• 検索結果がありません。

粉河寺御池坊蔵『粉河寺御池海岸院本尊縁起絵巻』翻刻と解題

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "粉河寺御池坊蔵『粉河寺御池海岸院本尊縁起絵巻』翻刻と解題"

Copied!
36
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

〈資料紹介〉

粉河寺御池坊蔵

   

﹃粉河寺御池海岸院本尊縁起絵巻﹄翻刻

解題

はじめに 小稿 は 、粉河寺御池坊蔵 ﹃ 粉河寺御池海岸院本尊縁起絵巻 ﹄ 二巻二軸 を 翻刻 し 、 解題 を 付 す も の で あ る 。 な お 、 本 絵巻 に つ い て は 、和歌山県立博物館企画展 ﹁ き の く に 縁起絵巻 の 世界

開 か れ る 秘密 の 物語

﹂ ︵ 二〇一八年三月一〇 日∼四月一五日︶ に 出陳 され 、同展 の 図録 に 全文 の 画 ・ 詞書 のカラー 図版 が 掲載 されている 。 あわせて 参照 されたい 。 解題 [略書誌] 粉河寺御池坊蔵。 ︹十八世紀︺写、紙本著色 ︵淡彩色︶ 、二巻二軸。

(2)

後補 ︹ 明治 ︺ 唐綾工字繋伽羅色布表紙。外題 ︵ 貼題簽 ︶ ﹁ 御池本尊縁起 乾 坤 ︶﹂ 。天地 、 二七 ・ 三糎 ︵ 上巻 ︶ 、 二七 ・ 四 糎 ︵下巻︶ 。 内 題﹁粉 河 寺 御 池 海 岸 院 本 尊 縁 起 巻 上﹂ ﹁粉 河 寺 御 池 海 岸 院 童 男 行 者 縁 起 巻 下﹂ 。寸 法、上 巻二 七 ・ 三 × 二 〇 一 四 ・ 八糎 、 下巻 二七 ・ 四×二五四九 ・ 七糎。料紙 は 薄手 の 楮紙 ︵ 画 ・ 詞書共紙 ︶ 。一紙長 は お よ そ 四〇糎 な る も 、 そ の 長 さは 一定 せず 、極端 に 短 い 料紙 も 継 がれる 。前記﹃図録﹄ の 指摘 に 拠 れば ﹁画中 の 人物 に 貼 り 紙 を 施 して 修正 する 部分 も 見 ら れ ︵ 上巻第二一紙 、 下巻第一九紙 ︶ 、 本画 で は な く 下絵 で あ る 可能性 が 高 い ﹂。本文 、 漢字平仮名交 じ り ︵ 一筆 ︶ 。 奥書、無。 [概要] 観音 が 補陀落浄土 として 開 いた 紀伊国那賀郡風市里 には 補陀落山粉河寺 と 称 する 天下無双 の 霊場 がある 。 宝 ( 七 七 〇 ) 亀元 年十一月八日 、 御池 の 中 か ら 忽然 と 現 れ た 十四五歳 の 童男行者 は 本願大伴孔子古 の も と に 行 き 、 観音 と し て 現 ず る 。 しかし 、観音 が 秘仏 となったことで 常 は 補陀落浄土 へ 戻 っているという がたち 、参詣者 が 途絶 えたところ 、観音 は 自身 の 垂迹 した 姿 である 童男行者 の 姿 をみずから 製作 し 、御池 の 中島 の 厨子 に 安置 し 、毎年十一月十八日 に 開帳 されることとなった 。拝観 することが 叶 わない 遠来 の 参詣者 のために 、童男行者像 の 模像、千手観音像 が 鋳 られて 御 池 の 中 島 に 安 置 さ れ た 。河 内 国 長 者 娘 ︵国 宝 絵 巻 等︶ ・在 原 業 平 北 方 ︵仮 名 本﹃粉 河 寺 縁 起﹄三︶ ・禅 意 阿 闍 梨 ︵同 廿 四︶ ・ 仁 範 上 人 ︵同 九︶ ・錦 織 僧 正 ︵同 十 一︶ ・石 崇 上 人 ︵同 廿 五︶ と い っ た 様 々 な 霊 験・逸 話 が 示 し て い る よ う に 、童 男 行 者 と 観音 は 不二 の 同体 であるのだから 、 まず 御池 に 詣 でてから 本堂本尊 に 向 かうのが 本来 である ︵以上、上巻︶ 。 仁 ( 一 一 五 三 ) 平三 年頃、他院家 の 衆徒 との 紛争 に 嫌気 のさした 御池坊 の 住持 は 、観音製作 の 童男行者像 の 模像 をひそかに 製 作 し 、 本物 を 由良湊長郷里 の 岡 の 堂 に 安置 し て 、 自身 も そ の 周辺 に 隠棲 す る 。 そ の 後 、 由良長郷里 に 住 す る 衛門 が 、

(3)

西国順礼者 である 孫九郎 に 、岡 の 堂 の 本尊 は 粉河寺御池坊 の 本尊 であり 、粉河 に 帰 りたがっているという 夢 を 見 た と 話 すと 、孫九郎 は 岡 の 堂 の 尊像 を 拝 する 。孫九郎 は 粉河寺奥 の 河原里 に 住 む 定清 にそのことを 話 すが 、定清 によ っ て 言下 に 否定 さ れ る 。三年後 の 文 ( 一 四 八 六 ) 明十八 年正月二十三日 、 御池坊童男堂 よ り 出火 、 御池坊住持 の 頼舜 を 中心 に 坊 ・ 本尊 を 再興 し よ う と し た と こ ろ 、 頼舜 と 十穀坊覚音 と が 、 本尊 の 再建 は 思 い と ど ま る べ き だ と い う 同 じ 霊夢 を 蒙 る 。 順礼孫九郎 に 再会 し 、岡 の 堂 の 本尊 のことを 詳 しく 聞 いた 定清 はすぐに 粉河 に 向 かい 、長老頼舜 と 十穀坊聖覚音 に そのことを 告 げる 。霊夢 を 蒙 り 、粉河寺衆徒 の 評定 をも 得 た 頼舜・覚音・定清 の 三人 は 由良 に 向 かう 。本尊 を 持 ち 帰 りたいという 突然 の 申 し 出 に 困惑 した 衛門 と 共 に 岡 の 堂 に 向 かうと 、衛門 は ﹁由良 の 寺﹂ に 是非 を 尋 ねるために 堂 を 後 にする 。籤 によって 観音 の 真意 を 推 し 量 った 三人 は 、衛門 の 家 に 本尊 を 移 す 。 そこに 由良 の 寺 の 学侶 たちが やってきて 、三人 を 責 めるが 、定清 の 弁舌 を 聞 き 、籤 の 結果 をも 知 らされた 学侶 たちは 反論 をやめ 、粉河寺 に 移送 することが 決 まる 。同年二月一日、途上 で 定清 が 霊夢 を 蒙 るなどしつつ 、粉河 に 到着 し 、安置 される 。 長 ( 一 四 八 七 ) 享元 年 に 御池坊 は 再建 された ︵以上、下巻︶ 。 [解題] 粉河寺頭坊・御池坊 の 本尊 である 童男行者像 の 縁起 について 、初 めて 言及 したのは 河原由 雄 ( 1 ) であった 。日本絵巻 大成﹃粉河寺縁起﹄ の 解題 において 、河原 は 、国宝絵巻 に 関連 する 粉河寺蔵典籍・絵像類 に 言及 した 後 に ﹁以上 の 他 に 正暦二年︿九九一﹀ の 太政官符写 や 寺史 にかかわる 寺領文書、誓度院関係文書、 また 天英入寺以後 の 御池坊関 係文書 や ﹃ 御池坊海岸寺縁起 ﹄ な ど 多数 あ る ﹂ と す る も の の 、 こ の ﹃ 縁起 ﹄ に つ い て は 詳細 に 言及 さ れ て は い な い 。 しかしながら 、 その 書名 から 、本絵巻 そのもの 、 ないしはこれに 類 する 書物 であったと 推定 される 。 原田行 造 )( ( が 翻刻紹介 した ﹃粉河寺縁起霊験記﹄ に 、﹁ 御 み 池 いけ 海 かい 岸 がん 院 いん 童 どう 男 なん 行 あん 者 じや 畧 りやく 縁 ゑん 起 ぎ ﹂ として 、本絵巻二軸 に 類 した

(4)

縁起 が 記 さ れ て い る 点 は 注目 に 値 す る 。本書 は 、 原田論考 が 紹介 し た 金沢市立図書館金陽文庫蔵 ・ 元 ( 一 七 〇 〇 ) 禄十三 年刊 ﹃ 粉 河寺縁起霊験記 ﹄ の 他 、 日本古典籍総合目録 デ ー タ ベ ー ス に 拠 れ ば 、﹁ 雲泉文庫 ﹂ 蔵元禄六年版 、 東京大学附属図書 館 南 葵 文 庫 旧 蔵 元 禄 十 三 年 版、岩 瀬 文 庫 蔵 無 刊 記 製 版﹃粉 河 寺 畧 縁 起 霊 験 記﹄ ︵扉 題﹁粉 河 寺 縁 起 霊 験 記﹂ ︶ が あ り 、 その 他、天理図書館 にも 所蔵 があるとされ る )( ( 。 なお 、元禄六年版 は 所在不詳、同十三年版 には 原題簽 が 欠 けている ものの 、岩瀬文庫蔵本 は 原装 と 見 られることから 、本書 は ﹃粉河寺略縁起霊験記﹄ とするべきかもしれない 。 いま 注意 を 払 っておきたいのは 本書 の 扉 に 示 される 版元﹁当山書林/大坂屋長三郎﹂ である 。大坂屋 は 紀州粉川 南町 を 本拠 とする 版元 で 、同 じく 粉河寺門前 を 本拠 とする ﹁ かなごや 善兵衛﹂ と 共 に 西国順礼関連 の 書籍・絵図 を 相次 いで 刊行 した 本屋 として 知 られ る )( ( 。本書 の 一丁裏 から 三丁表 にかけ 、見開 き 二面 を 以 て 描 かれる 挿画﹁紀州粉 河寺四至伽藍之図 ﹂ は 、 粉河寺 に 現蔵 さ れ る ﹁ 南紀補陀洛山粉河寺四至伽藍之図 ﹂ ︵︹ 室町時代 ︺、 紙本著色 、 一幅。一三 四 ・ 三 × 五 九 ・ 一 糎。 ﹃粉 河 町 史﹄三 巻 に 図 版 有︶ と 同 一 の 構 図 で あ る こ と が 明 ら か で あ り 、 し た が っ て 同 書 所 載﹁御 池 海 岸 院童男行者畧縁起﹂ の 本文 も 、中世 から 近世前期 にかけて 粉河寺内 で 行 なわれた 縁起再編 の 動 きと 重 なるものであ る と 考 え ら れ る 。殊 に 、﹁ 元禄本 ﹂ と し て 知 ら れ る 元禄十六年写 ﹃ 粉河寺縁起 ﹄ 二帖 が 国宝絵巻 の 欠 を 補 う 形 で こ の 時期 に 製作 されたことを 考 えあわせるなら 、十七世紀後期 から 十八世紀初頭 の 粉河寺 をめぐる 事情︱︱紀伊藩 の 宗 教政策 および 西国順礼 の 隆盛︱︱ なども 視野 に 収 めつつ 、再考 する 必要 があろう 。 ﹃ 粉河寺縁起霊験記 ﹄ 全二四丁 の 内 、 十丁表 か ら 十三丁裏 に か け 、﹁ 御池海岸院童男行者畧縁起 ﹂ が 漢字平仮名交 じりで 記 される 。後掲 の 絵巻二軸 に 示 される 縁起本文 からすれば 、 その 分量 という 点 で 大 きく 異 なることは 一見 し て 明 らかであるものの 、 その 文言 には 明 らかな 共通点 を 複数確認 することができ 、両者 の 関係 は 疑 いようがない 。 小稿 がまず 取 り 組 むのは 、 その 書誌学的様態 から 十八世紀 に 制作 されたと 思 しい 絵巻二軸 と 、元禄年間 に 成立 して いたことが 明 らかな ﹁畧縁起﹂ のいずれが 本来 の 形 であるのか 、 という 点 についての 考察 である 。 なお ﹃霊験記﹄

