• 検索結果がありません。

21安全でおいしい水を供給する

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "21安全でおいしい水を供給する"

Copied!
30
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 上下水道局 山口 正明

配水管の更新及び耐震化 42101

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認 2次評価者

 上水道本管については市が所有する物件であり、経 年管の解消や有事の際のライフラインの確保のために 市の責務として耐震化を含め、適切に更新する必要が ある。

≪評価≫

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 平成23年度を初年度とする5か年計画である「第8 期施設等整備事業計画」により計画的に事業を推進し ているが、高度成長期に埋設された管路が法定耐用年 数を超え、経年管延長が多いため、次期計画において は災害時の重要施設等への配水管や基幹管路を優先的 に更新を行えるように精査し、効率的な計画としてい る。

工務課 後藤 安弘

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 配水管の更新及び耐震化は工事実施の事業であり、市民の参画はなじまない。 B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  5か年計画である「第8期施設等整備事業計画」の最終年

に当たる平成27年度においては約3キロメートルの経年管更 新と耐震化を実施した。

 なお、同計画については計画以上に進んでいる。 平成25年度更新及び耐震化延長  2, 992メートル 平成26年度更新及び耐震化延長  2, 935メートル 平成27年度更新及び耐震化延長  3, 193メートル(見込 み)

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 配水管の更新及び耐震化は、有事の際にライフライ ンである上水道確保のために優先的に実施すべき事業 である。

B) 事業を実施する優先度が低い

27年度の取組結果( 実績)

・「第8期施設等整備事業計画」に基づき、市域に埋設されている約616キロメートルの水道管のうち、昭和40年までに埋設された剛性に乏しい水道 管を中心に、重要性、緊急性等を考慮して年次的に耐震管への布設替えを計画的に進めることにより、漏水事故を防止した。

・漏水事故等が発生した場合に、腐食等による著しい劣化を確認したときは、その地区の同年代に布設された配水管についても計画に追加して耐震 管に更新することにより、水道水の安定供給を図った。

 なお、工事に使用する鋳鉄製水道管は、耐震性機能を有した耐用年数の長い管種を使用し、ライフサイクルコストの縮減を図った。 ・「第9期施設等整備事業計画」を策定した。

A

A

平成28 年 1 月 28日

28, 500 451, 200

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

1. 00 32, 904 26年度

516, 889 39, 764 470, 652 390, 000 87, 352 422, 904 5. 25 1. 00 46, 237 ◇ 取組に要した費用

4. 70

決算( 見込み)

383, 300 462, 668

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

0. 00 3. 75 25年度

33, 499 484, 699 513, 199 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

拡大 2 3

3

1 送配水管更新事業 3

拡大 2 3

3

2 送配水管整備計画の策定事務 3

現状維持 2

3 3

3 送配水管整備事業 3

現状維持 2

3 3

4 関係企業体との協議・調整事務 3

現状維持 2

3 3

5 水道管占用許可申請事務 3

現状維持 2

3 3

(2)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

 配水管の更新及び耐震化は、「第8期施設等整備事業計画」(平成23年度から平成27年 度)に基づき事業を進めてきたが、平成27年度に策定した「第9期施設等整備事業計画」 において、配水管のみではなく、送水管を含めた基幹管路の更新及び耐震化についても事 業の優先度を精査し、経年化した水道管の更新及び耐震化に取り組む。

・見直しのうえで継続

・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(3)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 上下水道局 山口 正明

配水池などの耐震化 42102

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認 2次評価者

 水道事業は原則、水道料金収入により運営されてい るが、市民からの納付であり公共性が高いことから税 金と同様と考える。

 水道施設の耐震化は、大規模地震災害に備え市民に 安全で良質な水道水を確保するものであり、市の運用 責任において推進する必要がある。

≪評価≫

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 耐震化事業は、施設の耐震診断、基本・実施設計、 更新・補強工事へと継続的な段階があるとともに、財 政見通しや優先順位を考慮し実施する必要がある。各 施設において配水量・工法・更新範囲等を考慮し、適 正かつ合理的な耐震化を図っている。

浄水課 九條 勝広

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 配水池などの耐震化は、安全で良質な水道水の供給及び災害時における水の確保を目的とした工事 主体の事業であり、市民参画になじまない。今後も第9期施設等整備事業計画に基づき、計画的に耐 震化事業を継続実施していく。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  打上配水池新池設置工事、打上配水池PCタンク耐

震補強工事の完成により、耐震化済施設は対象17箇所 中14箇所、耐震対象施設耐震化率は70. 1パーセントか ら82. 4パーセントとなっており、取組目標の達成に向 かっている。

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 大規模地震災害に備え、市民に安全で良質な水道水 を確保するため、優先的に実施すべき事業である。 B) 事業を実施する優先度が低い

27年度の取組結果( 実績)

