• 検索結果がありません。

文京区教育振興基本計画

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "文京区教育振興基本計画"

Copied!
84
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成26年度∼平成30年度

文京区教育振興基本計画

(2)
(3)

はじめに………1

第1章 文京区教育振興基本計画とは………2

 1 位置付け………2

 2 計画の目的………4

 3 計画の期間………4

 4 施策の点検・評価………4

第2章 文京区の特性………5

 1 位置・面積………5

 2 歴史・文化………5

 3 年少人口………6

 4 教育………7

  (1)学校・園数… ………7

  (2)区立幼稚園園児数・区立小学校児童数・区立中学校生徒数の推移… ………7

  (3)教育施策に関する予算… ………8

  (4)主な教育施策の経緯… ………9

第3章 現状と課題、今後の方向性……… 13

 1 計画の基本的な視点……… 13

 2 重点課題……… 14

 3 施策の体系……… 15

 4 視点別の取組……… 20

  視点 1 学校教育における知・徳・体のバランスのとれた力の育成… ……… 20

    (1)確かな学力の定着… ……… 21

    (2)豊かな人間性の育成… ……… 26

    (3)健康・体力の増進… ……… 32

    (4)保・幼・小・中の連携・接続… ……… 37

    (5)特別支援教育… ……… 41

  視点2 地域ぐるみで子どもの教育に取り組むための連携・協働 ……… 44

    (1)家庭・地域と連携した学校・園づくり… ……… 45

    (2)家庭教育への支援… ……… 49

  視点3 子どもの学びを保障する教育環境 ……… 52

    (1)教員の資質向上、教育に専念できる工夫… ……… 53

    (2)安全・安心な学校生活のための危機管理体制… ……… 55

    (3)子どもたちの課題に対する専門的アプローチ… ……… 58

    (4)学校運営に適した学校規模… ……… 60

    (5)学校施設等の整備… ……… 62

おわりに……… 65

資料編……… 67

(4)
(5)

はじめに

 これまで文京区教育委員会では、文京区基本構想のもと、文京区教育ビジョン「個が輝き 共に生きる文京の教育」の実現が図られるよう、教育目標を掲げて教育行政を推進してまい りました。

 近年では、平成18年の教育基本法改正、平成20年の新学習指導要領告示など、教育を めぐる様々な動きを踏まえて、平成21年3月に、子どもたちに良好な教育環境を提供して いくための指針として「文京区立小・中学校将来ビジョン」を策定しました。

 その後、新学習指導要領等の全面実施や「公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数 の標準に関する法律」の改正による小学校1年生への35人学級の導入などのさらなる動き のほか、東日本大震災の発生により教育における課題が顕在化し、子どもたちの「生きる力」 を育むことの重要性がこれまで以上に増している状況にあります。

 このような背景を踏まえ、今後の教育課題を見据えながら、本区の教育振興に関する施策 を総合的かつ計画的に推進していくため、このたび、教育基本法第17条第2項に基づき、 5か年の中期的な計画である「文京区教育振興基本計画」を策定しました。

 策定に当たっては、平成24年5月、学識経験者、関係団体の代表者、公募区民、区立学校・ 幼稚園・保育園の校園長で構成する「文京区教育改革区民会議」に諮問し、平成26年1月 に答申をいただくまで、およそ2年間、計16回にわたり会議を開催し、ご検討いただきま した。

 その結果、教育委員会からの諮問に基づく3つの「計画の基本的な視点」を柱として、今 後の方向性や個別の施策が体系化されました。また、検討の過程において、文京区の歴史・ 文化、大学などの教育資源に恵まれた環境や、文京区の子どもたちの現状・課題などを踏まえ、 横断的に4つの「重点課題」を設定し、積極的に推進していくこととなりました。

 本計画の策定により、「文京区立小・中学校将来ビジョン」等の教育施策に関する計画は本 計画に統合されることとなります。

(6)

第1章 文京区教育振興基本計画とは

1 位置付け

 本計画は、教育基本法(平成18年12月22日法律第120号)第17条第2項に規 定する「教育の振興のための施策に関する基本的計画」であり、本区においては個別計画 の一分野として教育施策の全体を示す計画です。

 このため、区の最上位計画である「文京区基本構想」1や、これを具現化するための「文 京区基本構想実施計画」2をはじめとした他の各種計画等との整合・連携を図るとともに、 「教育ビジョン~個が輝き共に生きる文京の教育~」の実現を目指し、教育目標に基づいた

教育施策を推進していけるよう、中期的な計画(5年計画)として策定しました。

 なお、本計画は、計画期間内に教育委員会として実施すべき施策の方向性等を掲げたも のであり、具体的には、文京区基本構想実施計画への位置付けや各年度の予算計上により 実施していきます。

教育ビジョン

(理念)

教育目標

(将来の人物像)

教育委員会の主要施策

(単年度計画)

教育振興基本計画

(5年計画)

「個が輝き共に生きる文京の教育」

○ 心身ともに健やかで、自他を尊重し、   人間性豊かにたくましく生きる人 ○ 自ら学び考え、表現し行動する人 ○ 社会の一員として広い視野をもち、   日本の将来を担う人

○ 地域を愛し、共に生きる社会を築く人

1………文京区基本構想…平成22年6月策定。文京区における総合的・計画的な行政運営指針で、最上位に位置付けられる計画。 教育分野の内容については次頁参照。

2………文京区基本構想実施計画(平成26年度~28年度)…基本構想に基づく文京区の事業実施を推進する基本的な計画。予 基 本 構 想

基本構想 実施計画 (3年計画)

・教育委員会の個別計画 ・各種 PT での検討報告

(7)

「文京区基本構想」(平成22年6月策定)に掲げる、教育分野の将来像

~10年後にあるべき姿~(抜粋)

実現に向けた基本的取組

①……互いに信頼し合い、他人を思いやる心を養うため、集団生活を通じ、子ども一人ひとりの個性を尊 重しながら、いじめの未然防止や男女平等などの人権教育をはじめ、豊かな人間性の育成を図る教 育を推進します。

②……社会で自立して生きていくことができるよう、知識・理解にとどまらず、問題を発見し、解決する 力など、広い意味での学力やさまざまな「知恵」を育みます。

③……子どもたちの健やかな成長を促すため、学校と家庭とが協力し、基本的な生活習慣の定着を図るな ど、健康教育を充実させます。

④……心身ともに健康で、人間性豊かな子どもを育成するため、スポーツ、遊びなどのさまざまな体験や 地域の多様な人たちとのかかわりを通じ、絆をさらに強いものとします。

⑤……子どもたちが文京区の歴史や文化を大切にする心を持てるよう、本区に培われた伝統と文化などを 活かした教育活動を進めます。

⑥……子ども一人ひとりの基礎・基本の学力を育成するため、発達段階に応じた指導方法を充実させます。 ⑦……各成長段階の連続性を踏まえた指導を充実させるため、保・幼・小・中の連携を進め、つながりを

強化します。

⑧……子どもたちの学力向上に向けたシステムを構築するため、地域、区内の教育機関及び事業者などと の連携を推進します。

⑨……特別な支援が必要な子どもたちが、社会の一員として自立し、充実した生活を送れるよう、一人ひ とりの状況に応じた特別支援教育等を推進するとともに、学校を中心とした関係機関の協力体制を 構築します。

