  同じく,次の学習に取り組んでみた。  あなたは,投資家です。どちらに投資しますか。 A 社…増益中,環境には関心がうすい B 社…利益の伸びは小さいが環境保全に取り組んで いる  従来であれば,あなたは,当然 A 社に投資を行う はずである。そこで,B 社は正のインセンティブを与 えられず,CSR に基づく行動を大きく後退させてし まうことになる。(今回の分科会での発表では,企業 間における CSR について,囚人のジレンマを基に ゲーム理論の考え方も,活用した授業例を報告した。) しかし,命,人権,自然環境などの背景に配慮した意 思決定に重きを置く社会では,投資家自身も「金融・ 経済活動を通して,社会や環境とのバランス・調和を 取るための投資とはどうあるべきか。」ということを 真剣に考え行動することになる。そして,その際,重 要な意味を持つのが,SRI というアルファベットなの である。  そこで,次に,実際の授業で,このことについて考 えてみたい。  ある“株式会社と株式に関する授業”での様子 図 2 授業の板書

S R I

 授業は,SRI という板書から始まる。 板書した先生:「SRI とは,どんな意味か考えてみよ う。」 ほとんどの生徒たち:「………」 洒落の好きな生徒:「す(S)ごく立派(R)な,いい

(4)

(I)会社!」 先生:「うまい! じゃ,どんな会社?」 生徒:「大きなビルで,たくさん儲けていて,給料の いい会社……」 先生:「うん~それもあるけど,もっと広い関係で, 考えてみよう。そのために次のことをヒントに “すごく立派な会社について考えてみよう”」 1.ステークホルダーということばの意味を知り, そこから会社や社会を考えよう!  次の文章を読んでさらに,市場とステークホルダー の関係について理解を深めよう!  「グローバル化」「サービスの多様化」「社会の 情報化」などが,とめどなく進む社会・経済の急 激な変化の中で,消費者・生活者が,多くの場面 で,受け身に立たされる可能性がとりただされて いる。しかし,一方で「消費者の行動によって社 会は変えられると考える消費者が,6 割に及んで いる事実がある。」2)この事は,例えば,日常の買 い物を通しての消費者一人ひとりの合理的な選択 こそ,「社会を変える」原動力になるということ を意味しているのである。すなわち,買い手であ る消費者は,その多くが購入する商品を通して, 「何を,どのように,誰のために生産すべきか」 ということについての強烈なメッセージを発信す ることができるのである。そして,これを受けて, 企業は,さらに買い手に支持される優れた商品を 提供する努力を続けることで,利益の最大化を目 指し,消費者は,商品を自己責任の伴う合理的選 択を通して購入することで,効用・満足の最大化 をはかることになる。こうして,市場では,売り 手と買い手が絶妙なバランスを保って結びつき, その結果,希少な資源が最大限有効に活用され, 配分されていくのである。そして,効率的で「公 正な市場」は,この関係においてのみ成立し,企 業は,ステークホルダーである消費者,株主,従 業員,取引先などの利益を増進させる役割・責任 を担うことができるのである。  まず,生徒たちが,すごく立派ないい会社(SRI) について,考えたり調べたりすることは,実は,「効 率的で公正な市場」を実現するための CSR(Corpo-rateSocialResponsibility)の役割を理解することに つながっていくということをも明確にしなければなら ない。ところで,日本では,企業の CSR の取り組み は,メセナや寄付など利益を求めない活動が,その中 心であると考えられていた時期があり,教育現場でも 一部で,社会的貢献というようにとらえられ,誤解が 生じているようであるが,企業が,社会に対して支払 うコストではなく,企業の持続的発展や,競争力の向 上に役立つ将来への投資であるということを踏まえ, 教師側が授業に取り組む3)ことが非常に重要になっ てきている。そして,この考え方を基に,再度本来の 意味である SRI(sociallyresponsibleinvestment)= 社会的責任投資を考えさせることで,「持続可能な社 会」における投資の姿が浮かび上がってくるのである。  SRI は,社会的責任を十分に果たしている企業に投 資する社会的責任投資。これは,企業の利益を投資基 準とするのみならず,CSR への対応をその基準とす る投資である。  これらをしっかり押さえたうえで,筆者の授業では, 投資家いう立場で行うロールプレイを伴ったアクティ ビティを通して,企業への投資を自己判断,自己責任 ですること(実は,企業の CSR を評価するというこ とにつながる判断になる。)で,企業が,その活動を 通して公正で持続可能な社会の形成のためにどのよう 図 3 ステークホルダーの関係図(=は支援を表す) 出典:筆者作成

(5)

な役割を果たすことができるのかについての学習を深 めようとしている。 表 2 投資家になって融資してみよう4) 新しい事業を始めるので投資を求めている A 〜 D 社。さ てあなたなら,

投資する!しない!

