• 検索結果がありません。

研究代表者理工学研究部(工学系) 丹 保 豊 和

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "研究代表者理工学研究部(工学系) 丹 保 豊 和"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

酸化膜上の単結品

S i

薄膜の成長に関する研究

研究代表者理工学研究部(工学系) 丹 保 豊 和

( 1 )プロジェクトの背景・目的

これまでの酸化膜と単結晶 S i の接合に関する技術として S O I ( S ion I n s u l a t o r )基板と呼ばれ るものがあり,この SOI 基板の上層,数十マイクロメータのシリコン層を用いてデバイスが 作成されている。このときの代表的な絶縁膜作製法として SIMOX(Separatedby I m p l a n t e d   Oxygen )法が用いられている。この方法は言葉の意味するとおり酸素イオンの打ち込みによる 酸化物層の形成方法であり,サブマイクロメータの厚みを中心としており,数ナノメートル の酸化絶縁層を形成することは難しい。

半導体素子の微小化に伴い 次世代以降の半導体フ。ロセスにおいてもナノメートルオーダーの 高品質酸化絶縁膜上に単結晶シリコン層の形成が技術的に要求されている。薄膜成長の観点から これを考察すると,例えばアモルファス二酸化シリコン膜上に結晶性シリコンを形成することは ヘテロエピタキシヤル技術の観点から考えても不可能であると考えられる。しかし結晶成長にお ける優先配向という観点からみると,その可能性を否定することはできない。

本研究においては酸化膜上の単結晶 S i 薄膜の成長手段として、まずは,ヘテロエピタキシ ヤル成長の立場から,絶縁体として結晶性チタン酸ストロンチウム( S r T i 0 3:  STO )を用い,そ の上にシリコン単結晶の成長を試みることにする。この S i と STO の組み合わせについては,

S i ウエハー上の結晶性 STO の成長ということで,当研究室において長年研究しており,高品 質で薄い STO 薄膜の形成技術を有している。本共同研究においては,我々が長年にわたり培 ってきた S i ウエハー上の結晶性 STO の成長ではなく,さかさまの形,つまり STO 上に結晶 性 S i 薄膜の形成を狙うものである

c

本共同研究においては主に分子線エピタキシャル成長法 ( M o l e c u l a r  Beam E p i t a x i a l  method :  MBE 法)を用いることにした。

本研究の遂行により 絶縁膜上の結晶性 S i 層の形成が可能になれば,半導体デ、バイスの形 状や作製プロセスにおおきな影響を与えるものと考えられる。

( 2 )研究成果

最初に実験方法を示し,実験結果・考察・結論と話を進める。

2 . 実験方法および結果と考察

将来的には S i ( O O I )面上に数ナノメートルの STO を成長し,その薄膜の上へ単結晶 S i の成 長させることを目的とするが,まずは市販の STO 基板の上に単結晶 S i を成長することを試み た。拡散や反応のため S i 基板の上に STO を直接成長することは困難であるが, S i の上に 1 原子層以下の Sb を蒸着することにより,再構成面を形成し表面が安定化し, STO 薄膜を成 長することができる。今回の STO 上への S i 膜形成においても,界面での拡散や反応が気にか かる点であり,それを克服するためには,慎重な実験研究が必要であると考えられる。また,

43 

(2)

44 

用いる STO表面の原子構成や原子配置なども重要で、あり,研究は STOの表面の同定から始 まるといっても過言ではない。シリコンの成長技術に関しては,当研究室ではシリコンゲル マニウム合金の研究を同じく MBE 法で、行っており,その成長技術のノウハウは今回の共同研 究にも充分に約立つものと考えている。

2 ‑ 1   STO 基板のアニーリングによる表面変化

STO 基板の温度の影響をサーベイするために,市販の STO 基板を超高真空中で 800°C まで 熱 を 加 え , そ の 表 面 の 結 晶 性 を 反 射 型 高 速 電 子 線 回 折 (R e f l e c t i o n h i g h ‑ e l e c t r o n   e n e r g y   d i f

a c t i o n

: 悶

IEED )で観察し,表面の組成と化学結合状態などを X 線光電子分光(X‑ray P h o t o e l e c t r o n  S p e c t r o s c o p y :  XPS )法で観察し, 800 ℃までアニーリングした試料についてはその 表面形状を原子間力顕微鏡(AtomicF o r c e  Microscopy )で、観察した。

A . アニーリングによる表面の結品性の変化

RHEED の測定には, 20keV で加速した電子を試料表面に 2 度程度の低角度で入射し,その 回折点を蛍光板に映し出すことによって観察した。図 l と図 2 に 700°C と 800°C で各 1 0 分間 アニーリングしたときの回折図を示す。

図 1 700°C でアニーリングした STO 図 2 800 ℃でアニーリングした STO

室温から 700 ℃までのアニーリングによる表面の結晶状態は図 1 の 700 ℃でアニーリングし たときの回折図とほとんど変わりなく,表面がフラットで結晶性のあることを示す回折がえ られた。しかし,図 2で示すように 800 ℃までアニーリング温度を上昇することにより,こ れまで観測されたストリークの聞に新規に薄くストリークが観測され始めた。今回は S i の

<110 >方向から入射線での結果であるが, 800 ℃で(2 ×1 )などの 2 倍周期の再構成面を形成し たことを示す結果が得られた。明らかに STO 表面で原子の動きがあったことを示している。