・平成26年度繰越事業である打上配水池新池設置工事については、繰越工期末の平成27年7月末に完成した。

・打上配水池PCタンク耐震補強工事については、同敷地内での打上配水地新池設置工事が繰越工期末に完了したことや、契約手続等の事前準備を 入念に実施したことにより、予定どおり工事の発注及び着手ができた。あわせて、前年度から引き続き、地元や各関係機関との協議・調整を図ると ともに、耐震補強工事施工中における新池単独の水運用などに細心の注意を払いながら進めたため、大きな事故や市民からの苦情もなく、年度内に 無事完成した。

A

A

平成28 年 1 月 28日

9, 880 47, 000

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 30 91, 321 26年度

96, 885 9, 487 88, 616 369, 700 1, 806 461, 021 1. 00 0. 00 8, 269 ◇ 取組に要した費用

1. 10

決算( 見込み)

86, 810 470, 508

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

0. 00 1. 30 25年度

655, 339 702, 339 712, 219 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 2

3 3

(4)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

・「第9期施設等整備事業計画」に基づく耐震化事業を継続して実施し、平成30年度末の 水道施設の耐震化率100パーセントを目指す。

・平成27年度末において、耐震化が完了している水道施設は、17施設中14施設であり、平 成28年度から3か年で施工予定の高宮あさひ丘配水場更新工事、平成30年度実施予定の香 里浄水場旧管理棟の耐震補強工事により、耐震対象17施設の耐震化を完了する予定であ る。

・見直しのうえで継続

・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(5)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 上下水道局 山口 正明

香里浄水場の休廃止2 42103

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認 2次評価者

 香里浄水場休廃止に伴う施設の在り方については、 将来の水運用形態や危機管理(災害時における水道水 確保の方法)を含めた検討であるため、市の責任にお いて推進する必要がある。

≪評価≫

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 香里浄水場休廃止に伴う導・送水管や浄水機器など の不要施設について、将来にわたって発生する維持管 理費等が削減できるため、長期的見地から効率的であ る。

浄水課 九條 勝広

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 香里浄水場休廃止に伴う施設の在り方は、市の責任において推進する必要があり、危機管理を含め 安全で良質な水道水を供給する水道事業者責任で行う。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  香里浄水場休廃止に伴う施設の在り方について、水

道ビジョン実施計画策定会議や課内調整会議等におい て協議・検討を進めた。

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 香里浄水場休廃止に伴う施設の在り方については、 施設の維持管理費用や危機管理(災害時における水道 水の確保方法)に関わるため優先的に実施すべき事業 である。

B) 事業を実施する優先度が低い

27年度の取組結果( 実績)

・香里浄水場休廃止に伴い、生物処理施設及び浄水場浄水処理に係る高額電気基本料金について、電気事業者と協議を 行い、浄水場稼動時における電気契約(デマンド契約)の低額化についての合意をし、経費の節減を図った。

・今後の水道施設の在り方については、将来の水運用形態、危機管理、庁舎の利活用などの多要素を踏まえ、最善で効 果的な手法を確立すべく、協議・検討を進めた。

A

A

平成28 年 1 月 28日

9, 880 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 30 47, 002 26年度

5, 789 12, 639 0 0 0 47, 002 0. 70 0. 00 5, 789 ◇ 取組に要した費用

1. 50

決算( 見込み)

0 59, 641

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

0. 00 1. 30 25年度

184, 760 184, 760 194, 640 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

廃止・完了 3

3 3

(6)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

 香里浄水場休廃止に伴う各種事業や、配水区変更に伴う切り替え作業について完了し た。

・見直しのうえで継続

・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(7)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 上下水道局 川口 浩

経営基盤の安定 42104

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認 2次評価者

 水道法で水道事業は、原則として市町村が経営するものと 規定されている。また、地方公営企業法では、経営の基本原 則として、「地方公営企業は、常に企業の経済性を発揮する とともに、その本来の目的である公共の福祉を増進するよう に運営されなければならない。」と規定されており、独立採 算制のもと将来にわたる健全な経営を担っていく必要があ る。

≪評価≫

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 水道ビジョン第2期実施計画の進行管理の徹底によ り、計画の着実な実施を通じ、経営の効率化に努めて いる。

経営総務課 黒木 紀至

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 事務の性格上、市民参加にはなじまない。 B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  今後も健全経営のもとで、安心・安定給水の維持に

取り組んでいく必要がある。

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 水道事業は市民生活に不可欠なライフラインであ り、将来にわたる安心・安定給水を維持するために、 経営基盤の安定を図り健全経営に努めなければならな い。

B) 事業を実施する優先度が低い

27年度の取組結果( 実績)

・平成26年度から水道事業会計に適用した新公営企業会計基準に適切に対応し、財務状況の透明性を高め、より一層の 健全な経営を図った。

・収入の確保及び経費削減を進め、経常収支比率の改善を図った。

A

A

平成28 年 2 月 3 日

30, 400 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 1, 491, 992 26年度

1, 540, 239

21, 037

1, 523, 701 0

1, 523, 701 1, 491, 992

2. 00 0. 00 16, 538 ◇ 取組に要した費用

2. 67

決算( 見込み)

