• 検索結果がありません。

(1) 7 回関数近似 電 301 数値解析第

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "(1) 7 回関数近似 電 301 数値解析第"

Copied!
60
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

電 301 数値解析 第 7 回

関数近似 (1)

(2)

関数近似とは何か (1)

• 関数近似 (関数の近似) という言葉は, いくつ

かの教科書で, 未定義で用いられている.

• この講義では, 仮に, 関数を, 性質が既知の関

数 (系) を使って (近似的に) 表現することと

定義しておく.

(3)

関数近似とは何か (2)

• 実用上は, もう少し意味を狭めて, 関数を, 性 質が既知の関数 (系) の線形結合によって (近 似的に) 表現することとした方が使いやすい.

今後は, この講義では, 線形結合に限定して 議論を進める.

• 表現が厳密であることも, 誤差を含む近似表

現であることもあり得る.

(4)

関数近似とは何か (3)

• f (x) が周期 2π の周期関数であるとき , a 0

2 +

X

n =1

(a n cos nx + b n sin nx)

という表現を f (x) の Fourier 級数展開という ( 岩波数学入門辞典 ).

ただし,xは実数で,f(x)は実数値関数とする.また, an= 1

π Zπ

−π

f(x) cosnx dx,bn= 1 π

−π

f(x) sinnx dxである.

(5)

関数近似とは何か (4)

• 関数 f (x) を Fourier 級数展開したものを F.S.[f ] と書くことにする

(K. B. Howell, Principles of Fourier Analysis, Chapman& Hall/CRC, 2001で使われている機能

.

• Fourier 級数は関数近似の一種である . 関数 f (x)

の性質は必ずしも明らかでないのに対し , 三角

関数 sin nx および cos nx の性質はよくわかって

いる .

(6)

関数近似とは何か (5)

• 関数が Fourier 展開できる (Fourier 級数が収束す る ) ための十分条件としては , たとえば f (x) が区 分的に連続 , というものがある

(Howell, 2001.)

.

• 関数が区分的に連続とは , 関数が有限 [−π, π] 内

に持つ不連続点の個数は高々有限個で , α f

不連続点であるときには , x が α に右から近付い

たときの極限 ( 右極限 ) と左から近付いたときの

極限 ( 左極限 ) の両方が有限値となることをいう .

(7)

関数近似とは何か (6)

• Fourier 級数の収束条件としては上記以外のもの

も知られている ( 岩波数学辞典 ).

• 区間を [−π, π] と取ったのは便宜上の措置であり ,

長さが 2π であればどのように取ってもよい .

(8)

関数近似とは何か (7)

• 周期が 2π でなく T の場合には , a n = 2

T Z T

0

f (x) cos 2π nx T dx, b n = 2

T Z T

0

f (x) sin 2π nx

T dx となる .

• sin nx と cos nx のかわりに e inx を使うこともよ

く行われる ( 複素 Fourier 級数 ).

(9)

関数近似とは何か (8)

• f (x) が区分的に連続のとき , その Fourier 級数は , f (x) の連続点では f (x) に収束するが , 不連続点 ではその点における右極限と左極限の平均値に収 束する .

• フーリエ級数を第 N 項までで打ち切ったもの ( 部

分和 ) も応用上よく使われる .

(10)

関数近似とは何か (9)

• 関数の Fourier 級数展開は近似とは限らないが ,

Fourier 級数が無限個の係数が零でない項を持つ

ときには , 部分和は関数の近似になっている .

• Fourier 級数展開で三角関数を使って他の関数を

表現するのは , 三角関数が周期現象の表現や線形

回路網の解析に適しているから . とはいえ , 絶対

に三角関数を使わねばならないというわけでは

ない .

(11)

関数近似とは何か (10)

• 三角関数以外で , もっとも一般的なのは , 多項式 を使った展開である . 関数の Taylor 展開は多項 式による展開である .

• 関数 f (x) の Taylor 展開が無限個の係数が零でな

い項を持つとき , それを最初の N 項で打ち切った

ものは , 関数近似になる .

(12)

関数近似とは何か (11)

• 関数を近似するときには , 単に既知の関数系で展 開するよりは , 直交関数系と呼ばれる関数系で展 開した方が , 近似に関する議論がやりやすい ( 直 交性の意味は後述 ). 三角関数は直交関数系になっ ているが , 多項式は直交関数系になっていない .

• このため , 多項式のかわりに , 直交化した多項式

がよく用いられる .

