• 検索結果がありません。

1 償却資産の範囲 (1) 償却資産の申告対象になるもの毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在において事業の用に供することができる資産のうち 土地及び家屋以外の有形の固定資産で 税務会計 ( 所得税及び法人税を計算するための会計方法 ) 上 減価償却の対象としている資産 ( 土地及び家屋の意義

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 償却資産の範囲 (1) 償却資産の申告対象になるもの毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 ) 現在において事業の用に供することができる資産のうち 土地及び家屋以外の有形の固定資産で 税務会計 ( 所得税及び法人税を計算するための会計方法 ) 上 減価償却の対象としている資産 ( 土地及び家屋の意義"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成30年度

償却資産(固定資産税)申告の手引

固定資産税は、土地や家屋のほかに事業用資産(償却資産)についても課税の対象となり

ます。償却資産を所有されている方は、毎年賦課期日(1月1日)現在所有している償却資

産について、その資産が所在する市町村に申告していただく義務があります。(地方税法第3

83条)

つきましては、下記のとおり期限まで申告くださいますようお願いいたします。

★マイナンバー制度の導入に伴い、個人番号を記入した申告書を提出する際は、次の書

類が必要です。

(法人番号を記入した場合は、必要ありません。

番号の確認に必要な書類 身元確認に必要な書類

本人が提出する場合

・個人番号カード(裏面) ・通知カード ・個人番号の記載がある住民票 などのうちいずれか1つ ・個人番号カード(表面) ・運転免許証 ・パスポート ・プレ印字された申告書 などのうちいずれか1つ

代理人が提出する場合

↓ 委任されたことがわかる 書類(委任状、税務代理権 限証書又はプレ印字され た申告書等)が必要です。 ・申告者の個人番号カード(裏面) の写し ・申告者の通知カードの写し ・申告者の個人番号の記載がある 住民票の写し などのうちいずれか1つ ・代理人の個人番号カード(表面) ・代理人の運転免許証 ・代理人のパスポート ・代理人の税理士証票 などのうちいずれか1つ

※郵送による提出の場合は、上記の写しを添付してください。

申 告 期 限

平成30年1月31日(水)

申告書提出先

お 問 合 せ 先

庄内町役場(1階) 税務町民課 資産税係

〒999-7781

山形県東田川郡庄内町余目字町132番地1

電話 0234-42-0141

又は

42-0139

申告書提出受付のみ

庄内町役場 立川庁舎(1階) 立川支所係

庄内町役場 清川出張所

庄内町役場 立谷沢出張所

(2)

- 1 -

1 償却資産の範囲

(1)償却資産の申告対象になるもの

毎年1月1日(賦課期日)現在において事業の用に供することができる資産のうち、土

地及び家屋以外の有形の固定資産で、税務会計(所得税及び法人税を計算するための会

計方法)上、減価償却の対象としている資産(土地及び家屋の意義は、地方税法第341条

の規定によります。)

※次のような資産も事業の用に供することができる状態であれば申告の対象となりま

す。

① 建設仮勘定で経理されている資産

② 決算期以後1月1日までの間に取得された資産で、まだ固定資産勘定に計上されてい

ない資産

③ 簿外資産(会社の帳簿に記載されていない資産)

償却済資産(減価償却が終わった資産)

⑤ 遊休資産(稼働を休止しているが、いつでも稼働できる状態にある資産)

⑥ 未稼働資産(既に完成しているが、まだ稼働していない資産)

⑦ 償却資産の修理、改良のために支出した費用のうち、

「資本的支出」に該当する費用

(本体とは区分して申告してください。)

⑧ 取得価額が30万円未満の資産で、税務会計上租税特別措置法第28条の2又は第67条

の5の適用により即時償却した資産

⑨ リース資産(契約の内容により、資産を貸している人(又は会社)が申告する場合

と、資産を借りて事業に使用している人(又は会社)が申告する場合があります。)

リース契約の内容 資産を借りている人 資産を貸している人 賃貸借契約によるリース資産 (賃貸期間が自由に選択できる、期間 満了と同時に資産は回収、など)

