• 検索結果がありません。

Vol.18 , No.2(1970)071山口 晴通「『寒山詩』考」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.18 , No.2(1970)071山口 晴通「『寒山詩』考」"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

﹃寒

序 ﹁ 寒 山 詩 ﹂ は 古 来 、 禅 門 で は 非 常 に 読 諦 さ れ た 詩 集 で あ り 、 詩 中 の 佳 句 は 、 た く み に 各 種 の 語 録 や 偶 頗 に 活 用 さ れ て い る 。 そ れ に も か か わ ら ず 作 者 寒 山 の 伝 記 は 全 く 不 明 で あ る 。 か つ て は 唐 の 初 期 に 生 存 し て い た と い わ れ たか 、 今 日 で は 中 唐 頃 ま で 時 代か 下 げ ら れ て い る 。 一 つ に は 、 他 の 中 国 の 所 謂 詩 人 と 呼 ば れ る 人 々か 官 吏 で あ つ た の に た い し 、 寒 山 は ま つ た く 、 そ れ と は か け 離 れ た 生 活 環 境 を 送 つ た せ い で も あ ろ う 。 し か し 、 晩 唐 の 詩 人 杜 牧か 、 ﹁ た と い 一 生 二 生 を 経 て 詩 吟 を 作 る と い へ ど も 、 老 杜か 境 涯 に だ も 到 りか た し 、 況 ん や 亦 寒 山 詩 を や ﹂ と 述 懐 し た 等 の 逸 話 は 、 こ の 詩 集か 普 及 し て い た こ と を 物 語 つ て い る 。 そ こ で 本 論 で は 、 寒 山 詩 の 特 徴 と 、 禅 門 に お け る 註 釈 書 の 態 度 を 中 心 に し て 論 じ て み た い 。 一 寒 山 詩 の 特 質 寒 山 詩 は 、 作 者か 感 情 の お も む く と こ ろ 、 竹 木 石 壁 に 書 き つ け た も の を 、 後 の 人か 収 集 し た も の で あ る と い う 。 故 に 作 詩 の 制 作 年 時 も 標 題 も な い 。 こ の 点 の み で も 、 詩 聖 杜 甫 と は 全 く 対 照 的 で あ る 。 詩 の ス タ イ ル か ら い え ば 五 言 古 詩か 一 番 多 い の で あ るか 、 左 の ご と き 正 確 な る 律 詩 も ふ く ま れ て い る 。 憶 昔 過 逢 処 人 間 逐 二 勝 游 一 楽 レ 山 登 二 万 侮 一 愛 レ 水 汎 二 千 舟 一 送 レ 客 琵 琶 谷 捲 レ 琴 鵬 鵡 洲 焉 知 松 樹 下 抱 レ 膝 冷 腿 腿 こ れ は 下 平 声 十 一 尤 の 韻 で あ り 、 論 語 雍 也 篇 に あ る 語 を 巧 み に 対 句 に 引 用 し 、 寒 山か 、 か つ て 千 山 万 水 に 遊 び た る も 、 今 は 、 こ う し て 松 樹 の も と に 冷 坐 し 、 安 楽 の 境 涯 に 落 着 こ う と は 、 思 い も よ ら な か つ た と し て 、 往 時 を 追 憶 し て 歌 つ た も の で あ る 。 こ の よ う に 美 し い 声 調 の 詩 型か 、 寒 山 詩 の な か に あ る こ と は 注 目 し て よ い で あ ろ う 。 ﹃ 寒 山 詩 ﹄ 考 ( 山 口 ) 三 四 三

(2)