* 児童労働などを一切排除したカカオをだけを輸入 し,製品を作ることにしたため,価格を上げなく てはならないチョコレートメイカーの A 社 * 資源の乏しい海洋国で,海の潮流を利用した潮流 発電の施設を建設し,電力供給を安定させ,その 生活の向上を図ろうとしている B 社 * 若者を中心に広がっている非正規雇用の人々の自 立と子育てを支援するため,少額の融資を行う事 業を始めようとしている地方銀行 C 社 * 廃棄される携帯電話などから,レアメタルを無駄 なく取り出す技術開発をし,リサイクルを進めよ うとしている D 社 ① 投資する,しない ③ の理由をできるだけ詳しく書きましょう。 投資先 A 社 B 社 C 社 D 社 ①する・しない        そして,この学習を通して,間接金融でのアクティ ビティと同じように,企業(含む金融機関)が行うべ き CSR の経済的・社会的意義などについて具体的に 考えさせること,また,投資家として SRI を念頭に投 資を行うことで,企業の CSR にさらなるインセン ティブを与え,会社・社会全体に大きな影響を与える ということを明らかにしようとしている。さらに, “投資家市民”として,企業活動に関心を持ち,さら に監視していく関心・意欲・態度をも育てようとして いるのである。

Ⅴ.CSR を評価するための簡単なレポート

作り

 ところで,各企業における CSR の取り組みについ て理解を深め,RF や SRI の判断の重要な根拠を明確 にする手段として,消費者・従業員・株主・取引企 業・地域・行政などのステークホルダーとの利害関係 をまとめたレポートを作成するのが有効であると考え ている。その際,具体的な取り組みとしては,まず, ユニークな CSR への取り組みや,その成果,今後の 発展などの情報を収集し,活用していく方法がある。 そのためには,企業のホームページの情報の中でも特 に,CSR のページの活用を促し,さらに,共同して, 調べ学習を展開することで,「有用な情報の収集をど のように進めるか」という資料活用の技能を高めこと につなげていく。さらに,知りたい情報については, 直接,手紙等で問い合わせてみるものいいだろう。た だし,あくまで大事なことは,多くの項目を設け調べ ることではなく,例えば,○○株式会社について, 「 ス テ ー ク ホ ル ダ ー と い う 視 点 か ら ま と め る 」, 「ISO9001 と,ISO14001 の取得,取り組みについて簡 単に整理する」というように的を絞ったレポートにし ていくことが,重要である。

Ⅵ.終わりに

 終わりに,二つの内容について記述し,まとめとし たい。

1.正しい情報に基づき,批判的に思考・判

断・表現し,行動する

 まず,筆者の地理の授業での様子を紹介しながら, 話を進めていきたい。 「サヘルでの厳しい自然環境で暮らす人々に,ど のような手を差し伸べたらいいのだろか。」  と質問すると「食料を送ってあげよう!」「募金を しよう!」どのクラスも,同じ答えが返ってくる。命 をつなぐことは,当然だが,現地の正しい情報をつぶ さに把握せずに,紋切り型のこのような援助をいつま でも続けるということが,実は,“現地の人々の,自 身で,家族で,地域で,生活を持続させていく力を損 なっている?”という気づきを促すことも,一方で大 変重要な学習となるのである。生きるということは, 持続可能な社会構造を確立することであるはずである。 例えば,「グラミン」銀行は,ムハマド・ユヌス氏が 始めたものであるが,大飢饉に直面した彼が,竹細工 で生計を立てていた女性たちに,3000 円弱のお金を 無担保,無利息で貸してあげたことが始まりである。 このような人々が幸せな暮らしを持続できる社会を造 ろうとする社会的起業やイノベーションこそが,持続 的な消費や生産を支える大きな力となりえるはずであ る。  そして,中学生という多感な時期だからこそ,他者 を思いやる心を大切に,さらに,地球のみんなが,幸 せに暮らし続けることのできる「公正かつ持続可能な 社会」の実現をめざし,正しい情報に基づき,批判的

(6)

