• 検索結果がありません。

歯科臨床教育現場における診 療ガイドラインの活用と問題点指定発言 岡山大学大学院医歯学総合研究科 インプラント再生補綴学分野 窪木拓男 日本歯科医学会診療ガイドライン作成者意見交換会 2016/07/13 このあたりは大変熱いトピックスです -42-

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "歯科臨床教育現場における診 療ガイドラインの活用と問題点指定発言 岡山大学大学院医歯学総合研究科 インプラント再生補綴学分野 窪木拓男 日本歯科医学会診療ガイドライン作成者意見交換会 2016/07/13 このあたりは大変熱いトピックスです -42-"

Copied!
25
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

指定発言:

「歯科臨床教育現場における診療ガイドラインの

活用と問題点」

=========================================

指定発言者:窪木拓男

(日本歯科医学会収載部会委員,

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科教授)

指定発言者:和泉雄一

(日本歯科医学会常任理事,

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科教授)

(2)

岡山大学大学院医歯学総合研究科

インプラント再生補綴学分野

窪木拓男

歯科臨床教育現場における診

療ガイドラインの活用と問題点

指定発言

日本歯科医学会 診療ガイドライン作成者意見交換会 2016/07/13

このあたりは大変熱いトピックスです

このあたりは大変熱いトピックスです

(3)

中間欠損の治療オプション

中間欠損の治療オプション

インプラント義歯

接着ブリッジ

全部被覆冠ブリッジ

インプラント義歯

接着ブリッジ

全部被覆冠ブリッジ

残存歯への影響

(4)

EBMのプロセス

EBMのプロセス

患者の問題点を抽出する

患者の問題点の解決に関連した文献を検索する

直接関連した文献がある

直接関連した文献がない

文献の批判的吟味

問題点の解決に役立

つ文献を検索する

決断分析

費用効果分析

する

文献の結論を眼前

の患者に適用でき

るかどうかを検討

する

結論が一定している

結論が一定していない

メタ分析

「平均値に有意差がある」から

「臨床上意味のある差」へ

「平均値に有意差がある」から

「臨床上意味のある差」へ

統計学的に

有意差

があり,この治療オプションの方

が優れているというだけでは,臨床決断に使いにくい

どれぐらい,アウトカムに差があるのか?

この先生に診てもらった患者さんは,何人ぐらいが

療を受けて良かった

と思っているのか?

患者の

個別の特殊性

を考慮した評価(多軸評価)は

できないのか?

何よりも,

臨床エビデンスと相反する患者の「嗜好」

どのように扱うのか?

統計学的に

有意差

があり,この治療オプションの方

が優れているというだけでは,臨床決断に使いにくい

どれぐらい,アウトカムに差があるのか?

この先生に診てもらった患者さんは,何人ぐらいが

療を受けて良かった

と思っているのか?

患者の

個別の特殊性

を考慮した評価(多軸評価)は

できないのか?

何よりも,

臨床エビデンスと相反する患者の「嗜好」

どのように扱うのか?

(5)

意味のある差とは?

意味のある差とは?

Standardized Effect Size:

St. ES = 治療前後の効果量/ベースラインデータ

のばらつき(SD)

St. ES = <0.2

低い

St. ES = 0.2 < 0.5

許容範囲

St. ES = 0.5 < 0.8

高い

St. ES = 0.8<

極めて高い

Threshold Number Need to Treat (NTT)

小さいほど,強い差がある

Impact-based Interpretation

患者にとって意味のある差

Standardized Effect Size:

St. ES = 治療前後の効果量/ベースラインデータ

のばらつき(SD)

St. ES = <0.2

低い

St. ES = 0.2 < 0.5

許容範囲

St. ES = 0.5 < 0.8

高い

St. ES = 0.8<

極めて高い

Threshold Number Need to Treat (NTT)

小さいほど,強い差がある

Impact-based Interpretation

患者にとって意味のある差

前後比較と最小有効差を用いる方

法の違い

最小有効差:患者が治療前後で有効な変化があったと感じる最小のQOL変化量

• 治療前後

の口腔関連QOL得点変化量の大小で評価

• 臨床的に

意味がある

口腔関連QOL得点の変化

改善

悪化

不変

変化量0点

改善

悪化

不変

有効な変化

最小有効差

誤差の範囲

マイナス

プラス

(6)

最小有効差の算出方法

客観的判断による方法(Anchor-based method)

患者による治療効果の評価とQOL得点変化量を比較する方法

Juniper G et al., 1994, Osoba D et al., 1998.

非常に

悪化した

悪化した

やや

悪化した

変わらない

やや

良くなった

良くなった

非常に

良くなった

あなたは歯の治療に関して,どの程度効果を感じましたか?

治療効果なし

低効果

高効果

Anchor

:治療効果の主観評価

治療前後の口腔関連QOL得点変化量の平均値

=最小有効差

包含基準

2013年11月から2015年8月に,初診で受診した全患者

1歯以上8歯以下の欠損を有し,ブリッジまたは床義歯を選択した患者

研究参加に同意した患者

全身疾患等で外来にて治療を行うことができない患者

認知機能低下により質問票の回答が困難な患者

除外基準

ブリッジ/床義歯治療

目的対象 154名

解析対象 144名

治療後アンケートが回収できない患者 8名

調査結果に不備がある患者 2名

治療前評価:口腔関連QOL質問票

治療後評価:口腔関連QOL質問票

治療効果の主観評価

平均年齢:63.1±11.8歳,男/女:60/94名,ブリッジ/床義歯:81/73名

平均年齢:63.4±11.7歳,男/女:56/88名,ブリッジ

/床義歯:76/68名

研究デザインとサンプリング

(7)

Kruskal-wallis検定,*:p<0.01

治療前後の口腔関連QOL総得点の比較

口腔関連

QOL

総得点

0

(点)

10

20

30

40

50

60

効果なし

1名

76名

低効果

11名

効果なし

2名

低効果

9名

-標準偏差

+標準偏差

平均値

高効果

64名

68名

高効果

57名

治療前

治療後

ブリッジ

床義歯

効果なし

1名

口腔関連

QOL

総得点変化量

(点)

低効果

11名

高効果

64名

0

10

20

30

-10

-20

-30

Anchor-based methodによる

最小有効差の算出

-ブリッジ群--標準偏差

+標準偏差

平均値

40

-40

9.2±13.1

-16

4.8±10.6

天井効果

(8)