×

(申告不要)

(資産の所在する 市町村へ申告) 実際の売買にあたるようなリース資産 (所有権留保付割賦販売等、リース後 に資産が使用者の所有物となるような 場合)

(自己の資産として 申告が必要)

×

(申告不要)

所有権移転外ファイナンス・リースについて、国税においては、平成20年4月1日以降に締結 したものは、原則として売買に準じた方法により借主が減価償却を行うものとされましたが、 固定資産税(償却資産)においては、従来どおりリース会社等の資産の貸主(所有者)が、当 該資産を申告する必要があります。 また、平成20年4月1日以降に締結されたリース契約のうち、法人税法第64条の2第1項又は所 得税法第67条の2第1項に規定するリース資産で、当該リース資産の所有者が当該リース資産を 取得した際における取得価額が20万円未満の資産は、償却資産の申告対象から外れます。

(3)

- 2 -

(2)償却資産の申告対象にならないもの

① 土地や家屋として固定資産税が課されるもの

② 自動車税や軽自動車税の課税対象となるもの(小型特殊自動車に該当するかどうか

は、

「2 償却資産の種類と具体例」を参照ください。)

③ 棚卸資産(商品、貯蔵品等)

④ 非減価償却資産(書画、骨董等で希少価値を有し、代替性がないもの)

⑤ 無形固定資産(電話加入権、特許権、ソフトウェア等)

⑥ 生物(観賞用、興行用のものは申告対象)、立木

⑦ 繰延資産(開業費、試験研究費等)

(3)取得価額による区分

取得時期

取得価額

国税の取扱い

固定資産税(償却資

産)

の取扱い

平成11年1月1日以後 に取得した資産

10万円未満

必要経費

申告対象外

10万円以上

20万円未満

3年一括償却

申告対象外

減価償却

申告対象

20万円以上

減価償却

申告対象

平成10年4月1日以後 に開始された事業年 度に取得した資産

10万円未満

損金算入

申告対象外

3年一括償却

申告対象外

減価償却

申告対象

10万円以上

20万円未満

3年一括償却

申告対象外

減価償却

申告対象

20万円以上

減価償却

申告対象

※取得価額が30万円未満の資産で、税務会計上租税特別措置法第28条の2又は第67条の5の

規定による損金参入は国税のみの適用となり、この規定の適用を受けた資産は固定資産

税(償却資産)の申告の対象となります。

虚偽の申告をされた場合は、地方税法第385条の規定により、1年以下の

懲役又は50万円以下の罰金を科されることがあります。

また、正当な理由がなく申告をされなかった場合は、地方税法第386条及

び庄内町税条例第75条の規定により、10万円以下の過料を科されることが

あります。

御注意ください

(4)

- 3 -

2 償却資産の種類と具体例

(1)資産の種類ごとの主な償却資産

資産の種類 主な償却資産の内容 第1種 構築物 駐車場の舗装、屋上看板等の広告設備、門、塀、緑化施設等 建物付属設備 1 建物の所有者が取り付けた建物付属設備のうち、受変電設備、 中央監視制御装置、屋外給排水・ガス引込み設備、浄化槽等 2 テナントの方が賃借している家屋に施工した内装、造作、建築 設備(これらを特定付帯設備といいます。) 第2種 機械及び装置 工作機械・印刷機械・農業機械等の各種産業用機械、ブルドーザー・ パワーショベル等の建設機械に該当する大型特殊自動車等 第3種 船舶 漁船、ボート等 第4種 航空機 飛行機、ヘリコプター等 第5種 車両及び運搬具 道路運送車両法に規定する大型特殊自動車(大型のフォークリフ ト、除雪作業車等) ※自動車税、軽自動車税の対象になる自動車は除きます。 第6種 工具、器具及び 備品 机、椅子、電話機、陳列ケース、テレビ、応接セット、パソコン、 プリンター、エアコン、金庫、立看板、自動販売機、冷蔵庫、理美 容機器、カーテン、ロッカー、切削工具、測定工具等

