• 検索結果がありません。

3危機管理体制を充実する

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "3危機管理体制を充実する"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入)

危機管理体制を充実する 「地域防災計画」の推進

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 市職員、防災関係機関、市民

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 17, 170

事業期間 総合 計画 体系

所属長名 根 拠

法 令

災害対策基本法、地域防災計画 人・ふれあい部

所管課等

1

3 10301

施策

27年度

10

所管部局

危機管理室

171, 191 年

11

33 1.市民サービス業務

8 5

12

作成

1

取 組 名

29, 438

岡本 和博

147, 819

取組類型

岡本 智行

3 2

0

大綱

140, 314 17, 170

2. 86

作成

0. 00

17 15

23, 372

9 19

◇ 取組にかかる費用

昭和

14 4

3. 56

予算

部長名

13

20

7, 505 46, 608

18 予算

28年度

16 地域防災計画関連事務

避難所等指定関連事務 業務継続計画の策定業務

市町村防災対策協議会事務 淀川左岸水防事務組合事務 防災会議関連事務

気象情報収集・伝達事務 各種会議マニュアル等策定事務 災害時用備蓄品整備事業 市防災訓練等事業 防災情報充実強化事業

AED関連事務

・災害医療協力病院と協定を締結し、PHS電話を14病院等へ設置するなど、災害時医療体制の確保を図った。 ・全避難所における備蓄物資の確保や避難所開設に伴う管理体制の確保が課題としてある。

 「地域防災計画」に基づき、防災体制の総合的強化・推進を図る。また、職員訓練や市相互の応援を推進 するとともに、防災関係機関等相互の連携を強化する。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 安全で安心できるまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・「災害対策基本法」の改正、「大阪府地域防災計画」の修正等を踏まえ、「地域防災計画」の改訂を進め るとともに、「業務継続計画」「地震防災アクションプラン」の策定を進める。

・小学校区自主防災協議会が主体的に行う、小学校区ごとの「避難所開設・運営マニュアル」の作成及びそ れに基づく訓練を支援する。

・部局で作成した「災害対策本部所掌事務マニュアル」に基づき、実態に即した訓練の実施とマニュアルの 見直しを行う。

・災害時用備蓄物資の更なる充実を図るため、適切な備蓄物資(重要物品)の検討を行う。 ・より適切なタイミングで避難情報が発信できるよう、防災情報の充実・強化を図る。

1.取組の対象

◇ 取組の概要

②人件費

◇ 28年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 拡大

①事業費計

千円

特定財源

千円

平成 28 年 5 月 25日

月 日

(2)

57 29年度

 おおさか防災ネットに登録している市民の人数 人

おおさか防災ネットの登録者数

 おおさか防災ネットに登録することで、災害情報を市民自らが収集することができ、迅速・的確な避難 につながるため。

設定 根拠

 新入職員対象の講習、非常参集職員訓練及び大阪府との合同防災訓練への 職員の参加数

備 考 人

66 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

職員の訓練等の参加者数

・防災会議専門委員会において作成した「避難所開設・運営マ ニュアル」を各小学校区自主防災協議会へ説明・検討・作成に 向けた取組を実施した。

・災害本部等の事務(部局)ごとの対応マニュアルに従って訓 練の実施を推進するとともに、災害における災害時医療訓練を 継続して実施するなど、危機管理体制の充実を図った。 ・防災関連会議に18回参加した。

  水害に強い地域づくり協議会   2回   防災対策協議会         2回   防災情報充実化事業運営協議会   3回   淀川左岸事務組合関係会議     2回   危機管理連絡会議         7回   防災会議専門委員会        2回

・災害時用備蓄物資の保管場所を全小学校区に拡大し、食料等備蓄品を 倍増するとともに、発電機、プライバシーに配慮した物品等を配置し た。

・災害本部等の事務(部局)ごとの対応マニュアルの作成を推進すると ともに、災害における対応訓練(トリアージ訓練)を実施するなど、危 機管理体制の充実を図った。

・防災会議専門委員会において、標準型の「避難所開設・運営マニュア ル」を作成した。

・災害への備えの一助として、市の詳細な気象情報等を市ホームページ で公開した。

・防災関連会議に31回参加した。

  水害に強い地域づくり協議会   4回   防災対策協議会         3回   防災情報充実化事業運営協議会   3回   淀川左岸事務組合関係会議     5回   危機管理連絡会議         11回   防災会議専門委員会        5回