効果なし

2名

2.3±9.4

-20±10.0

7.5±13.2

口腔関連

QOL

総得点変化量

低効果

9名

高効果

57名

(点)

0

10

20

30

-10

-20

-30

40

-40

Anchor-based methodによる

最小有効差の算出

-床義歯群--標準偏差

+標準偏差

平均値

変化量

マイナス

24名

変化量

プラス

44名

変化量0

8名

QOL変化量の

内訳

MID以上

20名

MID未満

56名

QOL変化量と

最小有効差

(MID)

ブリッジ:76名

床義歯:68名

変化量

マイナス

21名

変化量

プラス

42名

変化量0

5名

MID以上

35名

MID未満

33名

QOL変化量の

内訳

QOL変化量と

最小有効差

(MID)

患者が本当に知りたいことは,この施設で

治療を受けたものがどの程度治療効果を感じているか

治療後に有意にQOLが向上した例でも,症例毎に見てみると効果がないものが多数ある

患者が本当に知りたいことは,この施設で

治療を受けたものがどの程度治療効果を感じているか

治療後に有意にQOLが向上した例でも,症例毎に見てみると効果がないものが多数ある

(9)

8年前に始まったプロ

ジェクトがやっと実を

結びつつあります

8年前に始まったプロ

ジェクトがやっと実を

結びつつあります

補綴治療の難易度を測定

するプロトコル

の信頼性,妥当性の検討

多軸診断

1軸:口腔内の状態

2軸:全身疾患

3軸:患者立脚型アウトカ

ム(OHIP-J57)

4軸:精神心理学的問題

補綴学会始まって以来の

多施設臨床研究

Original

article

A

multi-centered

epidemiological

study

evaluating

the

reliability

of

the

treatment

difficulty

indices

developed

by

the

Japan

Prosthodontic

Society

Takuo

Kuboki

DDS,

PhD

a,1,

*

,

Tetsuo

Ichikaw a

DDS,

PhD

b,1

,

Kazuyoshi

Baba

DDS,

PhD

c,1

,

Masayuki

Hideshima

DDS,

PhD

d

,

Yuji

Sato

DDS,

PhD

c

,

Hiroyuki

Wake

DDS,

PhD

d

,

Kan

Nagao

DDS,

PhD

b

,

Yorika

Kodaira-Ueda

DDS,

PhD

e

,

Aya

Kimura-Ono

DDS,

PhD

a

,

Katsushi

Tamaki

DDS,

PhD

f

,

Kazuhiro

Tsuga

DDS,

PhD

g

,

Kaoru

Sakurai

DDS,

PhD

e

,

Hironobu

Sato

DDS,

PhD

h

,

Kanji

Ishibashi

DDS,

PhD

i

,

Hirofumi

Yatani

DDS,

PhD

j

,

Takashi

Ohyama

DDS,

PhD

d,2

,

Yasumasa

Akagaw a

DDS,

PhD

g,2

,

Toshihiro

Hirai

DDS,

PhD

k,2

,

Keiichi

Sasaki

DDS,

PhD

l,2

,

Kiyoshi

Koyano

DDS,

PhD

m,2 aOkayamaUniversityGraduateSchoolofMedicine,DentistryandPharmaceuticalSciences,Japan

bUniversityofTokushima,InstituteofHealthBiosciences,Japan cShowaUniversitySchoolofDentistry,Japan

dTokyoMedicalandDentalUniversityGraduateSchoolofMedicalandDentalSciences,Japan eTokyoDentalCollege,Japan

fKanagawaDentalCollege,Japan gHiroshimaUniversityGraduateSchoolofBiomedicalSciences,Japan

hFukuokaDentalCollege,Japan iIwateMedicalUniversityDentalSchool,Japan jOsakaUniversityGraduateSchoolofDentistry,Japan kHealthSciencesUniversityofHokkaidoSchoolofDentistry,Japan

lTohokuUniversityGraduateSchoolofDentistry,Japan mKyushuUniversityFacultyofDentalSciences,Japan

Received9February2012;accepted10February2012 Availableonline24April2012 Abstract

Background:Thediagnosticassessmentofthelevelofdifficultyintreatingpatientsw honeedprosthodonticcareisusefultoestablisha medico-economicallyefficientsystemw ithprimarycaredentistsandprosthodonticspecialists.

Materialsandmethods:Amulti-axisassessmentprotocolw asestablishedusingthenew lyestablishedtreatmentdifficultyindices.Theprotocol containsAxisI:oralphysiologicalconditions(e.g.,teethdamageand/ormissingteeth);AxisII:generalhealthandsociologicalconditions(e.g., medicaldisorders);AxisIII:oralhealth-relatedqualityoflife(OHRQOL;e.g.,oralhealthimpactprofile:OHIP);andAxisIV:psychological health(e.g.,mood,anxiety,somatoformdisorders).Apreliminarystudyonthetest–retestconsistencyoftheprotocolw asconductedtocheckthe levelsofreliabilityoftheindicespriortoalarge-scale,multi-centercohortstudyonthevalidityoftheprotocol.

Results:Thetest–retestconsistencyintermsoftheoralphysiologicalcondition(AxisI)afterdatareductionw as0.63forpatientsw ithteeth problems,0.95forpartiallyedentulouspatients,and0.62foredentulouspatients.Thereliabilityforgeneralhealthandsociologicalconditions (AxisII),OHRQOL(AxisIII),andpsychologicalhealth(AxisIV)w ere0.88,0.74,and0.61,respectively.Thesevaluesreflecteither‘‘sufficient agreement’’or‘‘excellentagreement’’inaccordancew iththecriteriaestablishedbyLandisandKoch(1977) [1].

Conclusion:Thisprotocolisthefirstmulti-axisassessmentschemeintroducedforprosthodontictreatmentw ithsufficientreliability.Thisnew systemisthereforeexpectedtohaveasignificantimpactonfuturedentaldiagnosticnomenclaturesystems.

# 2012JapanProsthodonticSociety.PublishedbyElsevierIreland.Allrightsreserved. Keywords:Diagnosis;Prosthodontics;Qualityassurance;Treatmentoutcome;Patientriskprofile

w w w.elsevier.com/locate/jpor Availableonlineat www.sciencedirect.com

JournalofProsthodonticResearch56(2012)71–86

*Correspondingauthorat:DepartmentofOralRehabilitationandRegenerativeMedicine,OkayamaUniversityGraduateSchoolofMedicine,Dentistryand PharmaceuticalSciences,2-5-1Shikata-cho,Kita-ku,Okayama700-8525Japan.

