• 検索結果がありません。

十 日 町 市 上 水 道 耐 震 化 計 画 の 概 要 平 成 18 年 10 月 十 日 町 市 上 水 道 耐 震 化 計 画 は 平 成 16 年 6 月 から 調 査 を 開 始 しましたが 同 年 10 月 23 日 に 発 生 した 新 潟 県 中 越 地 震 のため 一 時 中 断

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "十 日 町 市 上 水 道 耐 震 化 計 画 の 概 要 平 成 18 年 10 月 十 日 町 市 上 水 道 耐 震 化 計 画 は 平 成 16 年 6 月 から 調 査 を 開 始 しましたが 同 年 10 月 23 日 に 発 生 した 新 潟 県 中 越 地 震 のため 一 時 中 断"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

十 日 町 市 上 水 道 耐 震 化 計 画

( 概 要 版 )

平成18年 10月

(2)

十 日 町 市 上 水 道 耐 震 化 計 画 の 概 要

平成18年10月 十日町市上水道耐震化計画は平成16年6月から調査を開始しましたが、同年10月 23日に発生した新潟県中越地震のため一時中断いたしました。その後、地震から丸1 年経過し、地震での各種データがある程度整理されたので、平成17年4月の市町村合 併により統合した旧川西町上水道を計画対象区域に含めて調査を再開し、ここに計画が まとまったのでその概要を報告いたします。 1.計画の目的 平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では水道施設が大きな被害を受け、 水道の耐震化を推進することが喫緊の課題であることが強く認識させられました。その 後、平成16年10月23日には新潟県中越地震が発生し、十日町市の水道施設も甚大 な被害を受け、多くの市民が長期間にわたって水道を十分使えない不自由な生活を強い られ、あらためて水道施設の大切さを認識させられると同時に、耐震化対策の重要性を 痛感させられました。 新潟県中越地震における十日町市上水道での被災状況 区 分 旧十日町市 上水道区域 旧川西町 上水道区域 計 給水人口(≒人) 27,000人 7,600人 34,600人 断水の影響を受けた人口 27,000人 7,600人 34,600人 断水した日数 6日間 16日間 (完全復旧まで) 水道施設(構造物や設備関 係)の被災箇所 2箇所 3箇所(但し、送配 水に支障なし) 5箇所 管路(水道本管)の被災箇所 90箇所 129箇所 219箇所 給水設備の被災箇所(箇所) 多数 多数 多数 本計画は、十日町市上水道の「地震に強い水道づくり」について検討したものです。 地震に強い水道づくりとは、個々の水道施設の耐震性を高めることと、もし壊れた場合 の代替機能や水道システムとしての機能維持を図ることにあり、このような機能向上を 図るための方策の策定を計画の目的とします。

(3)

2.基本的事項 2.1 想定する地震規模 想定する地震規模は、政府の地震調査委員会・地震調査研究推進本部により平成17 年4月13日に公表された「十日町断層帯」による、マグニチュード7.4程度、最大 震度7程度の地震を想定します。この地震は、今後30年間の発生確率は1%とされ、 日本の主な活断層の中では発生確率が「やや高い」グループに属しています。 水道施設の耐震設計を行うときに用いられる地震強度には2通り(レベル1とレベル 2)あります。レベル1は従来から構造計算に用いられてきた地震動に相当し、対象と なる構造物の供用期間中に1∼2回発生するレベルの地震動です。また、レベル2は陸 地近傍に発生する大規模なプレート境界地震や、今回発生した新潟県中越地震のような プレート内地震(いわゆる内陸直下型地震)に相当します。今計画で想定する地震規模 は、「地震動レベル2」に相当します。 2.2 水道施設の被害想定 現在の水道施設で、想定する直下型大規模地震が発生した場合に受ける被害想定は次 のとおりです。なお、被害想定は「地震動レベル2」における発生予測であり、レベル 1の地震では、一部老朽化の著しい構築物や管路の被害発生は予想されますが、レベル 2地震動のような大規模な被害は発生しません。 水源(井戸)施設 ・鉄筋コンクリート構造の浅井戸にひび割れ発生(十日町地区浅井戸4箇所)。 ・鋼製ケーシング構造の深井戸は概ね安全(但し、十日町地区の第9井戸は二重 ケーシングの内管が塩ビ構造のため、被災する可能性あり)。 主要な水槽構造物(ポンプ槽、配水池) ・現在の耐震指針(平成9年)以前に築造された水槽構造物は十分な耐震強度を 有していないため耐震診断と耐震補強が必要(PC構造の水槽は安全)。 ・被害が想定される既設の水槽構造物、十日町地区:4箇所 川西地区:8箇所。 主要な建築構造物 ・昭和56年以前に築造された建築物は耐震構造でなく、阪神・淡路大震災では この年代以前に築造された建築物に被害が集中しました。 ・被害が想定される建築構造物、十日町地区:6 箇所 川西地区:5箇所。

(4)