0 1, 513, 029

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

0. 00 4. 00 25年度

1, 542, 904 1, 542, 904 1, 573, 304 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 2

3 3

1 水道事業財務事務 3

現状維持 2

3 3

2 水道事業会計事務 3

現状維持 2

3 3

(8)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

・人口急増期に整備してきた水道施設の大規模更新の時期を迎えている一方で、水道事業財政は、 配水量の減少が続く中、平成23年度に実施した料金の引下げによる減収など、今後、事業収益の増 加は見込めない状況にあり、水道事業を取り巻く経営環境は厳しさを増している。

・平成26年度から適用した新会計基準では、退職給付引当金の計上義務化などによる一時的な財政 悪化も懸念される中、持続可能な健全経営を維持していくため、全ての事務事業について、優先 度、必要性等を検証するとともに、更なる事務事業の効率化、資金運用など、あらゆる収益確保に 取り組んでいく。

・見直しのうえで継続

・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(9)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 上下水道局 川口 浩

上下水道局広報啓発業務 42105

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認 2次評価者

 市が経営主体として水道事業及び下水道事業を経営 しており、その事業に関する広報及び啓発についても 市の関与が必要である。

≪評価≫

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 イベント等広報啓発活動の経費は最小限に抑えてい る。

経営総務課 岡本 隆史

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 各種イベントにおいて水道水の試飲を実施するとともに、小学校4年生を対象とした水道絵画展な ど市民参加型のイベントを行っている。

 今後もイベント等の機会を通し、積極的に水道事業及び下水道事業の啓発活動に努めていく。 B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  上下水道局広報誌やホームページは、水道事業及び

下水道事業について市民に理解を深めていただくため の周知媒体として極めて有効である。

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

A

B

D) 市民参加の制度を設けていない

 市民に水道事業及び下水道事業について、関心と理 解を深めていただくことは、事業の円滑な運営に資す るものであり、必要性は高い。

B) 事業を実施する優先度が低い

27年度の取組結果( 実績)

・寝屋川市駅前広場において、水道週間イベントを開催した。 ・第12回水道絵画展を開催した。

・エコ・フェスタにおける啓発活動を行った。

・市広報紙「ねやがわの上下水道」を発行した(6月1日号・12月15日号)。 ・ホームページを充実した。

・平成28年度から平成32年度までを計画期間とする、「水道ビジョン第3期実施計画」を策定した。

A

A

平成28 年 2 月 3 日

3, 496 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 1, 305 26年度

5, 866 4, 334 1, 318 0 1, 318 1, 305 0. 55 0. 00 4, 548 ◇ 取組に要した費用

0. 55

決算( 見込み)

0 5, 639

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

0. 00 0. 46 25年度

8, 321 8, 321 11, 817 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 3

3 3

1 啓発イベント事務(水道週間イベント、エコフェスタ等) 2

現状維持 2

3 3

2 ホームページ作成・更新事務 3

現状維持 3

3 3

3 広報紙「ねやがわの上下水道」発行事務 3

現状維持 2

3 3

4 有料広告関係事務 2

廃止・完了 3

3 3

(10)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

・これまで単独で開催していた『水道週間イベント』を、他部局のイベント等と合同で開 催することにより、水道事業について幅広く市民へPRしていく。

・市広報紙、市ホームページやお知らせメールを活用し、情報提供の充実を図り、啓発活 動に努めていく。

・市ホームページについては、知りたい情報へ迅速にアクセスできるよう、常に改善を心 掛ける。

・見直しのうえで継続

・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(11)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 上下水道局 川口 浩

上下水道局管理運営業務 42106

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認 2次評価者

 市が経営主体として水道事業を経営している。 評

≪評価≫

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 市長部局の給与事務担当と連携を図り、OA化によ る事務の効率化及び制度改正への迅速かつ的確な対応 を図っている。

経営総務課 黒木 紀至

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 水道ビジョン策定時には、審議会を設置し各般の意見を集約するとともに、パブリック・コメント 手続を実施して、市民の意見の反映に努めた。今後も、事業経営の節目において市民の意見聴取に努 める。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  水道ビジョンは、中長期的な水道事業運営のための

道標であり、実施計画を着実に遂行していくことは、 将来にわたり安定給水を維持していく上で、極めて重 要である。

現状分析と今後の方針など

A

3 有効性

A

D

D) 市民参加の制度を設けていない

 水道事業の運営の基本的事務である。 B) 事業を実施する優先度が低い

27年度の取組結果( 実績)

・平成23年度から平成27年度までを計画期間とする「水道ビジョン第2期実施計画」の進捗状況の把握及び課題の解決 を図った。

・平成25年3月に策定された国の「新水道ビジョン」の内容を精査し、本市水道ビジョンとの整合性の検討を行った。 ・平成28年度から平成32年度までを計画期間とする「水道ビジョン第3期実施計画」の策定に向け、ワーキンググルー プで検討を行い、策定した。