E-mailaddress: kuboki@ md.okayama-u.ac.jp(T.Kuboki).

1AdHocCommitteeChairsforClinicalGuidelinesforProsthodonticManagement,JapanProsthodonticSociety:TetsuoIchikaw a(2003–2008),TakuoKuboki

(2009–2010),KazuyoshiBaba(2011–2012).

2ContributingPresidents:TakashiOhyama(2003–2004),YasumasaAkagaw a(2005–2006),ToshihiroHirai(2007–2008),KeiichiSasaki(2009–2010),Kiyoshi

Koyano(2011–2012).

1883-1958/$–seefrontmatter#2012JapanProsthodonticSociety.PublishedbyElsevierIreland.Allrightsreserved. doi:10.1016/j.jpor.2012.02.007

ガイドラインや臨床エビデンスを目

の前の患者に適応するためには

ガイドラインや臨床エビデンスを目

の前の患者に適応するためには

平均的な集団に向けた推奨度を用いて,目

の前の患者の臨床決断を支援するには?

治療内容や診断方法に関する十分なTechnical

Appraisal

対象患者の特性

臨床エビデンスと相反する患者の「嗜好」や「身

体状況」をどのように扱うか?

外科処置が怖い

経済的な問題

骨粗鬆症の患者のインプラント治療

平均的な集団に向けた推奨度を用いて,目

の前の患者の臨床決断を支援するには?

治療内容や診断方法に関する十分なTechnical

Appraisal

対象患者の特性

臨床エビデンスと相反する患者の「嗜好」や「身

体状況」をどのように扱うか?

外科処置が怖い

経済的な問題

骨粗鬆症の患者のインプラント治療

(10)

ガイドラインは万能ではない

ガイドラインはすべての患者に適応できるわけではない

ガイドラインは万能ではない

ガイドラインはすべての患者に適応できるわけではない

平均値寄り60%〜

95%はガイドライ

ンがカバー

典型例

平均値から外れている

ところが問題

医師の裁量権 小?

医師の裁量権 大?

参考:Eddy DM. JAMA 1990;263:22.

推奨の強さ(positive/negative)

GRADEでは,

1)望ましい効果と望ましくない効果のバランス,2)エビデンスの質,3)価値観や好み,4)コスト(資源の活用)

推奨の強さ(positive/negative)

GRADEでは,

1)望ましい効果と望ましくない効果のバランス,2)エビデンスの質,3)価値観や好み,4)コスト(資源の活用)

強い

利益が害,負担コストをしのぐ

患者:ほぼ全員がその推奨に沿った診療を希望

歯科医師:患者がその介入を受けるようにすべき

行政:施策として採用すべき

コンセンサスグループのほぼ全員が推奨する

弱い

利益が害,負担コストのバランスの差が近接,不確実,エ ビデンスが低い

患者:半数以上がその推奨に沿った診療を希望

歯科医師:患者と十分な議論が必要

行政:かなりの議論が必要

コンセンサスグループの過半数が推奨する

判断不能

エビデンスの意見が相反する

コンセンサスグループの意見が一致しない場合,あるいは 判断不能と判断

した場合

強い

利益が害,負担コストをしのぐ

患者:ほぼ全員がその推奨に沿った診療を希望

歯科医師:患者がその介入を受けるようにすべき

行政:施策として採用すべき

コンセンサスグループのほぼ全員が推奨する

弱い

利益が害,負担コストのバランスの差が近接,不確実,エ ビデンスが低い

患者:半数以上がその推奨に沿った診療を希望

歯科医師:患者と十分な議論が必要

行政:かなりの議論が必要

コンセンサスグループの過半数が推奨する

判断不能

エビデンスの意見が相反する

コンセンサスグループの意見が一致しない場合,あるいは 判断不能と判断

した場合

(11)

Shared Decision Making

臨床エビデンスのみでなく,患者と一緒に臨床判断

Shared Decision Making

臨床エビデンスのみでなく,患者と一緒に臨床判断

臨床医の腕

Clinical

expertise

臨床エビデンス

Clinical

evidence

医療資源

Medical

resource

患者の価値観と行動

Patient’s preference

and actions

患者の病態・臨床

情報

Clinical state and

circumstances

EBM新モデルを改変(Haynes and Guyatt, 2002)

成功( 0.90)

失敗(0.10)

成功( 0.33)

失敗(0.67)

成功( 0.54)

失敗( 0.46)

下顎片側

遊離端欠損

症例

治療法の選択

インプラント

義歯

可撤性床義歯

無処置

治療後5年経過

時点で満足?

(個々の患者

の価値観)

期待値

アウトカム

(確率)

効用(価値)

x

価格

侵襲

治療期間

a

b

c

d

e

f

隣在歯の保護

(欠損阻止効果)

審美性

機能・違和感

全身疾患

遺伝、加齢

精神心理学的

社会的状態

口腔内環境

口腔習癖

生活習慣

治療後のトラブル

精神的な

安堵

義歯自体の生存率

臨床判断分析

リスク因子

(12)

Value Based Medicine (VBP)

Fulford, Peile and Carroll, 2012.

Value Based Medicine (VBP)

Fulford, Peile and Carroll, 2012.

価値の違いに対する相互の尊重

気づき

推論

コミュニケーション技法

当人中心の診療

多職種チームワーク

二本の足の原則

きしむ車輪の原則 科学主導の原則

パートナーシップ

共有された価値という枠組みに

おけるバランスのとれた意思決

知識

評価・訓練

結果

介護施設・在宅

嚥下障害患者

脳卒中

認知症

神経疾患

十分

不十分

まったくなし

経口摂取可

経管栄養

(N-Gチューブ留置)

胃瘻

いかにしてよい死を迎えるか:終末期のケアにお

ける意見の多様性

→アドバンスドケアプランニング

(13)

なかなかおもしろいねえ!

