• 検索結果がありません。

熊本大学学術リポジトリ Kumamoto University Repositor Title 海岸地形と自然災害 : 奄美大島笠利半島における考察 Author(s) 河名, 俊男 Citation 先史琉球の生業と交易 - 奄美 沖縄の発掘調査から -, 2: Issue date

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "熊本大学学術リポジトリ Kumamoto University Repositor Title 海岸地形と自然災害 : 奄美大島笠利半島における考察 Author(s) 河名, 俊男 Citation 先史琉球の生業と交易 - 奄美 沖縄の発掘調査から -, 2: Issue date"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

熊本大学学術リポジトリ

Kumamoto University Repository System

Title

海岸地形と自然災害 : 奄美大島笠利半島における考察

Author(s)

河名, 俊男

Citation

先史琉球の生業と交易 -奄美・沖縄の発掘調査から-, 2:

29-40

Issue date

2006-03-31

Type

Research Paper

URL

http://hdl.handle.net/2298/16127

Right

(2)

第3章 遺跡の形成と環境

一自然災害・砂丘形成・根成孔隙一

海岸地形と自然災害

一奄美大島笠利半島における考察一

マツノト遺跡の砂丘堆積物の分析

海岸砂丘白砂層の分層

一奄美大島マツノト遺跡における遺物包含状況と堆積学一

遺物包含層における現代イネ混入の検討(抄録)

ナガラ原東貝塚とマツノト遺跡における根成孔隙

ナガラ原東貝塚の根成孔隙にかかわる土壌調査記録

第1節 儘即儒即 23 第第 節節論 45付 第第 複数の分析をおこなったマツノト遺跡の壁面(本章第2節、第3節参照) 西 D BC 東 西 7.00m A

餡ロポニニニニニ;三雲蓬==奉菫

V  ̄ 暗色砂侭 ■|■  ̄ ̄  ̄

‐宙J岑

需餡■空一

600m

曰ZiLi

一F

マト}獣〉

白砂屑 --  ̄回ョ’Ⅶ届 500m I■■I■■ ~~ [0 1m □A根成孔隙分析用土製□C脊椎動物遺体分析用土壌 戸B貝類遺体分析用土壌□D粒度分析用土製 E蕊1遺物包含層 ・土器の出土位置 -堆柄学による分層 -.-考古学による分層 (I~Ⅶ厨)

(3)

第3章第1節

海岸地形と自然災害

一奄美大島笠利半島における考察一 河名俊男 琉球大学 KAWANAToshio Unlversi1yoftheRyukyus 1.はじめに 本稿は奄美大島笠利半島東部のアヤマル崎と土盛地域における自然環境を、海岸地形と自然災害の 視点から考察する。海岸地形では、過去数千年間の海面変動、サンゴ礁の発達史および砂丘の形成過 程を概括し、自然災害では大津波の襲来時期を検討する。最後に、5~7世紀頃の当地域の自然環境 について推論する。 2.海岸地形一とくに完新世海面変動、サンゴ礁の発達史、および砂丘の形成に関連して_ 奄美大島の笠利半島東部には第三紀の和野層(砂岩、泥岩)を基盤として、第四紀更新世の海岸段 丘群が広く発達しており、それらの海岸の沖側には、約750m以内の幅を有し、水深の浅い裾礁タイ プの完新世サンゴ礁が発達している(図l)。次ページの図2は図l中のアヤマル崎や土盛付近の拡 大図である。本稿では、完新世の海面変動、サンゴ礁の発達史、および砂丘の形成過程を考察する上 ・4円[, 点毛. 雷 エ 五園■ 2 ■

回■町 .]日中 図1奄美大島笠利半島のアヤマル崎周辺地域の位置図。基図は、国土地理院発行の「数値地図2500O 開聞」(CD-ROM版)中の「赤木名」図幅を使用。 -31

(4)

での指標として、ノッチ、ペンチ(波食棚)、砂質ピーチロック、礫岩ビーチロックおよびサンゴ礁 (礁原と礁池)をとりあげる(それらの地形や堆積物の模式断面図は後述の図3参照)。このうち、 ノッチ、ベンチおよび砂賀ピーチロックは過去 の海水準を推定する指標として、礫岩ピーチ ロックは海退の指標として、礁原と礁池は過去 の海水準の推定と年代の指標として検討する。 次ページの図3は、アヤマル崎付近における 上記の地形や堆積物の模式断面図である。アヤ マル崎付近には、第三紀砂岩を基盤とする数段 のベンチが形成きれている。これらのベンチは 詳細に見ると5段に細分される。高位から低位 に、ベンチエベンチⅡ、ペン、チⅢ、ベンチⅣ、 ベンチVとする。このうちベンチIは離水して いるが、明瞭な平坦面を示さない(このためベ ンチIから推定される海水準については不確定 である。詳細は後述)。ベンチⅡとペンチmは 離水しており、いずれも明瞭な平坦面を有する。 ベンチⅣは潮間帯の最上部に位置する。ベンチ vは潮間帯に位置し、現成のベンチである。各 ベンチの高度(各ベンチと各ベンチ背後の崖と の境界高度)は、名瀬市小湊の平均潮位を0m として、高位から低位に、+3.3~36m、+ 2.4~2.5m、+1.7~2.1m、+C、5~0.8m、- 0.1~+q3mである。ベンチの高度からは、当 時の海水準(平均潮位)を厳密には議論できな いが、各ベンチの高度よりもやや高いレベルが 各ベンチ形成時の平均潮位と考えられる。 と呼ばれ、過去の海水準(平均潮位)を推宗す ■□ 園 00m