★ご注意ください★

下記のすべてに該当する場合は、フォークリフト等であっても 小型特殊自動車となり、公道を走らない場合でも軽自動車税の 対象となります。(償却資産の申告は不要です。) 1 特殊自動車(農耕作業用を除く) 車両の長さ 車両の幅 車両の高さ 最高速度 4.7m以下 1.7m以下 2.8m以下 15km/h以下 ※上記のすべてに該当する場合は小型特殊自動車です。 2 農耕作業用自動車 最高速度が35km/h未満 小型特殊自動車 最高速度が35km/h以上 大型特殊自動車 → 償却資産 ※車両の大きさに制限はありません。

(5)

- 4 -

(2)業種別の主な償却資産

業 種 主な償却資産の内容 共 通 路面舗装(10又は15)、門・塀(金属造10・コンクリート造15)、屋外給排 水ガス設備(15)、事務机(15)、事務椅子(15)、ロッカー(15)、キャビネッ ト(15)、応接セット(8)、タイムレコーダー(5)、コピー機(5)、壁掛型ルー ムエアコン(6)、レジスター(5)、パーソナルコンピュータ(4)、サーバー (5)、LAN配線(10)、金庫(20)、そで看板(10)、立看板(3)、歩行型除雪機(1 0)等 小売業・飲食業 テーブル(5)、椅子(5)、厨房用品(5)、冷蔵庫(6)、陳列ケース・棚(6又は 8)、テレビ(5)、カラオケ(5)等 理・美容業 理・美容椅子(5)、洗面設備(5)、タオル蒸器(5)、パーマ器(5)、ドライヤ ー(5)、消毒殺菌器(5)、湯沸かし器(6)等 加工業・修理業 旋盤(10)、ボール盤(10)、フライス盤(10)、プレス(10又は15)、圧縮機(1 0又は15)、測定工具(5)、検査工具(5)等 不動産貸付業 路面舗装(10又は15)、門・塀(金属造10・コンクリート造15)、緑化施設 (20)、街路灯(10)、自転車置場(10)等 売電業 太陽光発電設備(17)等 農業・畜産業 パイプハウス(10)、乾燥機(7)、草刈機(7)、代掻きハロー(7)、管理機(7)、 肥料散布機(7)、搾乳機(7)、歩行型除雪機(10)等 ※( )内の数字は主な耐用年数です。

3 国税との比較

項 目 国税の取扱い 固定資産税の取扱い 償却計算の期間 事業年度 賦課期日(1月1日) 減価償却の方法 定率法、定額法の選択制 (建物は定額法のみ) 定率法(国税上の旧定率法) ※固定資産評価基準に定められ た減価率を用いる。 前年中の新規取得資産 月割償却 半年償却(1/2) 圧縮記帳の制度 認められます 認められません ※ 特別償却・割増償却 認められます 認められません 増加償却 認められます 認められます 評価額の最低限度 備忘価額(1円) 取得価額の100分の5 改良費(資本的支出) 原則区分評価 区分評価(改良を加えた資産と 改良費を区分して評価) ※圧縮記帳の制度は認められていませんので、補助金等で取得した資産で取得価額の圧縮を行った ものについては、圧縮前の取得価額としてください。

(6)

- 5 -

4 償却資産の課税

(1)評価額

固定資産評価基準に基づき、資産の取得時期、取得価額及び耐用年数をもとにして、資

産一品ごとに次の計算式により算出します。

<前年中に取得したもの>

評価額 = 取得価額 ×{1-(減価率/2)}

6 ページの減価残存率表のA

<前年よりも前に取得したもの>

評価額 = 前年度評価額 ×(1-減価率)

6ページの減価残存率表のB 減価率 … 固定資産評価基準別表15「耐用年数に応ずる減価率表」に規定されています。 (6 ページの減価残存率表を参照ください。)