⑩……学校支援機能を高めるため、教育センターを核として、教員の資質向上のための研修を充実させる とともに、療育部門など関係機関と連携し、総合教育相談事業の機能強化を図ります。

⑪……地域ぐるみで子どもたちの学びを支えられるよう、地域住民の学校教育への参画を促進するととも に、地域とのかかわりを大切にした学校支援体制を整備します。

⑫……子どもたちが、のびのびと学校生活を送れるような教育環境を整えるため、学校の適正規模・適正 配置を進めるとともに、校舎等の整備を行います。

豊かな環境と人とのかかわりの中で、

子どもが「個」として尊重され、共に学び合うまち

(8)

平成 31 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 平成 29 年度 平成 30 年度

2 計画の目的

3 計画の期間

4 施策の点検・評価

<< 点検・評価のイメージ >> (計画期間 平成26~30年度)

 子どもたちの「生きる力」を育むため、幼児期から義務教育期間の終了までに必要となる「文 京区にふさわしい教育のあり方」について、子どもたちの将来を見据えて、本区が取り組む べき教育施策の方向性等を示すことを目的としており、学校教育を中心に策定しています。  本計画では、区立学校における取組について整理していますが、さらに就学前教育や家庭 教育への支援、地域との連携などの取組を通じて、本区で暮らすすべての子どもたちの「生 きる力」を育み、地域を愛し共に生きる社会を築く人を育成することを目指します。

 平成26年度から平成30年度までの5年間とします。

 本計画の実効性を高めるためには、施策の取組状況を定期的に検証し、必要に応じて施策 の改善・見直しを進めていく仕組みづくりが必要です。教育委員会では、「地方教育行政の 組織及び運営に関する法律(昭和31年法律第162号)」第27条に基づく「教育に関す る事務の管理及び執行の状況の点検及び評価」の制度により、施策の取組状況の点検・評価 を行います。

 具体的には、本計画の個別の施策のうちから毎年度定める「主要施策」の取組状況につい て、教育委員会事務局で点検・評価を行い、学識経験者による第三者評価を経て、教育委員 会として最終評価を行います。その評価結果については、公表するとともに区議会に報告し、 施策の改善・見直しに反映させていきます。

 また、計画期間の最終年度である平成30年度には、教育改革区民会議において計画期間 全体の取組状況を総括評価するとともに、次期計画の策定に取り組みます。

個別の施策(第 3 章 視点1~視点3)

総括評価

教育委員会 の主要施策 (単年度計画)

教育委員会 の主要施策 (単年度計画)

教育委員会 の主要施策 (単年度計画) 教育委員会

の主要施策 (単年度計画)

教育委員会 の主要施策 (単年度計画)

抽出 抽出

反映

抽出

反映 抽出

反映

抽出

教育委員会 点検・評価

教育委員会 点検・評価

教育委員会 点検・評価

教育委員会 点検・評価

教育委員会 点検・評価

公表 公表 公表 公表 公表

計画策定

(教育改革 区民会議)

計画期間

(9)

第2章 文京区の特性

1 位置・面積

2 歴史・文化

 本区は皇居から見て北の方角、特別区の中心地近くに位置しており、東に荒川区・台東区、 西に豊島区・新宿区、南に千代田区、北に北区と6つの区に囲まれています。  

 区の面積は11.31㎢で、特別区の中で20番目の大きさです。この広さに対して、地 下鉄が6路線・20駅と約20系統のバス路線のほか、コミュニティバス3(B -ぐる)を 2系統運行しています。また、文京区はJR山手線、中央線、総武線に囲まれて位置して いるため、区境近くにも多くの駅(大塚、巣鴨、駒込、西日暮里、上野、御徒町、秋葉原、 御茶ノ水、水道橋、飯田橋)があり、交通利便性が極めて高い地域となっています。

 本区は、「文教の府」といわれ、「文化の香り高いまち」として歩んできています。 江戸時代初期には、大名屋敷や武家屋敷が置かれ、また、伝通院、護国寺、根津神社など の寺社も創建され、江戸の面影を残す歴史的なまちを形成しています。

 徳川第五代将軍綱吉が儒学の振興を図るため湯島聖堂を創建した後、幕府直轄学校とし て昌平坂学問所が開校されました。明治時代になると、昌平坂学問所跡には東京師範学校、 女子師範学校が続いて設立されました。このほか広大な武家屋敷跡が教育機関等に転用さ れ、加賀前田家上屋敷跡に帝国大学(現・東京大学)が開学すると、わが国の学術研究と 高等教育推進の中心的役割を果たしました。さらに多くの教育機関の立地が進んだことで、 文教の地としての厚みを増してきたといえます。

 一方、徳川第十五代将軍慶喜の生誕の地である水戸徳川家の上屋敷内庭園が小石川後楽 園に、甲府の柳沢家の下屋敷庭園が六義園になるなど、貴重な緑地として今に残されてい ます。

 また、本区は、近代文学発祥の地として、文学史上に名を連ね る文豪たち(森鷗外、夏目漱石、樋口一葉、石川啄木など)が居 住したまちとして広く知られており、暮らしに身近な場所が数々 の名作の舞台として著されています。

(10)

3 年少人口

【年少人口の推移(毎年4月1日)】

【年齢別人口(平成25年4月1日現在)】

 本区の年少人口(0~14歳)は、都心回帰等の影響により徐々に増えてきています。

 また、年齢別人口においては、年齢が下がるほど人口が多くなっており、本区の人口推 計調査4を上回る勢いであるため、今後の人口動態を注視していく必要があります。

10 年度 11 年度 12 年度 13 年度 14 年度 15 年度 16 年度 17 年度 18 年度 19 年度 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度

17,524 年少人口

0 10,000 20,000 (人)

17,514 17,576 17,701 17,668 17,731 17,895 18,296 18,621 19,107 19,455 19,916 20,365 20,901 21,416 22,433

0 歳(入学 H31 小・H37 中) 4 歳(入学 H27 小・H33 中) 8 歳(小 3) 12 歳(中 1)

2 歳(入学 H29 小・H35 中) 6 歳(小 1) 10 歳(小 5) 14 歳(中 3)

1 歳(入学 H30 小・H36 中) 5 歳(入学 H26 小・H32 中) 9 歳(小 4) 13 歳(中 2)

3 歳(入学 H28 小・H34 中) 7 歳(小 2) 11 歳(小 6)

1,347

1,400

1,413

1,369

1,353

1,418

1,408

1,382

1,553

1,531

1,599

1,667

1,645

1,662

1,686

1,200 1,300 1,400 1,500 1,600 1,700(人)

(11)

4 教育

【区内の学校・園数(平成25年10月1日現在)】

【園児数・児童数・生徒数の推移】 (1)学校・園数

 本区には、区立幼稚園10園、区立小学校20校、区立中学校10校のほか、国立・都立・ 私立の幼稚園、小・中学校、中等教育学校、高等学校、特別支援学校、大学等、数多くの 学校があります。

(2)区立幼稚園園児数・区立小学校児童数・区立中学校生徒数の推移

 園児数は、平成10年度が533人、平成25年度が842人であり、増減を繰り返し ながら増えてきています。年少人口増の影響もあり、平成25年度からは3歳児の定員を 見直しています。