(5)

十二丁裏・十三丁表 の 一面 は 粉河寺御池坊 と 周辺 の 伽藍、 そして 中島 の ﹁大卒都婆﹂ の 左方 に 錫 を 携 えた 童男行 者 が 影向 し )( ( 、池 の 水面 には 千手観音 の 姿 が 描 かれている 。 この 挿絵 と 絵巻二軸 における 画像 にもやはり 多 くの 共通 点 が 見 えることは 指摘 しておく 必要 がある 。 この ﹁御池海岸院童男行者畧縁起﹂以後、簡略 なかたちで 縁起本文 を 示 す 書物 としては 、 明 ( 一 九 一 二 ) 治四十五 年一月刊、 逸木盛照編 ﹃ 西国   第三番 粉河霊刹 の 栞 )( ( ﹄ で あ る 。多色刷 の 表紙 を 有 す る 銅活字版 の 本書序文 に は ﹁ 片 々 な る 小冊子 な れ ど も 、以 て 粉河寺 の 大略 を 窺 ふに 足 らん 歟。若 し 夫 れ 詳細 に 至 りては 縁起霊験記 に 就 て 見 られんことを 望 む ﹂ とあ り 、 こ れ が ﹁縁 起 霊 験 記﹂ に よ っ て 補 完 さ れ う る ︵ お そ ら く は 無 償 頒 布 の ︶ 小 冊 子 で あ っ た こ と が う か が わ れ る 。 な お 、 こ の ﹁ 縁起霊験記 ﹂ は 、﹁ 本云 、 応 ( 一 四 一 二 ) 永十九 年十一月十三日 、 依法水院僧都長筭所望 、 於三条坊門室町扇屋書写 之 、 本 者 勘 解 由 小 路 三 位 行 俊 手 跡 也 、 明 ( 一 三 九 三 ) 徳 四 年 依 願 主 勘 解 由 小 路 入 道 義将 道将 御誂云 々 、 長 ( 一 四 五 八 ) 禄二 年 戊 寅 八月三日書之 、 文 ( 一 四 七 〇 ) 明二 年 庚 寅 七 月 廿 二 日 書 之﹂ と 奥 書 に 示 す 粉 河 寺 蔵 文 明 二 年 写﹃粉 河 寺 縁 起 霊 験 記﹄ を 指 す か と も 思 わ れ る )( ( 。以 下、 こ の 小冊子 に 示 される 略縁起 を 引用 する 。旧字体等 は 通行字体 に 改 め 、振仮名 は 略 した 。      御池海岸院縁起 宝亀元年十一月十八日大士童男行者 の 姿 となりて 、池 の 中 より 出現 ましませ 給 へるに 依 て 生身観音最初出現池 と 名付 くる 也。忝 なくも 大聖 みづから 宣 ひけるに 、此所 に 遊 びて 広 く 悪業 の 衆生 を 救 ふ 、則 ち 海岸孤絶 の 宝窟 なりと 。依 て 海岸 の 名 を 得 たり 。洵 に 穢土 の 中 に 浄土 を 移 して 例 なき 霊場 と 云 ふべし 。 されば 権聖碑文 を 記 る し 御池中島 に 建 てゝ 勝跡 を 讃 め 給 へり 。本尊 は 童男形 の 観音 にて 大士親 ら 御製作 あらせ 給 へるものなり 。之 れ 実 に 當山根本 の 霊跡 なれば 、賽者先 づ 御池童男堂 に 詣 で 、次 に 金堂 を 拝 し 奉 る 事、寔 に 所以 なきに 非 ず 。元 よ り 月 の 水 に 映 れるも 決 して 二 つなきが 如 く 、観音即 ち 童男 と 化 し 童男 また 観音 に 復 り 、観音 また 童男 を 作 りて 本迹不思議一如 の 妙 を 示 し 給 へる 也。観世音 は 十方 に 身 を 現 じ 一乗 を 広 め 給 ふ 其姿様々 なる 中 に 、末 の 世 に 応

(6)

じ 我国 の 機 に 適 ふ 童男 の 姿 なれば 、此身 を 以 て 多 くの 利生 を 現 はし 給 へり 。応以童男身得度者即現童男身而為 説法 といへる 妙経 の 金文実 に 空 しからずと 謂 ふべきなり 。 かの 本願伴氏 が 闇路 を 出 でゝ 大悲 の 月 を 眺 め 、長者 の 娘 は 五障 の 雲晴 れて 九品 の 台 に 上 り 、又在中将 の 北 の 方 へは 珍 らかなる 果物 を 授 けて 紅袴 のしるしを 天 に 耀 やかし 給 ひ 、或 は 禅意阿闍梨 が 邪見 を 翻 へして 正道 に 誘 へるが 如 き 、其他童男 の 御利生数 ふるに 遑 あらず 。其 後海岸院 の 住持所以有 て 件 の 童男 の 尊像 を 日高郡由良里岡 の 堂 に 置 え 奉 り 、粉河 には 寸分 も 違 はず 尊像 を 写 し 似 せ 、竊 かに 入置 きたりしに 更 に 知 る 者 なし 。 文明十八年二月二十三日 の 夜、図 らざるに 童男大士 の 龕 の 内 よ り 火起 りて 似 せたりし 像 は 焼失 せたり 。住持 を 初 め 一山 の 大衆悲 しみ 角 と 沙汰 せし 程 に 、様々 の 不思議霊夢 などあり 、頓 て 由良 の 里 より 尊像 を 迎 へ 来 りて 再 びみ 堂 に 安置 し 奉 りぬ 。乃 ち 今 の 本尊是 なり 。 三百三十三年 の 数 を 経 て 重 ねて 本土 に 還 り 給 ふこと 又不思議 ならずや 。盛衰 は 世 の 常 なりと 雖 も 尊像勝跡永 へにあらたまら ず 。僧俗男女一度此霊地 をふみ 縁 を 結 ぶものは 現當二世 の 利益空 しからず 。本尊出現 の 日 なればとて 今 に 年 ご と の 十一月十八日 ︵ 今改 め て 十二月十八日 ︶御帳 を 褰 げ て 利物絶 ゆ る こ と な し 。因 に 云 ふ 、 嘗 て 花山法皇西国三 十三所順礼御開闢 の 時御池坊 に 暫 らく 車駕 を 留 めさせられ 給 ひ 、其後白河院、鳥羽院、後白河院 の 三上皇御順 礼 の 節 も 御池坊 に 御駐輦遊 ばされたり 。故 に 當院 より 本堂 へ 御幸 の 道筋今 に 至 り 御幸道 と 称 へらる 。就中鳥羽 法皇本尊池中 より 出現 の 因縁 を 深 く 叡感 あらせられ 御池坊 の 勅号 を 賜 はりたる 也。 傍線 を 付 した 御池坊回禄 の 日付 を ﹁ 文 ( 一 四 八 六 ) 明十八 年二月二十三日﹂ とするが 、絵巻二軸 では 同年 の 正月二十三日 のこ と と す る 。一 方 で 、先 に 言 及 し た ﹃粉 河 寺 縁 起 霊 験 記﹄ で は 、絵 巻 二 軸・ ﹃ 西国   第三番 粉 河 霊 刹 の 栞﹄ と 多 く の 表 現 は 重 なりながらも 、元禄十二年版・無刊記版 のいずれにおいても 、御池坊回禄 の 日付 を ﹁文明廿三年正月廿三日﹂ とす る の で あ る ︵ 文明 は 十九年七月二十日 で 長享 に 改元 ︶ 。御池坊回禄 を 経 て 、 御池海岸院 の か つ て の 住持 が 日高郡由良里 の 岡 の 堂 に 童男行者 の 真像 を 安置 し て か ら ﹁ 三百三十三年 ﹂ の 後 に 再建 な っ た 御池坊 に 再 び 安置 さ れ た と す る が 、﹃ 縁起

(7)