(2)課税標準額及び税額

資産一品ごとに算出した評価額の合計を課税標準額(千円未満切捨て)として、次の計

算式により固定資産税額(百円未満切捨て)を算出します。

固定資産税額 = 課税標準額 × 税率(1.4%)

※課税標準の特例 地方税法349条の3、本法附則第15条から第15条の3までに定めのある資産については、課税標 準の特例が適用され税負担の軽減が図られます。該当資産がある場合には、特例該当資産である ことを証明する資料を申告書に添付してください。 例)ガス事業用資産、公共の危害防止用施設、再生可能エネルギー発電設備等

(3)免税点

償却資産の免税点は150万円です。

課税標準額の合計額が150万円未満の場合は、

課税されません。ただし、事業の用に供する資産である限り申告は必要です。

(4)納 期

5月、7月、12月、2月の年4回です。

(7)

- 6 -

(例)

パソコン1台あたりの評価額

取得年月 平成28年2月

取得価額 200,000円

耐用年数 4年

◆平成29年度評価額 = 取得価額 × 半年分の減価残存率(前年中取得)

= 200,000 円 × 0.781

= 156,200 円

◆平成30年度評価額 = 前年度評価額 × 1年分の減価残存率(前年前取得)

= 156,200 円 × 0.562

= 87,784 円

以降、評価額は毎年同様の方法で減価し、取得価額の5%(例の場合は10,000円)か

らは減価しません。

(8)

- 7 -

百万円       ※ 所 有 者 コ ー ド 無 5 事業開始年月日 年     月  4 事業種目 (資本金等の額) 有 ・ 有 有 ・ 無 定率法 定額法 ・ ・ 無 税務会計上の償却方法 11 課税標準額の特例 有 ・ 無 有 ・ 無 特別償却又は圧縮記帳 9 増加償却の届出 14 青色申告 13 12 農 業 (       )  7 合   計 6 工具、器具 及び備品 5 車両及び 運 搬 具 4 航 空 機 【記入欄】 3 船   舶 4  廃業・解散・転出等(記入欄に内容を記入してください。) 2 機械及び 装  置 円 1  資産の増減なし 2  資産の増減あり 3  該当資産なし 百万 千 千 円 十億 (ト) (チ) 百万 千 円 十億 百万 18 1 構 築 物 十億   備 考 ( 添 付 書 類 等 )   該 当 す る 番 号 に ○ を つ け て く だ さ い 。 評 価 額 決 定 価 格 課 税 標 準 額 (ヘ) 5 0 0 0 0 資産の種類 ※ ※ 3 7 0 0 0 0 8 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 5 9 5 0 0 17  事業用家屋の所有区分 自 己 所 有 ・ 借 家 7 合   計 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 8 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 3 2 0 0 6 工具、器具 及び備品  借 用 資 産    (有・無) 貸主の名称等 5 車両及び 運 搬 具 16 4 航 空 機 3 船   舶 7 5 0 0 2 0 0 0 0 0 7 5 0 0 0 0 2 機械及び 装  置 2 ② 0 0 0 ③ 十億 百万 円 千 円 15 十億 百万 千 1 構 築 物 十億 百万 千 円 十億 百万 千 円 庄内町狩川字大釜2 2番地 前年前に取得したもの (イ) 前年中に減少したもの (ロ) 前年中に取得したもの (ハ) 計((イ)-(ロ)+(ハ)) (ニ)    (屋号         ) ) 電話 ) 資産の種類        取    得    価    額  市(区)町村内 における事業所 等資産の所在地 ① 所     有     者       し ょ う な い     た ろ う   庄 内 町 余 目 字 町 1 3 2 番 地 1 2 電話 42-0139 (  法人にあっ  てはその名  称及び代表  者の氏名   庄 内  太 郎  7 税理士等の氏名 非課税該当資産 ・ 無 第 二 十 六 号 様 式 ( 提 出 用 ) 1 住  所   9 9 9 -7 7 8 1 又は納税通 知書送達先 庄内 太郎 10 6 こ の 申 告 に 応 答 す る 者 の 係 及 び 氏 名 5 氏  名 電話 短縮耐用年数の承認 有 1 2 3 4 8 8 9 0 ( ) ( 090-1234-5678 庄 内 町 長   宛     償 却 資 産 申 告 書 ( 償 却 資 産 課 税 台 帳 )         3 個人番号又は 法人番号     (ふりがな) 1 2