管路(導水管、送水管、配水管で給水管は含まない) ・管路の被害想定件数、十日町地区:140箇所(推定被害率0.879件/Km) 川西地区:100箇所(推定被害率1.218件/Km)。 ・給水管を含めた全被害管路の復旧(94%)に要する労力(十日町市上水道全 体) 1日当り18班(1班3∼4人で65人)で30日間。 2.2 計画の目標について 耐震化計画の目標は、水道の断水が住民に与える影響を考慮し、次のとおり設定しま す。 ・応急復旧期間の目標 目標1:応急復旧を4週間以内に完了する。 ・応急給水の目標 目標2:応急給水の目標水量を以下のように定める。 地震発生から の日数 目標水量 市民の水の運搬距離 主な給水方法 地震発生 ∼3日まで 3㍑/人・日 概ね1Km以内 タンク車による運搬給水 耐震貯水槽 10日 20㍑/人・日 概ね250m以内 消火栓や耐震貯水槽に設置 する仮設給水栓 21日 100㍑/人・日 概ね100m以内 上記のほか、仮設配管に接続 する仮設給水栓 28日 250㍑/人・日 概ね10m以内 仮設管からの各戸給水 仮設給水による給水 ・防災拠点など重要施設における水の確保 目標3:医療施設、避難所など重要施設への給水を確保する。 2.3 耐震化計画の内容と構成 上記の目標を達成するために次のことを計画します。 1)構造物、管路の耐震化 (1)主要な水道施設の耐震化の計画 ・主要な施設の耐震診断を行い、必要な施設には耐震補強を行う。 (2)老朽化した管路や地震に弱い管路の布設替え ・石綿セメント管や普通鋳鉄管など、老朽管路や地震に弱い管路の布設替えを計

(5)

画的に実施する。 (3)耐震管路を布設し災害重要施設(避難場所、病院など)の給水確保 ・災害重要施設(避難場所、病院など)の主要な管路には耐震管を使用する。 2)影響の最小化 (1)取水、浄水、送水など、主要な設備の電力バックアップ ・非常用自家発電設備の設置。 (2)浄水、送水貯留施設の大容量化(応急給水水源の確保) ・浄水池の新設。 (3)中央管理棟の耐震化と水道施設の集中管理 ・中央管理棟の建替え。 ・電気計装施設の充実(十日町市上水道全体の水道施設を集中管理)。 (4)主要な配水池に緊急遮断弁を設置 ・拠点給水施設とする。 ・応急復旧作業用水の確保。 ・二次災害の防止 (5)応急給水の充実 ・運搬給水(応急対応マニュアルの作成)。 ・拠点給水(耐震貯水槽の設置)。 ・仮設給水栓(消火栓に仮設給水栓を接続) 3.耐震化計画 3.1 基本的な考え方 耐震化工事には膨大な費用と長期の時間を要するため、計画目標が効果的に達成でき るよう、次の優先順位を設け計画的に実施します。 A:特に緊急性が高く、早期に実施に移すもの(短期整備目標) B:Aに引き続き実施するもの(中期整備目標) C:緊急性は高くないが、実施の必要があるもの(長期整備目標) 今後(当面)は、優先順位Aの耐震化工事の中でも緊急性の高いものから順次、実施 に移すことが重要です。

(6)

3.2 短期(優先順位A)整備計画の内容と概算事業費 施 設 名 耐震化工事の内容および事業量 事業費(万円) 十 日 町 地 区 浄水場 ・管理棟、浄水池の新設 管理棟(浄水池上家形式、鉄筋コンクリート造り、 2階建て)1F:送水P室 2F:電気室、管理室 床面積 A:800㎡ 1棟 浄水池の新設(地下式鉄筋コンクリート造り) 有効容量 V:1,500㎥ 1池 (仕切り壁にて2槽に分割) ・浄水池新設に伴い、既設送水ポンプ移設 φ150×75Kw 水中P 4台 ・管理棟新築に伴い、電気計装設備の移設と充実 十日町市上水道全体の集中管理 1式 ・非常用自家発電設備の設置(浄水施設、着水井、第1・ 6・7・8水源取水ポンプのバックアップ) 発電機容量 750KVA 1基 ・発電機棟の新設(鉄筋コンクリート造り、平屋建て) 床面積100㎡ 1棟 36,000 3,000 27,000 25,000 4,000 十 日 町 地 区 送水管 ・送水管布設替え φ350∼250 ≒1,600m ・可撓伸縮管の設置(水管橋両側) 6箇所 15,000 十 日 町 地 区 配水池 ・緊急遮断弁の設置 φ400∼300 3箇所 12,000 十 日 町 地 区 配水管 ・配水管布設替え φ400∼150 ≒8,200m 53,000 川西地区 浄水場 ・千手配水池(S45、55築造分)耐震診断、補強 地下式RC造り V:283㎥ × 1池 V:704㎥ × 1池 ・管理棟(上記配水池の上家)耐震診断、補強 鉄筋コンクリート造り、平屋建て × 2棟 ・電気計装設備(テレメータ伝送設備) 7,000 8,000

(7)