霊 験 記﹄ ﹃霊 刹 の 栞﹄ で は い ず れ も 御 池 坊 再 建 の 日 付 を 記 さ ず ︵絵 巻﹁ 長 ( 一 四 八 七 ) 享 元 年 十 一 月 初 の 八 日﹂ ︶ 、 し た が っ て 絵 巻 の よ うに ﹁岡 の 堂﹂ に 安置 した 日付 を ﹁三百三十三年﹂前 の ﹁仁平三癸酉 の 年九月十五日﹂ と 具体化 することもない 。 具体性 ということに 関 しては 、絵巻下巻 では 、西国順礼 の ﹁筑前国安 の 郡﹂ の ﹁孫九郎﹂ 、﹁ ゆらのみなと 長郷 の 衛門﹂ 、﹁河原 といへる 山里 に 北田三郎太夫定清﹂ 、﹁御池 の 長老﹂ である ﹁頼舜﹂ 、﹁大門 の 十穀坊﹂ に 住 する 聖﹁覚 音﹂ らが 色鮮 やかに 描 かれる 。一方、 ﹃縁起霊験記﹄ ﹃霊刹 の 栞﹄ ではこれらの 人物 に 言及 されることはない 。 ﹁河原﹂ の ﹁北田三郎大夫﹂ として 、真先 に 想起 されるのは 、由良法燈国師覚心 と 関 わり 深 い 誓度院 を 永 ( 一 四 三 〇 ) 享二 年 に 粉河寺 か ら 猪垣村 に 移 し た 至一上人 ︵ 志一。覚心資 ︶ の 母 の 父 で あ ろ う 。﹃ 紀伊続風土記 ﹄ 那賀郡猪垣村 ﹁ 廃誓度寺 ﹂ 項 に 、﹁至一 は 、 昔鎌垣 ノ 荘西河原村 に 北田三郎大夫 と い ふ 者 の 女 あ り 。常 に 粉河寺 の 観音 を 信 じ け る が 、 或時 、 男 子 を 産 む 。三郎大夫曰、嫁 せずして 子 を 産 むこと 不義 なりとて 、其子 を 粉河寺大鳥居 の 辺 に 棄 て 、誓度院 の 主、其 子 を 拾 ひ 取 て 養育 を 、 法燈国師粉河寺大門供養 の 時 、 此児 を 所望 し て 弟子 と な す 。 薙髪 の 後 、 至一 と い ふ ﹂ と あ る 。 加 え て 、﹃ 続風土記 ﹄ 那賀郡粉河荘下 ・ 西河原村 ﹁ 釈尊寺 ﹂ 項 に は 、 至一上人 の 真影 お よ び 上人 の 筆 に よ る と さ れ る 釈迦弁財天像二幅 が 蔵 さ れ る と し た 上 で 、﹁ 粉河御池坊童男佛 の 縁起 あ り 。巻尾 に ﹁ 文 ( 一 四  八 七 ) 明十九 年 、 河原北田定清 ﹂ と 書 す 。書法善 し 。定清 は 至一上人 の 母家北田三郎大夫 の 後 といふ ﹂ と 記 される 。 この ﹁縁起﹂ については 未審 であ る が 、法 燈 派・誓 度 派・至 一 ︵志 一︶ の 連 環 の 内 部 に こ の 縁 起 が 捉 え ら れ て い る こ と は 、本 縁 起 が 興 国 寺 と の 関 わ り について 言及 する 点 との 関 わりからも 興味深 い 。 ﹁頼舜﹂ については 、御池坊文書﹃粉河寺御池坊旧記﹄ 文 ( 一 四 八 二 ) 明十四 年六月十四日条 に 、中門 に 多聞天・持国天像 を 安置 し た 際 、 供養法会 の 導師 と な っ た の が ﹁ 海岸院長老頼舜 ﹂ で あ っ た と す る )( ( 。御池坊文書 ・ 天英本 ﹃ 粉河寺旧記 ﹄ 同日条 に も ﹁ 御池頼舜 ﹂ が 導師 を 勤 め た と す る 記事 が 見 え て い る )( ( 。 ま た 、﹁ 大門 の 十穀坊 ﹂ に つ い て は 、 天 ( 一 五 八 五 ) 正十三 年 の 紀州征伐 の 前後 で 退転・焼失・復興 した 堂舎 を 列記 した 粉河寺文書・ 文 ( 一 八 一 〇 ) 化七 年写﹃粉河寺旧記   控 )(1 ( ﹄ には 示 され

(8)

ないものの 、室町期 の 粉河寺伽藍 の 状況 を 伝 えるとされる ﹁南紀補陀洛山粉河寺四至伽藍之図﹂ および ︹近世︺制 作 の ﹁粉 河 寺 参 詣 曼 荼 羅﹂ に は 、大 門 の 外 ︵門 に 向 か っ て 右 方︶ に 描 か れ る 建 造 物 に ﹁十 穀 坊﹂ と 墨 書 さ れ て い る の が 確認 される 。 とりわけ 、注目 に 値 するのが 天英本﹃粉河寺旧記﹄ に 見 える 次 の 記事 である 。 一、文明十八 丙 午 年正月廿三日亥剋、御池海岸院炎焼。同二月 ニ 庫司柱立。 一、 同 二 月 廿 七 日 ニ 、御 池 本 尊 観 音 を (ママ) 御 製 作 之 童 男 三 百 卅 三 年 以 前 ■ 仁 乍 平 三 癸 酉 年 九 月 十 五 日 ニ 失 セ ラ ル 。 ■ 御 霊 夢 ニ 仍 テ 御池住持覚音、川原 ノ 定清二人、由良湊長郷之里 ヨリ    迎来 ル 也。委細有縁起。 天 英 本﹃粉 河 寺 旧 記﹄ は 、寛永 年 間 ︵一 六 二 四 ∼ 四四︶ に 御 池 坊 住 持 を 務 め 、天 正 十 三 年 の 兵 火 か ら の 復 興 に 尽 力 し た 天 英 ︵天 海 資︶ が 撰 述 し た 寺 史 の 草 稿 本 と さ れ 、粉 河 寺 に 伝 存 す る 同 種 の 書 物 と し て は 最 古 の も の で あ る 。 さ て 、本 書 では 、文明十八年正月二十三日 の 御池坊回禄 に 言及 した 後 に 、観音 が 制作 した 御池坊本尊 である 童男行者像 は 三 百三十三年前 の 仁平三年九月十五日 に 失 わ れ た の だ が 、 霊夢 に よ っ て ﹁ 御池住持覚音 ﹂﹁ 川原 ノ 定清﹂ の 二人 が ﹁由 良湊長郷之里 ﹂ よ り ﹁ 二月廿七日 ﹂ に 迎 え 入 れ た と す る 。仁平三年 の 日付 、﹁ 覚音 ﹂﹁ 定清 ﹂ と い っ た 人名 、﹁ 長郷之 里﹂ と い っ た 地 名 は 先 に 見 た ﹃縁 起 霊 験 記﹄ ﹃霊 刹 の 栞﹄ に は 見 え ず 、絵 巻 下 巻 だ け に 見 ら れ る も の で あ る 。 し か し 、﹁ 覚音 ﹂ を 十穀坊聖 で は な く ﹁ 御池住持 ﹂ と す る 点 、 真像 が 粉河寺 に 移管 さ れ た 日付 を ﹁ 二月廿七日 ﹂ と す る 点 については 絵巻下巻 の 内容 と 齟齬 を 来 している 。 文 明 十 四 年 の 段 階 で 頼 舜 が 御 池 坊 ︵海 岸 院︶ の 長 老 を 務 め て い た こ と は 先 述 の 通 り で あ る が 、火 災 が 起 こ っ た と さ れ る 文 明 十 八 年 の 段 階 で も 同 様 で あ っ た か ど う か は 不 明 確 で あ る 。一 方、 ﹁覚 音﹂ の 名 は 他 に 管 見 に 入 ら な い が 、 ﹃ 粉河寺御池坊旧記 ﹄﹃ 粉河寺旧記   控 ﹄ に 拠 れ ば 、 天正年間 に 根来寺 と の 間 で 起 こ っ た 一連 の 争乱 の 際 に そ れ ぞ れ 御 池 坊 の 住 持 で あ っ た 覚 翁・覚 順 が 武 勲 を あ げ た と し て い る 。 こ の 二 人 と ﹁覚 音﹂ が 関 わ る か は 分 か ら な い が 、 ﹁覚﹂字 が 通 ず る 僧 名 が 御 池 坊 住 持 を 務 め て い た こ と に は 注 意 し て お き た い 。 た だ 、 む し ろ 、絵 巻 が ﹁覚 音﹂ を

(9)

﹁聖﹂ としている 点 に 留意 するなら 、天英本﹃粉河寺旧記﹄文明十一年三月十一日条、同年五月条 に 名 の 見 える 行 人方 の 覚信上人 が 想起 されるべきであろうか 。中世粉河寺 の 寺院組織 について 論 じた 高木徳 郎 )(( ( は 、南北朝期 から 応 永 期 頃 ま で 、粉 河 寺 の 衆 徒 ︵学 侶︶ と 方 衆 ︵軍 事・堂 舎 造 営・勧 進 活 動︶ の 寺 内 勢 力 に 行 人 ︵寺 外 活 動・軍 事︶ を 加 え た 三 勢 力 で 紛争状態 にあったこと 、応仁元年 の 粉河寺回禄 を 経 て 、 その 復興期 の 文明年間以後 には 、勧進聖・覚信派 を 中心 とする 行人 を 取 り 込 んだことで 惣寺体制 が 構築 されたことを 明 らかにした 。 この ﹁覚音﹂ が 実在 の 人物 であったの かどうかは 分 からないが 、 その 僧名 からは 、勧進聖覚信 とその 一流 の 存在 が 連想 されるとは 言 えようか 。 絵巻下巻 に 示 される 一連 の 出来事 の 日付 は 次 の 通 りである 。 仁 ( 一 一 五 三 ) 平三 年九月十五日     本尊、岡 の 堂 に 安置 される 文 ( 一 四 八 六 ) 明十八 年正月二十三日   御池坊出火 同     年正月二十四日   頼舜・覚音、同 じ 霊夢 を 見 る 同     年正月二十五日   定清、孫九郎 と 再会 同     年正月二十八日   定清、覚音 に 報告、次 いで 頼舜 に 報告 同     年正月二十九日   三人、粉河 を 出立 して 由良 の 衛門邸 に 到着 同     年二月一日     本尊 を 粉河寺 に 移管 長 ( 一 四 八 七 ) 享元 年十一月八日     御池坊再建 まず 、長享元年十一月八日 の 御池坊再建 について 、天英本﹃粉河寺旧記﹄ に ﹁同年 ︵長享元年︶ 十一月八日午剋 ニ 、御 池 海 岸 院 堂 柱 立﹂ 、﹃粉 河 寺 御 池 坊 旧 記﹄ ﹁長 享 元 年 丁 未 十 一 月 八 日、建 ツ 二 通 殿 ヲ 一。御 池 童 男 堂 也﹂ と あ り 、 こ の 時 に 再建 さ れ た の は 確 か で あ る 。 ま た 、 御池坊 の 出火 の 日付 に つ い て も 、 絵巻 と 先 に 引用 し た 天英本 の 他 、﹃ 粉河寺御 池坊旧記﹄ で 確認 できる 。 ところが 、童男行者像 を 由良 から 粉河寺 に 移管 した 日付 についてだけは 、絵巻 が 二月一

(10)