 児童数は、平成10年度が6,792人、平成25年度が7,057人であり、減少傾向 は平成15年度を底に、その後は増加に転じています。また、今後は、現状における未就 学人口(0~5歳)増の影響が次第に表れてくることが見込まれます。

 生徒数は、平成10年度が2,906人、平成25年度が2,115人と減少していますが、 小学校同様、未就学人口増の影響が次第に表れてくると考えられます。

10 年度 11 年度 12 年度 13 年度 14 年度 15 年度 16 年度 17 年度 18 年度 19 年度 20 年度 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 0

1,000 2,000 3,000 4,000 5,000 6,000 7,000 (人)

単位:校(園)

小学校・児童数

中学校・生徒数

幼稚園・園児数

区立 国立 都立 私立

幼 稚 園 10 2 - 16

小 学 校 20 3 - 1

中 学 校 10 3 - 13

中等教育学校 - - 1 -

高等学校 - 2 3 19

特別支援学校 - 2 1 -

(12)

 【当初予算の推移】

  本区の過去3年間の一般会計予算は、約700億円前後で推移しています。

 教育費は、予算の構成比では、民生費・総務費に続いて3番目の割合を占めています。

 【各年度の当初予算構成比】 (3)教育施策に関する予算

各年度の重点施策 (区の全施策のうち重点的に行う優先度の高い施策として選定したもの)

○平成23年度 交流及び共同学習支援員配置事業、特別支援教室専門指導員派遣事業、健 康教育推進事業、いのちの教育の推進、第六中学校改築、教育センター等建て替え整備 事業、耐震性能の向上、校庭の整備、給食室の整備、小・中学校特別教室の冷房化、幼 稚園保育室の冷房化

○平成24年度 教育振興基本計画の策定、学校安全アドバイザー派遣事業、防災拠点とし ての学校 ( 園 ) の機能強化、教育情報ネットワーク環境整備の充実、地域大学連携事業「東 大博物館がやってきた」、第六中学校改築、教育センター等建て替え整備事業、耐震性能 の向上、外壁・サッシ改修、校庭の整備、給食室の整備

○平成25年度 新たな校外学習の取組、学校防災宿泊体験、区立中学校進学キャンペーン 「もっと知ろう!区立中学校!」、武道・ダンス外部指導員の活用による保健体育授業の 充実、いじめ・不登校対策の推進【学校教育相談室等運営】、教育センター等建て替え整 備事業、第六中学校改築、防災拠点としての学校 ( 園 ) の機能強化、耐震性能の向上、外 壁・サッシ改修、校庭の整備、給食室の整備

年度

一般会計(全体) 教 育 費

比 率

23

70,393百万円

8,591百万円

12.2%

24

69,497百万円

8,380百万円

12.1%

25

71,044百万円

10,633百万円

15.0%

0% 50%

議会費

議会費

議会費

産業経済費

産業経済費

産業経済費

土木費 予備費

予備費

予備費 土木費

土木費 都市整備費

都市整備費

都市整備費

資源環境費 諸支出金

諸支出金

諸支出金 資源環境費

資源環境費

100% 23 年度

24 年度

25 年度

総務費

総務費

総務費

区民費

区民費

区民費

衛生費

衛生費

衛生費

教育費

教育費

教育費

民生費

民生費

民生費

(13)

① 少人数指導等への取組

 確かな学力を定着させるため、区立小・中学校において、各学校・各学年の規模や状 況に応じた適切な指導方法を導入し、きめ細やかな指導にあたっており、毎年、運用内 容を見直しながら実施しています。

 「ティーム・ティーチング」(以下「TT5」という。)は、国の第6次公立義務教育諸 学校教職員定数改善計画(平成5~12年度)により、都による教員の加配措置として 導入された後、区による非常勤講師の配置も始めました。これに続く国の第7次教職員 定数改善計画(平成13~17年度)により、平成14年度から「少人数指導」を行う ため都の加配教員が配置されました。

 平成19年度には、区立小学校高学年を対象とした「教科担任制6・複数担任制7」を 試験的に実施するため、区による非常勤講師を配置しました。

 このように、非常勤講師の配置を順次導入してきましたが、各学校において全体的な 調整が必要となってきたことから、現在は、区立小・中学校校長の学校経営方針による、 非常勤講師を活用したTT、少人数指導、小学校における教科担任制・複数担任制を実 施しています。このほか、学級運営に支援が必要な学級が生じている区立小・中学校に 対しては、安定的な教育活動が実施できるよう、区による非常勤講師の配置も同時に始 めました。

 また、いわゆる「小1問題」や「中1ギャッ プ」といわれる接続期における課題に対応 するため、小学校低学年のうち35人以上 の全学級に対し、区の非常勤講師を活用し た「複数担任制」を実施しました。これに 続き、小学校低学年と中学校1年生におい て人数が多い学級に対しては、都による加 配教員が配置されました。その後、義務標 準法8改正等により、平成23年度以降、 小学校1・2年生に35人学級編制が導入 されたため、現在では35人学級対応のた めの非常勤講師の配置は終了しています。 (4)主な教育施策の経緯

【小1問題(小1プロブレム)】  新しく小学校1年生になった児童 が、集団行動がとれない、授業中に 座っていられない、話を聞かないなど の状態が数か月継続する状態のこと。

【中1ギャップ】

 新しく中学校1年生になった生徒 が、新しい環境での生活や学習にう まく適応できずに、不登校等の問題 を抱えてしまう現象のこと。

5… 複数の教員がティームを組んで役割を分担し、協力し合いながら指導計画を立て授業を進める方法。または、そのために 配置された教員のこと。

6… 区立小学校における教科担任制とは、学級担任が全教科を教えるのではなく、教員の専門性を活かして教科別の授業を実 施する方法。比較的学級数の多い区立小学校を対象にして実施した。

7… 区立小学校における複数担任制とは、1 学級の人数が多い学級等において複数の教員を担任とする方法。比較的学級数の 少ない区立小学校を対象にして実施した。

(14)

② 特別支援教育9

 平成19年4月から「特別支援教育」が学校教育法に位置付けられ、すべての学校に おいて、障害のある幼児・児童・生徒の支援を充実していくこととなり、様々な取組を 実施しています。

 特別支援教育へと制度が転換した平成19年度から、校内での特別支援教育体制の中 心となって取り組む教員を「特別支援教育コーディネーター」として、校長が指名をし ています。指名された教員は、研修や専門家等からの指導・助言、他校との情報交換な ど質の向上に取り組んでいます。

 『通常の学級に在籍する特別な支援を必要とする児童・生徒』に対する取組

 … 平成20年度から区立小・中学校全校に「特別支援教育支援員」を配置し、日常生 活の介助や学習活動のサポートを開始しました。

 … 平成23年度からは3年間のモデル事業として小学校3校、中学校2校において「特 別支援教室専門指導員派遣事業」を実施し、『通常の学級に在籍する特別な支援を必 要とする児童・生徒』に対して、より円滑に集団生活に適応していくためのコミュニ ケーションスキル等に関して一部特別な指導を行うことを目的とした個別指導を行う ための区による非常勤講師を配置しました。