A

A

平成28 年 2 月 3 日

16, 340 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 5, 399 26年度

28, 407 16, 862 10, 628 0 10, 628 5, 399 2. 15 0. 00 17, 779 ◇ 取組に要した費用

2. 14

決算( 見込み)

0 22, 261

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

0. 00 2. 15 25年度

6, 511 6, 511 22, 851 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 2

3 3

1 水道ビジョン進行管理事業 3

現状維持 2

3 3

2 公有財産関係事務 3

現状維持 2

3 3

3 上下水道局職員給与等事務 3

現状維持 2

3 3

4 上下水道局職員の任免・分限・賞罰・服務関係事務 3

現状維持 2

3 3

5 条例規則等制定改廃事務 3

現状維持 2

3 3

6 上下水道局職員保健衛生・福利厚生関係事務 3

現状維持 2

3 3

7 上下水道局職員労務・公務災害関係事務 3

現状維持 2

3 3

8 上下水道局公印管理事務 3

現状維持 2

3 3

9 日本水道協会参画事務 3

現状維持 2

3 3

(12)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

 水道ビジョン第3期実施計画は、水道施設の耐震化や老朽化対策、ダウンサイジングに よる効率化など、安全で良質な水道水を将来にわたって安定して供給し続けるための重要 計画である。進行管理に当たっては、各課代表者で構成するワーキンググループを活性化 させ、進捗状況の把握及び課題の解決を図り、計画を着実に推進していく必要がある。 ・見直しのうえで継続

・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(13)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 上下水道局 川口 浩

上下水道局庁舎・車両管理業

務 42107

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認 2次評価者

 上下水道局保有資産の維持管理及び業務に必要不可 欠な車両の維持管理に関する事務であり、市が関与す ることが必要である。

≪評価≫

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 上下水道局庁舎の維持管理については、業務委託内 容の精査に努めている。

 車両管理においてもフルメンテナンスリースを導入 し、業務の軽減化を図り人件費の抑制に努めている。

経営総務課 岡本 隆史

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 事務の性格上、市民参加にはなじまない。 B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  市民や職員が局庁舎を安全かつ快適に利用できるよ

う施設管理を行っている。

 車両管理については、安全運行を第一として適正な 管理を行っている。

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 水道事業及び下水道事業の運営に必要不可欠な事務 である。

B) 事業を実施する優先度が低い

27年度の取組結果( 実績)

・上下水道局庁舎の施設管理及び車両の維持管理を行った。

・施設については、庁舎の維持管理を適切に実施し、来局される市民の安全を確保した。 ・車両については、安全で効率的な運行を実施した。

A

A

平成28 年 2 月 3 日

3, 496 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 31, 128 26年度

34, 008 4, 728 29, 046 0 29, 046 31, 128 0. 60 0. 00 4, 962 ◇ 取組に要した費用

0. 60

決算( 見込み)

0 35, 856

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

0. 00 0. 46 25年度

32, 221 32, 221 35, 717 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 2

3 3

1 上下水道局庁舎施設管理等事務 3

現状維持 3

3 3

2 上下水道局車両関係事務 3

現状維持 2

3 3

(14)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

・庁舎維持管理については、引き続き、委託内容の精査を進め、経費の抑制に努めてい く。

・公用車の管理については、安全運転講習会等を開催し、交通事故の撲滅に努めるととも に、リース契約の内容を精査することで、引き続き、車両管理に要する経費の抑制に努め ていく。

・見直しのうえで継続

・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(15)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 上下水道局 川口 浩

指定給水装置工事事業者登録

業務 42109

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認 2次評価者

 水道法第25条他の規定による水道事業者の責務であ る。

≪評価≫

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 給水装置工事事業者名簿のデータ管理により、事務 の効率化を図る。

業務課 松下 直仁

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 許認可事務であるため、市民参加にはなじまない。 B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  水道法施行規則等第22条他により給水装置工事を一

定の技術を有する事業者に行わせる事で、国民の健康 を守り、公衆衛生の向上と生活環境の改善を行うため の制度である。

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 水道法他の規定による水道事業者の責務であり、選 択の余地はない。

B) 事業を実施する優先度が低い

27年度の取組結果( 実績)

 本市に登録している給水装置工事事業者の適正管理を行った。

A

A

平成28 年 2 月 3 日

760 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 0 26年度

4, 962 4, 728 0 0 0 0 0. 60 0. 00 4, 962 ◇ 取組に要した費用

0. 60

決算( 見込み)

0 4, 728

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

0. 00 0. 10 25年度

0 0 760 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 2

3 3

(16)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

 営業形態のない業者の把握・整理ができていないことが全国的な課題となっていること から、今後、日本水道協会大阪府支部、他市等と連携した対応を検討している。

・見直しのうえで継続

・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(17)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 上下水道局 川口 浩