本発表の共同研究者(敬称略)

中川晋輔

園山 亘

荒川 光

水口 一

前川賢治

完山 学

暈 貴行

峯 篤志

松香芳三

矢谷博文

山下 敦

Glenn T. Clark*

木村

縄稚久美子

上原淳二

小島俊二

水島恒尚

岡本壮一郎

鈴木秀典

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科

インプラント再生補綴学分野

*USC歯学部

(14)

ṑ⛉⮫ᗋᩍ⫱⌧ሙ䛻䛚䛡䜛

デ⒪䜺䜲䝗䝷䜲䞁䛾ά⏝䛸ၥ㢟Ⅼ

ᮾி་⛉ṑ⛉኱Ꮫ኱Ꮫ㝔་ṑᏛ⥲ྜ◊✲⛉ṑ࿘⑓Ꮫศ㔝

࿴Ἠ 㞝୍

䠉ᗈỗᆺ౵くᛶṑ࿘⅖ᝈ⪅䛾ṑ࿘⤌⧊෌⏕἞⒪䠉

᪥ᮏṑ࿘⑓Ꮫ఍䛜᭱㏆సᡂ䛧䛯

ᣦ㔪䞉䜺䜲䝗䝷䜲䞁

(15)

‡ 㻞㻝ṓ ⏨ᛶ䠄኱Ꮫ⏕䠅

‡ ୺ ッ䠖

䝘䜲䝖䜺䞊䝗䜢స䛳䛶䜋䛧䛔䚸ዟṑ䛛䜙䛾ฟ⾑

‡ ᪤ Ṕ䠖 ඲㌟ⓗ≉グ஦㡯䛺䛧

ႚ↮Ṕ䛺䛧

‡ ᐙ᪘Ṕ䠖 ∗ぶ ၥ㢟䛺䛧

ẕぶ 䜲䞁䝥䝷䞁䝖἞⒪」ᩘ䛒䜚䚸 ẕ᪉䛾♽∗䛿⥲⩏ṑ

‡ ⌧⑓Ṕ䠖 ୰Ꮫ⏕䛾䛸䛝▹ṇ἞⒪䚸ಖᐃ

ṑ⫗䛾ฟ⾑䚸⭘⬽䛿㻝䡚㻞ᖺ๓䜘䜚⮬ぬ

▹ṇᢸᙜ་䛛䜙䝘䜲䝖䜺䞊䝗䛸ṑ࿘἞⒪䛾ᚲせᛶ䜢ㄝ᫂

⢭ᰝ䜢ᕼᮃ䛥䜜䛶䚸ᮏᏛṑᏛ㒊㝃ᒓ⑓㝔ṑ࿘⑓እ᮶䜢ཷデ

ϯ

⑕ ౛

ṑ࿘⑓䛾デ᩿䛸἞⒪䛾ᣦ㔪ϮϬϬϴ

ϰ

(16)

WZἲ䛷䛿ၚᾮ䚸䝫䜿䝑䝖䛛䜙W͘

䚸͘Ă䜢᳨ฟ

㧗䛔⾑Ύᢠయ౯䛿ㄏᑟ䛥䜜䛪

ၚᾮ

ϭϲ ㏆ᚰ

ϯϯ ㏆ᚰ

ึ デ ⣽⳦᳨ᰝ

䠄䝃䝸䝞䝏䜵䝑䜽䝷䝪㻼㻯㻾䠈㻳㻯䠅

䞉 ⾑Ύᢠయ౯

ϱ

ṑ࿘⑓ᝈ⪅䛻䛚䛡䜛ᢠ⳦⒪ἲ䛾ᣦ㔪

䜾䝺䞊䝗䠟䠍䠖

⾜䛖䜘䛖䛻່䜑䜛䛰䛡䛾᰿ᣐ䛜᫂☜䛷䛺䛔䛜䚸⾜䛖䜘䛖䛻່䜑䜙䜜䜛䝁䞁䝉䞁䝃䝇䛜䛒䜛

䜶䝡䝕䞁䝇䝺䝧䝹䠐䠖๓ᚋẚ㍑ヨ㦂䚸䝁䞁䝖䝻䞊䝹䜢క䜟䛺䛔䝁䝩䞊䝖◊✲䚸⑕౛ᑐ㇟◊✲

ϲ

(17)

ϭ͘ ⮫ᗋⓗ䛻೺ᗣ

Ϯ͘ ᛴ㏿䛺䜰䝍䝑䝏䝯䞁䝖䞉䝻䝇䛸㦵◚ቯ

ϯ͘ ᐙ᪘ෆ㞟✚

ϰ͘ ᚤ⏕≀㔞䛸⤌⧊◚ቯ㔜⑕ᗘ䛻୙ᆒ⾮

ϱ͘ Ă⳦䚸䜎䛯䛿WŐ⳦ᅾ䛾Ꮡᅾẚ⋡䛜ୖ᪼

ϲ͘ ㈎㣗⣽⬊䛾␗ᖖ

ϳ͘ W'