 『特別支援学級に在籍する児童・生徒』に対する取組

 … 3年間のモデル事業を経て、平成23年度から「交流及び共同学習支援員配置事業」 を開始しました。固定制特別支援学級を設置する区立小・中学校に各1~2名の支援 員を配置し、通常の学級の児童・生徒との学習や活動に参加するときの支援、安全確 保などのサポートを行っています。

 … また、「文京区交流及び共同学習ガイドライン」の策定に向け、平成24年度にガ イドライン(素案)を作成し、平成25年度からは、全校体制でガイドライン(素案) に基づく交流及び共同学習の更なる推進を図りつつ検証を行い、平成26年2月にガ イドラインを策定しました。さらに、国のインクルーシブ教育システム構築モデル事 業を活用し、児童・生徒一人ひとりの障害の状態や教育的ニーズに応じた支援を進め ています。

 また、平成23年度からは、区の子育て関係部署や特別支援学校の教職員で構成する 「特別支援教育連携協議会」を立ち上げました。障害の早期把握や切れ目のない継続的 な支援を行うための連携・協力体制を構築する取組を行うとともに、専門家チームを設 置し、保育園、幼稚園、小・中学校に対して技術的支援を行っています。

 このほか、大学生等のボランティア・NPO法人等と協働で実施する「バリアフリー・ パートナー事業(平成16年度開始)」や、身体的な介護を必要とする児童・生徒に対 する介助員の派遣なども継続して実施しています。

(15)

③ 保・幼・小・中の連携

 子どもたちの成長過程において、生活環境や学習環境の著しい変化は大きな負担であ り、いわゆる「小1問題」や「中1ギャップ」の対応が課題となっています。そこで、 保育園・幼稚園・小学校・中学校の連携を進め、円滑な接続を図っています。

 平成18年度からの3年間には、「幼・小・中一貫教育推進事業」を実施し、区立幼稚園、 区立小・中学校教育の12年間についての一貫教育の可能性と効果について実践的な研 究を行いました。

 平成21年度からの3年間には、都のモデル事業の指定を受け「就学前教育プログラ ム及び就学前教育カリキュラム実証研究事業」に取り組みました。

 平成22年度からは、区立保育園も参加する「保・幼・小・中連携推進プロジェクト」 を開始し、就学前アプローチカリキュラム・小学校スタートカリキュラム・中学校スター トカリキュラムの研究を行いました。

 平成25年度からは、地域ごとに9つの連携推進ブロックを編成し、これらのカリキュ ラムの実践を通して、ブロック内の各学校・園が連携した教育課程の改善、相互交流の 充実を図っています。

④ 学校と地域の連携

 地域ぐるみで子どもたちの学びを支えられるよう、開かれた学校・園づくりを進め、 学校・家庭・地域の連携・協力を促進していく体制整備に取り組んでいます。

『学校運営連絡協議会』

 平成13年度から区立小・中学校全校に設置し、続いて区立幼稚園全園にも平成 15年度に導入しました。学校運営や教育活動に、児童・生徒、保護者、地域住民等 の意見を反映し、開かれた学校・園づくりを推進するための情報提供や意見交換を行 う場になっています。

『学校関係者評価委員会』

 学校運営の改善を図るため、平成19年度から区立小・中学校全校に設置しました。 毎年度、保護者、児童・生徒へのアンケート結果をもとに、教育活動の評価を実施し ています。なお、区立幼稚園では、学校運営連絡協議会で同趣旨の活動を行っています。

『学校支援地域本部』

 平成20年度から、区立小・中学校に順次導入し、保護者や地域住民が学校支援ボ ランティアとして、学校管理下における学習支援や部活動の指導など、地域の実情に 応じて学校教育活動の支援を行っています。

『学校運営協議会(コミュニティ・スクール)』

(16)

⑤ 区立幼稚園等における取組

 幼児期の教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培うものであり、就学前において教 育・保育を一体として捉えた取組が求められています。区立幼稚園では、区立保育園と ともに就学前教育カリキュラム等に取り組むほか、様々な形態の事業も実施しています。  平成18年度には、モデル園として幼保一元化施設「柳町こどもの森」を開設しました。 開設から3年目を迎えた際には、事業の総括と今後の幼保一元化施設のあり方を検証す るための委員会を立ち上げ、平成21年3月に報告書10を取りまとめました。

 平成21年度からは、区立幼稚園全10園で子育て支援の一助として「預かり保育」 を導入しました。導入にあたりモデル実施を行ったほか、事業開始後も利用枠の改善や 時間延長などの見直しを図っています。

⑥ 学校選択制度

 平成15年の学校教育法施行規則の一部改正により、通学区域11制度の弾力化等が図 られました。その一環として、区立中学校において学校選択制度を平成15年度新入学 から導入しています。これにより、指定校12を含めた区立中学校全校が学校選択の対象 となりましたが、本区の学校選択制度では、通学区域に居住する子どもたちの入学を優 先しており、各校への希望者が受入れ可能人数を上回る場合には、通学区域外の子ども たちについて抽選13を行っています。

 学校選択制度により、子どもたちは私立等も含め、学校の校風や伝統、学習内容、部 活動など、それぞれの学校の魅力を比較検討して、自分の進学する学校を選ぶことがで きます。また、各学校の活性化や特色づくり等にもつながります。

 なお、区立小学校においては、ボランティア活動などを通じて地域との密接な関係を 築いており、また、児童の成長段階や通学路の安全確保の面においても、徒歩で通学が できる区域が望ましいことから、学校選択制度を実施していません。

10… 同報告書では、今後の方向性について、既存施設に必要な設備を付加するための立地条件、施設整備に係る多大な経費、 円滑な運営のための一定の準備時間等を指摘した上、現時点では新たな幼保一元化施設を開設する方向を示すのは難しい と報告している。

11… 学校教育法施行令第5条に基づき、教育委員会では、入学すべき区立小・中学校を児童・生徒の住所地によって決めてい る。この住所地の範囲のことを「通学区域」という。

12… 通学区域内にある学校のこと。

(17)

第3章 現状と課題、今後の方向性

1 計画の基本的な視点

 現行の学習指導要領等では、子どもたちの「生きる力」をより一層育むことを目指して います。本計画では、子どもたちの「生きる力」を育むため、次の3つの視点に基づき、 文京区が今後5年間で取り組むべき教育施策を体系化しました。

 知・徳・体のバランスのとれた、子どもたちの「生きる力」を育むため、「確かな学力の 定着」「豊かな人間性の育成」「健康・体力の増進」に向けた取組を行います。 

 また、これらの取組が発達段階に応じ見通しをもって展開できるよう、保育園及び幼稚園、 小学校、中学校における連携を推進し、教育内容の円滑な接続を図ります。

 さらに、これらを実施する上で、障害がある、または教育上特別の支援を必要とする子 どもたちには、障害の状態及び発達の段階や特性など、個の状況に応じた支援及び指導を 通して一人ひとりの能力を伸ばすとともに、周囲の子どもたち等の障害に対する理解を促 進し、社会において共に生きていくための取組を進めます。