-784-﹃ 寒 山詩﹄考 ( 山 口 ) 三 四 四 そ の 詩 集 の 内 容 は 、 非 常 に 多 方 面 に お よ ん で い る 。 い ま 便 ( 1 ) 宜 的 に 、 主 な る 内 容 項 目 を 列 記 す れ ば 、(1) 徹 底 的 に 名 利 を (2) 忌 避 し た も の(2) 仏 家 に 痛 棒 を あ た え た も の 圖 世 の 無 (3) 常 を 説 い た も の 凶 学 者 、 禅 者 を 教 誠 し た も の 、 さ ら に は 時 事 颯 刺 的 な も の ま で 含 ま れ て い る 。 し たか っ て 、 作 者 寒 山 の 根 本 的 な 意 図か 那 辺 に 存 し て い た も の か 、 寒 山 自 体 、 僧 侶 な の か 、 在 家 の 居 士 な の か 、 そ し て ﹁ 寒 山 詩 ﹂ は 、 寒 山 自 身 の み の 詩 集 な の か 、 後 世 の 作 品か 混 入 さ れ て い る の で は な い か 等 の 疑 問か 生 じ て く る 。 た だ 、 こ れ ら の 内 容 に よ り 、 寒 山 か、 た ん に 山 中 に 隠 棲 し 、 超 脱 的 生 活 の み を 事 と し た の で は な い こ とか 立 証 さ れ る 。 こ の よ う に 、 豊 富 な 内 容 を 詩 中 に 包 含 せ る こ とか 、 本 詩 集か 永 く 愛 読 さ れ る 所 以 で あ ろ う 。 故 に 詩 集 と は い い なか ら 、 た ん な る 叙 景 叙 情 の み を 歌 つ た も の で は な く 、 多 分 に 教 誠 的 な も のか 多 く 、 よ り 主 観 的 な 詩 情か 吐 露 さ れ て い る 点 に お い て 、 詩 と い う よ り も 、 む し ろ 偶 頽 と し て 認 容 さ れ る も のか 多 い 。 時 人 見 二寒 山 一 各 謂 是 風 顛 貌 不 レ 起 二 人 目 一 身 唯 布 裏 纒 我 語 他 不 レ 会 他 語 我 不 レ 会 為 報 往 来 者 可 三来 向 二 寒 山 一 こ の 詩 な ど は 、 そ の 典 型 で あ ろ う 。 寒 山 自 身 、 風 顛 と ま で 当 時 の 人 々 か ら い わ れ 、 か つ 、 い か に 道 を 説 け ど も 、 時 の 人 に は 通 用 し な い 。 た だ 、 志 の あ る 者 の み 、 来 つ て 寒 山 に 問 え と い う の で あ る 。 故 に 寒 山 の 詩 に は 、 随 処 に 自 信 の あ ふ れ た も のか 羅 列 さ れ て い る 。 有 レ 人 笑 二 我 詩 我 詩 合 二典 雅 一 不 レ煩 二鄭 氏 箋 一 山豆 用 二 毛 公 解 一 不 レ 恨 二会 人 稀 一 砥 為 二 知 人 寡 一 若 遺 レか 二 宮 商 一 余 病 莫 二 能 罷 一 こ の よ う に 、 世 の 誹 諺 嘲 笑 を 甘 受 し て 、 人 を 恨 む こ と な く 、 し か も 、 自 身 の 詩 は 、 やか て 明 眼 の 人 に 遇 う な ら ば 、 天 下 に 流 布 す る で あ ろ う と の 信 念 で あ る 。 事 実 、 千 年 後 の 今 日 に い た つ て も 燦 然 た る 光 彩 を は な つ て い る こ と は ﹁ 寒 山 詩 ﹂ の も つ 最 大 の 特 色 で あ る 。 二 寒 ・山 詩 と 註 釈 書 従 来 、 寒 山 詩 の 註 釈 と い え ば 、 江 戸 時 代 に 制 作 さ れ た 左 の 三 書か あ げ ら れ る 。 寒 山 詩 管 解 七 巻 交 易 一 六 七 一 年 寒 山 詩 閲 提 記 聞 三 巻 白 隠 一 七 四 一 年 寒 山 詩 索 蹟 三 巻 大 鼎 一 八 一 四 年 こ の 中 で 、 も つ と も 参 考 に さ れ た の は 、 白 隠 に よ る ﹁ 闘 提 起 聞 ﹂ で あ る 。 そ れ は 詩 中 の 考 証か 比 較 的 詳 細 に な さ れ て い る の と 、 所 謂 、 禅 者 の 立 場 か ら 種 々 に 拮 提 さ れ て い る と こ ろ か 、 後 世 、 禅 門 で も つ と も 共 感 を よ ん だ か ら で あ ろ う 。 蒸 レ 砂 擬 レ 作 レ 飯 臨 レ渇 始 堀 レ 井 用 レ 力 磨 二 甑 甑 一 那 堪 二 将 作 ツ 鏡 仏 説 元 平 等 総 有 二真 如 性 一 但 自 審 思 量 不 レ 用 二 閑 争 競 一 こ の 詩 に た い す る 考 証 と 註 釈 に し て も 、 前 記 、 ﹁ 閲 提 記 聞 ﹂

(3)