30年度 27年度

0. 0% 単位

0. 0% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値

5, 563 7, 039 7, 408

年度

≪27年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

49

30年度 ≪26年度に実施した取組≫

5, 932

60

6, 670

32年度 50

5, 393 96. 9%

53 単位

0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度

63

98. 0%

目標値

31年度 目標値

27年度

◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式

 職員の防災意識の高揚は災害発生時の迅速な対応につながるものであり、訓練等の参加はその動機付け となるため。

6, 301

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

(3)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入)

危機管理体制を充実する 自主防災組織の整備・育成

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 小学校区自主防災協議会、自治会自主防災会、市民

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 4, 830

事業期間 総合 計画 体系

所属長名 根 拠

法 令

災害対策基本法、地域防災計画、自主防災協議会活動 支援事業実施要綱、自主防災協議会活動支援補助金交 付要綱

人・ふれあい部

所管課等

1

3 10302

施策

27年度

10

所管部局

危機管理室

9, 174 年

11

59 1.市民サービス業務

8 5

12

作成

1

取 組 名

5, 623

岡本 和博

5, 088

取組類型

高田 哲治

3 2

0

大綱

5, 088 4, 830

0. 50

作成

0. 00

17 15

4, 086

9 19

◇ 取組にかかる費用

昭和

14 4

0. 68

予算

部長名

13

20

0 10, 453

18 予算

28年度

16 小学校区自主防災協議会関係事務

自主防災会訓練事業

小学校区自主防災協議会訓練事業

・平成26年度に校区自主防災協議会の補助金を増額し、翌々年度まで最大21万円まで活用できるようにした。 ・避難所の運営を円滑に行うことができるようマニュアルの作成と訓練内容を充実することが必要である。

 自主防災組織の結成及び活動を拡充し、地域防災力の向上に向けた防災対策や災害初動期における地域で の減災活動の知識・技術等の醸成を図る。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 安全で安心できるまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・地域コミュニティによる小学校区自主防災協議会の充実を図るため、補助金の柔軟な活用を通じて、引き 続き訓練の充実に努める。

・自主防災組織のリーダー育成のための研修を行い、共助の重要性と地域の防災活動の活性化を促進する。 ・自治会単位の自主防災組織の結成を促進し、地域の防災力の強化に努める。

・小学校区自主防災協議会が主体となり「避難所開設・運営マニュアル」の検討及び作成を行い、マニュア ルに基づく避難所開設訓練等を推進していく。

1.取組の対象

◇ 取組の概要

②人件費

◇ 28年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 見直しのうえで継続

①事業費計

千円

特定財源

千円

平成 28 年 5 月 23日

月 日

(4)

29 29年度

 自主防災協議会リーダー研修参加者数 人

自主防災リーダー育成研修の参 加者数

 災害時の地域の要になる防災リーダーの育成が図られることで、地域の防災力の向上につながるため。 設定

根拠

 各小学校区自主防災協議会、自治会自主防災会、府合同防災訓練等の実施 回数

備 考 回

35 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

自主防災協議会等の防災訓練の 実施回数

・各小学校区自主防災協議会訓練・講演会等    合計 23回開催   参加者 5, 668人 ・自主防災連合協議会リーダー研修会

   11月11日(防災施設視察)参加者 72人    2月18日(講演会)   参加者 60人 ・各小学校区自主防災協議会訓練・講演会等

   合計23回開催    参加者 5, 116人 ・自主防災連合協議会リーダー研修会

   11月10日(防災施設視察)参加者 72人    2月23日(講演会)   参加者 62人 ・自治会自主防災会防災訓練等     1回

30年度 27年度

0. 0% 単位

0. 0% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値

132 165 173

年度

≪27年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

23

30年度 ≪26年度に実施した取組≫

139

31

153

目標値=前年比5パーセ ント増

32年度 25

132 100. 0%

27 単位

0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度

33

92. 0%

目標値

31年度 目標値

27年度

◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式

 各種防災訓練を実施することで、自助・共助の意識高揚と地域住民同士の助けあいの意識の醸成を図 り、身体的な被害を最小限に抑えることにつながるため。

146

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

(5)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入)