視点1 学校教育における知・徳・体のバランスのとれた力の育成

 これまで実施してきた学校支援地域本部やコミュニティ・スクールなど様々な取組の活 動状況を踏まえ、学校(園)・家庭・地域のほか、関係機関を含めた連携がより一層推進さ れ、地域ぐるみで子どもの教育に取り組めるよう施策を進めていきます。 

 特に、学校教育と家庭教育は、双方が連動して進むことにより、子どもたちの教育の質 は高められていくため、相互がバランスよく機能するよう努めていきます。

視点2 地域ぐるみで子どもの教育に取り組むための連携・協働

 子どもたちを取り巻く教育環境を整備するため、学校教育を担う教員の資質向上や教育 活動に専念できる工夫、安全・安心な学校(園)生活を送るための防災・防犯に関する危 機管理体制の見直しや学校施設の整備、子どもたちの様々な課題に対する専門的アプロー チなど、多岐にわたる取組を実施します。

 また、小・中学校における学校教育では、学校運営に適した学校規模が必要であり、中 長期的なビジョンをもって適正な規模と適正な配置を確保していきます。

(18)

2 重点課題

 本計画では、1で掲げた3つの視点に基づき、教育施策全体について方向性等を体系化 していますが、その中でも、以下の4点については、重点課題として積極的に推進してい きます。重点課題は、3つの視点に基づき体系化した施策の横断的な課題を整理したもので、 各課題には、複数の視点に関連する個別の施策が含まれています。

 文京区は、江戸時代の史跡等が数多く残るとともに、森鷗外や樋口一葉、夏目漱石等多くの 著名な文人とも縁があり、歴史と文化にふれることができるまちです。また、区内には多くの 大学が存在するなど、教育資源に恵まれたまちでもあります。こうした恵まれた環境を活かし た教育活動に取り組み、子どもたちの地域への愛着を深めるとともに、区民としての自覚を促 し、地域・社会の発展にかかわろうとする意欲を高めるシチズンシップ教育(市民性教育)を 行います。

① 豊富な文化・教育資源を活かした教育活動の展開

 グローバル化の進展が加速する中、子どもたちが「社会を生き抜く力」を確実に身に付ける ためには、国連の「子どもの権利条約14」の趣旨を踏まえ、異なる言語、習慣、文化等を尊重

して共に生きる心や、英語をはじめとする外国語を用いたコミュニケーション能力を育成する ことが必要です。そのため、外国人との交流の推進や、小学校の英語活動を含めた英語教育の ためのカリキュラムの検討、また、障害のある人、年齢の違う人等との交流を推進します。また、 区立学校に通う外国人の子どもへの指導・支援の充実も合わせて行い、グローバル化社会に向 けた教育活動を展開します。

② グローバル化社会を見据えた教育

 近年、いじめや不登校、非行などにより学校生活への適応に不安を抱える子どもたちや家庭 の経済的事情等により十分な教育機会を得られない子どもたち、また、障害等により特別な支 援を必要とする子どもたちへの対応が一層重要になっています。こうした子どもたちにも、適 切な学習の機会と環境を保障するための取組を進めていきます。

③ すべての子どもたちへの適切な教育機会の保障

 教員の大量退職・大量採用が続き、教職経験の浅い教員も重要な校務分掌を担わなければな らない状況が生じています。一方、教員は教科指導のほか様々な教育課題等への対応なども求 められ、全国的に教員の多忙化が指摘されています。教員を取り巻く環境が一層深刻なものと なっている中、教員の更なる資質向上を図るとともに、子どもたちに向き合う時間を十分確保 することができるよう、教員をサポートするための様々な取組を進めていきます。

④ 教員のサポート体制の充実

(19)

3 施策の体系

◎ 文京区教育委員会の教育目標

◎ 文京区教育振興基本計画の体系図

視点1 学校教育における知・徳・体のバランスのとれた力の育成 (20~43頁)

(【個別の施策 ( 概要 )】のうち、本計画策定後に新たに取り組む施策については、文頭に※を表示)

 本計画では、教育目標の実現に向け、3つの視点に基づき教育施策の方向性等を体系化 しています。これらについては、「個別の施策」の取組状況を点検・評価し、改善・見直し につなげていきます。

○心身ともに健やかで、自他を尊重し、人間性豊かにたくましく生きる人 ○自ら学び考え、表現し行動する人

○社会の一員として広い視野をもち、日本の将来を担う人 ○地域を愛し、共に生きる社会を築く人 

(平成24年1月 教育委員会決定)

【個別の施策(概要)】

【今後の方向性】 頁

学力や学習状況に関する調査等を活用した指導方法の工夫 ・ 改善

非常勤講師や区内大学・NPO等の人材を活用した授業改善

児童 ・ 生徒の個性、習熟や理解の程度を考慮した少人数指導等

情報通信機器等を活用した情報の収集・活用能力等の育成

指導員による科学教室・出前授業等を活用した体験型の学習

区立中学校1・ 2年生の理科授業における少人数指導等の実施 区内大学との協働による科学教室の実施

英語検定等の積極的な活用や外国人英語指導員 (ALT) による実践的 指導

外国人英語指導員 (ALT) を活用した外国の言語・文化理解

※小学校における英語活動カリキュラムの検討

大学生等のボランティア派遣による学級担任・教科担任の指導補助

区立図書館から学校図書館への司書派遣による調べ学習・レファレン スの支援や読書環境の整備等

24 24 24 24 24 25 25 25 25 25 25 25

○知識や技能の習得にとどまらず、思考力・判断力・ 表現力などを身に付ける教育活動を進めます。

○子どもたちが学ぶ楽しさを感じ、知的好奇心を もって自ら進んで学習に取り組むとともに、将来 にわたって学び続ける姿勢を身に付ける教育活動 を進めます。

○すべての児童・生徒が基礎的・基本的な知識及び 技能を確実に習得できるよう、一人ひとりの個性、 習熟や理解の程度を考慮したきめ細かい教育活動 を進めます。

○今後の高度情報化社会や科学技術の進展に貢献で きるよう、ICT教育や理数教育の充実を図りま す。

○将来の国際社会で活躍していけるよう、英語教育 や国際理解教育の充実を図ります。

21

25

) 29 29 29 29 30 30 30 30 30 30 30 30 30 31 31

○自他の違いを認め、自分も他者も大切にできる心 の教育、いのちの教育を進めます。

○様々な教育活動を通じ、年齢の違う人、障害のあ る人、高齢者、外国人など、異なる文化や意識、 価値観等をもった人々との交流を進め、共に生き るための豊かな心と行動力を育みます。

○家庭や地域社会との連携を図りながら、社会の一 員としての規範意識、倫理観やすべての人への思 いやりの心、生命を尊重し自然を慈しむ心をもつ 子どもを育てる取組を進めます。

○地域への理解と愛着をさらに深め、地域活動への 積極的な参加を促すなど、子どもたちが将来、地 域の一員としての役割と責任を自覚し、行動でき るようになるための取組を進めます。