水道使用諸届・料金徴収業務 42110

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認 2次評価者

 水道法第6条に原則として市町村が経営する。 評

≪評価≫

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 口座振替率が減り、コンビエンスストアによる収納 が増加傾向にあるが、水道料金等収納に一定の成果が ある。

業務課 松下 直仁

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 取組項目は上下水道局の内部管理事務であり、市民参加はなじまない。 B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  水道使用者の多岐にわたる納付手段を確保すること

により、水道料金等収納率向上に努める。

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 コスト削減、収納率の向上を図るためにも口座振替 率を上げる工夫が重要不可欠であり、水道料金の抑制 に繋がる要因から優先的に実施すべき事業である。 B) 事業を実施する優先度が低い

27年度の取組結果( 実績)

・キャッシュカードによる口座振替受付業務の周知・啓発を進め、収納率の向上につながる口座振替率の増加に向けた 取組を行った。

・上下水道局、検針業務受託業者、収納業務受託業者の3者が連携を図り、正確で迅速な徴収を行った。

A

A

平成28 年 2 月 3 日

39, 416 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

1. 00 179, 674 26年度

238, 734 36, 218 196, 975 0 196, 975 179, 674 5. 05 0. 00 41, 759 ◇ 取組に要した費用

4. 25

決算( 見込み)

0 215, 892

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

0. 80 4. 90 25年度

171, 759 171, 759 211, 175 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 2

2 3

1 水道料金収納取扱・調定・納入通知・収納消込・過誤納事業 3

現状維持 2

2 3

2 水道使用諸届・料金収納・滞納処理事業 3

現状維持 2

2 3

3 使用水量検針事業 3

現状維持 2

2 3

4 量水器維持管理事業 3

現状維持 2

2 3

(18)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

・口座振替率を向上させるため、あらゆる機会(開・閉栓、水道料金の支払等)を通じ て、口座振替の利便性についてPRを行う。

・検針から収納までを同一業者に一貫して委託することについては、次回の委託時期に検 討を進める。

・見直しのうえで継続

・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(19)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 上下水道局 川口 浩

給水装置工事等関連業務 42111

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認 2次評価者

 水道法第6条に原則として市町村が経営する。 評

≪評価≫

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 給水装置工事施行基準等の運用面での改善を行うた め、新基準の問題点のピックアップの作業を行う。

業務課 松下 直仁

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 取組項目は給水条例他の定めにある認可事務であり、水道事業者の責務であるため、市民参加はな じまない。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  適正に給水装置工事施行時の設計審査及び竣工検査

を行うことにより、水道使用者に安全でおいしい水を 供給する。

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 寝屋川市水道事業給水条例第7条他においては、指 定給水装置工事事業者は、給水装置工事の施行時に設 計審査及び竣工検査を受けなければならない。 B) 事業を実施する優先度が低い

27年度の取組結果( 実績)

 給水装置工事施行基準、三階直結直圧給水工事施行基準、直結給水用増圧装置設計基準を一体化した新給水装置工事 施行基準の運用面における問題点の検証を行うとともに、施行基準の充実を図ることにより安全でおいしい水を供給し た。

A

A

平成28 年 2 月 3 日

39, 199 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

1. 00 0 26年度

36, 314 34, 642 0 0 0 0 4. 05 1. 00 36, 314 ◇ 取組に要した費用

4. 05

決算( 見込み)

0 34, 642

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

1. 00 4. 80 25年度

0 0 39, 199 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 2

2 3

1 給水・配水工事申請事務 3

現状維持 2

2 3

2 竣工検査、指定給水装置工事事業者の指導監督事務 3

現状維持 2

2 3

3 直結給水対象拡大事業 2

現状維持 2

2 3

(20)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

 引き続き、水道使用者に対し、安全で安心な水道水の供給を行う。

・見直しのうえで継続

・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(21)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 上下水道局 山口 正明

緊急時の給水対策 42112

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認 2次評価者

 本事業は有事の際に市域全域へ給水活動に関する事 業で、近隣市との応援給水協定や災害時支援協力員の 協力が必要であることから、市が主動的に関与する必 要がある。

≪評価≫

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 災害時支援協力員については、平成27年度末には42名の登録があ る。今年度も市広報紙等により募集し増員できるように努めた。ま た、耐震性貯水槽を使っての給水訓練についても年に1回実施し、 災害時に備えている。

 近隣市との相互連絡管については、平成25年度に枚方市と、平成 26年度に門真市と、平成27年度に交野市と相互連絡管を接続し、計 12か所の相互連絡管が接続されており、災害時の応援給水に備えて いる。