(13)

関数近似とは何か (12)

• 応用で使われる直交多項式には , Legendre 多項 式 , Chebychev 多項式 , Jacobi 多項式 , Laguerre

多項式 , Hermite 多項式といったものがある ( 杉

原 , 室田 , 数値計算法の数理 , 岩波書店 , 1994; こ

れらをすべてこの講義で取り扱うわけではない )

.

(14)

直交性のメリット (1)

• 先の議論で「直交」という言葉が出て来た.

• 直交性を導入することの利点を, 2 次元数ベ クトル空間を例に取って説明する.

• a 1 = (a 11 , a 21 ) T , a 2 = (a 12 , a 22 ) T を線形独立

なベクトル, b を 2 次の数ベクトルとする.

(15)

直交性のメリット (2)

• b を a 1 と a 2 の線形結合で書き表すには, a 1 x 1 + a 2 x 2 = b という方程式を解かねばならない.

• a 1 の成分と a 2 の成分を横にならべて行列 A

を作ると, 上記は連立一次方程式 Ax = b を

解くことに相当する.

(16)

直交性のメリット (3)

• 一方, ( a 1 , a 2 ) が正規直交基底になっていると

きには, 内積 ( a i , b ) ( i = 1 , 2) を計算するこ

とにより, b = ( b , a 1 ) a 1 + ( b , a 2 ) a 2 となり,

計算はずっと簡単 (連立一次方程式を解く必

要がない).

(17)

直交性のメリット (4)

• また, n 次のベクトル空間において, ベクト

ル e 1 , . . . , e n が (正規) 直交基底となっていれ

ば, ベクトル x のベクトル e 1 , . . . , e k (ただし

k ≤ n) が張る部分空間への直交射影は, ベク

トル x のその部分空間における最良近似に

なっていることが示せる.

(18)

関数空間 (1)

• 線形代数は, 有限次元ベクトル空間における 線形写像の理論であった. (ベクトル空間の 公理については電気数学 I の内容なのでこの 講義では述べない).

• 線形代数における定理を無限次元空間に拡張

しようとする試みが 20 世紀初頭に始まった.

(19)

関数空間 (2)

• 以下しばらく, 便宜上, 関数の定義域を R と する.

• たとえば「勝手に取られた関数をなるべくう

まく連続関数で近似したい」といった問題を

取り扱うときには, 最適解を探す空間 (この

例には連続関数の全体) がどのような構造を

持っているかが問題となる.

(20)

関数空間 (3)

• R で定義された実数値関数の全体を V とす る. f, g ∈ V と α ∈ R に対し, f + g および αf を次のように定義する:

f + g : R ∋ x 7→ f (x) + g(x) ∈ R

αf : R ∋ x 7→ αf (x) ∈ R

(21)

関数空間 (4)

• 前ページの記法には不慣れな者が多いと思うが ,

⊲ f + g は各点 x において f (x) + g(x) という 値を取る関数

⊲ αf は各点 x において αf (x) という値を取 る関数

と定義する , という意味である .

(22)

関数空間 (5)

• R で定義された実数値関数の全体 V は, 以 上にようによって定義された加算およびスカ ラー倍の演算によって, ベクトル空間となる.

• 適切に加算およびスカラー倍の演算を定める

(導入する) ことで関数全体の集合をベクトル

空間にするというのは要注意点.

(23)

関数空間 (6)

• 関数全体がつくるベクトル空間を関数空間と

いう (岩波数学入門辞典)

• 以下の講義では, 関数を関数空間というベク

トル空間の要素として取り扱う. ただし, f

を太字にすることはない (かえって混乱を招

くから).

(24)

関数空間 (7)

• 連続関数を操作して, もとの関数を近似する のだから, 連続関数の加算とスカラー倍くら いはできなければお話にならない.

• 換言すると, 連続関数の全体がベクトル空間 になっていないと困る.

• 幸い, 連続関数の全体はベクトル空間をなす.

(25)

関数空間 (8)

• 上述の事実は, 連続関数全体は関数全体が作 るベクトル空間の部分ベクトル空間であると 言い換えられる.

• ところで, 近似について論ずるのであれば,

「関数 f と関数 g の違い」を定量的に定めら

れなければならない.

(26)

関数空間 (9)

• ベクトル空間 V にノルム (記号 k · k であらわ す) が定まっているときには, k f − g k によっ て「 f と g の違い」を測ることができる.

• ノルムが定められたベクトル空間をノルム空

間という (岩波数学入門辞典).

(27)

関数空間 (10)

• ノルムとは, 以下の 3 条件 (ノルムの公理) を 満たす実数値関数なら, 何でもよい.