○我が国や郷土の伝統や文化を尊重するための教育 を充実させ、体験活動を重視した学習活動を展開 します。

26

31

「道徳授業地区公開講座」の実施等による道徳教育の推進

自然体験・飼育栽培活動、社会体験を通した「心の教育」の充実

「いのちと心のアサーションプログラム」の実施等

「いのちと人権を考える月間」(5月及び12月)における取組状況の 総点検

宿泊を伴う校外学習の実施

吹奏楽コンクール等の都行事への参加や連合演奏会の実施

※副読本の作成等による、ふるさと文京を愛する心・感動する心の醸成

外部指導員を活用したクラブ・部活動の充実

日本の伝統・文化を理解するための教育の実施

家庭や警察等関係機関との連携による情報モラル教育の推進

「文京区地域学習人材バンク」等を活用した伝統・文化を学ぶ機会の充実

学校防災宿泊体験の実施

社会奉仕の精神を育むためのボランティア活動等の実施

(20)

【個別の施策(概要)】 【今後の方向性】

※「体力向上アドバイザー」による「体力向上プラン」に基づく健康・ 体力づくりの取組

放課後、休日等における幼児 ・ 児童 ・ 生徒の体力づくりの取組

連合体育行事や運動部活動の充実、中学生「東京駅伝」大会への参加 等を通じた心と体の健康づくり

地域スポーツ団体等の活動への参加による体力・運動能力の向上

アレルギー疾患に関する取組や健康教室 ・ 健康相談等の実施

学校・園と家庭との連携による生活習慣改善の取組

「文京区立小・中学校食育推進計画」に基づく食育の推進

心身の成熟に伴う変化に対する適切な理解・行動を促す教育

学校防災宿泊体験の実施 ( 再掲 )

「セーフティ教室」や「薬物乱用防止教室」等の安全指導の実施

35 35 35 35 35 35 36 36 36 36

○子どもたちの基礎的な体力・運動能力を向上させ るとともに、健康づくり・体力づくりの基本的習 慣を身に付ける取組を推進します。

○体に関する正しい知識を身に付けさせるととも に、食育を推進し、体力向上、健康維持への意識 の啓発に努めます。

○子どもたちの基本的生活習慣を確立し、健康でたく ましい心と体を養うため、家庭への意識啓発活動を 行い、学校・園と家庭が連携した取組を進めます。

○放課後や休日等の時間帯を活用し、家庭や地域との 連携による体力向上を図るための取組を進めます。

○子どもたちの身の回りに潜む危険や、交通事故・ 自然災害などから自らの身を守る力を育てます。

32

36

個別指導計画に基づく個に応じた指導の充実

個別の教育支援計画に基づく長期的な視点に立った一貫した支援

心理職や専門療法士などで構成する「専門家チーム」等の学校への派 遣による、専門的見地からの教員への指導・助言

モデル事業検証結果等を踏まえた、通常の学級に在籍する特別な支援 を必要とする児童・生徒に対するより効果的な指導支援

大学生等のボランティアやNPO法人との協働による発達障害等の児 童・生徒への支援

交流及び共同学習の推進等、共生社会の形成に向けたインクルーシブ 教育システム構築を見据えた取組

「文京区特別支援教育相談委員会」(旧「文京区就学(園)相談委員会」)

による、学校・園における教育的配慮・有効な指導方法等の適切な支 援の検討・連携

「文京区特別支援教育相談委員会」(旧「文京区就学(園)相談委員会」)

による、適切な教育環境で学習できるための支援

関係機関相互の情報共有等を通じた支援体制の構築及び乳幼児期から の切れ目のない支援

幼児 ・ 児童 ・ 生徒の障害や人間の多様性についての理解促進及び保護 者等の区民への障害理解についての啓発活動の推進

42 42 42 43 43 43 43 43 43 43

○通常の学級に在籍する発達障害等の幼児・児童・ 生徒を含め、特別な支援が必要な幼児・児童・生 徒一人ひとりの能力と可能性を最大限に伸ばし、 自立して社会参加することができるよう、児童・ 生徒の理解を十分に踏まえ、個別の教育的ニーズ に応じた支援体制の充実を図ります。

○共生社会の実現を目指し、インクルーシブ教育シ ステム構築も見据え、学習指導要領等や改正障害 者基本法の趣旨に基づく「交流及び共同学習」を 推進し、障害のある子どもと障害のない子どもが 可能な限り共に教育を受けられる環境を整えてい きます。

○障害のない子どもたちが、障害を正しく理解・認 識し、人間の多様性を理解した上で共に成長し、 共に社会生活を送っていけるよう、交流や体験的 活動等を通した障害理解教育を進めます。

○特別な支援が必要な幼児・児童・生徒の指導に携 わる教員の専門性向上等のための支援の充実を図 ります。

○区との連携を図りながら、共生社会や特別支援教 育に対する区民の理解促進に努めます。

41

43

9つの連携推進ブロックの編成による保 ・ 幼 ・ 小 ・ 中の異校種間の情 報交換や交流・連携に関する協議の実施

連携推進ブロック内の幼児・児童・生徒同士の行事交流及び学習交流 等の推進

教員・保育士の合同研修会等の実施による相互理解の促進

異校種の保護者同士の交流などによる保護者支援と不安解消への取組

各種連携カリキュラムを活用した、接続期の教育課程・指導方法の改 善・充実

地域団体の行事等を活用した幼児・児童・生徒と地域の方々との交流

学校支援組織や教育広報紙 ・ ホームページ等を活用した連携・交流活 動のPR

39 39 39 39 39 40 40

○円滑な接続の実現に向け、幼児・児童・生徒、教 職員、保護者等の相互交流の機会の充実を図りま す。

○地域で子どもを育てる意識を醸成するため、地域 とのかかわりをもつ取組を進めます。

○子どもたちの「育ち」と「学び」の適時性と連続 性を重視した教育活動が展開されるよう、教育課 程の改善・充実を図ります。

○教員・保育士間の相互理解を深め、連携教育に携 わるすべての人が目的意識を共有し、共通の方法 で指導にあたることができるよう、研修・連携体 制を整備します。

保・

幼・

小・

37

40

(21)

子育ての方法等に関する保護者向けの講座や情報提供等の実施

異校種の保護者同士の交流などによる保護者支援と不安解消への取組 (再掲)

公共施設等を活用した保護者や地域住民等の交流の場、地域の大人と 子どもたちの交流の機会の提供

子育てや家庭教育に関する冊子の配付等による効果的な情報提供・啓 発の推進

地域・家庭における教育力向上のための講演会や講習会等の実施

区立幼稚園による乳幼児が安全・安心に遊べる場や機会、保護者同士 の情報交換の場や機会の提供、子育て相談の実施

「預かり保育」の実施による保護者の就労支援・保育体制の充実

生活習慣づくりの重要性についての企業への啓発、ワーク・ライフ・ バランスの理念を踏まえた啓発や具体的な取組等の情報提供

50 50 50 50 50 50 51 51

○子どもの発達段階に応じたかかわり方や、多様化 する家庭が抱える様々な課題への対応方法など、 親と子の育ちを支えるための学習機会の充実を図 ります。

○子育て世帯が社会で孤立しないよう、多様な主体 や幅広い世代の人々がかかわり合う機会を設け、 子育て家庭のネットワークを広げるための支援を 強化します。

○区立幼稚園等において、様々な子育て支援のため の取組を実施し、地域における幼児教育の中心的 役割を担うとともに、「親と子の育ちの場」とし ての役割を果たしていきます。

49

51

視点2 地域ぐるみで子どもの教育に取り組むための連携・協働 (44~51頁)