危機管理体制を充実する 非常備消防力の充実

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 消防団員

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 60, 073

事業期間 総合 計画 体系

所属長名 根 拠

法 令

消防組織法、消防団条例 人・ふれあい部

所管課等

1

3 10303

施策

27年度

10

所管部局

危機管理室

62, 844 年

11

26 3.内部管理業務

8 5

12

作成

1

取 組 名

6, 368

岡本 和博

58, 267

取組類型

高田 哲治

3 2

20, 712

大綱

44, 829 80, 785

0. 56

作成

0. 00

17 15

4, 577

9 19

◇ 取組にかかる費用

昭和

14 4

0. 77

予算

部長名

13

20

13, 438 87, 153

18 予算

28年度

16 消防団員の各種訓練・出動事業

消防団員入退団、公務災害等手続き事務 各種会議(幹部会・消防協会等)事務 消防団員各種手当て支給事務

消防団員表彰具申事務 消防団車両購入・管理事業

 地域防災力の中核の一つである消防団の充実・強化に取り組む上で、消防団事務の移管内容について検討 する必要がある。

 消防団員の技能と知識の習熟及び無線の実地訓練や消防水利等の設備点検等を行い、災害発生時に各消防 団員の迅速で的確な救助活動や減災の行動に結び付ける。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 安全で安心できるまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・地域防災力の中核の一つである消防団について、その装備の充実や各種訓練等の強化を図る。

・枚方寝屋川消防組合と連携し、小学校区自主防災訓練に消防団員の参加を促進することで、地域との連携 及び消防団員の防災力強化を図る。

・消防力の向上のため、消防団事務について、枚方寝屋川消防組合と継続して協議を行う。

1.取組の対象

◇ 取組の概要

②人件費

◇ 28年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 見直しのうえで継続

①事業費計

千円

特定財源

千円

平成 28 年 5 月 23日

月 日

(6)

3, 500 29年度

 消防団に所属している人数 人

消防団員数

 地域の防災力の向上には消防団員数の確保が必要であるため。 設定

根拠

 各班からの各種訓練出動延べ人数

備 考 人

3, 500 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

消防団の各種訓練参加人数

・消防団事務の一部を枚方寝屋川消防組合に移管し訓練等を行った。 ・地域防災力の中核である消防団員が、小学校区自主防災協議会におけ る訓練への参加( 19校区) 、指導( 指導11回) 、講演会の開催を支援した。 ・停止間規律訓練( 7日間) を行った。

・消防団員の訓練を行ったことにより、団員の士気が高揚し、各種災害 の防除、被災時の被害軽減のための技能習熟が図られた。

  大阪府消防大会       1回   北河内地区支部大会       1回   大阪府消防協会実施教育訓練  5回   危険物安全週間に伴う消防訓練 1回   幹部及び女性団員等教育訓練  2回   ポンプ性能試験       1回   消防団放水訓練        2回   火災予防運動に伴う消防訓練  2回   水・火災出動         48回   消火栓点検      2回 ・消防力の向上のため、消防団事務を枚方寝屋川消防組合に移管するた

めの規約改正を行った。

・地域防災力の中核である消防団員が、小学校区自主防災協議会におけ る訓練への参加( 18校区) 、指導( 指導11回) 、講演会の開催を支援した。 ・行進間規律訓練( 7日間) を行った。

・消防団員の訓練を行ったことにより、団員の士気が高揚し、各種災害 の防除、被災時の被害軽減のための技能習熟が図られた。

  大阪府消防大会       1回   北河内地区支部大会       1回   初任・幹部教育訓練   1回   危険物取扱い訓練       1回   幹部及び女性団員等教育訓練  2回   ポンプ性能試験       1回   水・火災出動         82回   消火栓点検      2回

