• 検索結果がありません。

硫黄固化体を利用した下水防食被覆工法の開発

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "硫黄固化体を利用した下水防食被覆工法の開発"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

キーワード 硫黄,硫黄固化体,下水,防食,D2

連絡先 〒108-8502 東京都港区港南 2-15-2 ㈱大林組 TEL03-5769-1530 E-mail:demachi.tetsuya@obayashi.co.jp 1.はじめに

硫黄固化体を利用した下水防食被覆工法の開発

㈱大林組 正会員 〇出町 哲也

㈱大林組 正会員 福井 真男

石油精製時に副産物として発生する硫黄は国内全 体で年間約

200

t

に達し、新たな活用方法が求め られていた。新日本石油㈱では、硫黄に添加剤を混 合して安定した分子構造を持つ改質硫黄を開発して いた。この改質硫黄は強度特性と耐酸性に優れた材 料で、大林組はこの改質硫黄を主成分とした硫黄固 化体をボード状に成型し、下水コンクリート施設に 貼り付ける工法(エコサルファー工法)を開発した。

(2)防食被覆仕様

エコサルファー防食工法の防食被覆仕様は、硫黄 固化体の成型板をコンクリート面に接着するシート ライニング工法(後貼り工)とした。工法規格は耐 酸性能が最も高いD2種である。

(3)防食構造 被 覆 厚 さ は 硫 黄 固 化 体 成 型 の 難 易 度 や 衝 撃 強 度 を 確 保 す る た め の メ ッ シ ュ 状 炭 素 繊 維 の 挟 み 込 を 考 慮して12㎜とした、成 型 板 の 寸 法 は 貼 り 付

けの施工性を考慮して400㎜×800㎜とした。(図-1)

400mm

800mm

図ー2 図ー3

アンカー打設

本稿はエコサルファー工法の概要および硫黄固化 体の耐酸性能等を報告するものである。

2.エコサルファー防食工法について 図-1 ボード寸法図

(1) 下水環境下での耐酸性能

下水施設管理者は、既設コンクリート施設が下水 から発生する硫化水素に起因する硫酸腐食で、急速 に劣化する問題を抱えていた。このニーズに硫黄固 化 体 を 適 用 す べ く 、 硫 化 水 素 ガ ス 濃 度 が 年 平 均

200ppmを超える厳しい下水腐食環境で2年間の暴

露試験を行った。その結果を(表-1)に示す。

2年間経過後の供試体の状況は(表-1)に示すよ うに重量比でコンクリートが55%減であったのに対 し硫黄固化体にはまったく変化が見られなかった。

このことにより硫黄固化体は下水環境下で優れた耐 酸性を有していることが実証された。

(4)下水防食他工法との比較 1)材料

通常の防食材料は石油製品で出来ているが、

本工法の材料は石油精製時の副産物を主材料と して有効利用することで環境負荷を低減してい る。

2)付着耐久性

厚みが4mm程度のシートを接着だけで貼付 ける方法は、剥離(ピーリング)が生じやすい。

本工法では(図-2)のように剛性の高いボード を耐酸エポキシ樹脂接着と打設アンカーによる 機械的な固定により剥離の生じない構造とし、

付着耐久性を高めている。

-55.098

重量 1668.8g 重量 3716.5g

●コンクリート

0.054

重量 3885.7g 重量 3883.6g

●硫黄固化体

重量変化率(%)

暴露後 暴露前

-55.098

重量 1668.8g 重量 3716.5g

●コンクリート

0.054

重量 3885.7g 重量 3883.6g

●硫黄固化体

重量変化率(%)

暴露後 暴露前

表-1 下水腐食環境下での暴露試験

図-2 アンカー部構造図

硫黄固化体ボード

アンカーボルト(SUS)

コンクリート

12

接着剤 メッシュ状炭素繊維

アンカー(SUS) 接着剤塗布

皿ナット(SUS)

土木学会第64回年次学術講演会(平成21年9月)

‑801‑

Ⅵ‑401

(2)

3)目地 硫黄固化体はコンクリートと比較すると、強度が 高く、密度や線膨張係数がほぼ同じであり透水性拡 散係数は格段に小さい。硫黄は酸に強いバインダー なので、防食材としては骨材に耐酸性の高いものを 使用すればよい。