日 とするところを 天英本 では ﹁二月廿七日﹂ とするのである 。 これが 誤記 であるかどうかについては 、 もちろん 分 からない 。今、確 かなことは 、天英本 が 撰述 された 寛永年間 の 段階 で ﹁委細有縁起﹂ と 記 しうる 詳細 な 御池坊本尊 縁起 が 存在 したこと 、 それが 現存絵巻二軸 と 類似 しつつも 一部異 なる 本文内容 を 持 つものであった 可能性 があるこ とである 。 そ の ﹁ 縁起 ﹂ に つ い て 、 御池坊回禄 を 伝 え る ﹃ 粉河寺御池坊旧記 ﹄ 文明十八年正月二十三日条 に も ﹁ 大 ニ 有 リ 二 験   一 。 委 ク 見 ユ 二 起 ノ 記 ニ 一 と 見 え る 。 こ の ﹁縁 起 ノ 記﹂ と い う 表 現 か ら 、少 な く と も 江 戸 前 期 の 段 階 に お い て は 、絵 を 伴 わ ない 書物 として 伝存 していたと 見 うけられる 。 その 後、十八世紀頃 に 現存 の 絵巻 が 制作 されたと 推定 されるが 、 その 時期 の 状況 について 貴重 な 情報 を 提供 する 資 料 が あ る 。東 京 大 学 史 料 編 纂 所 蔵 謄 写 本﹃粉 河 寺 旧 記﹄五 冊 ︵二 〇 一 五 ︱ 四 九 七︶ が そ れ で あ る 。 こ れ は 天 英 本 や 文 ( 一 八 一 一 ) 化七 年写﹃粉河寺旧記   控﹄ とは 異 なるもので 、 その 第五冊奥書 には 次 のように 記 されている 。 右粉河寺旧記   紀伊国那賀郡粉河村粉河寺蔵本明治廿一年七月編修長   重野安繹採訪明年四月謄写了 修史局 が 帝国大学 に 移管 され 、臨時編年史編纂掛 が 設置 された 明 ( 一 八 八 八 ) 治二十一 年、修史事業 の 中心的役割 を 担 った 重野 安 繹 ︵一 八 二 七 ∼ 一 九 一 〇︶ は 粉 河 寺 を 訪 れ ︱ ︱ 幾 度 か 紀 州 を 訪 れ た の か 、 そ れ と も 借 用 し た の か は 分 か ら な い が ︱ ︱ 翌年四月 に 謄写 を 終 えている 。 その 第一冊 の 冒頭 に ﹁旧記条目﹂ として 次 のように 掲 げられている 。    一   綸旨院宣等    一   大政官符宣    一   古代寺領宣旨 ︵以上、第一冊。括弧内引用者注︶

(11)

   一   粉河寺縁起 ︵第二冊︶    一   絵縁起    一   御池坊旧記抜書写    一   御池海岸院本尊縁起 ︵以上、第三冊︶ 第一冊 に は ﹃ 粉河町史 ﹄ 第三巻 に ﹁ 粉河寺文書 ﹂﹁ 御池坊文書 ﹂ と し て 収録 さ れ て い る 正 ( 九 九 一 ) 暦二 年 ﹁ 太政官符写 ﹂ 以 後 の 文書類 が 謄写 される 。第二冊 には 先 に 言及 した 粉河寺蔵文明二年写﹃粉河寺縁起霊験記﹄ を 謄写 したものと 思 われるが 、本奥書・書写奥書 は 謄写 されておらず 、 その 経緯 は 詳 らかではない 。字配 りや 用字 などの 分析 が 必要 で あ ろ う 。第三冊 に お い て は 、 ま ず 国宝本絵巻 の 詞書 を 謄写 し た 後 、﹁ 御池坊旧記抜書写 ﹂ と し て ﹃ 粉河寺御池坊旧 記 ﹄ に 類 し た 資料 を 謄写 す る 。 た だ し 、﹃ 粉河寺御池坊旧記 ﹄ に 見 え な い 条目 も 記 さ れ て お り 、 両者 の 関係 は 明 ら か で は な く 、﹁ 御池坊旧記抜書写 ﹂ と す る 資料 が 寺内 に 伝存 す る か も 不詳 で あ る 。第三冊 の 末尾 に 四八丁 を 要 し て 謄写 されるのが ﹁御池海岸院本尊縁起﹂ で 、 これが 絵巻二軸 と 極 めて 深 い 関 わりを 有 するのである 。 第四冊・第五冊 の 内容 は 右 の ﹁旧記条目﹂ には 言及 されない 。第四冊 には ﹁粉河寺発基以来記﹂全一一八丁 が 謄 写 される 。六十一条 からなる 粉河寺 の 寺史説話集 で 、 その 本文 は 、大伴孔子古 による 発願 から 仮名縁起 に 記 される 様々 な 霊験、 その 後 の 栗栖荘 をめぐる 相論・騒動 や 、畠山 および 室町将軍 の 関与 など 、伝存文書 でも 確認 しうる 出 来事 が 物語 られる 。 そして 御池坊 の 回禄 と 本尊移管 に 関 する 縁起 も 記 され 、天正 の 兵火 とその 復興、天英 の 入寂、 粉河祭礼 の 始 まり 、近来 の 状況 まで 記 されるに 至 る 。豊 かな 内容 を 有 するものであったことが 窺 われるが 、寺内 に 伝存 す る か 否 か に つ い て は 調査中 で あ る 。原本 を 閲覧 し え た 後 に 翻刻紹介 を 行 な い た い 。第五冊 に は 文化七年写 ﹃ 粉 河寺旧記   控﹄ が 謄写 されるのだが 、寺内 に 蔵 される 別本﹃粉河寺旧記   控﹄ の 奥書 に 次 のように 見 える 点、注意 しておきたい 。

(12)

  覚 一、 去文化四卯年、 当山発起已来古記 差出候様被   仰付、則大帳二通指出候処、又今度旧記之 □ (類) 不残出 し 可申 旨、社  レ 寺奉行申来 ニ 付、右之通相 しらへ 書写差上候、     文化七年午六月   日 文 ( 一 八 〇 七 ) 化四 年 に ﹁発起已来古記﹂大帳二冊 を 寺社奉行 に 提出 したところ 、同七年 に ﹁旧記﹂ を 新 たに 制作・提出 するよ う に 求 め ら れ た と い う の で あ る 。事 実、謄 写 本﹃旧 記﹄第 四 冊 の ﹁粉 河 寺 発 基 以 来 記﹂ に は 序 に ﹁于 時 文 化 四 丁 卯 年 仲夏吉日/奉納   南紀城北曝渓住/田中峯雲源貞成﹂ とあり 、奥書 に ﹁文化丁卯年夏吉日/主計之佐貞成書﹂ と 見 える 。和歌山城下、紀 ノ 川筋 に 住 する 田中貞成 については 未審。 さ て 、第 三 冊 に 謄 写 さ れ る ﹁御 池 海 岸 院 本 尊 縁 起﹂ に つ い て 。本 書 に つ い て ま ず 注 目 さ れ る の が ﹁ 天 ( 一 七 八 七 ) 明 七 丁 未 歳 秋 八月彼岸日﹂ との 奥書 を 有 する 点 である 。 その 本文 については 、 まず 絵巻 と ﹃粉河寺旧記﹄所引本 では 字配 りや 字 母 が 異 な り 、 特 に 絵巻 に お い て は 絵 に よ っ て 本文 が 別 の 段 に 分 か た れ る 箇所 で あ っ て も 、﹃ 旧記 ﹄ 所引本 で は 絵 が 挿 入 される 指示 もなく 、行 すら 改 められることもない 。従 って 、当時、絵巻 とは 別 に 天明七年奥書本 が 存在 したこと が 明 ら か で あ る が )(1 ( 、難 読 文 字 に つ い て は ほ ぼ 同 形 の 文 字 を 記 す こ と ︵下 巻 第 七 段 一 八 行 目﹁ に ﹂等︶ 、 そ れ で い て 本 文 異 同 の 観点 から 両者 は 親子関係 にないことから 、両本 に 共通 する 親本 が 存在 したと 推定 される 。 なお 、後掲 の 翻刻 に は 天明七年奥書本 との 校異 を 付 した 。 絵 巻 二 軸 が 寺 内 に 存 在 す る こ と に つ い て 初 め て 言 及 し た の が 、先 に 紹 介 し た 明 ( 一 九 一 二 ) 治 四 十 五 年 一 月 刊、逸 木 盛 照 編 ﹃ 西国   第三番 粉 河 霊 刹 の 栞﹄ で あ る 。﹁御 池 坊 宝 物﹂ と し て 、 そ の 筆 頭 に ﹁一、御 池 海 岸 院 絵 縁 起   書 画 共 筆 者 不 詳﹂ と 示 している 。同様 の 什宝目録 としては 文 ( 一 八 一 〇 ) 化七 年写﹃粉河寺旧記   控﹄ が 管見 の 限 り 最 も 古 いものだが 、 その ﹁御池 坊什物類﹂目録 はこの 縁起絵巻 に 言及 していない 。文化七年以後 にこの 絵巻二軸 が 制作 された 可能性 もあろうが 、

(13)

現存絵巻 が ﹁本画 ではなく 下絵﹂ であると 見 られることから 、天明七年以後、同年奥書本 の 親本 と 目 される 一本 を もとに 試作品 として 絵巻二軸 が 制作 されたものの 、浄書 されるには 至 らず 、従 って 文化七年 の 寺社奉行 への 報告 に は 言及 されなかったと 今 は 考 えておきたい 。 小稿 の 最後 にこの 縁起 の 成立期 について 言及 しておきたい 。縁起 の 全体像 が 成立 しうるのは 、 もちろん 文 ( 一 四 八 六 ) 明十八 年 から 翌年長享元年以後 のことであるが 、由良 の ﹁寺﹂ に 言及 されている 点 が 重要 であろう 。衛門 の 館 までやって きた 僧 たちの ﹁寺﹂ とは 心地覚心 の 開 いた 興国寺 と 理解 するべきである 。覚心 は 正 ( 一 二 九 二 ) 応五 年 に ﹁誓度院条々規式﹂ を 定 め 、 その 後、粉河寺寺内 の 別院 であった 誓度院 は 覚心門流 の 禅院 となってゆく 。大石雅章 に 拠 れば 、 永 ( 一 四 三 〇 ) 享二 年頃 に 粉河寺寺外 に 移 った 誓度院 であったが 、粉河寺 との 関係 は 続 き 、 応 ( 一 四 六 七 ) 仁元 年 の 粉河寺回禄 の 復興段階 において 、粉 河寺 から 誓度院 に 協力 が 要請 されてい る )(1 ( 。 その 後、復興期 の 文明年間 において 、誓度院 と 粉河寺 との 関係 がいかな るものであったのか 詳 らかではないが 、関 わりが 継続 していたとすれば 、誓度院 の 本寺 である 由良興国寺 と 粉河寺 との 関係 も 充分 に 想定 されるものであろう 。 したがって 、 この 縁起 が 成立 しえたのは 、 長 ( 一 四 八 七 ) 享元 年 からさほど 隔 たら ぬ 頃 であったと 推定 する 。 ただし 、絵巻上巻、詞書第四段 に 示 される 次 の 文言 は 重要 である ︵句読点・濁点 を 補 った ︶ 。 げ に 御池 は 粉河 の こ と の 起 り の 源 な り と か や 。世 の 人 い ひ つ た へ 、 近 き わ た り の も の は 、 か な ら ず し も ま づ こ ゝ にまうで 、次 に 金堂 にあゆみならはし 侍 りけり 。其 いはれあり 。 か つ て 簡略 に 言及 し た こ と が あ る が )(1 ( 、 延慶本 ﹃ 平家物語 ﹄ 第五末 ︵ 巻十 ︶ 十五 ﹁ 惟盛粉河 ヘ 詣給事 ﹂ に 見 ら れ る 平維盛 の 架空 の 寺内巡礼次第 が 御池坊 を 拝 した 後 に 本堂 へ 向 かうという 順序 となっていることに 注意 しておきたい 。 たし かに 粉河寺参詣時 の 動線 はこの 通 りであるが 、延慶本 が 参照 したことが 間違 いない 仁範﹃大率都婆建立縁起﹄ にお ける 仁範 の 寺内巡礼 はこれと 異 なった 順序 で 記 されているのである 。 この 延慶本 における 独自説話 が 延慶書写 の 段