な思考力・判断力・表現力・行動力を身に着けさせて いくことが求められているのである。 2.背景を理解し,良心に従って行動すること で,地球の未来を変えていく  「もったいない」と同様に「安物買いの銭失い」と いう言葉がある。「安いものにはわけ(背景)」がある ということを考えずに,短絡的な消費行動を繰り返す と,必ず自分にかえってくるぞ!」ということである。  「農薬をたくさん使い,手間を省いた安い野菜」  「こどもの労働によるカカオ豆で作られた安いチョコ」  「品質を落としたすぐごみになる安い T シャツ」  などへの消費行動が,命や,人権や,環境に影響を 及ぼしうること,そして巡り巡って,やがて自分に 返ってくることを充分自覚できるようになれば,短期 的満足に惑わされずに,「背景を理解し,長期的に良 心に従ってお金を使うこと」を,続けていくエシカル な感覚を身に着けることができるのである。さらに “消費者の行動によって社会は変えられる”と考える 消費者が,6 割に及んでいる。という自信ともとれる 事実について,発展的に理解を深めることが重要であ る。それは,日常の買い物という慣れ親しんだ行動を 通してさえ,合理的な選択を行えば,消費者は,社 会・経済をグローバルに変革していく主体となりうる ということなのである。具体的には,民主的なルール に基づく投票と同じように,命や,人権や,環境に対 して対応不十分な企業に,“おたくの会社は信任しま せん。”ということを突き付け,変革を促すことも可 能になる。このように考えていくなら,地球を救うた めには,まず一人一人ができる日常の買い物のような 地道かつ合理的な行動から,さらにその輪を広げてい くためには,多くの市民の合意に基づく民主的な行動 が,さらに企業や社会にインセンティブを与えるよう な政治・経済の優れたシステムが必要なのである。  しかし,その実現のためには限りない時間的つなが りと空間的広がりを想定した挑戦が待ち構えているこ とだろう。が,我々は,いよいよ家庭から,地域から, 会社から,国から,世界から,手を携えて行動を開始 しなければならない。このことは,何度も言うが,人 類史上いまだかつてだれも経験したことがない“我々 の行動が地球の未来を変える”という素晴らしい役割 を成し遂げるということなのである。それは, ① 新しい価値観を確立して,目指すべき社会の姿 を明らかにする役割 ② 社会・経済をグローバルに変革していく主体と しての役割 ③ 公正で持続可能な社会の実現を目指して,ライ フスタイルを工夫する役割 ④ 将来世代に対して,より健全で,平和に繁栄し た社会を引き渡し,引き継ぐ役割 ⑤ 思いやりのある成熟した社会をもたらす役割 (ハピネスの概念をも考慮する)etc  いよいよ現在世代である我々が,将来世代である子 供たちと手を携えて,これらの役割を務めながら,公 正で持続可能な社会の形成に関わろうとしているので ある。そのためには,あらゆる機関(学校,企業の CSR 部門など)が協同して,将来世代の多感な子供 たちが,わくわく,ドキドキしながら心を豊かに育て られるような「公正で持続可能な社会」の学習を目指 したカリキュラム作りに取り組み,有意義かつ効率的 な学びの機会を提供することが,喫急な課題となって いる。  ここで取り上げた「ESD」と金融・経済教育の関わ りをはじめとして,すべての○○教育は,「持続可能 な社会」をめざす大きな潮流に乗って,岸を離れてい るのである。「この夏の暑さ,たびかさなる豪雨……」 を考えたらもう引き返している時間はない。ともに, たどり着くまで,漕ぎ続けようではないか。 註 1) 学芸大学と〈みずほ〉共同研究 第 9 回公開講座で,筆 者が発表した内容に加筆 2) 『平成 20 年度版国民生活白書』 p.3 消費者市民社会実現 に向けて意識を行動に 内閣府 より引用 3) 育鵬社 『新しいみんなの公民』 p.129 欄外 4) 学芸大学と〈みずほ〉共同研究 第 9 回公開講座で,筆 者が発表した内容に加筆

参照

関連したドキュメント

だけでなく, 「家賃だけでなくいろいろな面 に気をつけることが大切」など「生活全体を 考えて住居を選ぶ」ということに気づいた生

私たちは、行政や企業だけではできない新しい価値観にもとづいた行動や新しい社会的取り

関係会社の投融資の評価の際には、会社は業績が悪化

場会社の従業員持株制度の場合︑会社から奨励金等が支出されている場合は少ないように思われ︑このような場合に

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

C :はい。榎本先生、てるちゃんって実践神学を教えていたんだけど、授

田中さんは、インターンを2つされていて、1つが大阪 にある CRAZY WEDDING

社会秩序の維持に関与する者もまた,不公平な犠牲を払うことを自ら進んで