目地処理の方法としては、挟み込みや熱溶着、

重ね継手などが従来からあるが、構造が複雑で あったり手間が掛かったりしていた。本工法で は(図-3)に示すように、ボード貼り付け時に 耐酸接着剤が目地として形成されるシンプルで 確実な方法とした。

硫黄固化体およびコンクリートの供試体全体を 10 重量%の塩酸水溶液に浸漬した結果については

(図-4)(写真-2)のとおりである。

硫黄固化体ボード

メッシュ状炭素繊維

コンクリート

12

接着剤

(耐酸エポキシ樹脂+珪砂)

硫黄固化体

コンクリート

図-3 目地部構造図

図-4 10%塩酸浸漬中の強度変化

硫黄固化体 コンクリート

写真-1 エコサルファー工法施工

写真-2 10%塩酸浸漬 6 ヶ月後の供試体 3.硫黄固化体の特長

4.おわりに

(1)硫黄固化体とは

エコサルファー工法は建設技術審査証明(下水道 技術 審査証明第 0537 号)D2種規格を取得した。

硫黄を溶かした液体(溶融硫黄)に添加剤と石炭 灰を加え、危険物ではない物質に改質する(改質硫 黄)。改質硫黄に骨材として珪砂を加え、再び熱溶融 で練混ぜ、徐冷固化したものを硫黄固化体という。

市街地の下水処理場では臭気を外部に漏らさない よう密閉化が進み、腐食環境はより厳しくなってい る。また、平成

19

7

月の日本下水事業団のマニュ アル改訂に伴い、現場の施工条件に品質が左右され やすい塗布型ライニング工法にも

10

年保証が課せ られた。これらを契機に、より確実な防食工法であ るシートライニング工法(D2種)の需要が増えるこ とが予測される。

(2)硫黄固化体の特長

(表-2)に硫黄固化体の基本物性を一般的なコン クリートと比較して示す。

硫黄固化体 コンクリート 試験方法

珪砂(69)石炭灰(10)

改質硫黄(21)

水セメント比 46%

圧縮 (N/mm2 54.9 35.0 JIS1108 (φ50mm)

割裂 (N/mm2 4.4 3.0 JIS1113 (φ100mm)

曲げ (N/mm2 10.1 6.0 (100×100×400mm)JIS1106 2.2 2.3 JIS1325 (-10~60℃)

0 4.0(空気量)

18×10-6 10~20×10-6

0.00×10-5 1.33×10-5 コンクリートの透水試験 インプット法(0.5Mpa)

項   目 配合比率等

透水性拡散係数  (cm2/sec)

線膨張係数 (/℃)

密度 (g/cm3

空隙率 (容積%) 謝辞 硫黄固化体ボード製造にご協力頂きました新

日本石油㈱様に深く感謝致します。

表-2 硫黄固化体の基本物性

土木学会第64回年次学術講演会(平成21年9月)

‑802‑

Ⅵ‑401

参照

関連したドキュメント

●運動指導(介護予防や転倒の 予防方法 など) ●食事指導(水分補給・食事の 選び方 など) ●高齢者の介護予防について (床ずれ防止・排泄・食事・体位

近年, 異常気象やゲリラ豪雨の発生により, 雨水の排 水機能が低下し, 浸水被害が発生している. 浸水被害 を未然に防ぐ方法として分水施設や貯留施設の設置が 有効である.

In this study, we developed a new easy two-dimensional method for the flood flow and riverbed variation analysis using stream line. We applied the new model and

交通流シミュレータ DEBNetS を利用した OD 推定アルゴリズムの開発と検証 Development and Verification of the Origin-Destination Estimation algorithm using Dynamic Traffic

[r]

公社事務費 金利 (5)用地の位置等.. 新学校給食共同調理場開設

メインターゲット 下水道施設を利用している市民 サブターゲット 下水道施設を利用している事業者

摩周湖 (参加男性・女性一緒にバス移動) 摩周湖・硫黄山見学 摩周湖~別海(交流センター) 昼食 マッチング投票 サーモンパーク