【個別の施策(概要)】

【今後の方向性】 頁

※「地域・大学連携協働デスク」の設置による区内大学等と学校 ・ 園 との緊密な連携の構築

「学校図書館ボランティア」による学校図書館の環境整備や読み聞か せ等の活動を通した読書環境の整備等

学校支援地域本部や大学生・地域住民等のボランティアによる学習指 導・部活動支援

「スクールガード」による学校周辺巡回や地域の大人たちの力を借り た子どもたちの見守りの強化

ホームページ、教育広報紙等を活用した学校支援活動に関する情報提 供の充実及び協力者確保のための取組

ソーシャルメディアを活用した学校情報や行事等のお知らせ、災害発 生時の緊急情報等の積極的な発信

地域人材の発掘や青少年委員、町会、青少年対策地区委員会等との連 携強化などによる学校支援地域本部事業の充実

運営方法等の柔軟な見直しなど、学校支援組織をより有効に機能させ るための取組

「学校運営協議会」モデル事業の検証を通じた、学校・家庭・地域が 一体となった開かれた学校づくりの更なる推進

47 47 47 47 47 48 48 48 48

○学校と地域をつなぐ制度・組織を活用し、地域全 体で学校教育を支援する体制づくりを推進してい きます。

○区内大学・NPO等の社会的資源を活用した協働 による学校支援の取組を進めます。

○保護者や地域住民に対する学校教育活動に関する 情報の積極的な発信を進め、学校支援組織につい ての周知及び連携意識の啓発を行い、学校・家庭・ 地域がそれぞれの役割を認識し行動できるための 取組を進めます。

○地域人材の発掘、育成や青少年の健全育成に関連 する組織等との連携強化などを通じ、支援を必要 とする学校と地域をつなぐための取組を進めま す。

45

48

(22)

視点3 子どもの学びを保障する教育環境 (52~64頁)

【個別の施策(概要)】

【今後の方向性】 頁

職層や教育課題等に応じた様々な種類の研修プログラムの設定による 教員の計画的・系統的な育成

教科指導や教育課題等からテーマを設定した研究への取組及び研究成 果の他校の教員・保護者・区民等への公開

授業研究 ・ 学校訪問等における指導主事による専門的な指導・助言の 強化

区内大学等と連携した外部の専門家等による講演会 ・ 研修会の実施

ICTを活用した校務支援システムによる業務の効率化・平準化

地域人材や外部指導員人材バンク等を活用した部活動指導の支援によ る教員の負担軽減

教員のメンタルヘルス等の相談体制の整備

54 54 54 54 54 54 54

○教員の経験や能力、職層に応じた研修等の充実を 図るなど、計画的・系統的な教員の育成に取り組 みます。

○教員が子どもと向き合う時間を確保するため、I CT等を活用した校務の効率化を図るとともに、 業務のスリム化、アウトソーシングなどにより改 善・見直しを図ります。

○地域内外の多様な人材を積極的に活用し、教員の 人材育成や校務のサポートを行い、教員の負担軽 減を図ります。

○教員のメンタルヘルス等の対策を充実させるな ど、多忙な教員を支援する体制づくりを進めます。

53

54

教育センターにおける教育相談とスクールカウンセラーの配置等によ る子どもや保護者・教員に対するカウンセリングや助言等の支援

※教育相談と子どもの発達相談の一元化による乳幼児期から学齢期の 切れ目のない相談体制の整備

児童 ・ 生徒の生活指導上の課題解決に向けた学校等への助言及び学校 ・ 家庭 ・ 関係機関のネットワーク構築

「不登校対応チーム」による各学校への聞き取り、コンサルテーショ ン等による支援・助言

「いじめ防止対策推進法」等に基づくいじめや暴力行為等の未然防止 や早期発見・解決に向けた取組の強化・充実

59

59

59

59

59

○教育センターを拠点とする教育相談コーディネー ターを中心とした相談の体制を整備し、いじめ等 の問題行動や不登校、集団不適応等の予防・早期 発見・解消のための取組を充実します。

○教育分野の知識に加え、心理・社会福祉等の専門 的な知識・技術を有する人材を活用した相談・支 援体制を充実させます。

○区の幼児・児童・生徒に対する福祉部門との連携 を強化し、相談・支援機能の更なる充実を図りま す。

58

59

○交通事故や不審者等の身の危険から子どもたちを 守るため、ハード・ソフト両面からの見守り体制 を整備します。

○緊急時に迅速な対応が図れるよう、警察、近隣自 治体等の関係機関及び保護者、地域住民等と連携 した学校・園の安全体制づくりに努めます。

○子どもたちが自らの身を守り、また、周りの人々 を助けることができるよう、発達段階に応じた体 系的な安全教育を行います。

55

57

各学校・園における危機管理マニュアルや学校防災計画等の改善及び 安全点検の実施

児童の身の安全確保と防犯意識啓発のための区内在住の新小学校1年 生に対する防犯ブザーの支給

地域全体での子どもの見守りによる事故・犯罪の未然防止と安全な環境 づくり

様々な情報伝達媒体を活用した安全にかかわる緊急情報等の迅速かつ 正確な伝達

学校、道路管理者、警察等の連携による子どもたちの通学上の安全確 保

警備員の配置や機械警備による安全管理の強化と不測の事態に備えた 教職員の研修や訓練の充実

発達段階に応じた実践的・体験的な避難訓練、安全指導等の実施

放射線について正しく理解し、自分の身を守るための指導

学校防災宿泊体験の実施(再掲)

家庭や警察等関係機関との連携による情報モラル教育の推進(再掲)

「セーフティ教室」や「薬物乱用防止教室」等の安全指導の実施(再掲)

(23)

【個別の施策(概要)】

【今後の方向性】 頁

○小学校においては、当面現在の学校数(20校) を維持した上で、1学年複数学級の安定的な確保 を目指し、各校の学校規模の平準化を図ります。

○中学校においては、当面現在の学校数(10校) を維持した上で、生徒数300人を安定的に確保 できる学校規模を目指します。

○教育活動の充実や、学校情報の積極的な発信に努 め、子どもや保護者だけでなく、地域住民からも 愛され、期待される、魅力ある学校・園づくりを 推進します。

○学級定数に関する国や都の動向や近年顕著な増加 傾向にある年少人口の動向を見据えた施設面の対 応を図るとともに、将来予測において人口動態に 変化が生じた場合には、適正な学校数について検 証し、統合も含めた検討を行います。

60

61

老朽化した学校施設の改築 ・ 大規模改修に向けた具体的な検討 63

特別教室等への空調機の設置 63

老朽化した校舎の外壁・サッシ等及び内装等の改修 63

「学校給食衛生管理基準」に基づく給食室のドライ化等の改修 63

狭隘な運動場・校地の拡張に向けた取組 63

校庭の舗装の適正な維持・保全及び人工芝化の取組 63

電子黒板の配備やタブレット型情報端末の導入等 64

トイレの洋式化やつり天井等の非構造部材の撤去・補修等による防災

拠点としての学校の機能強化 64

○老朽化した学校施設の改築・改修については、施 設の状況による緊急度等を考慮し、適切に順次実 施していきます。

○学校施設の整備にあたっては、安全で快適な環境 を確保するとともに、バリアフリー化を推進しま す。また、自然エネルギーの活用など地球環境に も配慮していきます。

○ICT機器を活用した質の高い教育環境を提供で きるよう、学習指導要領等に対応した設備や学習 機器の整備を推進します。

○地域施設としての学校の役割を考慮し、防災拠点 としての機能の充実を図るとともに、区の施設と の複合化など、地域の特性に応じた特色ある学校 施設の整備を進めます。