図2アヤマル崎および土盛付近の位置図(図1⑳拡 大図)(基図は図1と同様) ノッチの最も窪んだ箇所の高度はノッチ後退点高度と呼ばれ、過去の海水準(平均潮位)を推定す る上で有効な高度である。図1に示される笠利の北方の海岸に発達するノッチの後退点高度は+0.8 ~1.3mを示す。図2の地域では、「子抱き岩」仁の岩の性格については後述)以外には明瞭なノッ チが存在していない。子抱き岩のノッチ後退点高度は約+1mで、図1の笠利北方のノッチ後退点 高度と同程度である。子抱き岩のノッチ後退点高度は上述のベンチⅣの高度(+0.5~0.8m)に近く、 それよりもやや高いレベルにあるので、〒抱き岩のメッチはペンチⅣに対比される。子抱き岩に付着

するサンゴ化石のC-14年代は、3170±70yrBP(NU-1003)と3095±75yrBP(NU-1004)を示す。こ

れらの年代値は、ほぼ同レベルの箇所から採取された別鋤サンゴ化石のC-14年代(33,0±l35yrBP:

TH-148)(中田ほか,1978)にも近い値である。以上の年代値は未較正値(m量asur急dradiocarbona鋲)

であるので、Stuiverer屡』.(1998)の較正方法により暦年代(1び)に較正すると、317U±70yrBPと

3095±75yrBPは、各々、3552(3452)3367calHPと3459(3368)3305calBPに較正苔れ愚。

(注:calBPの表記中の括弧内の数字は、暦年代に較正される前のconventionalage中のinterceptの年

代値に対応する暦年代値。例:conventionalageのa±byrBPの中のaは、暦年代では括弧内の数字 -32-

(5)

ti, m 3 1978) ^tf±4200±90yrBP(GaK-14830) 4843 (4795) 4613 cal BP ^^ L, ^4884 (4820) 4706 cal BP * (NU-810) T\ Jf ^t^^IEt h b , T (GaK-14833) T\ C + i.8m) 421 (4296) 4144 cal BP (4884 (4820) 4706 cal BP i3 J; ^4843 (4795) 4613 cal BP) tc — 33 —

(6)

6390 (6310) 6280 calBP (-0.02m) ££0*5320 (5260) 5040 cal BP ( + 0.48m) "b ^ tf-f-P 7 Give-up (Give-up M^ > ^ 51 I^S? sp. ®. Ltz X 7 M^f-1 34 —

(7)

. 3 tt£ 3 n <r)(calBP) Beta-. Beta-198489 GaK-14830 NU-810 GaK-14833 TH-148 NU-1003 NU-1004 TH-149 5490 ±60 4430 ±90 4200 ±90 4150+90 3810+100 3300+135 3170+70 3095 + 75 2645 ±125 6390 (6310) 6280 5320 (5260) 5040 4884 (4820) 4706* 4843 (4795) 4613* 4421 (4296) 4144* 3552 (3452) 3367* 3459 (3368) 3305* (1978) (1978)

* Stuiverefa/. (1998) © CALIB INTCAL 98 i-C X

Give-up

(8)

(3) (3) (6) (7) 4) j^ (3) (5) 3. @?[S^W-(1996) £*£« (2003) it, (calBP, 2003)o — 36 —

(9)

CD i«SI«$t»« m^\H) ti, 360-510 cal t##^b^), 2100-2110 cal BP C^ (2) 360-510 cal BP <^t$H5fel$J8n o 1390-1770 cal BP 12100-2110 cal 1390-1770 cal BP (^ m Jl (4) 1390-1770 cal BP (5) £*tM5^ (1998) (1978) (1978) (3300+135 yrBP) (3170 + 70 yr BP 13095 + 75 yr BP) 3552 (3452) 3367 cal BP 13459 (3368) 3305 cal BP Jil± 2

^ti, 360-510calBP, 1390-1770 cal BP, 2100-2110 cal BP^

(calBP)

(10)

(1) 2) (Give-up Give-up (3) #fis (3) ia (3 (5) 6) ^

(7) 2100-2110 calBP, 1390-1770 cal BPN ££ ^360-510 cal BP

(8)

(9)

(iff D i:

(calBP)

2100-2110 cal BP, 1390-1770 cal BP, ii «t 0^360-510 cal BP ^,

(11)

A,i^fliiE , HI l 1978,MS) : 15300304) (1996) liS S (2003) : , 33-40. , 105#. 520-525. , 87-108. (1978) : ■ ^#ft^ ■ WXH (1998) : i$\B$M%, 37?§, 349-360.

Stuiver, M., Reimer, P. J.: Bard, E., Beck, J.W., Butt, G.S., Hughen, K. A., Kromer, B., McCormac, G., van der Plicht, J.and

Spurk, M. (1998) : 1NTCAL 98 radiocarbon age calibration, 24,000- 0 Cal BP. Radiocarbon, Vol. 40, 1041-1084.

Mil- (1978,

(12)

参照

関連したドキュメント

データベースには,1900 年以降に発生した 2 万 2 千件以上の世界中の大規模災 害の情報がある

自発的な文の生成の場合には、何らかの方法で numeration formation が 行われて、Lexicon の中の語彙から numeration

東京都環境局では、平成 23 年 3 月の東日本大震災を契機とし、その後平成 24 年 4 月に出された都 の新たな被害想定を踏まえ、

(2021年度) 2022年度 2023年度

6.大雪、地震、津波、台風、洪水等の自然 災害、火災、停電、新型インフルエンザを

○運転及び保守の業務のうち,自然災害や重大事故等にも適確に対処するため,あらかじめ,発

防災 “災害を未然に防⽌し、災害が発⽣した場合における 被害の拡⼤を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをい う”

歴史的にはニュージーランドの災害対応は自然災害から軍事目的のための Civil Defence 要素を含めたものに転換され、さらに自然災害対策に再度転換がなされるといった背景が