 災害時支援協力員制度、近隣市との相互連絡管接続等は有事の際 の断水時における給水を確保するために、新たな手段、手法の研究 を含めて必要不可欠である。

工務課 後藤 安弘

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 災害時支援協力員制度は、ライフライン関連事業の経験がある一般市民によるボランティアで成り 立っている。今後も増員できるよう経験等条件を緩和するなどして市広報紙等で募集する。また、市 内における耐震性貯水槽を使っての自主防災訓練にも協力し災害時に備えている。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である

 耐震性貯水槽を使っての訓練では、災害時支援協力員だけで自主 的に訓練が実施できるようになった。今後も継続して訓練を実施し 機動力の維持に努める。

 近隣市との相互連絡管については、平成26年度、平成27年度施工 分を含め既に12か所の相互連絡管が接続されており、災害時の応援 給水に備えている。

平成24年度末 9か所

平成25年度末 10か所(枚方市と接続) 平成26年度末 11か所(門真市と接続) 平成27年度末 12か所(交野市と接続)

現状分析と今後の方針など

B

3 有効性

A

B

D) 市民参加の制度を設けていない

 災害時の飲料水の確保は、市民の生命維持に大きく 関与する事項である。飲料用水道水の給水活動、近隣 市との応援体制などは災害時に備え優先的に実施すべ き事業である。

B) 事業を実施する優先度が低い

27年度の取組結果( 実績)

・耐震性貯水槽の定期点検、ボランティアによる自主防災訓練等で給水訓練を実施した。

・災害時支援協力員により、耐震性貯水槽やウォータバルーン(有事の際の断水時に運搬する水を貯める備品)を使用 した給水訓練を実施し、市広報紙での啓発等により人員の確保、増員を図った。

・大阪広域水道企業団が実施する、緊急時のネットワーク「アクアネット」や被災時にも飲料水が確保できる「あんし ん給水栓」を用いた防災訓練に参加した。

A

A

平成28 年 1 月 28日

13, 680 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 60 3, 972 26年度

13, 732 11, 094 3, 254 0 3, 254 3, 972 1. 25 0. 05 10, 478 ◇ 取組に要した費用

1. 20

決算( 見込み)

0 15, 066

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

0. 00 1. 80 25年度

5, 392 5, 392 19, 072 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 1

3 3

1 断水時応援給水事業 3

拡大 2 3

3

2 災害時支援協力員制度事業 2

現状維持 2

3 3

(22)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

 緊急時の給水対策として、継続して市広報紙による災害時支援協力員の募集を行うとと もに、災害時の近隣市との相互応援給水について、関係市の計画と整合を図り、連絡管の 増設を検討する。

・見直しのうえで継続

・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(23)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 上下水道局 山口 正明

水道管の移設受託 42117

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認 2次評価者

 国・大阪府・寝屋川市・その他それらに準ずる機関が公共 工事を実施する際に、支障となる水道管を移設することによ り工事の円滑な実施に貢献すると共に、工事の際の水道管事 故未然防止のための事業であり水道水の安定供給のためでも ある。よって、関係企業との連絡、協議打合せや工事の実 施、また、許可や申請などの法的業務は市が担当するのが妥 当である。

≪評価≫

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 本事業は、関係他企業と綿密に打合せ協議を実施 し、安価で効率的な工法を検討して工事を実施してい る。この事業により主体工事の円滑な実施に貢献する と共に、工事に際しての水道管破損事故等を防止して いる。今後も適切な手法を検討し、水道水の安定供給 のために引き続き事業を実施する。

工務課 後藤 安弘

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 本事業は関係企業体からの依頼によって水道管を移設、復元するという工事実施の事業である。こ のことから、市民の参画はなじまない事業である。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である

 本事業は関係機関が実施する工事に支障となる水道管を事前に移 設し、終了後に復元するという主体工事の円滑な実施に貢献するた めの事業であり、水道管事故防止のための事業でもある。平成25年 度1件、平成26年度・平成27年度0件など、年度によって件数は変 動し、今年度については移設依頼はなかったが、他企業が行う工事 の円滑化と、工事に伴う水道管の事故を未然に防止する為、継続し て事業を実施する。

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 他企業が施工する工事の円滑な実施に貢献するとと もに、それに伴う水道管事故を未然に防止し、ライフ ラインである水道水の安定供給を実現することは市が 主体となって優先的に実施すべき事業である。 B) 事業を実施する優先度が低い

27年度の取組結果( 実績)

 国・府その他それらに準ずる公共機関が公共工事を実施する際に支障となる水道管を移設して、円滑で効果的な公共 工事の進捗を図るとともに、水道管破損事故による断水の未然防止を図るための体制を整備した。

A

A

平成28 年 1 月 28日

7, 600 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

0. 00 0 26年度

3, 722 2, 364 0 0 0 0 0. 45 0. 00 3, 722 ◇ 取組に要した費用

0. 30

決算( 見込み)