B . アニーリングによる化学結合状態の変化

STO 基板のアニーリングによる化学結合状態は MgKα 線を照射し,その外部光電子放出の 様子を XPS で観察した。図 3にその結果を示す。

スベクトル位置のふらつきが見られるが,大きな傾向として 500 ℃のアニーリング温度を

境にしてピーク位置が大きく低エネルギー側に、ンフトしている。しかも 3 つの元素において

(3)

も同様に観測されたので,アニーリングによる化学結合の変化というよりも,チャージアッ プ量の変化と判断するほうが妥当であると考えられる。 STO 基板の前洗浄はアルコール洗浄

γ j   2

︿ぉ

μ H d 3

A H

N F h H H

治口︒

I F

540  5:l6  532  528  B i n d i n g   E nr g Y 

l

H H H 3

HHH

V) 

T i 2 p を示す。

しただけのものである。通常,炭素などのコンタミネーションは 300 ℃ぐらいで除去できる ことを考えると, 500 ℃での変化はコンタミネーションの脱離とは異なる現象に起因すると考 えられる。シフトの方向がチャージアップの減少を意味しているのも興味深いが現時点では 明確な原因がわからない。また,信号強度から組成の変化を調べたが, 500 ℃で大きく変化は 見られない

O l s ,   左から S r 3 d , 化学結合状態

図 3

その結 800°C で、アニーリングしたものの観察を行った。

市販のものと C . 表面性

表面性については,

果を図 4 に示す。

3.90  [n

\ 

\ 

\ 

\ 

80 

\ 

\ 

\ 

\ 

0.00  0.00 

1000.00x 1000 00 [nm]  ZMax4.58[nm] 

45  アニーリング前(左)と 800 ℃アニーリング後(右)の表面形態

RMS  ( r o o t  mean s q u a r e )による表面粗さは,それぞれ 0 . 2 8 , 0.21nm とほとんど変わらず,市

図 4

(4)

46 

販の STO 基板も 800°C アニーリング後も充分に平らであることがわかる。この I μ ×I μ

AFM 像では原子配置までわからないので,再構成面の語論をするときには,走査トンネル顕 微鏡( S c a n n i n gT u n n e l i n g  Microscopy: STM )での観察が必要である。近年 STO 上の再構成の研 究も報告されている。

2

2 STO 表面の同定

STO はペロブスカイト構造をしており,その( 0 0 1 )基板の最上面は Ti02 面と SrO 面の可能性 がある。本研究において S i をヘテロエピタキシャル成長させるには STO 表面がどうなってい るかはっきりさせておく必要がある。文献を調査したところ, PH3.8 程度の BHF(NH4F

HF) で化学エッチングすることにより,最上層が Ti02 面に終端されるとしづ報告があった。現在 この報告の追試を行っているが, 1 分間 BHF に STO 基板をひたすことにより, AFM 観察で は表面が非常に荒れてしまっている。そのため,現在 PH を高くし,エッチング能力を弱め,

平坦性を保ちつつ,最上層に Ti02 面を形成するように誠意努力している。

3 .   まとめ

現在まで得られた結果をまとめると,

① STO 基板は 800 ℃で再構成面が得られる。それは( 1 × 1 )から( 2 × 1 )への移行と考えら れる。

② STO 基板は 500°C のアニーリングによって表面の伝導性が高くなる。これは 500°C で 脱離するコンタミネーションの存在を示していると考えられる。

③ 組 成 に つ い て は ある温度以上で STO を構成している酸素の脱離が予想されていた が,数ナノメータの検出深さを持つ XPS のデータでは特徴的な変化は見られなかっ た。ただ, XPS における 500 ℃の化学シフトや RHEED における 800 ℃での再構成面 の形成に関与しているか注意を払わなければならない。

④ STO 基板最表面制御は S i をヘテロエピタキシャル成長させるために不可欠である。

現在,論文に記された Ti02 の表面終端技術を評価中である。

( 3 )プロジェクト成果(特許,起業,技術移転等)

現段階は基礎研究に当たり,特許などの申請は無い。

( 4 )プロジェクト成果の応用・効果・構想(起業計画,市場での応用・効果,特許化構想、)

ホ 食 言 す 中

( 5 )利用施設

分子線エピタキシャル成長装置 材料表面分析装置

三次元表面形態測定装置

参照

関連したドキュメント

昭和62年から文部省は国立大学に「共同研 究センター」を設置して産官学連携の舞台と

計算で求めた理論値と比較検討した。その結果をFig・3‑12に示す。図中の実線は

専攻の枠を越えて自由な教育と研究を行える よう,教官は自然科学研究科棟に居住して学

機械物理研究室では,光などの自然現象を 活用した高速・知的情報処理の創成を目指 した研究に取り組んでいます。応用物理学 会の「光

「心理学基礎研究の地域貢献を考える」が開かれた。フォー

工学部の川西琢也助教授が「米 国におけるファカルティディベ ロップメントと遠隔地 学習の実 態」について,また医学系研究科

関東総合通信局 東京電機大学 工学部電気電子工学科 電気通信システム 昭和62年3月以降

⑹外国の⼤学その他の外国の学校(その教育研究活動等の総合的な状況について、当該外国の政府又は関