1. k0k = 0,

2. ∀α ∈ C , ∀f ∈ V, kαf k = |a|kfk,

3. ∀f, g ∈ V, kf + gk ≤ kf k + kgk.

(28)

関数空間 (11)

• 「関数列 (g k ) k ∈N を f に収束させるようなア ルゴリズムを作りたい」といった問題を考え るときには, 「収束」「極限」といった概念を 明確にしておく必要がある. このためには,

位相構造 (開集合) が定まっていればよい.

(29)

関数空間 (12)

• 解析学では「コーシー列は収束する」という性質 が必要となることが多い . この性質を完備あるい は完備性という . 関数空間は完備とは限らないが , 応用上は完備な関数空間の方が使いやすい .

• 線形代数において , ベクトルを別のベクトルに移

す写像のうち , もっともよく使われる ( 使いやす

い ) ものは線形写像である . 関数空間でもこれは

同様で , 線形写像が重要な役割を果たす .

(30)

関数空間 (13)

• 関数空間を特徴付けるキーワードは 1. ベクトル空間 2. ノルム

3. 線形写像 4.(完備性)

• 関数空間は無限次元ベクトル空間であること

が普通.

(31)

関数空間 (14)

• 位相構造 (開集合系) が定まっている空間を位

相空間, 2 点間の距離が定まっている空間を 距離空間, ノルムが定まっているベクトル空 間がノルム空間である.

• ノルム空間では, ノルムを使って 2 要素 (ベク

トル) のあいだの距離を定めることができる.

(32)

関数空間 (15)

• 距離空間では, 距離を使って開集合を定める ことができる.

• したがって, 「ノルムによって距離を定める」

「距離によって位相を定める」という操作をす ることより, 以下の包含関係が成り立つ. こ の包含関係で等号は成立しない.

ノルム空間 ⊂ 距離空間 ⊂ 位相空間

(33)

関数空間 (16)

• 以上のような議論をした理由は, 収束などの 議論をする際に重要なのは位相であって, ノ ルムそのものではないから.

• 異なるノルムが同一の位相構造を定めること も, そうでないこともある.

次に述べる事実の典拠は,前者がR. E. Megginson, An Introduction to Banach Space Theory, Springer, 1998,後者が黒田,関数解析,共立出版, 1980.

(34)

関数空間 (17)

• 同じ位相構造を定めるノルムを, 同値なノル ムという.

• ノルム空間 V に 2 個のノルム k · k A と k · k B が定義され,

∃a, b > 0, ∀x ∈ V, akxk A ≤ kxk B ≤ bkxk A と

なれば, k · k A と k · k B は同値である.

(35)

関数空間 (18)

• ベクトル空間 V に 2 個のノルム k · k A と k · k B

が定められているものとする.

• k · k A と k · k B が同値でないときには, 集合と

しての V は共通でも, (V, k · k A ) と (V, k · k B )

とは位相空間としては別物である.

(36)

関数空間 (19)

• 一方, k·k A と k·k B が同値であれば, (V, k·k A ) と (V, k · k B ) とは, ノルムの値が違っても位 相空間としては同じである.

• 同値なノルムが複数あるときには, 収束など

の議論をする際に, 計算がもっとも簡単なノ

ルムを選べる, という利点がある.

(37)

関数空間 (20)

• V が有限次元ノルム空間であるとき, V で定 義されたノルムはすべて同値であることが証 明できる. また, 有限次元ノルム空間は完備 であることも証明できる ([黒田]).

• 以下しばらく, V は有限次元で, V の要素 x

が基底を用いて (x 1 , . . . , x n ) と成分表示され

ているものとする.

(38)

関数空間 (21)

有限次元ベクトル空間で 応用上 よく使われるノル

ム (下付き添字に注意)

l 1 ノルム kxk 1 = P n

k =1 |x k |, l 2 ノルム kxk 2 = ( P n

k =1 |x k | 2 ) 1 / 2 l p ノルム kxk p = ( P n

k =1 |x k | p ) 1 /p

(1 ≤ p < ∞, l p ノルムは p = 1, 2 の場合を含む ) .

無限大ノルム kxk ∞ = max{|x k |, 1 ≤ k ≤ n}

(39)

関数空間 (22)

• Scilab で有限次元ベクトルの l p ノルムを計算す

る関数は norm , p を指定しないと l 2 ノルムが 計算される .

• 線形写像のノルムの定め方については次回 .

• 0 < p < 1 に対し , ( P n

k =1 |x k | p ) 1 /p はノルムにな らないが , x, y ∈ V に対し ,

d(x, y) = ( P n

k =1 |x k − y k | p ) は距離を定める .