平成 30 年 1 月 10 日 平 成   3 0   年 度     (ふりがな) 6 7 庄 内 受 付印 提出年月日を 記入し て く だ さ い 。 氏名、ふり がな を 記入し 、押印 し て く だ さ い 。 法人の場合は法人名、 代表者 名( ふり がな 必須 ) を 記入 し 、社印 及び 代表 者印 を 押印 し て く だ さ い 。 必ず 記入し て く ださ い 。 ( 携帯 電話 の番 号で も 結構 で す 。 ) 同封の申告書に 手書き さ れる 方 は、 記入 す る必要は あ り ま せん 。 電算処理に よ り 申告さ れる 方 は、 記入 し て く だ さ い 。 該当 す る 番号 に ○を つ け て く だ さ い 。 な お 、 前年 と 変更 がな い 場合 も 「 1 資産の増 減な し 」 に ○を つ け て く だ さ い 。 該当 す る も のに ○を つ け て く だ さ い 。 平成 29 年 1 月 2 日~ 平成 30 年 1 月 1 日 に 取得 し た 資産 の 取得価額を 記入 し て く だ さ い 。 平成 29 年 1 月 2 日~ 平成 30 年 1 月 1 日 に 減少し た 資産の 取得 価額 を 記入 し て く だ さ い 。 農業な ど で 、「 全面委託 」 し て い る 場 合は 対象 と な り ま せん 。 こちら の 記入 欄に そ の 旨 を 記入 し て く だ さ い 。 「 農業 」 「 建築 業」 … など 業種を 記入し て く だ さ い 。 個人の場合は左側を 1 文字空け て 記入 し て く だ さ い 。 資産の所在地が住所と 異な る 場 合 に 記入し て く だ さ い 。

(9)