62

64

区立中学校の良さを理解し、進学先として選択するための区立中学校

の情報の積極的な提供及び合同説明会 ・ 個別相談会等の開催 61

魅力ある、信頼される学校 ・ 園づくりのための学校の実態に即した教

育活動の充実 61

将来需要の継続的な検討による必要教室の確保 61

学校規模の平準化のための小学校入学時における学級数及び児童数の

(24)

4 視点別の取組

 少子高齢化、情報化、グローバル化の急速な進展など、社会が急速に変化を遂げている中、 未来を担う子どもたちは、社会において自立して生きていく力を身に付ける必要があります。  現行の学習指導要領等は平成20年3月に告示され、子どもたちの「生きる力」をより 一層育むことを目指し、幼稚園では平成21年度、小学校では平成23年度、中学校では 平成24年度から全面実施されています。

 この学習指導要領等の理念である「生 きる力」とは、「知」(確かな学力)・「徳」(豊 かな人間性)・「体」(健康・体力)のバラ ンスのとれた力のことであり、右図のよ うにあらわされています。

視点1 学校教育における知・徳・体のバランスのとれた力の育成

生きる力

確かな学力

基礎・基本を確実に身に付け、 自ら課題を見付け、自ら学び、 自ら考え、主体的に判断し、行動し、

よりよく問題を解決する資質や能力

豊かな人間性 自ら律しつつ、 他人とともに協調し、 他人を思いやる心や 感動する心など

健康・体力 たくましく 生きるための 健康や体力

 学校教育においては、「生きる力」を育むため、学習指導要領等に示される教科等の指導 のほか、キャリア教育、伝統や文化に関する教育、国際理解教育、防災教育など、社会の 進展に伴い顕在化する様々な教育課題への対応が求められています。

学校に求められる様々な教育課題(イメージ)

人権教育 心の教育

キャリア教育 環境教育

体力向上・健康教育

シチズンシップ教育 伝統文化理解教育

特別支援教育

国際理解教育 福祉教育

安全教育

食育 法教育

情報教育

いのちの教育 消費者教育

防災教育

(25)

 【現状・課題】

 学習指導要領等では、基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用 して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力その他の能力を育むとともに、 主体的に学習に取り組む態度を養うことを目指しています。各学校・園では、この趣旨や 各種法令等を踏まえ教育課程を編成し、教育活動を実施しています。

 区立小・中学校の児童・生徒を対象とした学力・学習状況の各種調査結果によると、学 力に関しては、各教科とも概ね国及び都の平均を上回る傾向にあります。教科別では、国語、 算数・数学において良い結果が得られています。理科・社会については、全国平均を下回 る年も見られましたが、各校における授業改善等の取組の結果、改善が見られ、現在では、 国語、算数・数学には及ばないものの、全国平均を上回るようになっています。また、授 業以外の勉強時間は長い傾向にあり、読書が好きである割合も、国及び都の平均と比較す ると高い傾向にあります。

(1)確かな学力の定着

※グラフの数値は、全国の平均正答率とのポイント差を示しています。各科目とも、0 が全国平均を表しています。  (グラフは左側■が東京都、右側■が文京区)

<例 .20 年度小6国語Aでは、全国 65.4%、東京都 68.5%、文京区 76.3%のため、文京区 10.9 としています。> ※ 23 年度は調査を実施していません。

小 6 国語 A(知識)(全国調査)

小 6 国語 B(活用)(全国調査)

中 3 数学 A(知識)(全国調査)

小 6 算数 A(知識)(全国調査)

小 6 算数 B(活用)(全国調査)

中 3 数学 B(活用)(全国調査)

中 3 国語 A(知識)(全国調査)

中 3 国語 B(活用)(全国調査)

15 15 15 15 15 15 15 15 10 10 10 10 10 10 10 10 5 5 5 5 5 5 5 5 0 0 0 0 0 0 0 0 -5 -5 -5 -5 -5 -5 -5 -5 20 年度

20 年度

20 年度

20 年度

20 年度

20 年度

20 年度

20 年度 22 年度

22 年度

22 年度

22 年度

22 年度

22 年度

22 年度

22 年度 21 年度

21 年度

21 年度

21 年度

21 年度

21 年度

21 年度

21 年度 24 年度

24 年度

24 年度

24 年度

24 年度

24 年度

24 年度

24 年度 25 年度

25 年度

25 年度

25 年度

25 年度

25 年度

25 年度

(26)

※グラフの数値は、全国の平均正答率 とのポイント差を示しています。各科 目とも、0 が全国平均を表しています。 < 例 .21 年 度 小 4 社 会 で は、 全 国 77.8%、文京区 82.3%のため、文京 区 4.5 としています。>

※ 20 年度は小 4 社会の調査を実施し ていないため、空欄になっています。 ※ 22 年度は小 4・中 1 の調査を実施 していません。

読書は好きですか(平成 25 年度全国調査、小 6)

平日の勉強時間(平成 25 年度全国調査、小 6)

<「全国学力・学習状況調査」及び「文京区学習内容定着状況調査」より>

小 4 社会(文京区調査)

中 1 社会(文京区調査)

小 4 理科(文京区調査)

中 1 理科(文京区調査)

15 15 15 15 10 10 10 10 5 5 5 5 0 0 0 0 -5 -5 -5 -5 20 年度

20 年度

20 年度

20 年度 23 年度

23 年度

23 年度

23 年度 21 年度

21 年度

21 年度

21 年度 24 年度

24 年度

24 年度

24 年度 25 年度

25 年度

25 年度

25 年度 % % % % 0% 0% 50% 50% 100% 100%

全国 全国

東京都 東京都

文京区 文京区

4.5 4.6 7.5 6.1 -4.9 0.4 -3.2 -1.4 2.1 -2.5 3.0 2.3 2.2 5.3 5.1 4.2 6.1 2.4 2.4

1. 当てはまる 2 時間以上、3 時間 より少ない 3 時間以上

2. どちらかといえば、 当てはまる 1 時間以上、2 時間 より少ない

3. どちらかといえば、 当てはまらない 30 分以上、1 時間 より少ない

4. 当てはまらない 30 分より少ない

参照

関連したドキュメント

[r]

地下貯水槽No.2 No.2からの漏えい量は、当初考えていた約 からの漏えい量は、当初考えていた約120 120m m 3

ヒュームがこのような表現をとるのは当然の ことながら、「人間は理性によって感情を支配

たとえば、市町村の計画冊子に載せられているアンケート内容をみると、 「朝食を摂っています か 」 「睡眠時間は十分とっていますか」

北区で「子育てメッセ」を企画運営することが初めてで、誰も「完成

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

○福安政策調整担当課長

これからはしっかりかもうと 思います。かむことは、そこ まで大事じゃないと思って いたけど、毒消し効果があ