Ϯ

䛸/>Ͳϭɴ䝺䝧䝹䛾ୖ᪼

ϴ͘ 㐍⾜䛾⮬↛䛻೵Ṇ䛾ྍ⬟ᛶ

ϭ͘ ་⒪㠃᥋

ṑ࿘⑓᳨ᰝ

Ϯ͘ d/

ϯ͘ ညྜㄪᩚ

ϰ͘ 䝘䜲䝖䜺䞊䝗⿦╔

ϱ͘ ^ZW

ϲ͘ Ϯϭឤᰁ᰿⟶἞⒪

ϳ͘ ϯϴ͕ϰϴ ᢤṑ

ϴ͘ ෌ホ౯

ϵ͘ ṑ࿘እ⛉἞⒪

ϭϳͲϭϲ͕ϭϮͲϮϯ͕ϯϯͲϯϲ͕

ϯϮͲϰϮ͕ϰϯͲϰϳ

Ύϭϲ͕Ϯϲ͕ϯϮ͕ϰϮ D

ϭϬ͘ ෌ホ౯

ϭϭ͘ ^Wd

἞⒪ィ⏬

デ᩿ྡ 䠖 ᗈỗᆺ౵くᛶṑ࿘⅖

W ĐŽŶƐĞŶƐƵƐ ƌĞƉŽƌƚ ϭϵϵϵ

ϳ

3RVLWLRQSDSHU 3HULRGRQWDOGLVHDVHVRIFKLOGUHQDQGDGROHVFHQWV

౵くᛶṑ࿘⅖ᝈ⪅䜈䛾἞⒪ィ⏬

ZĞƐĞĂƌĐŚ͕^ĐŝĞŶĐĞĂŶĚdŚĞƌĂƉLJŽŵŵŝƚƚĞĞŵĞƌŝĐĂŶĐĂĚĞŵLJŽĨWĞƌŝŽĚŽŶƚŽůŽŐLJ

:WĞƌŝŽĚŽŶƚŽů͘ϳϰ;ϭϭͿ͗ ϭϲϵϲͲϭϳϬϰ͕ϮϬϬϯ

¾

䝔䝖䝷䝃䜲䜽䝸䞁ෆ᭹䛾䜏䛷௜╔⋓ᚓ䛾ሗ࿌䜒䛒䜛

¾

䛧䛛䛧䚸㐣ཤ㻝㻜ᖺ䛾ከ䛟䛾ሗ࿌䛷䛿䚸㠀እ⛉䞉እ⛉ⓗ䛺᰿㠃䛾䝕䝤䝷䜲䝗䝯䞁䝖἞⒪䛸

ᢠ⳦๣䛾ే⏝䛜᥎ዡ䛥䜜䜛

¾

ᚲ䛪䛧䜒ᚑ᮶䛾ᶵᲔⓗฎ⨨䜔䚸㏻ᖖ䛾ᢠ⳦⒪ἲ䛜ዌຌ䛧䛺䛔

¾

䝥䝷䞊䜽䛾⣽⳦᳨ᰝ䜢⾜䛔䚸⳦✀䜢ྠᐃ䛾䛖䛘䚸἞⒪ᚋ䛻䜒ᶆⓗ⣽⳦䛾㝖ཤ䜢☜ㄆ

䛩䜛䝣䜷䝻䞊䜰䝑䝥䛾᳨ᰝ䛜ᮃ䜎䛧䛔

'ĞŶĞƌĂůŝnjĞĚŐŐƌĞƐƐŝǀĞWĞƌŝŽĚŽŶƚŝƚŝƐ 䠄 'ŐW 䠅

䞉 㻟㻜ṓ௨ୗ䛻ከ䛔

䞉 ṑ࿘⤌⧊◚ቯ䛜᫂☜䛻㼑㼜㼕㼟㼛㼐㼕㼏

䞉 ➨㻝኱⮻ṑ䛸๓ṑ௨እ䛷㻟ṑ௨ୖ䛷ᗈỗ䛺㞄᥋㠃㒊䛾䜰䝍䝑䝏䝯䞁䝖䝻䝇

䞉 ⾑Ύᢠయ཯ᛂ䛜༑ศ䛻ㄏᑟ䛥䜜䛺䛔

W ĐŽŶƐĞŶƐƵƐ ƌĞƉŽƌƚ ϭϵϵϵ

㻸㻭䡃㻼䛾἞⒪

㻳㻭䡃㻼䛾἞⒪

䠄 ǀŽŶ tŝŶŬĞůŚŽĨĨ ĞƚĂů͘ WĞƌŝŽĚŽŶƚŽůŽŐLJϮϬϬϬ͕ ϭϵϵϲ 䠅

ϴ

(18)

э ⾡ᘧ䛾㑅ᢥ䠄 D ͕ 'dZ ͕ 㦵⛣᳜ే⏝ 䠅

э ษ㛤䚸⦭ྜ䛾䝕䝄䜲䞁

э ⾡ᚋ⟶⌮ 䠖 ᢞ୚䛩䜛ᢠ⳦⸆

౵くᛶṑ࿘⅖ᝈ⪅䛾

ୗ㢡๓ṑ䛾ᆶ┤ᛶ㦵Ḟᦆ䛻ᑐ䛧䛶

䜶䝡䝕䞁䝇䛻ᇶ䛵䛝ṑ࿘⤌⧊෌⏕἞⒪䜢❧᱌

ϵ

䜾䝺䞊䝗䠞䠖 ⾜䛖䜘䛖䛻່䜑䜙䜜䜛

䜶䝡䝕䞁䝇䝺䝧䝹䠎䠇䠖Ỉ‽䠎䛾つᶍ䜢ྵ䜐䝷䞁䝎䝮໬ẚ㍑ヨ㦂䛾䝅䝇䝔䝬䝔䜱䝑䜽䝺䝡䝳䞊䜎䛯䛿䝯䝍

䜰䝘䝸䝅䝇

ϭϬ

(19)

䝺䝡䝳䞊䛾┠ⓗ䛻ྜ⮴䛩䜛䛸ุ᩿䛧䛯Ϯϵ䛾◊✲䛛䜙䚸ϭϬ◊

✲䜢ᮏ䝺䝡䝳䞊䛻ྵ䜑䛯䚹

ϴ◊✲䜢ྵ䜐䝯䝍䜰䝘䝸䝅䝇䛛䜙䚸

D䛿䝥䝷䝉䝪䛒䜛䛔䛿䝁

䞁䝖䝻䞊䝹἞⒪䠄䝣䝷䝑䝥ᡭ⾡䠅⩌䛸ẚ㍑䛧䛶䚸⤫ィⓗ䛻᭷ព

䛺⮫ᗋⓗ䜰䝍䝑䝏䝯䞁䝖䝺䝧䝹䠄>䠅䛾ᨵၿ

䠄ᖹᆒᕪ ϭ͘ϭŵŵ䚸

ϵϱ䠂 /Ϭ͘ϳͲϭ͘ϳ䠅䛸䝥䝻䞊䝡䞁䜾䝫䜿䝑䝖䝕䝥䝇䠄WW䠅䛾ῶᑡ

䠄Ϭ͘ϳŵŵ䚸ϵϱ䠂 / Ϭ͘ϱͲϭ͘Ϭ䠅䜢♧䛧䛯䛜䚸䛭䜜䛮䜜䛾◊✲䛻䛚

䛡䜛⾡ᘧ䛾ᕪ␗䚸䜶䞁䝖䝸䞊䛥䜜䛯⿕㦂⪅䛾≧ែ䚸ホ౯ᑻᗘ

䛺䛹䛻䜀䜙䛴䛝䛜䜏䜙䜜䛯䚹

䜶䝮䝗䝀䜲䞁䛾౑⏝䜢᳨ウ䚹

䜶䝮䝗䝀䜲䞁䛿௚䛾෌⏕἞⒪䛸ẚ䜉䛶᭷฼䛛䠛

ṑ࿘⑓ᝈ⪅䛻䛚䛡䜛෌⏕἞⒪䛾䜺䜲䝗䝷䜲䞁 Ɖ͘ϭϯ

ϭϭ

䜾䝺䞊䝗䠞䠖 ⾜䛖䜘䛖䛻່䜑䜙䜜䜛

䜶䝡䝕䞁䝇䝺䝧䝹䠎䠇䠖Ỉ‽䠎䛾つᶍ䜢ྵ䜐䝷䞁䝎䝮໬ẚ㍑ヨ㦂䛾䝅䝇䝔䝬䝔䜱䝑䜽䝺䝡䝳䞊䜎䛯䛿䝯䝍

䜰䝘䝸䝅䝇

ϭϮ

(20)