- 8 -

ラ イ ス マ ス タ ー (籾摺機) ラ イ ス グ レ ー ダ ー (選別機) 砕土機   2 除雪機(ト ラ ク タ 連結型) 7 6 除雪機(歩行型) 10 2 草刈機 7 6 パソ コ ン 4 そ の 他 2 7 5 フ ォ ー ク リ フ ト 4 2 催芽機 7 6 ハウ ス 10 2 7 2 動力噴霧器 7 2 7 2 代掻ハロ ー 7 2 冷蔵庫(保冷庫) 7 2 土詰機 7    ※計算し た 中古資産耐用年数に 1 年未満の端数があ る と き は端数を 切り 捨て 、2 年に 満た な い 場合は 2 キ ャ リ ア 2 床土入機 7 2 ベ ルト コ ン ベ ア 7 2 播種機 7 2 ス ピ ー ド ス プ レ ア ー 7 2 育苗機 7 機 械 及 び 装 置 7 7 7 2 バイ ン ダ ー 7 2 肥料散布機 2 ハー ベ ス タ 7 2 管理機 品    名 耐用 年数 機 械 及 び 装 置 2 乾燥機 7 2 防除機 7 13 ※農業用の場合の種類コ ー ド 及び 法定耐用年数例    (下記に な い も のに つ い て はお 問い 合わせ下さ い 。)   中 古 で 取 得 し た 資 産 の 耐 用 年 数 計 算 法 種 類 種 類 ※ 「 小型特殊自動車」 と は・ ・・ 品    名 耐用 年数     2 年と な り ま す 。      中古資産耐用年数 = 法定耐用年数 - 経過年数 + 経過年数 × 2 0 / 1 0 0         (例) 2 年経過の中古ラ イ ス マ ス タ ー の場合、 7 年-2 年+(2 年×20/100)= 5 . 4   → 5 年  と な り ま す 。  ② 法定耐用年数( 左記) の一部を 経過し た も の      中古資産耐用年数 = 法定耐用年数 × 2 0 / 1 0 0  ① 法定耐用年数( 左記) の全部を 経過し た も の 33 12 32 11 31 10 30   9 29 8 28 7 27 6 26 11 10 8 0 0 , 0 0 0 5 25 6 除 雪 機 ( 歩 行 型 ) 1 4 28 4 4 200,000 4 24 6 パソコン 1 4 24 10 10 2 , 0 0 0 , 0 0 0 3,000,000 廃棄 3 23 6 パイプハウス 2 3 4 22 4 7 250,000 2 22 2 草刈機 1 4 19 7 5 500,000 1 21 2 ライスマスター (2年経過の中古) 1 4 18 10 7 2,000,000 廃棄 2 乾燥機 1 3 63 耐用 年数 取 得 価 額 (円) 特例 非課税 号 年 月 号 年 月 特例 非課税 資産番号 種 類 資産の名称・規格・型式 数量 取得時期 資産の名称・規格・型式 数量 取得時期 耐用 年数 取 得 価 額 (円) 償 却 資 産 一 覧 表  所有者名 ( 所 有 者 番 号 :             )         1 ペ ー ジ         庄 内  太 郎 資産番号 種 類 前 年 度 の 資 産 (昨年申告分) 平 成 29年 1 月 1 日 現 在 構築 物: 1 機械及び 装置: 2 船舶 : 3 航空機: 4 車両 及び 運搬 具: 5 工具、 器具及び 備品: 6 大型特殊自動車のみ。 (小型特殊自動車は 軽自動 車税の 対象 と な り ま す 。 ) 特例に 該当す る 資産があ る 場合は 、 証明書等の写し を 添付し て く だ さ い 。 明治: 1 大正: 2 昭和 :3 平成: 4 法 定 耐用年数 を 記入 し て く だ さ い 。 中古 の場 合 、 はっ き り と 記入し て く だ さ い 。 平成 2 9 年中 に 資産 数な ど に 変更 があ っ た 資産 は 線で 消し 、 変更後の数字と 異動事由( 廃棄 、売却 な ど ) を 記入し て く だ さ い 。 平成2 9 年中に 減少し た 資産は 線で 消し 、異動 事由 ( 廃棄、売却な ど ) を 記入し て く だ さ い 。 高さ 2.8 0m 以下 長さ 4.7 0m 以下 幅 1.7 0m 以下 上記のす べて に 該当し 、最高速度が 15 km /h 以下 で あ れば小型自動車で す 。 農耕車は最高速度が 35 km /h 未満のも ので あ れば 大き さ に かかわら ず 小型自動車と な り ま す 。 → い ず れも 軽自動車税の対象で す 。 ※ 平 成 30 年1 月1 日現在 、 庄内町に 所在す る 資産 に つ い て 、 資産 の種 類、 名称 、 数量 、 取得 時期 、 耐 用 年 数、 取得 価額 (消費 税、 補助 金な ど を 含め た 総 額 )に つ い て 確認の上、 新規に 取得さ れた も のを 記入 し て く だ さ い 。 な お 、 資 産 に 変 更のな い 場合も 提出し て く だ さ い 。

参照

関連したドキュメント

当第1四半期連結会計期間末の総資産については、配当金の支払及び借入金の返済等により現金及び預金が減少

個別財務諸表において計上した繰延税金資産又は繰延

 事業アプローチは,貸借対照表の借方に着目し,投下資本とは総資産額

である水産動植物の種類の特定によってなされる︒但し︑第五種共同漁業を内容とする共同漁業権については水産動

企業会計審議会による「固定資産の減損に係る会計基準」の対象となる。減損の兆 候が認められる場合は、

「参考資料」欄中の「要」及び「否」については、参考資料の返却の要否

【消費税】 資産の譲渡等に該当しない (処理なし)。. 【法人税】

産業廃棄物の種類 排    出   量. 産業廃棄物の種類 排