典拠: J. Yeh, Real Analysis, 3rd ed., World Scientific, 2014.

(40)

関数空間 (23)

V を実数の無限列 (x k ) k ∈N の全体が作る集合とする . V は加算とスカラー倍を成分ごとに定義することで無限 次元ベクトル空間となる . この空間でよく使われるノル ム ( に対応する関数 ) は以下の通り .

l 1 ノルム kxk 1 = P ∞ k =1 |x k |, l 2 ノルム kxk 2 = P ∞

k =1 |x k | 2 1 / 2

無限大ノルム kxk ∞ = sup{|x k |, 1 ≤ k < ∞}

(41)

関数空間 (24)

• ノルムは実数値関数でなければならなかった

から, V からノルム空間を作るためには, ノ

ルム関数の値が無限大の要素を除去しなけれ

ばならない.

(42)

関数空間 (25)

• 上述のノルム関数が定めるノルム空間は以下 の通り.

⊲ l 1 = {x ∈ V : kxk 1 < ∞},

⊲ l 2 = {x ∈ V : kxk 2 < ∞},

⊲ l ∞ = {x ∈ V : kxk ∞ < ∞}

(43)

関数空間 (26)

• 1 ≤ p < ∞ に対し , kxk p = ( P ∞

i =1 |x i | p ) 1 /p とし , l p = {x ∈ V : kxk p < ∞} とする . k · k p ( を l p に 制限したもの ) は p- ノルムと呼ばれる .

• 0 < p < 1 に対し , ( P ∞

k =1 |x k | p ) 1 /p はノルムに ならない . ただし , x, y ∈ V に対し , d(x, y) = ( P ∞

k =1 |x k − y k | p ) とすると , これは距離を定め る .

典拠: J. Yeh, Real Analysis, 3rd ed., World Scientific, 2014.

(44)

関数空間 (27)

• 以下 , 数学的に正確に定義のみ述べるが , 工学系 の学生に馴染みがない用語が多数出てくるので , 理解でなくてもよい .

• V を , ほとんど至るところで有限値を取る可測

関数全体とする . V はベクトル空間であること

が証明できる ([Yeh]). f ∈ V とする . kf k p =

R (f (x)) p1 /p と定義する (dµ は定義域の測

度に関する積分 ).

(45)

関数空間 (28)

• k · k p はノルムの公理を一部満たさない (f 6= 0 で あっても kf k p = 0 となることがある ) が , ほとん ど至るところ零の関数に関する同値類を作ること で , ノルムの公理をすべて満たすようにできる .

• L p = {f ∈ V : kf k p < ∞} とし , L p を L p の上記

の同値関係による商空間としたとき , k · k p は L p

におけるノルムになる .

(46)

関数空間 (29)

• L ∞ は , essential supremum という概念を用いて 定義される ( この講義ではこれ以上述べない ).

• 無限次元空間では , p 6= q であるとき , l p と l q は ,

ノルム空間としては同値にならない . 同様に , L p

と L q も同値にならない .

(47)

内積 (1)

• V を複素数体上のベクトル空間とする. V × V で定義された複素関数 g(·, ·) が u, v, w ∈ V お よび α ∈ C をどのように取っても次の 5 条件 を満たすとき, これを内積という [黒田].

1) g (v, u) = g(u, v), 2) g(αu, v) = αg(u, v),

3) g (u+v, w) = g(u, w)+g(v, w), 4) g(u, u) ≥

0, 5) g ( u, u ) = 0 iff u = 0.

(48)

内積 (2)

• 内積が定義されたベクトル空間を内積空間ま

たは前 Hilbert 空間という.

• 以下では, g ( u, v ) を単に ( u, v ) と書く.

• 内積は, 一般的な関数空間に直交性を導入す

るために必要となる.

(49)

内積 (3)

• iff は if and only if の略である .

• · は複素共役をあらわす .

• V が実数体上のベクトル空間のときには , 第一の

条件は g(v, u) = g(u, v) に変わる .

(50)

内積 (4)

• l 2 における内積は , たとえば u = (u k ) k ∈N , v = (v k ) k∈N としたとき , (u, v) = P ∞

k =1 u k v k によっ て与えられる (v k は v k の複素共役 )[ 黒田 ].

• L 2 における内積は , たとえば (f, g) = Z

f (t)g(t)dµ

によって与えられる [ 黒田 ]. f や g が Riemann 積

分可能のときには , 積分を Riemann 積分で置き

換えてよい . (g(t) は g(t) の複素共役 )

(51)

Banach 空間と Hilbert 空間

• 完備なノルム空間を Banach 空間という.