(14)

階 から 存在 していたのか 、 あるいは 応 ( 一 四 一 九 ~ 二 〇 ) 永二十六∼七 年 の 現存本書写時 に 補 われたものであるか 、 にわかに 結論 は 出 せ な い 。 た だ 、︹室 町︺制 作﹁南 紀 補 陀 洛 山 粉 河 寺 四 至 伽 藍 之 図﹂ に は 御 池 坊 の 隣 に 描 か れ る ﹁無 量 寿 院﹂ に ﹁学 頭 ﹂ と 墨書 さ れ て い る こ と は 見逃 せ な い 。﹁ 四至伽藍之図 ﹂ の 御池坊 に は 応 ( 一 四 二 三 ) 永三十 年 に 建立 さ れ た 多宝塔 が 描 か れ て いるから 、 この 時 より 後 に 描 かれたものであることは 間違 いない 。 しかし 、御池坊 が ﹁学頭﹂ であるとされる 初例 は 永 ( 一 三 七 七 ) 和三 年 ﹁ 粉河寺行人方着座記録 ﹂ ︵ 御池坊文書 ︶ で あ り 、 し た が っ て 、 安定的 に 寺家執行 ・ 学頭 を 独占 し 始 め る 時 期 よ り も 遡 る 、 御池坊 に よ る 一山支配 が 不確定 で あ っ た 頃 の 状況 を 描 い て い る こ と に な る 。現存延慶本 ﹃ 平家物語 ﹄ が 書写 された 応永年間 は 、粉河寺内 では 方衆・行人間 で 相論 が 続 き 、御池坊 が 頭坊 として 固定 される 直前期 であっ たと 言 える 。 この 時代、御池坊 の 優位性 を 証明 するための 言説 ︱ ︱﹁ げに 御池 は 粉河 のことの 起 りの 源 なり ﹂ が 生 じ 始 めたのではないか 。 すなわち 、絵巻下巻 に 見 られる 物語 は 長享元年 をさほど 隔 たらぬ 十五世紀末頃 に 生 まれたと 考 えられる 一方、上 巻 の 縁起言説 は 応永年間以前 の 御池坊 の 優位性 を 確立 してゆこうとする 時期 を 淵源 とするものと 考 えられる 。 この こ と は 、 上下巻 の 巻頭 に 示 さ れ る 内題 が そ れ ぞ れ ﹁ 粉河寺御池海岸院本尊縁起巻上 ﹂﹁ 粉河寺御池海岸院童男行者縁 起巻下﹂ と 異 なる 点 に 関 わるのかもしれない 。 [注] ︵1︶ 河原由雄﹁ ﹁粉河寺縁起﹂ の 成立 とその 解釈 をめぐる 諸問題﹂ ︵日本絵巻大成﹃粉河寺縁起﹄中央公論社、一九七七 ・ 六︶ 。 ︵ 2 ︶原田行造 ﹁ 金沢市立図書館蔵本 ﹃ 粉河寺縁起霊験記 ﹄

翻刻 と 解説及 び ﹁ 仮名縁起 ﹂ と の 関連 に つ い て ﹂︵ ﹃ 金沢大学教育学部紀要 人文科学社会科学編﹄三二号、一九八三 ・ 二︶ 。 ︵ 3 ︶同 デ ー タ ベ ー ス に 記載 の あ る 内閣文庫蔵 ︹ 近世 ︺ 刊 ﹃ 西国第三番粉河略縁起 ﹄︵ 一九二︱〇二二七 ︶は 別本。 な お 、 岩瀬文庫蔵本 ︵ 一

(15)

一〇︱一三一︶ は 新日本古典籍総合 データベースでマイクロ 画像 が 公開 されている 。 ︵ 4 ︶山崎淳 ﹁﹁ 西国三十三所順礼道中図 ﹂ の 多様性

大坂屋長三郎版 を 中心 に ﹂︵ 和歌山大学紀州経済史文化史研究所編二〇一七年度特 別展図録﹃紀州地域 と 西国順礼﹄二〇一七 ・ 一一︶ 。 ︵ 5 ︶山本陽子 ﹁ 粉河寺童男行者信仰小考

フ リ ア 美術館蔵伝聖徳太子修業像 を 中心 に ﹂︵ 早稲田大学 ﹃ 美術史研究 ﹄ 二八号 、 一九八九 ・ 一二︶ は ﹁粉河寺参詣曼荼羅﹂左方中段 に 描 かれる ﹁童男行者﹂ の 形姿 に 着目 する 。 ︵6︶ 架蔵本。 ︵7︶ 前掲注 ︵1︶ 河原論文 に 拠 る 。本書 が 応 ( 一 四 六 七 ) 仁元 年 の 粉河寺回禄 の 直後 に 書写 されたことも 重要 だが 、小稿 が 扱 う 絵巻下巻 に 示 される 具 体的 な 年記 ともかなり 近 い 時期 にあることは 重要 であろう 。 ︵8︶ 近世初期写。 ﹃粉河町史﹄三巻所収。 ︵9︶ ﹃粉河町史﹄三巻所収。 ︵ 10︶﹃粉河町史﹄三巻所収。 ︵ 11︶高木徳郎 ﹁ 中世粉河寺 の 寺内組織 と そ の 再編

天英本 ﹃ 粉河寺旧記 ﹄ の 検討 を 通 じ て ﹂︵ ﹃ 早稲田大学大学院文学研究科紀要 ﹄ 四三 号︵第四分冊︶ 、一九九八 ・ 二︶ 、同﹁中世粉河寺 の 成立 と 展開﹂ ︵﹃日本中世地域環境史 の 研究﹄校倉書房、二〇〇八 ・ 一〇︶ 。 ︵ 12︶天明七年奥書本 が 明治二十一∼二年 に 寺内 に 伝存 していたことは 間違 いないが 、現在 では 所在 が 不明瞭 であるため 、原本 の 閲覧調 査 には 至 っていない 。 ︵ 13︶大 石 雅 章﹁天 台 聖 護 院 末 粉 河 寺 と 聖 の 別 院 誓 度 院﹂ ︵河 音 能 平・福 田 榮 次 郎 編﹃延 暦 寺 と 中 世 社 会﹄法 蔵 館、二 〇 〇 四 ・ 六︶ 。 そ の 他、熱田公﹁誓度院 について ﹂︵安藤精一先生退官記念会編﹃和歌山地方史 の 研究﹄宇治書店、一九八七 ・ 六︶ がある 。 ︵ 14︶大橋直義﹁紀州地域学 というパースペクティヴ

根来寺 と 延慶本、平維盛粉河寺巡礼記事 について ﹂︵大橋直義編﹃根来寺 と 延慶 本﹃平家物語﹄

紀州地域 の 寺院空間 と 書物・言説﹄勉誠出版、二〇一七 ・ 七︶ 。

(16)

[付記] 閲覧 ・ 調査 に 際 し 、 粉河寺管長 逸木盛俊師 、 和歌山県立博物館 に 多大 な る 便宜 を は か っ て い た だ い た 。記 し て 深謝申 し 上 げ た い 。 な お 、 本稿 は 二〇一八年度科学研究費補助金 ︵ 基盤C 、 一八K〇〇三一八。研究代表者 大橋直義 ︶に よ る 研究成果 の 一部 で あ る 。 ま た 、 翻刻 および 校異 の 作成 に 際 し 、稲本早紀・太田裕美子 ︵和歌山大学教育学部四年生︶ の 協力 を 得 た 。 [翻刻凡例] ・ 粉河寺御池坊蔵﹃粉河寺御池海岸院本尊縁起絵巻﹄二巻二軸 の 詞書 を 翻刻 する 。画 については 和歌山県立博物館編﹃ きのくに 縁起絵 巻 の 世界

開 かれる 秘密 の 物語

﹄︵企画展図録、二〇一八 ・ 三︶ 所収 の 全編画像 を 参照 されたい 。 ・字配 りは 原本 のままとした 。 ・異体字 の 類 は 通行字体 に 改 めた 。 ・□ は 判読困難 の 文字。丸括弧 に 推定 される 文字 を 示 した 。 ・ 東京大学史料編纂所蔵謄写本﹃粉河寺旧記﹄ ︵二〇一五︱四九七︶ 第三冊 を 元 に 天 ( 一 七 八 七 ) 明七 年奥書本 を 復元 し 、絵巻二軸 と 対校 した 。 ・ 校異欄 には 天明七年奥書本 との 異同 を 示 した ︵但 し 、漢字 を 仮名 に 開 くか 否 か 、送 り 仮名・仮名遣 いの 相違 には 言及 していない ︶。 ・翻刻注 も 併 せて 記載 した 。 なお 、各項冒頭 の 数字 は ﹁段番号︱行﹂ を 意味 する 。

(17)

[翻刻] ︻上巻第一段︼ 粉河寺御池海岸院本尊縁起巻上 弘誓 の 海 の ふかきにはいつれの 衆生 か 赴 さらん 妙法 を 弘 め 苦 をぬき 楽 をあたへ たまへる 薩埵多 き 中 に 殊 に 因縁深 く 仏 の 御教 へいやねんころなるはたゝ 観自 在 ほさつか 名 をきゝ 身 をみるもなにか 空 しき 樹王 のかけにあそふに 譬 ふされは 玉 敷 の 宮古 のうち 嶮 しきひなの 山 の 奥 まてもいらかをならへ 尊像 をあかむ 応物 現形 の 月 はいたらぬ 里 もなく 霊跡 と きこゆるところ 浜 の 真砂 のかす 〳〵 はよみもつくさし ︻上巻第二段︼ 中 にも 山 の 名四方 に 高 く 殊 にすくれて きこゆるは 紀南 なかのこほり 風市 の 里 補陀落山粉河寺 になん 侍 るをのつ からなる 所 のけはひも 世 に 超 てそ 覚 ゆうしろは 足曳 の 山 ふかくそひへて 葛城 や 高 まにつゝく 峯 の 白雲 は たえすさかへ 花 かとうたかはれまへは よしのゝ 川瑠璃 の 水漲 り 落花 の 波 まを 漕船 のほの 〳〵 とみえなを 名 にし おふ 粉河 のなかれなのめに 長 うして かのふたさんの 二十 めくりの 瀧 の 白糸 にもたくひなまし 左 の 方 は 丘 しけく 溪 かさなり 金峯 の 頂 きかすかに はれて 日 の 光 うらゝかにして 日照 光明 の 名 をやかぬらん 右 は 野地 目 をきはむるにきはもなく 民 の かまとに 思 ひの 煙立 のほりくるしき 海 によするなみ 下化 のすかたいとしるし また 西方 に 通 しておもひを 送 るに たよりあり 長 き 尾上 の ◦ 草 村 に 尾花 くつ 華 のさきみたれそよふくかせに 匂 ひ えならす 谷 の 小玉木 みとりふかきに