(QDPHOPDWUL[GHULYDWLYH (PGRJDLQ IRUSHULRGRQWDOWLVVXHUHJHQHUDWLRQLQLQWUDERQ\

GHIHFWV

ƐƉŽƐŝƚŽĞƚĂů͘ŽĐŚƌĂŶĞĂƚĂďĂƐĞ^LJƐƚ ZĞǀ͘ϭϵ͖;ϰͿ͗ϬϬϯϴϳϱ͕ϮϬϬϱ͘

㻯㻽㻟 ཧ⪃ᩥ⊩ 㻟

㻳㼀㻾ἲ䛸䜶䝮䝗䝀䜲䞁䛾⮫ᗋᡂ⦼䛾ẚ㍑

'dZἲ䛾᪉䛜

Ϭ͘Ϯŵŵ

䜰䝍䝑䝏䝯䞁䝖

䝀䜲䞁䛩䜛䛜

᭷ពᕪ䛺䛧

ϭϯ

(IIHFWRI0HPEUDQH([SRVXUHRQWKH2XWFRPHRI5HJHQHUDWLYH3URFHGXUHVLQ

+XPDQV$0HWD$QDO\VLV

'dZἲ䛾⭷㟢ฟ䛾䝯䝍ศᯒ

DĂĐŚƚĞŝ :WĞƌŝŽĚŽŶƚŽů͘ϳϮ;ϰͿ͗ ϱϭϮͲϱϭϲ͕ϮϬϬϭ

㻳㼀㻾ἲ䠄ศᒱ㒊㻘㦵⦕ୗḞᦆ㻘㻳㻮㻾䠅

䛷⏕䛨䜛⭷䛾㟢ฟ䛾㢖ᗘ䛸䚸

䛭䛾㝿䛾෌⏕䛻䛴䛔䛶ศᯒ

䞉㑅ᢥ䛥䜜䛯◊✲䛿⾡ᚋ㻢㻘㻝㻞䛛᭶

䛾ホ౯䜢⾜䛳䛶䛔䜛䜒䛾

㦵⦕ୗḞᦆ

䠑ሗ࿌䛷⣙༙ᩘ䛜㟢ฟ

㟢ฟ㒊఩䛿᭷ព䛻䜰䝍䝑䝏䝯䞁䝖

䝺䝧䝹䛜ᑠ䛥䛔್䛷䛒䛳䛯

䠄 㻠㻚㻞㻞 㼢㼟 㻠㻚㻢㻥 䠅

ศᒱ㒊䊡ᗘ

䠑ሗ࿌䛷⣙༙ᩘ䛜㟢ฟ

㟢ฟ㒊఩䛿᭷ព䛻䜰䝍䝑䝏䝯䞁䝖

䝺䝧䝹䛜ᑠ䛥䛔್䛷䛒䛳䛯

䠄 㻟㻚㻜㻢 㼢㼟 㻟㻚㻣㻞 䠅

ϭϰ

(21)

ϯŵŵ௨ୖ䛾ᆶ┤ᛶ㦵Ḟᦆ䛾἞⒪ἲ䛸䛧䛶

D䛸'dZἲ

䠄'ŽƌĞͲdĞdž

㠀྾཰ᛶ⭷䠖ϰሗ䚸'ŽƌĞͲdĞdž

䝏䝍䞁ᙉ໬㠀྾

཰ᛶ⭷䠖ϭሗ䚸྾཰ᛶ䠄'ƵŝĚŽƌ

䠅䠖ϭሗ䠅䜢ẚ㍑䛧䛯䝯䝍䜰䝘

䝸䝅䝇䛾⤖ᯝ

䚸⾡ᚋϭᖺᚋ䛾

WW䜔>䚸䜶䝑䜽䝇⥺䛻䛚䛡

䜛㦵䝺䝧䝹䛻䛴䛔䛶᭷ពᕪ䛿䛺䛛䛳䛯

䛸䛧䛶䛔䜛䚹

䛧䛛䛧䚸

⾡ᚋ䛾ྜే⑕䛾Ⓨ⏕䛻䛴䛔䛶䚸'dZἲ䛷᭷ព䛻ከ

䛛䛳䛯

䠄W䠙 Ϭ͘Ϭϯ䚸ZZϬ͘ϭϮ䠷ϵϱ䠂 /Ϭ͘ϬϮͲϬ͘ϴϱ䠹䠅䚹䜎䛯䚸⾡ᚋ

䛾ṑ⫗㏥⦰䛻䛴䛔䛶'dZἲ䛿ᖹᆒϬ͘ϰϭŵŵ䛷䛒䜚䚸D䛸

ẚ䜉᭷ព䛻኱䛝䛛䛳䛯䠄ϵϱ䠂 /Ϭ͘ϭϱͲϬ͘ϲϲ䠅䚹

⭷㟢ฟ䛾䝸䝇䜽䛾䛺䛔䜶䝮䝗䝀䜲䞁䛾౑⏝䜢Ỵᐃ

Y͘ 䜶䝮䝗䝀䜲䞁䛻㦵⛣᳜䜢ే⏝䛩䜛ຠᯝ䛿䠛

ṑ࿘⑓ᝈ⪅䛻䛚䛡䜛෌⏕἞⒪䛾䜺䜲䝗䝷䜲䞁 Ɖ͘ϮϮͲϮϯ

ϭϱ

䜾䝺䞊䝗䠟䠍䠖

⾜䛖䜘䛖䛻່䜑䜛䛰䛡䛾᰿ᣐ䛜᫂☜䛷䛺䛔䛜䚸⾜䛖䜘䛖䛻່䜑䜙䜜䜛䝁䞁䝉䞁䝃䝇䛜䛒䜛

䜶䝡䝕䞁䝇䝺䝧䝹䠎䠇䠖

Ỉ‽䠎䛾つᶍ䜢ྵ䜐䝷䞁䝎䝮໬ẚ㍑ヨ㦂䛾䝅䝇䝔䝬䝔䜱䝑䜽䝺䝡䝳䞊䜎䛯䛿䝯䝍䜰䝘䝸䝅䝇

ϭϲ

(22)