• 完備な内積空間を Hilbert 空間という.

• Banach 空間と Hilbert 空間は関数空間の代表

格. これ以外にもよく使われる関数空間があ

るが, この講義では述べない.

(52)

補間 (1)

• 補間は, 関数近似の一種.

• 関数 f (x) が未知であるが, その n 個の点

x 1 , . . . , x n における値 y 1 , . . . , y n が知られて

いるとき, g ( x 1 ) = y 1 , . . . , g ( x n ) = y n となる

ような関数 g (x) を求めて f (x) の代用とする

ことを補間または内挿といい, g を補間公式

または内挿公式という (岩波数学入門辞典).

(53)

補間 (2)

• 補間とは, 関数 f ( x ) が未知であるが, その n

個の点 x 1 , . . . , x n における値 y 1 , . . . , y n が知

られているとき, x 1 , . . . , x n 以外の点における

f ( x ) の値を推測しようとすることをいう. 1

次元の補間問題において, min{x 1 , . . . , x n } ≤

x ≤ max{x 1 , . . . , x n } となっているときに補

間, そうでないときに補外と呼ぶ ([伊理]).

(54)

補間 (3)

• 補間とは関数近似の一種ではあるが, 与えら

れた n 個の点 (観測データと思ってもよい)

x 1 , . . . , x n における値 y 1 , . . . , y n に対し, す べての (x i , y i ) を通る曲線 (関数) を求めよう とする点において, 単なる関数近似より狭義.

• ただし, 一般的な関数近似の意味で「補間」と

いう言葉が使われる場合があるので要注意.

(55)

補間 (4)

• もっとも簡単な補間は線形補間. これは要す るに「折れ線近似」である.

• Scilab で線形補間をおこなう関数は interpln

この関数は補間および補外をおこなう.

• 線形補間 (Linear Interpolation) の例を次ペー

ジに示す.

(56)

補間 (5)

0 x

y

0 x

y

Linear Interpolation

(57)

補間 (6)

• 多項式による補間も一般的. 多項式補間に は何種類もやり方がある. この講義では La-

grange 補間の導入を述べる (詳細は次回).

• n 個の実数の組 ( x 1 , y 1 ) , · · · , ( x n , y n ) が与えら

れ, x 1 , · · · , x n の中には同一の値のものはな

いと仮定する (関数の近似であれば, こうなっ

ている筈である).

(58)

補間 (7)

• 2 点 (x 1 , y 1 ), (x 2 , y 2 ) を通る 1 次の多項式 (す なわち直線) は,

y 1

x − x 2

x 1 − x 2

+ y 2

x − x 1

x 2 − x 1

で与えられる.

(59)

補間 (8)

• 3 点 (x i , y i ), i = 1, 2, 3 を通る 2 次の多項式は,

y 1

(x − x 2 )(x − x 3 )

(x 1 − x 2 )(x 1 − x 3 ) +y 2 (x − x 1 )(x − x 3 ) (x 2 − x 1 )(x 2 − x 3 ) + y 3

(x − x 1 )(x − x 2 )

( x 3 − x 1 )( x 3 − x 2 )

で与えられる.

(60)

補間 (9)

• n 点の場合も同様だが詳細は次回. 上記のよ

うにすればうまくいく理由については教科書

104 ページ.

参照

関連したドキュメント

東京都は他の道府県とは値が離れているように見える。相関係数はこう

Keywords: Hardy spaces, H p -atom, interpolation, Fourier series, circular, triangu- lar, cubic and rectangular summability.. This Project is supported by the European Union

不明点がある場合は、「質問」機能を使って買い手へ確認してください。

Key Words: Wiener amalgam spaces, Feichtinger’s algebra, homogeneous Banach spaces, Besov-, Sobolev-, fractional Sobolev spaces, modulation spa- ces, Herz spaces,

(注)本報告書に掲載している数値は端数を四捨五入しているため、表中の数値の合計が表に示されている合計

、肩 かた 深 ふかさ を掛け合わせて、ある定数で 割り、積石数を算出する近似計算法が 使われるようになりました。この定数は船

機器表に以下の追加必要事項を記載している。 ・性能値(機器効率) ・試験方法等に関する規格 ・型番 ・製造者名

しかし , 特性関数 を使った証明には複素解析や Fourier 解析の知識が多少必要となってくるため , ここではより初等的な道 具のみで証明を実行できる Stein の方法