(18)

蝉 なき 鳥 の るや 笙歌 の 声 にほの かよひ 蔓艸白華 の 粧 ひ 余所 なら す 山 なかく 峨々 とめくりし 其 うちの 空曠 にいと 清 らなるこゝをし もふたらく 浄土 なりとて 大士 みつからひらきあとをたれたまへりと なんいひ 伝 へたり 堂塔 いらかをな らへ 三解脱 の 門 より 入 て 大般涅 槃 の 金堂 にいたる 六角 の 帳台 は 六趣 の 孤子 を 覆 ひ 白毫光 を 伝 へし 三五 の 燈 は 五々 の 暗 を 照 し 九 の 井 は 大士自 らつくらせ 給 ふとそ いへる 九水 の 水 をむすひて 樒 つみ 閼伽 の 水 をたてまつりては 諸仏無垢 の 身 を 浴 し 九界自性清浄 の 心 をや 洗 ふらん 一 つ 御神 の 三所 におはします 宮居 さひたる 森 の 古枝 に 蔦 かつら のはひまつはれしもさなから 護法 のひさしきを 示 かとそしらる 五百 あまり 六十 はかり 檐 をならへし 寂 莫 の 窓 のうちには 数百 の 浄侶玉 の 泉 に 口 すゝき 三千 の 妙境 を 観 して 止観 の 水 をすまし 龍門 より 吐 出 す 玉 の 光 を 招 ては 是名持戒 の 圓文 を 誦 て 正覚 の 花 さやかならん 事 をねかひ 或 は 遮那三密 の 鈴 の 声 は 法界宮 に 響 て 三十七尊 をや 驚 すらんけに 三宝久住 し 効験 のいちしるくおはしますにそ 六 十余州 よりまうてき 一心 に 御名 を 称 る 声々 は 風猛山 の 嵐 に 和 し 皆得解脱 のみそらには 三毒七難 の 塵 もなし 一天 に 二 なき 霊場 とも いひつへし ︻上巻第三段︼ わきて 此山 の 霊跡 ときこゆるは 生身観音最初出現 の 砌御池海 岸院 といへる 別院 にてそ 侍 る

(19)

本尊 は 即 ち 真身観音 の 御製 作 にて 童男応化 の 尊像也 濫觴 をくはしく 尋 るに 正法明 の 本高 く 常寂光 の 空 にあそひ たまふといへと 迹下 の 月 は 影 を 三土 の 水 にうつして 名 を 三十 あ まりみつにわかてりたのもしな 苦 き 海 に 引網 も 深 き 江 に 沈 をこそ 猶 哀 とやみそなはし 西方 より 南 の 海 に 土 をしめ 猶 また 此寺 には 迹 を 垂給 るならし 此三 の 浄土本 より 衆生 のために 荘厳 し 給 ふめれと 末世濁悪 の 衆生 のために 近 く 頼 あるは 粉河 の 浄土 ならんかし 抑 千手観音浄土 ふたらくせかいのあり さまを 尋 に 衆宝荘厳 の 道場光 をましへ 玉 の 林蓮 の 池 それ 廓 にして 美 を 極 めしあたり 極楽世界 のことくとかや 直 に 此西南 にあたり 海 の 中 に 有 となんいへり 其山 のすか た 上 は 広 く 下 は 狭 く 峻孤 として ひとりそはたてりよりて 海岸孤絶山 とは いふなめり 神通 を 得 るにあらされは ゆきかふ 事 かたしとそこゝに 大悲 やむ 事 を 得 すして 善功方便 をめ くらし 穢土 の 中 に 浄土 をうつし 普 く 罪深 き 男女 をみちひき 給 はんとて 青蓮 のまなしりを し 広 く 我 秋津洲 をみそなはし 此地 をえらひ しめたまへるに   先無謀 の 神月 を はこひ 池 をうかちて 南海 をかた とり 島 をまうけてふた 山 を 移 し 霊木 をのつからおひて 宝樹 の 風 をつたふさてしもいみしき 瑞光 を 放 て 伴氏 か 過 しよの 善種 を 起 さしめ 宝亀 に 改 りし 始 の 年 十一月中 の 八日 にて 侍 りしとか 十 あまり 四 つ 五 つはかりなるさもうる

(20)

はしき 男童 のすかたとなりて 御身 に 法衣 をまとひ 手 には 摩 尼 をつらぬきたる 百八 の 念珠 を とり 六度圓満 の 錫 をたつさへ 件 の 御池 の 中 より 忽然 とあらはれ 出 給 へりとなん 是 そ 三十二応 にいへる 所 の 応以童男身 の 形 ち 成 へし 応以童男童女身得度者即現 童男童女身而為説法 とかや 宣 たまひし 一実 の 金文 いつはら さるをやまた 大 □ (檉) の 水中 より 現 れ たまひし 御事 も 例 しすくなから す とそ 承 るかくて 童男行者 は 伴氏 か 家 にゆき 願 ふ 所 の 佛 を 造 り えさせんと 契 りやかて 光明 の 御 堂 に 引 こもりゐて 八日 になれるあし た 千眼 の 光鮮 に 観自在尊 と 成 て 立 せ 給 へり 本願孔子古 か 一家 を 始 め 近辺 の 男女 はせあつまり 面 り 慈容 を 拝 み 奉 りぬるよしこれ 加被力 によらすはいかてしからん 此 真身観音即是浄土 の 教主 また これこのてらの 本尊 なり 思 ふへし 〳〵本 より 迹 を 垂 れは 迹 は 必本有 といふ 事 を 観音 の 本 より 童男 の 迹 を 垂給 へは 童男 はまた 垂跡 の 姿 をして 即本地 の 観音 に 復 りおはしませり 実 に 本迹雖殊不思議一 の 理 を 正 しく 示 し 體用不二 の 姿 をみせ 給 ふなめりかゝる 不二 の 妙體 を 両 所 にあかめ 奉 りて 生身観音 とはよひ 奉 るなり 童男 といひ 観音 とわかつも 水 と 波 とのわく 方 も なきかことし 嗚呼仰 ひても 猶 あまりあるをや ︻上巻第四段︼ 常在霊山 の 月 は 人 の 心 の 浮雲 にそら かくれして 光 をおさめたまふとはいへと

(21)

宇王 のために 毘首羯磨 かきさみし 栴檀 の 像 は 世 にとゝまりなへて 濁悪 の 衆 生 をすくひたまへり 此寺 の 真身観音 伴氏 らかためにしはしおかまれおはし ませと 永 く 真容 を 瞻奉 るへきならす よつて 伴船主六角 の 龕 を 作 りおほひ 光仁 天皇 に 奏 し 七重 の 錦 の 御帳 をかけさせ たまひしよりたゝ 光明異香 のしるし をうるものはかりおかみ 奉 れりとそ 往昔 よろつの 人 の 諺 にいへらく 粉河寺 の 本尊 はふたらく 浄土 の 教主生身観音 にて 常 は 浄土 にかへりましませはようかうなる いとめつらかならんさうなり 寺 にまし まさゝらん 折 しも 歩 みをはこひ 礼 拝恭敬 なとし 侍 りぬともさらに 〳〵 其益 なかるへしなといふ 言 の 葉 いひ ちらしてまうてくる 人 かれ 〳〵 也 こゝに 大士御慈 みのふかくして 人 を 済 せ たまふの 巧 に 富 たまへれは 低頭合掌 の 結縁 むなしからせしとふたゝひ 妙 色身 をあらはし 親 くみつから 童男行者 の 尊像 を 彫 みかゝせ 給 ひて これ わか 自在 の 身真 のすかたなりと 忝 も 示 し 聞 えさせ 給 ひかのふたらくを 移 して 初 めて 現 れ 出 させ 給 ひにし 所 なれは 御池 の 中島 にすへをかせ 給 ふとなんいへり まよへる 人 の 情 にしたかひてかく 曲 さに 利生 の 縁 をほとこしたまふ 御事 悉檀 随 機 の 御 めくみあらたならすや いふかりし 人々 やかてうたかひの 雲晴 し かはまたまうて 来 るものいやまさりに まさりけりさてかゝる 不思議 の 本尊 を 臭穢 の 凡身 ちかくよりて 御躯 に 触 また 塵 にけかし 奉 んはおそりありなと 沙 汰 しあひやかて 御池 のかたはらに 精舎 を 絺 ひ 金玉 をましへ 龕 をかさりて 彼尊像 を 移 し 奉 り 戸 さしこめぬ 本尊出現 の 日 なれはとてたゝ 年 ことの

(22)

十一月中 の 八日 にのみ 御帳 をかゝけ 広 く よろつの 人 にはおかませ 侍 りけりさて 遠 つ 国 よりまうてくるもの 聞伝 えてかゝ るいみしき 霊像 をおかみ 奉 らさる 事 なかき 恨 なりなと き 聞 えけれはわ りなき 事 におもひ 赤銅 をとろかし 童男 の 尊像 をかたのことくうつしにせ 中島 にすへはへりまたちなみに 千手千眼 の 尊 像 をも 鋳奉 り 池 の 中 なる 巌 の 上 には 安 し 奉 りてけりこれしかし 本迹 不思議一 の 妙體 を 表 しけるものならし 千 とせのけふまてなをさかんに 一天 の 男 女帰依 しおほくの 巨益 をかふる 事 ひと へに 此霊像 の 因縁 によれるもの なり とそ けに 御池 は 粉河 のことの 起 りの 源 なりと かや 世 の 人 いひつたへ 近 きわたりのものは かならすしもまつこゝにまうて 次 に 金堂 にあゆみならはし 侍 りけり 其 いは れあり 世下 りわれと 心 の 水 をかきにこし けるにやさいつころよりたえて 真身 も また 童男 の 御 かたちをも 共 に 拝 み 奉 る ものなしいたましくかなしむへし されと 本 より 末代 の 衆生 のために 彫残 させ おはしける 行者 の 尊像 はなへて 凡愚 の 眼 をへたてたまはすこれそ 生身観音 利生方便 のつきせさる 御 すかたなれは わきて 貴 み 信 すへきはたゝ 此霊像 か ︻上巻第五段︼ 応化 のすかたまち 〳〵 なる 中 に 末 の 世 の 心 に 応 しわか 神国 の 機 にかなふらんとそ しらるゝはわきて 童男行者 のうるはしく 柔順 なる 御 すかた よりこえたるはあらし 両宝 の 面影 にほのかよひまた 儒履釈袈 裟 の 風情 にも 似 たるとそ 覚 ゆさうなり 此身 を 以 てかす 〳〵 の 利生 を 施 しおはし ませし 事 いかてかいひつくさん 中 にも 童男 の 身 をけんし 信濃国 にかよひ 日 ことに 本師 の 尊像 を 拝 したまひつ