0 2, 364

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

0. 00 1. 00 25年度

3, 507 3, 507 11, 107 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 2

3 3

1 水道管移設受託事業 3

現状維持 2

3 3

2 水道管占用許可申請事務 3

現状維持 2

3 3

3 道路使用許可申請事務 3

現状維持 2

3 3

(24)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

 関係企業体が実施する工事に支障となる水道管についての移設依頼によって実施する受 託事業であり、依頼のあった事業については、引き続き、円滑に事業を実施する。 ・見直しのうえで継続

・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(25)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 上下水道局 山口 正明

水道管の維持管理 42114

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認 2次評価者

 本事業は、市民の生活に欠く事のできない、「安心 で良質な飲料水」の確保の為の事業であり、ライフラ インである水道水確保のために市の責務として実施す べき事業である。

≪評価≫

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 本事業は、市民への水道水の安定供給を維持する 為、不断の継続事業であり、「安心で良質な水道水」 を安定して供給できるよう本事業を実施した。また、 その一部である修繕業務については、「寝屋川市内水 道修繕センター」に委託し、365日、24時間体制で事業 を実施している。

工務課 後藤 安弘

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 本事業は、上水道管に関する許可や申請などの法的業務や水道管を始めとする水道施設の維持管理 業務等の事業であり、市民参加はなじまない事業である。

B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である  本事業は、市民に「安心で良質な水道水」を安定し

て給水できるように水道施設を適正に維持管理するこ とを目的としている。許可や申請などの法的義務を含 めた水道施設の適切な維持管理を継続して実施する。

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 本事業は、ライフラインである水道管の維持管理事 業である。市民に「安全で良質な水道水」を供給する ことは、もっとも優先される事業の一つである。 B) 事業を実施する優先度が低い

27年度の取組結果( 実績)

・漏水防止調査3か年計画に基づき、漏水防止調査を実施し、漏水の早期発見、早期修繕に取り組んだ。 ・配水管や給水管の修繕に係る受付から現場までの一連の業務を、365日24時間体制で実施した。

・水道パトロールの実施により、消火栓、仕切弁等の状況を確認し、がたつき、へこみ等の修繕を行った。

・鉛製給水管については、漏水修繕時及び他企業が実施する舗装工事に合わせて、メーターから道路側までは布設替えを行った。 ・家屋の新築・増築の場合は指導を行った。

・「鉛製給水管改修実施計画」に基づき、継続して鉛製給水管の布設替えに取り組んだ。

A

A

平成28 年 1 月 28日

52, 558 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

3. 40 157, 001 26年度

207, 071 39, 229 162, 426 0 162, 426 157, 001 4. 05 3. 95 44, 645 ◇ 取組に要した費用

3. 80

決算( 見込み)

0 196, 230

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

2. 00 6. 20 25年度

160, 948 160, 948 213, 506 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 2

2 3

1 漏水防止計画・調査事務 3

現状維持 2

2 3

2 修繕業務委託事務 3

拡大 2 2

3

3 鉛管布設替事務 3

現状維持 2

2 3

4 消火栓修繕事務 3

現状維持 2

3 3

5 地下埋設管協議事務 3

現状維持 2

3 3

6 現地立会事務 3

現状維持 2

3 3

7 水道管占用許可申請事務 3

現状維持 2

3 3

8 水道パトロール事務 3

現状維持 2

3 3

9 導水・送配水管・給水管維持管理事務 3

現状維持 1

3 3

(26)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

・引き続き、安全で良質な水道水を安定して供給するため、適切な維持管理を行う。 ・平成26年度から鉛製給水管の改修事業を開始し、漏水原因の主たる原因である給水管漏 水を抑制するとともに、より安全で良質な水道水の供給に努める。

・鉛管布設替事務は、平成28年度から取組名「鉛製給水管の布設替」において「鉛製給水 管改修事業基本計画」に基づき、事業を推進する。

・見直しのうえで継続

・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

(27)

A) 成果を維持し、手段、手法の見直しを行っている 上下水道局 山口 正明

水質の保全 42116

27年度総合評価( Chec k)

2次評価実施

1 市関与の妥当性

取組項目名

2 効率性

1次評価者

(27年度評価)

確認 2次評価者

 水道事業は原則、水道料金収入により運営され、その料金は市民 からの納付であり、公共性が高いことから税金と同様と考える。 市民に安全で良質な水道水を供給するには、市が責任を持って水質 管理を行う必要があるため、計画的に水質検査を行い管理を行うと ともに、検査結果については市ウェブサイト、広報等で公表してい る。

 また、原水については全量大阪広域水道企業団水の受水に移行し たが、厚生労働省の指導により受水においても定期的な安全確保や 水質の情報収集が必要であり、各種協議会に参画し、最新の水源調 査等を収集し水質管理に努める必要がある。