-785-が 一 番 詳 細 に 論 じ て い る 。 す な わ ち 、 蒸 レ 砂 の 故 事 は 、 樗 厳 経 六 を 引 用 し 、 臨 レ 渇 に は 魏 の 曹 植 の 韻 端 に あ る こ と を 指 摘 し 、 磨 藪 の 項 は 禅 林 類 聚 を ひ い て い る 。 白 隠 は 、 こ う し た 考 証 に ひ き 続 き 、 ﹁ 此 詩 述 下 不 二 見 性 一 成 二 仏 道 一大 難 意 上 ﹂ と し て 、 仏 説 は も と 平 等 、 故 に 本 来 の 平 等 真 如 の 理 を 思 量 せ よ と 、 な がなが と 拮 提 し 、 ﹁ 学 者 須 二 子 細 点 検 一か ﹂ と 結 ん で い る 。 こ れ に 比 較 す る と 、 他 の 二 書 は 考 証 も 簡 単 で あ る つ ま た 、 禅 者 に よ る 註 釈 書 は 、 時 折 、 寒 山 詩 を し て 無 理 に 禅 の 思 想 と 連 結 し 、 解 説 を 下 し た も の も あ る 。 こ う し た 事 実か 、 中 国 詩 人 選 集 ﹃ 寒 山 ﹄ の 序 文 に お い て 、 入 矢 義 高 先 生か 、 ﹁ 江 戸 時 代 の 註 釈 書 は 、 ほ と ん ど 役 に た つ て く れ な か つ た ﹂ と 指 摘 さ れ る 所 以 で あ る 。 こ の 点 、 今 後 、 ﹁ 寒 山 詩 ﹂ を 読 む 者 は 深 く 反 省 し 、 よ り 公 平 な 立 場 に た つ て 、 作 者 の 真 意 を く み と ら な く て は な ら な い 。 し か し 寒 山 自 体 、 中 国 に お い て す ら 、 そ の 経 歴か さ だ か で な い 時 に 、 我か 国 で 註 釈 書 を 作 つ た 先 人 の 業 績 は 大 い に 認 め る べ き で あ ろ う 。 交 易 は 、 ﹃ 寒 山 詩 管 解 ﹄ の 序 文 に お い て 、 第 恨 独 学 寡 聞 兼 レ 之 林 下 貧 書 是 故 引 事 一 一 不 レ 能 レ 索 二 其 隠 解 義 一 句 句 不 レ 能 レ 鈎 二 其 玄 一 と 卒 直 に 資 料 の 不 足 を の べ 、 本 書か 杜 撰 に お ち い ら ぬ よ う 交 易 自 身 、 反 省 を し て い る 。 し たか つ て 今 日 、 入 矢 先 生か 、 純 粋 な る 中 国 文 学 の 立 場 で 、 正 し く 読 み 、 語 句 の 出 典 を 詳 細 に 解 説 さ れ た こ と は 、 今 後 の 寒 山 詩 研 究 に 多 大 の 恩 恵 を 蒙 る も の で あ る 。 た だ 寒 山 詩 は 、 そ の 多 くか 、 作 者 の 主 観 的 心 情 の 、 吐 露 で あ る か ら し て 、 大 鼎か 、 ﹃ 寒 山 詩 索 蹟 ﹄ に よ せ た 次 の 序 文 も 、 非 常 に 示 唆 に と む も の で あ る 。 若 能 熟 読 則 所 謂 於 二 一 言 音 中 一 具 ニ 一 切 妙 音 一 一 一 妙 音 中 具 ニ 足 最 勝 音 一 転 二 三 世 諸 仏 清 浄 妙 法 輪 一之 趣 溢 レ於 三 言 外 一 す な わ ち 、 寒 山 詩 を 読 む に あ た つ て は 、 書 誌 学 的 な 研 究 と と も に 、 言 外 に あ ふ れ る 妙 音 を く み と る こ とか 必 要 で あ る 。 こ の 意 味 に お い て 、 次 の 一 詩 は 、 全 く 寒 山か 、 現 代 に お け る 、 我 々 の 思 考 を 見 通 し て い る か の よ う で あ る 。 下 愚 読 二 我 詩 一 不 レ 解 御 喘 請 中 庸 読 二 我 詩 一 思 量 云 二 甚 要 一 上 賢 読 二 我 詩 一 把 着 満 面 笑 楊 脩 見 二 幼 婦 一 一 覧 便 知 レ妙 こ の 最 後 の 妙 を 知 る こ と 、 こ れ こ そか ﹁ 寒 山 詩 研 究 ﹂ の 究 極 を な す も の で あ る 。 1 重 巌 我 卜 居 鳥 道 絶 二 人 一 庭 際 何 所 レ 有 白 雲 抱 二 幽 石 一 住 レ 絃 凡 幾 年 屡 見 二 春 冬 易 一 寄 レ 語 鐘 鼎 家 虚 名 定 無 レ 益 2 誰 家 長 不 レ 死 死 事 旧 来 均 始 憶 二 八 尺 漢 一 俄 成 一二 聚 塵 一 黄 泉 無 二 暁 日 一 青 草 有 二 時 春 一 行 到 二 傷 レ 心 処 一 松 風 愁 二 殺 人 一 3 有 レ 人 把 言 椿 樹 一 喚 作 二 白 施 檀 一 学 レ 道 多 二 沙 数 一 幾 個 得 二 泥 涯 一 棄 レ 金 却 担 レ 草 一 護 レ 他 亦 自 護 似 レ 聚 二 沙 一 処 一 成 レ 団 也 大 難 ﹃ 寒 山 詩 ﹄ 考 ( 山 口 ) 三 四 五

参照

関連したドキュメント

In this paper, we establish some iterative methods for solving real and complex zeroes of nonlinear equations by using the modified homotopy perturbation method which is mainly due

On August 1, 2009 at about 2:15 in the afternoon, while fishing with his family on the eastern jetty of Mochimune 

[r]

ンコインの森 通年 山梨県丹波山村 本部 甲州市・オルビスの森 通年 山梨県甲州市. 本部

山口 友実

田中 至道 1) 、谷山 洋三 2) 、隠 一哉 1) 、野々目 月泉 1) 、沼口 諭