(23)

ゐに 如来 の 詔 をうけ 一光三聖 の 尊容 を みつからうつし 此寺 に 安 して 念佛三昧 のこみちをひらき 此土 の 衆生 と 彼国 の 佛 と 偏 に 因縁浅 からさる 事 ををしへ 給 へり ︻上巻第六段︼ 或時 は 童男 の 身 を 化 し 河内国 にさすら ひて 長者 かひとりのむすめのおもき 病 に ふしてすてにしぬへかりしをいのりいけ させ たまひ 粉河 といふところにすみ 侍 る なりとかきけしうせ 給 ひぬかくて 河 には 甘露 の 乳 をなかして 粉河 と 告 し 言 の 葉 をさとさしめ 自然 の 燈 をかゝけ 後 のし るしにとてとりて 帰 りし 紅 の 帯 に さやつきたるをははたして 御手 に 捧 たまひかす 〳〵 の 神変 を 現 しいよ 〳〵 不二 の 妙體 をあらはせり 粉河寺 といへ るも 童男 のみつからよひそめたまひし 名 にてこれよりそいひならはしける ︻上巻第七段︼ 或時 は 童男 のすかたとなり 在中将 の 北方 にまみえ 世 にめつらかなるくた 物 を さつくよろこひの 身 にあまりてあたりに みえし 紅 の 袴 をわらは 部 の 肩 にかけま いらせしに 後 まうて 来 て 業平 と 北方 も ともに 真容 をおかみ 奉 られしに 件 の はかまを 左肩 にかけおはしませしかは 紅 の 袴 のかゝるしるししるくも 世 にか かやきなへて 人 あふき 貴 みにけり ︻上巻第八段︼ 一日 はまた 童男 の 身 をもて 禅意阿闍梨 か ために 我国 の 三十一文字 の 言 の 葉 をつら ねいましめ 給 ひしかはやかて 十善帝位 の 邪 望 をひるかへし 十号 の 聖果 をもとめ 侍 り けりこれみな 三千果成 して 本有 のすかた をもてむかしの 願 をみてたまふ 無為 のすかた なれは 更 に 別 の 神変奇特 といふへからす よつて 邪見 の 空 に 沈 み 因果 をなみし

(24)

あるはあさくさとりぬるも 性具性悪 の 妙理 をまなひ 心 をこゝにとゝめてかゝる 自在 の 妙用 を 信 しよろしく 十双五隻 の 普門 にあそひ 九界 を 度 せん 事 を 願 ふ へし 事 くはしくは 別 の 巻 に 載 はへれ はこゝにはいひもらし ぬ ︻上巻第九段︼ 寛徳 の 比 かとよ 仁範上人 とていみしき 聖 いまそかりけり 行基菩薩 の 再誕 に て 文殊 の 化 し 給 へるなりとそ 申伝 え 侍 る 上人 ふかく 此寺 の 効験 を 信 しまし 當山 にあとゝめて 四所 の 霊地 をえらひたまへり 中 にも 出現地 をいたう 貴 ひ 給 ひ 御池 の 中 嶋 に 大率兜婆 を 立 てみつから 縁起 の 文 をしるしたまへり 其文 のすゑに 當院 の 景色 わきて 四神 に 応 し 率土 の 外 に 超 たりとて 後 へに 高 きみとりは 霊山 の 旧 き 風 をうつし 霊沼 の 清 る 水 には 補陀 の 新 なる 月 を 迎 へたりなとつらね て 称嘆 したまへりけり ︻上巻第一〇段︼ 中比小一條院 の 皇子 かさりおろさせたま ひて 錦織 の 僧正行観 とそ 申奉 りける はしめて 此寺 の 貫首 とはならせ 給 ひて けり 古今 の 文 を 探 り 索 め 冥応 のいと あらたなる 事 ともを 感 したまひしか 霊跡 おほき 中 にもわきて 御池中島 は 生身観音最初出現 の 地 なりとて 仁範 上人 の 碑文 にも 根本精舎西南去二町許有 一勝地此大悲観音最初出現之地 なりとかや しるされたりかやうの 霊場 にこもりて まのあたりしるしを 見奉 らはやなと 小賢 しくおもひこめたまひてふた こゝろなくいのらせおはしけるに 夢 にも あらすうつゝにもあらす 頻伽 の 妙 なる 声 にもなをまさりたる 御 こゑのして 此所 は 大聖游化霊地此砌 は 海岸孤絶宝崛 なりと いとさやかにきこえにけりとそまことに

(25)

此所 をさして 南海補陀 の 宝刹 なり 常 に 遊戯 すと 観音 みつから 告 させ たまへはつゝしみて 信 したてまつる へきをや ︻上巻第一一段︼ 又山王十禅師権現 も 粉河寺 は 我朝 のふた らく 浄土 なりこゝにゆきて 往生 の 素 懐 をとくへしなと 石崇上人 には 神勅 ありしとなん 記 しはへるかう やうの 告 こゝかしこの 霊佛霊神 あま たおはせし 事 ともおほく 異文 にのせ 侍 りもし 浄土 を 移 したまへりといふ をきゝて 猶予 せんものは 梵王 と 身子 か   見 しところの 異 なるに 同 しからんかし たつねてしりぬへし ︻下巻第一段︼ 粉河寺御池海岸院童男行者縁起巻下 そのかみ 御池 の 住持 と 大衆 とあらそふ 事 ありけりうき 世 のさかのうとましく 世 をのかれしつかによはひを 過 しなん と 思 ひこめしか 生身観音御製作 の 童男大士 こそよにためしまれなる 霊像 ことにとしころつかへ 奉 りてはなれ まいらせん 事 のおしくもなとつら 〳〵思 ひ めくらすにそすゝろに 涙 のこほれぬ 所 身 にしたかへ 奉 りてなかきよの 引摂 をも たのみ 奉 らんとひたすらに 思 ひとりひそ かに 佛工 をかたらひ 尊像 をみまかふは かりににつかはしくうつさせてこれを 御厨 子 のうちにうつしかへ 御製作 の 尊像 をは 人 しれすもり 奉 り 仁平三癸酉 の 年九月 十五日當国海士郡由良 の 湊長郷 のさとゝ いふ 人目 かれたる 谷 の 奥 にとゝまりぬさて 此里 の 東 にあたり 一宇 の 精舎 をいとなみ 岡 の 堂 と 名 つけてくたんの 尊像 を 安置 し 其身 もそのかたはらに 草 の 廬 むすひ

(26)

行 ひすましておはしけりちかきわたり のものともゝなのめならすよろこひ 朝 な 夕 なにまうて 侍 りけるとそ ︻下巻第二段︼ 筑前国安 の 郡 と 聞 えしなんめり 孫九郎 とて 三十 にかたふき 四十 にたらぬ 年 ひしたる もの 有 けり 西国三十三所 の 霊区 を 信 して 三十 あまり 三 たひおかみめくらんといへる 誓 ことをし 一向 ら 拝 みめくりけり またなき 信者 にてそ 有 けるある 時 ゆら のみなと 長郷 の 衛門 といへるものゝ 所 にや とりあるしと 対 ひ 居 て 夜一 よこゝかしこ の 貴 き 事 とも 拾 ひあつめかたり 明 し ける 衛門順礼 にきこえけるは 此里 の 東 に 岡 の 堂 といふ 精舎 あり 此本尊 はもと 粉河 寺 の 別院御池海岸院 の 中尊 にておはし ませりかたしけなくも 観音神変 の 御製 作前代未聞 の 尊像 なり 不思議 のえにし ありて 此所 にわたらせたまひはや 三百三 十年 はかりの 春秋 をへたりいかなるゆへ やらん 此比寡人 か 夢 に 童男大士来 らせ たまひ 我 は 粉河寺 に 帰 りなん 今 は 粉河 に 還 るへしと 打 つゝき 三夜 まて 告給 ふと さたかに 見 はへりぬあやしさよとこまやかに かたりける 巡礼 つく 〳〵打聞 てあなうれし や 此年 ころかゝる 事 のはへりとゆめ 〳〵 しらて 幾度 かむなしくすきつらん 時 し ありてこよひ 聞 つる 事 の 有 かたさよこ れも 歴劫不思議 の 御誓 を 年来 あふき て 三十三度 を 期 してまうて 奉 る 其御 利生 ならめと 覚 れはいとゝ 結縁 もあら まほし 明 なはとく 〳〵拝 み 奉 りたくこそ なといふほとにあるしきゝて 世 にまれ なる 尊像 にて 重 きか 上 に 重 くし 奉 れ はおほろけの 事 にてはひらきまいらせねと 遠 つ 国 のまらう 人 といひいみしき 信 者 にておはせはゆるしてそと 拝 せ 申 へしとてまたの 日 やかて 岡 の 堂 にくし

(27)

てゆき □ (重) 々 をひらけは 順礼 ひれふし 貴 み 奉 りけりさてそれよりも 順礼 は すくに 粉河寺 に まうてにけり ︻下巻第三段︼ 粉河寺 のおく 本山 のふもとなる 河原 といへる 山里 に 北田 三郎太夫定清 といふものありけり 順礼孫九郎 はいつもこゝに 一夜 をあかして 通 りけるかこのたひもまたやすらひにけり 順礼定清 にいひけらく 世 にめつらしき 事 こそあんな れ きのふ 由良 の 里 にて かゝるやん 事 なき 尊像 をこそ 拝 み 奉 り ぬれといとこまやかに 語 りけれは 定清 眉 をひそめさこそあらめされといま 粉河寺 の 御池霊験日 に 新 におはしまし 高 き 賤 きあふきまうて 奉 る 事 めを おとろかしぬ 中 にも 国守尾張守 畠山    代々 わきて 信仰 あつく 物 なと 多 く 寄 たまひ ちかきころも 燈明料 の 田地 をまいらせ たりしなりこの 折 しもかうやうあやし けなる 事 なのたまひそかへりて 世 のわ らひくさともなりなんとそ 覚 ゆとにかみ いひけれは 順礼 けにもとや 思 ひけんう ちうなつきて 出 にけり ︻下巻第四段︼ 後三 とせをすくして 文明十八年丙午 にあた れるはしめの 春 後 の 三日 の 夜亥刻 はかり いたうくらきに 童男大士 の 龕宝 の 中 より 自然 の 火 をこり 出 けりつゆはかり おもひもかけぬ 事 なれはとよめきあはて けるうちに 本尊 よりはしめ 堂舎 もやかて 煙 りとなりうせぬ 時 の 住持頼舜 はいふ もさらなり 大衆 つとひあつまり 此事 を のみ きかなしみてまつ 堂 をや 建 まし 本尊 をやつくらましとり 〳〵沙汰 し あひしか 先本尊 を 造 りまいらすへきに 事 さたまり 其 くはたてしぬへしとて ふしにける 其夜 廿四日     御池 の 長老 の 夢 に 童男大士 みえさせ 給 ひて 我 ひさしく