'RERQHJUDIWVRUEDUULHUPHPEUDQHVSURYLGHDGGLWLRQDOWUHDWPHQWHIIHFWVIRU

LQIUDERQ\ OHVLRQVWUHDWHGZLWKHQDPHOPDWUL[GHULYDWLYHV"$QHWZRUNPHWDDQDO\VLVRI

UDQGRPL]HGFRQWUROOHGWULDOV

㻯㻽㻢 ཧ⪃ᩥ⊩ 㻞

䜶䝮䝗䝀䜲䞁ᛂ⏝᫬䛾㦵⛣᳜ే⏝䛾䝛䝑䝖䝽䞊䜽ゎᯒ

dƵ ĞƚĂů͘ :ůŝŶ WĞƌŝŽĚŽŶƚŽů͘ϯϳ;ϭͿ͗ ϱϵͲϳϵ͕ ϮϬϭϬ͘

䞉䝛䝑䝖䝽䞊䜽ୖ㻟㻟㻣䛾㛵㐃ᩥ⊩䛛䜙䚸㻾㻯㼀㻟㻝ሗ࿌䜢㑅ᢥ

䊻㻌඲ᩥ☜ㄆ䛻䜘䜚㻞㻤ሗ࿌䜢ศᯒ

෌⏕ᮦᩱ䜢䜶䝮䝗䝀䜲䞁䛻ే⏝䛩䜛฼Ⅼ䜢ᨭᣢ䛩䜛

᰿ᣐ䛿䜋䛸䜣䛹䛺䛔

&ŽƉ

D

н ŐƌĂĨƚ

D

0 



᧤Q ᧥

0



᧤Q ᧥

> ŐĂŝŶ

䠄༢఩䠖ŵŵ䠅

0 



᧤Q ᧥

0



᧤Q ᧥

0 



᧤Q ᧥

0



᧤Q ᧥

ϭϳ

‡ ṑ㛫㒊䛻㝈ᒁ䛧䛯ෆഃᛶ㦵Ḟᦆ䛻ᑐ䛧䛶䛿䚸

D༢⊂

἞⒪䜔㦵⛣᳜⾡

䛸䛾」ྜ἞⒪䛸ṑ⫗ᘚ䜢ྍཬⓗ䛻ಖᏑ

䛧䛯䝣䝷䝑䝥ᡭ⾡䛸䛾㛫䛷

⮫ᗋⓗᨵၿຠᯝ䛻ᕪ␗䛜ㄆ䜑

䜙䜜䛺䛔

‡ D䛸㦵⛣᳜⾡䛾」ྜ἞⒪䛿䚸D༢⊂἞⒪䛻ẚ㍑䛧

㠀ෆഃᛶ䛾῝䛔㦵⦕ୗḞᦆ䛻ᑐ䛧䛶᭷ព䛺⮫ᗋⓗᨵ

ၿຠᯝ

䛜ᮇᚅ䛷䛝䜛䛸⪃䛘䜙䜜䜛

‡ ௒ᚋ䚸㐺ᛂ⑕䛾᫂☜໬䛻䛿䚸኱つᶍ䛺ከ᪋タZd䛻䜘䜛

᳨ウ䛜ᚲせ䛺䛣䛸䛛䜙᥎ዡᗘ䛿ϭ䛸䛧䛯

䜶䝮䝗䝀䜲䞁䛻㦵⛣᳜䜢ే⏝䛫䛪౑⏝䜢᳨ウ

ṑ࿘⑓ᝈ⪅䛻䛚䛡䜛෌⏕἞⒪䛾䜺䜲䝗䝷䜲䞁 Ɖ͘ϯϬ

ϭϴ

(23)

㻹㻵㻿㼀 㻠㻜⑕౛䛾⮫ᗋᡂ⦼

䞉⏨ᛶ㻝㻠ྡ䚸ዪᛶ㻞㻢ྡ䚸ᖹᆒ㻠㻤㻚㻟ṓ

䞉༢⊂䛾㦵⦕ୗḞᦆ

䞉ႚ↮⪅㻡ྡ

䞉䜶䝮䝗䝀䜲䞁ే⏝ 䠄㻱㻰㼀㻭ฎ⌮䠅

ྠ୍⾡⪅䜙䛾ᚑ᮶䛾䜶䝮䝗䝀䜲䞁䛾ฎ

⨨᫬㛫䠄㻤㻜ศ䠅䚸㻳㼀㻾ἲ䠄㻥㻥ศ䠅䜘䜚▷䛔

0LQLPDOO\LQYDVLYHVXUJLFDOWHFKQLTXHDQGHQDPHOPDWUL[GHULYDWLYHLQLQWUDERQ\

GHIHFWV,FOLQLFDORXWFRPHVDQGPRUELGLW\

ŽƌƚĞůůŝŶŝ Θ dŽŶĞƚƚŝ :ůŝŶ WĞƌŝŽĚŽŶƚŽů͘ϯϰ;ϭϮͿ͗ ϭϬϴϮͲϭϬϴϴ͕ ϮϬϬϳ͘

䜶䝮䝗䝀䜲䞁

ᛂ⏝᫬䛾ᡭ⾡ᢏἲ ͗D/^d

ϭϵ

⾡ᚋ䛾⑊③䛜ᑡ䛺䛔

0LQLPDOO\LQYDVLYHVXUJLFDOWHFKQLTXHDQGHQDPHOPDWUL[GHULYDWLYHLQLQWUDERQ\

GHIHFWV,FOLQLFDORXWFRPHVDQGPRUELGLW\

ṑ⫗㏥⦰䛜ᑡ䛺䛟䚸௜╔䛾⋓ᚓ

䛜㐩ᡂ䛷䛝䛶䛔䜛

䛂㐣ཤ㻝㻜ᖺ䛻ሗ࿌䛥䜜䛯᭱䜒

ᡂຌ䛧䛯෌⏕䜰䝥䝻䞊䝏䛻

༉ᩛ䛩䜛἞⒵䝟䝍䞊䞁䛃

ŽƌƚĞůůŝŶŝ Θ dŽŶĞƚƚŝ :ůŝŶ WĞƌŝŽĚŽŶƚŽů͘ϯϰ;ϭϮͿ͗ ϭϬϴϮͲϭϬϴϴ͕ ϮϬϬϳ͘

䜶䝮䝗䝀䜲䞁

ᛂ⏝᫬䛾ᡭ⾡ᢏἲ ͗D/^d

ϮϬ

(24)