 水安全計画については策定は終了したが、今後状況に応じて見直 しをする必要がある。

≪評価≫

B) 税金以外の方法も考えられる、または税金を使う必要性が低い B) 手段、手法が適切でない

 毎年度事業開始前に水質検査計画を策定することにより、 検査内容、項目などの見直しを行い効率性の追求、成果の維 持を行った。平成27年度においては、厚生労働省より通知の あった水質検査の妥当性評価についても対応し検査の信頼性 を確保しており、平成27年4月1日より基準強化項目となっ たジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸の検査についても迅速に対 応し水質管理を適切に行った。

浄水課 九條 勝広

A) 税金を使う必要がある

企画段階

A) 取組項目の成果により、取組目標の達成に向かっている

 高度な機器操作及び解析技術が必要とされ、市民参加はなじまない。

 引き続き水道水質関係の検査、相談については迅速に対応するとともに、定期的な水質検査におい ても市広報紙、市ホームページ等で結果を公表し、市民に安心安全な水質管理情報を提供する。 B) 取組目標の達成に向かっていない

B) 市民参加に努めているが、さらに市民参加をすすめる余地がある

4 優先度

A) 可能な限り市民参加に努めている

A

実施段階

参加の状況

C) ごく一部に限り市民参加で行っている E) 市民参加はなじまない

5 市民参画度

A) 優先的に実施すべき事業である

 水道法で要求される検査項目及び管理目標設定項目並びに独自検 査項目について計画にもとづいた検査を実施し、常に市民の健康を 害さないよう、安全で良質な水道水の供給を行い水質検査を適切に 実行した。

検査項目数 平成23年度 自己検査 82項目 外部検査  7項目       平成24年度 自己検査 85項目 外部検査  4項目       平成25年度 自己検査 86項目 外部検査  3項目       平成26年度 自己検査 87項目 外部検査  3項目 ( 基準1項目追加)

      平成27年度 自己検査 85項目 外部検査  2項目 ( 受水100パーセントのため自己検査2項目、外部検査1項目を省 略)

現状分析と今後の方針など

E

3 有効性

A

E

D) 市民参加の制度を設けていない

 水道水は体内に直接摂取され健康を左右するもので あるため、上下水道局が責任をもって品質を保証する 必要があり引き続き計画にもとづいた水質管理を行う 必要がある。

B) 事業を実施する優先度が低い

27年度の取組結果( 実績)

・「水質検査計画」に基づき、計画的に検査を行い、その結果を市広報紙、市ホームページ等を通じ、公表した。

・市民からの水質に関する相談や検査依頼、水道施設の工事や水質異常時などの臨時の検査についても迅速に対応し、安全・安心な 水道の供給の実現に努めた。

・水質検査の充実については、水道法改正に伴う検査方法の変更や基準強化への対応を行い、国・府・大阪広域水道企業団が実施す る検査精度管理に参加することにより、水質検査のレベルアップに取り組んだ。

A

A

平成28 年 1 月 28日

14, 440 0

年間延べ人数(その他) 一般財源 財 内

源 訳

2. 00 11, 022 26年度

30, 326 20, 435 9, 793 0 9, 793 11, 022 1. 80 2. 00 20, 533 ◇ 取組に要した費用

1. 90

決算( 見込み)

0 31, 457

決算

27年度

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

人 単位

年間延べ人数(正職員) 人

②人件費

千円 千円 ①事業費計

千円 特定財源

千円

0. 00 1. 90 25年度

13, 753 13, 753 28, 193 決算

今後の

方向性

※ 優先順位の高いものから10項目について評価

主な構成取組の評価( Chec k)

現状維持 2

2 3

1 水質検査事務 3

現状維持 2

2 3

2 協議会参画事務 2

廃止・完了 2

2 3

(28)

・縮小 ・廃止 ・完了

( 何をいつまでにどうするのか等) )

 市民に安全で良質な水道水を供給するには、市が責任を持って水質管理を行う必要があ るため、厚生労働省の指導・助言を踏まえた「水質検査計画」を策定し、より信頼される 水道を目指し、水質管理の充実を図る。

・見直しのうえで継続

・取組を統廃合のうえ継続 ・現状のまま継続

参照

関連したドキュメント

⑰ 要求水準書 第5 施設計画(泉区役所等に関する要求水準) 1.泉区役所等に関する基本的性 能について(4 件). No

鉄筋まで 15mm ※3 以下 鉄筋まで. 15mm

 福島第一廃炉推進カンパニーのもと,汚 染水対策における最重要課題である高濃度

当初申請時において計画されている(又は基準年度より後の年度において既に実施さ

水道施設(水道法(昭和 32 年法律第 177 号)第 3 条第 8 項に規定するものをい う。)、工業用水道施設(工業用水道事業法(昭和 33 年法律第 84 号)第

○池本委員 事業計画について教えていただきたいのですが、12 ページの表 4-3 を見ます と、破砕処理施設は既存施設が 1 時間当たり 60t に対して、新施設は

地球温暖化とは,人類の活動によってGHGが大気

→ 震災対策編 第2部 施策ごとの具体的計画 第9章 避難者対策【予防対策】(p272~). 2