(28)

異方 にあそひ 利益 をほとこし 侍 りぬと いへといまは 此所 にかへるへし 我像 を 作 る へしとの 用意 はとく 〳〵 とまれよとさや かにさとし 給 ひぬとみてさめぬ 又大門 の 十穀坊 に 覚音 といふ 乗門 ありむらな き 信者 にてそありける 同夜 の 時 も たか へす 長老 の 見給 ひし 夢 にわり 符 を 合 たることく 此聖 にも 告給 ひにけり ︻下巻第五段︼ 北田定清 は 御池 の 堂舎回禄 のよしを 聞 し より 三年 まへかとよ 筑紫 の 順礼 か 語 りし 御池 の 本尊 の 御事 こそいふかしけれ 此折 しもまた 順礼 の 来 られよかしな 詳 かに 尋 てこそみまほしけれと 心 の 中 に 祈 りひとりことしてゐたりしか 佛 の 御 はからひにやあくる 廿五日 の 未刻 はかりに 彼順礼 まかりて 扉 をたゝきぬ 定清大 に 打 ゑみさても 思 ひしにかなふ 不思議 さよと 心 の 底 に ◦ こめ ふかく 感 して 様々 にもて なしけりさて 順礼 にかたらく 聞 もし 見 もし 給 ふらん 粉河 の 御池 こそあやしき 火 いてゝ 一 へんのけふりとなりぬいにし 年 の たまひ 聞 えし 由良 の 本尊 の 御事 こそ 今更 きかまほしけれいかに 〳〵 といへは 順礼 されはとよさりしとしたしかにおかみ 奉 りしかといまはしらすわたらせたまふや 尋 てこそまいらせめとてしのゝめの ほから 〳〵 とあくるやをそしとやかてゆら のさとにまかりしか 本尊 はもとのことく にそおはしましける 悦 ていそきはせ かへりしか 〳〵 とつくれは 定清 なのめな らす 歓 ふ 事 二 に なしされと 此事 ひろ 〳〵 と さたし 侍 りなんもいとわつらはしさはい へとこのまゝすてをきなんも 無下 にはかな きわさに 覚 ゆれは 粉河 へしらせまいらせん とてやかて 廿八日 の 寅刻 はかり 先大門 の 覚音 か 菴 にゆきてしか 〳〵 とさゝやけは 覚音 は 打 うなつきいらへもせて 定清 を

(29)

くしすくに 御池 にはせむかひ 長老 に かくと 告 るよりはやく 三人 うちなみた くみ 手 を 打 てこれひとへに 本尊此 たひ 本土 に 還 り おはしまさんする 時 の 正 に 至 れるならまし 殊更三 とせまへあらかしめ 衛門 かみし 夢 といひ 此般 われ 〳〵二 人 か 同 し 夜 の 同 し 時 に 見 し 同 し 夢 の 御告 のいちしるき 御事 よと 感 にふして すゝろに 袖 をそしほりけるさて 大衆 に もかくとかたれはよしや 伽藍 はやけぬ ともあらためつくりなん 霊像 のうせ たまはてわたらせたまふとの 御事 こそひとへに 此山 のさかへて 末久 しかる へしとの 瑞兆 ならめ 三 たりの 見給 ひし ゆめこそあらたなれをの 〳〵 かしこ にまかりていそきむかへ 奉 ら れ よかしと 大衆一同 にそ 申 されける ︻下巻第六段︼ 定清 は 順礼 にあないさせ 長老 をはしめ 覚 音 これかれともなひつれ 廿九日 のあかつ きの 鐘 とともにいさましく 粉河 をいて 由良 をさしてまかりけるさて 衛門 か 館 に 案内 こはせ 尊像 を 粉河 へかへしまいら すへきよしをいひ 入 けれは 主 しけし からすかほあしく 代々此所 に 伝 えてやす くは 人 におかませたにもしはへらすまして 外 に 移 しまいらせんやふつ 〳〵望 みには えこそまかせしとあらゝかなるこゑして 聞 えしかなを 由良 の 寺 にこそ 殊 に 秘 蔵 して 何事 も 寺 よりはからひたまへは しり 侍 らすとそ 答 へけるみな 〳〵 をのゝき あきれさてはいかゝすへきやらんとおもひ わつらひ 居 たりしかまつ 〳〵其本尊 を 拝 み 奉 らまほしくこそと 衛門 をとかく すかしなくさめやう 〳〵岡 の 堂 にともなひ まかりて 拝 し 奉 りけるに 御池 の 尊像 に いさゝかもたかふとみゆる 所 はなくてたゝ 威 霊 に 気高 くて 神仙 にむかふかとはかり

(30)

身 しまりてそ 覚 へけるをの 〳〵 いとゝ 信仰肝 にとほり 覚 へす 五體 を 地 になけ 守 り 居 て 法施 いと 念比 にしさてあなかちに こひけれは 衛門 もいなむにことはなくて 由良 の 寺 へ 尋申 さんといひすてゝまかり けりとかくして 時移 りはやたそかれに なりぬかうやうなる 一大事 の 望 み 申出 し あれたる 御堂 のもる 人 もなきに 徒 に 帰 りなん 事 こそ 不覚 ならめ 今宵 はつ とめてまもりをるかはた 衛門 かやとに くし ゆかなん なといへはまたかたへより 押 てくし 奉 ん 事佛 の 御意 もはかりか たし 御 をうかゝへといふになりやかて とりてけれは 三 たひまて 望 む 所 の 下 りぬをの 〳〵 よろこひきそひていそき 龕 をかき 衛門 かやとのおくのまに 入奉 り 尊像 の 御 まへに 僧侶 かしらをましへ 座 をならへて 通夜 し 奉 り 還御 を ひたいのりにこそいのりけれ ︻下巻第七段︼ 寺 より 僧達 あまたいとあはたゝしく まいりつとひてまつに 断 る 事 もせてなと かく 本尊 をはむかへ 下 しまいらせけるにや いそき 寺 へかき 入奉 らんといきほひ 猛 に 気 あしくこそ 聞 えけれ 定清打 むかひ つゆ 臆 すともみえす 僧達 に 心 をしつめて はしめ 終 りを 聞 しめし 候 へかしな われ 〳〵心 のまゝにしけるわさならす しか 〳〵 との 仏 の 御告 をうけし 上 なをも 御 を 取 てかくはくし 奉 りしなりと 智弁滞 らす 泉 をなかしていひのへ けりさて はたゝ 凡夫 のこゝろにまかせ とかくさたし 申 さん 事 おそりあるに 似 たり 僧達 も 角 をおり をうかゝひ 見 たまひ 佛意 のまゝにこそはからひたまふ へけれといへはさすかの 僧衆 も 此理 りに さしていはんやうなくいまは を 卜 ふへし とてぬかつき 手 を □ (に) へてうかかはれしかと

(31)

佛意 いかてたかふへきなれはたゝいく たひも 粉河 に 帰 りおはしまさんとの 御 にてそありける 此上 は 異議 にや 及 ふとく 〳〵 とはかりいひひそまりてまかり けり 衛門 も 見 しゆめのふしきなと 思 ひ 合 せかつ 悦 ひ 且泣 ておしくはまとひ 思 へといつこも 同 し 衆生済度 の 御 ため なれはこそえにしやまた 粉河 に 起 り けるならめ 其夕 への 御迎 へこそな をもたのみ 奉 るかならすすてさせ 給 ふ なとかきくときてあめしつくとなき けり ︻下巻第八段︼ さてをの 〳〵二月朔日 のあさまたきにいと まを 衛門 にこひ 本尊 をかき 奉 りて 帰 り 来 る 玉鉾 のみちすから 定清人々 にきこ ゆるは 此明方 になん 一 の 霊夢 をこそ 見侍 りぬれ 夜部 いもねす 本尊 の 御前 に 念誦 し 侍 りけるうちつく 〳〵 とおもひめくらし けるはかくはかり 辛 ふして 還御 をこ ひねかひ 奉 るになとあはれとみそなはし 夢 の 告 をたにもなしたまはさるにやと ひそかにうらみに 恨 みまいらせいのり 程 へ て 卯 のはしめにもやあらんみやひやかに たうときよそほひしたる 童子 の 来 らせ たまひわかまことのすかたおかませ 申 へし 東方 にむかへよといといみしき 御声 にて 聞 ゆ 身 に 徹 りありかたくおほへやかて 彼方 に 面 をむけ 侍 りしかはたゝ 春 の 日 の 山 の 端 より 立 上 り 給 ふかとまかふまて 光明 かくやくとひらめきわたりこれ 真 の かたちなり 能見 つるやと 告 させたまふと みてさめけりとかたりけれは 人々 いとゝ 感信 いやましさかしき 山路 のいた はりをもわすれてそたゝすゝみにすゝみ ける ︻下巻第九段︼ 其日 やかて 粉河 にかきつけ 御池 にすへ

参照

関連したドキュメント

EXPERIMENTAL STUDY ON BEHAVIOR OF KENCHI BLOCK MASONRY WALL WITH THE SHAKING TABLE TEST DURING BY VIBRATION. CHARACTERISTICS AND

人口 10 万人あたりの寺院数がもっとも多いのが北陸 (161.8 ヶ寺) で、以下、甲信越 (112.9 ヶ寺) ・ 中国 (87.8 ヶ寺) ・東海 (82.3 ヶ寺) ・近畿 (80.0

マンガン乾電池 アルカリ電池 酸化銀電池 リチウム電池

②立正大学所蔵本のうち、現状で未比定のパーリ語(?)文献については先述の『請来資料目録』に 掲載されているが

(2020年度) 2021年度 2022年度 2023年度 河川の豪雨対策(本編P.9).. 河川整備(護岸

(2020年度) 2021年度 2022年度 2023年度 河川の豪雨対策(本編P.9).. 河川整備(護岸

図⑧ 天保十四年出雲寺金吾版『日光御宮御参詣 

河川管理者又は海岸管理者の許可を受けなければならない