䜾䝺䞊䝗䠞䠖 ⾜䛖䜘䛖䛻່䜑䜙䜜䜛

䜶䝡䝕䞁䝇䝺䝧䝹䠏䠖 㠀䝷䞁䝎䝮໬ẚ㍑ヨ㦂䚸䝁䞁䝖䝻䞊䝹䜢క䛖䝁䝩䞊䝖◊✲

Ϯϭ

㻿㻾㻼ᚋ䛾⣽⳦᳨ᰝ䛸

⾑Ύᢠయ౯䛛䜙䚸

䛣䛾⑕౛䛷䛿P. gingivalis

䛜ឤᰁ䛾

୺య䛸⪃䛘䜙䜜䜛

䝬䜽䝻䝷䜲䝗⣔ᢠ⳦⸆䛿

‡ P. gingivalis 䛻ᑐ䛧䛶ᙉ䛔 ᢠ⳦ຊ

‡ ⤌⧊⛣⾜ᛶ䛻ඃ䜜䚸⸆๣༙ῶᮇ䛜㛗䛟 㻹㻵㻯㻌䜢㉸䛘䜛

⃰ᗘ䜢ᣢ⥆

‡ 䝞䜲䜸䝣䜱䝹䝮䛾ᙧᡂᢚไస⏝䛜䛒䜛䛣䛸䛜ሗ࿌

䜰䝆䝇䝻䝬䜲䝅䞁䛾⾡ᚋᢞ୚

ṑ࿘⑓ᝈ⪅䛻䛚䛡䜛ᢠ⳦⒪ἲ䛾ᣦ㔪 Ɖ͘ϱϴ

ϮϮ

(25)

㻿㻼㼀 㻟ᖺ㻤䛛᭶

ึデ

PP䠖 䠈PP䠖 䠈PP䠖 

%23  䠖 

PP䠖 䠈PP䠖 䠈PP䠖 

%23  䠖 

ືᦂᗘ

























%23

 





 

 







3'

        

                 

        

ୖ㢡



































3'

        

                 

        

%23

 



        



 



%23



  



 

 











3'

           

                 

          

ୗ㢡



































3'

           

                 

          

%23



 





 









 



ືᦂᗘ





























ືᦂᗘ

























%23

3'

        

                 

        

ୖ㢡



































3'

        

                 

        

%23



%23

3'

        

                 

        

ୗ㢡



































3'

        

                 

        

%23

ືᦂᗘ

























Ϯϯ

Ϯϰ

デ⒪䜺䜲䝗䝷䜲䞁䛾ά⏝䛸ၥ㢟Ⅼ

9 䜶䝡䝕䞁䝇䛻ᇶ䛵䛟デ⒪䜺䜲䝗 䝷䜲䞁䛜స䜙䜜䚸ᑓ㛛ᐙ㛫䛾䝁䞁䝉䞁䝃䝇ᙧᡂ

䛸デ⒪䝺䝧 䝹䛾ᆒ䛶䜣໬䛻኱䛝䛟ᐤ୚䛧䛶䛔䜛䚹

9 デ⒪䜺䜲䝗䝷䜲䞁䛿Ꮫ఍୺ᑟ䛷స䜙䜜䛶䛔䜛䛜䚸䛭䜜䛮䜜䛾Ꮫ఍䛾⊂⮬䛾⪃

䛘᪉䛷 స䜙䜜䚸సᡂ㐣⛬䜒ᙧᘧ䜒኱䛝䛟␗䛺䛳䛶䛔䜛 䚹

9 デ⒪䜺䜲䝗䝷 䜲䞁䛜䛹䛾䜘䛖䛻⮫ᗋ⌧ሙ䛷౑䜟䜜䚸䛹䛾䜘䛖䛻⮫ᗋ䝺䝧䝹䛾

ྥୖ䛻㈉⊩䛧䛶䛔䜛䛾䛛䚸䛭䛾ホ౯䛜䜋䛸䜣䛹䛺䛥䜜䛶䛔䛺䛔䚹

9 デ⒪䜺䜲䝗䝷 䜲䞁䛿་ṑᏛ䞉་⒪䞉ᢏ⾡䛾㐍Ṍ䛸ඹ䛻ᖖ䛻ᨵゞ 䛥䜜䜛䜉䛝䜒

䛾䛷䛒䜛䛜䚸䛭䛾ᨵゞ䛿䚸᪤Ꮡ䛾䜺䜲䝗䝷䜲䞁䛾ホ౯䛻ᇶ䛵䛟䜉䛝䛷䛒䜛䚹䛧

䛛䛧䚸䛭䛾ホ౯䛜䛺䛥䜜䛶䛔䛺䛔䛾䛷䚸ᨵゞ䛾㊃᪨䛜୙᫂䛷䛒䜛䛣䛸䛜ከ䛔䚹

9 䜶䝡䝕䞁䝇䜢స䜛⮫ᗋ◊✲䛜ᑡ䛺䛔䚹

参照

関連したドキュメント

2)医用画像診断及び臨床事例担当 松井 修 大学院医学系研究科教授 利波 紀久 大学院医学系研究科教授 分校 久志 医学部附属病院助教授 小島 一彦 医学部教授.

金沢大学学際科学実験センター アイソトープ総合研究施設 千葉大学大学院医学研究院

鈴木 則宏 慶應義塾大学医学部内科(神経) 教授 祖父江 元 名古屋大学大学院神経内科学 教授 高橋 良輔 京都大学大学院臨床神経学 教授 辻 省次 東京大学大学院神経内科学

⑹外国の⼤学その他の外国の学校(その教育研究活動等の総合的な状況について、当該外国の政府又は関

東北大学大学院医学系研究科の運動学分野門間陽樹講師、早稲田大学の川上

2012年11月、再審査期間(新有効成分では 8 年)を 終了した薬剤については、日本医学会加盟の学会の

話題提供者: 河﨑佳子 神戸大学大学院 人間発達環境学研究科 話題提供者: 酒井邦嘉# 東京大学大学院 総合文化研究科 話題提供者: 武居渡 金沢大学

向井 康夫 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 牧野 渡 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 占部 城太郎 :