十日町地区管理棟で集中管理 × 1式 7,000 川西地区 配水池 ・緊急遮断弁の設置 φ200∼100 6箇所 14,000 川西地区 配水管 ・配水管布設替え φ200∼75 ≒15,000m 74,000 優先順位A 事業費 計 (万円) 285,000 3.3 中期(優先順位B)整備計画の内容と概算事業費 施 設 名 耐震化工事の内容および事業量 事業費(万円) 十 日 町 地 区 浄水場 ・第1浅井戸の耐震補強(耐震診断とも) 満州井戸φ6.0m×H12m 1井 ・着水井および上家(送水ポンプ室)の耐震補強(S5 2築造、耐震診断とも) 着水井容量V:458㎥ × 1池 上家 鉄筋コンクリート造り、平屋建て)1棟 7,000 5,000 十 日 町 地 区 配水池 ・第1∼第3 RC配水池耐震補強 3箇所 (耐震診断は実施済み) 30,000 十 日 町 地 区 配水管 ・配水管布設替え φ400∼75 ≒9,300m ・耐震貯水槽(V60、40㎥)設置 × 12箇所 47,000 52,000 川西地区 第1水源 ・非常用自家発電設備の設置(取水ポンプのバックアップ) 発電機容量 115KVA 1基 ・発電機棟の新設(鉄筋コンクリート造り、平屋建て) 床面積40㎡ 1棟 4,000 川西地区 導 水 中 継 ポ ンプ場 ・非常用自家発電設備の設置(導水ポンプのバックアップ) 発電機容量 150KVA 1基 ・発電機棟の新設(鉄筋コンクリート造り、平屋建て) 床面積50㎡ 1棟 4,000 川西地区 浄水場 ・非常用自家発電設備の設置(浄水設備1系統、送水ポ ンプのバックアップ)

(8)

発電機容量 150KVA 1基 ・発電機棟の新設(鉄筋コンクリート造り、平屋建て) 床面積50㎡ 1棟 4,000 川西地区 送水管 ・送水管布設替え φ100 ≒3,200m 11,000 川西地区 配水池 ・主要配水池の耐震調査、補強 6箇所 (上野×2箇所、若ノ窪、田戸、中仙田、赤岩) 11,000 川西地区 配水管 ・配水管布設替え φ150∼100 ≒680m ・耐震貯水槽(V40㎥)設置 × 7箇所 4,000 26,000 優先順位B 事業費 計 (万円) 205,000 3.4 長期(優先順位C)整備計画の内容と概算事業費 施 設 名 耐震化工事の内容および事業量 事業費(万円) 十 日 町 地 区 水源地 ・第5浅井戸の耐震補強(耐震診断とも) 満州井戸φ6.0m×H12m 1井 同上家 耐震診断および補強 1棟 ・第8浅井戸の耐震補強(耐震診断とも) 満州井戸φ6.0m×H12m 1井 ・第4浅井戸の掘り直し 満州井戸φ8.0m×H8m 1井 同上家建替え 1棟 ・第6水源上家 建替え(現在ブロック造りをRC造り) ・第7水源上家 建替え(現在ブロック造りをRC造り) 9,000 9,000 12,000 1,000 1,000 十 日 町 地 区 送水管 ・送水管布設替え φ350∼300 ≒2,600m 25,000 十 日 町 地 区 配水管 ・配水管布設替え φ100∼75 ≒19,000m 83,000 川西地区 導 水 中 継 ポ ・中継ポンプ槽および上家の耐震補強 1式 (耐震診断とも) 5,000

(9)

ンプ場 川西地区 送水ポンプ場 ・赤岩地区送水ポンプ室の建替え 1室 1,000 川西地区 上野配水場 ・非常用自家発電設備の設置(送水ポンプのバックアップ) 発電機容量 75KVA 1基 ・発電機棟の新設(鉄筋コンクリート造り、平屋建て) 床面積40㎡ 1棟 4,000 優先順位C 事業費 計 (万円) 150,000 A+B+C 耐震化事業費 合 計 (万円) 640,000 4.十日町市上水道耐震化計画図 以上の計画を記載した「十日町市上水道耐震化計画図」を別項に添付します。

参照

関連したドキュメント

平成 14 年 6月 北区役所地球温暖化対策実行計画(第1次) 策定 平成 17 年 6月 第2次北区役所地球温暖化対策実行計画 策定 平成 20 年 3月 北区地球温暖化対策地域推進計画

活断層の評価 中越沖地震の 知見の反映 地質調査.

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され

Using the CMT analysis for aftershocks (M j >3.0) of 2004 Mid Niigata earthquake (M j 6.8) carried out by National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention

In this study, spatial variation of fault mechanism and stress ˆeld are studied by analyzing accumulated CMT data to estimate areas and mechanism of future events in the southern

本協定の有効期間は,平成 年 月 日から平成 年 月

本検討では,2.2 で示した地震応答解析モデルを用いて,基準地震動 Ss による地震応答 解析を実施し,

群発地震が白山直下 で発生しました。10 月の地震の最大マグ ニチュードは 4 クラ スで、ここ25年間で は最大規模のもので