30年度 27年度

0. 0% 単位

0. 0% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値

435 435 435

年度

≪27年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

1, 980

30年度 ≪26年度に実施した取組≫

435

3, 500

435

32年度 3, 500

395 90. 8%

3, 500 単位

0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度

3, 500

56. 6%

目標値

31年度 目標値

27年度

◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式

 災害発生時に迅速かつ的確に行動できるためには、日頃から訓練を行う必要があるため。

435

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

(7)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入)

危機管理体制を充実する

避難行動に対する支援体制の 充実

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 市民、市職員、防災関係機関

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 2, 189

事業期間 総合 計画 体系

所属長名 根 拠

法 令

災害対策基本法、地域防災計画 人・ふれあい部

所管課等

1

3 10304

施策

27年度

10

所管部局

危機管理室

8, 343 年

11

23 1.市民サービス業務

8 5

12

作成

1

取 組 名

5, 706

岡本 和博

4, 502

取組類型

岡本 智行

3 2

30, 627

大綱

1, 968 32, 816

0. 47

作成

0. 00

17 15

3, 841

9 19

◇ 取組にかかる費用

平成

14 4

0. 69

予算

部長名

13

20

2, 534 38, 522

18 予算

28年度

16 危機管理体制の対応事務

マイナンバー関係事務

避難行動要支援者・被災者支援システム関連事務

避難行動要支援者名簿事務

 「災害対策基本法」の改正により、避難行動要支援者の把握及び名簿作成が義務付けられ、新たに避難行動要支援者から個人情報を 関係機関への提供について同意を得るための手続を行い、避難行動要支援者名簿の作成及び更新を行った。今後、作成した名簿を関係 機関に配布するなど、災害時等における避難行動要支援者の支援に努める。

 災害時の避難に関して、災害発生前から事前に十分な準備を行うとともに、災害発生時の減災を図るた め、自助・共助両面での防災に対する意識を高める。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 安全で安心できるまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・避難行動要支援者名簿を毎月更新するため、高齢者や障害者に対し、住所、連絡先など名簿に掲載する内 容についての確認作業を進める。

・家具等転倒防止器具の取付けが困難な方を対象に、引き続き家具等転倒防止器具の取付支援を行う。 ・災害業務の従事者の安全確保を図るため、防水等に配慮した雨衣貸与を行う。

・市民の防災意識を高めるため、出前講座等の機会を活用し、災害時の自助、共助についての啓発を行う。

1.取組の対象

◇ 取組の概要

②人件費

◇ 28年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 現状のまま継続

①事業費計

千円

特定財源

千円

平成 28 年 5 月 26日

月 日

(8)

46. 3 29年度

 出前講座に参加された人の総数 人

出前講座参加者数

 災害時の避難に関しての知識、手段、情報等を収集することで、防災意識が高まり市民の自助・共助等 の的確な避難行動につなげるため。

設定 根拠

 避難行動要支援者名簿対象者の登録に同意した人の割合(登録同意者数÷ 避難行動要支援者名簿対象者)× 100

備 考 %

53. 2 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

避難行動要支援者名簿への登録 率

・「災害対策基本法」の改正により、避難行動要支援者 の把握及び名簿作成が義務付けられ、高齢介護室、障害 福祉室と連携し、引き続き避難行動要支援者名簿の更新 を行った。

・自主防災協議会を対象に避難行動要支援者名簿の配布 を行った。

・出前講座を10回開催し、299人の参加があった。 ・本庁舎屋上に太陽光発電設備を設置した。 ・福祉部局との連携による、災害時要援護者システムの

基礎データ(避難行動要支援者名簿)の更新を行った。 ・出前講座を10回開催し、364人の参加があった。

30年度 27年度

0. 0% 単位

0. 0% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値

446 486 496

年度

≪27年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

37. 0

30年度 ≪26年度に実施した取組≫

456

49. 2

476

32年度 37. 0

299 67. 0%

42. 4 単位

0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度

51. 4

100. 0%

目標値

31年度 目標値

27年度

平成26年度 名簿更新

平成27年度 名簿配布(自主防災協 議会)

平成27年度 2, 215人/5, 985人 ◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式

 平常時から、避難行動要支援者名簿の登録に同意する人の割合を向上することで、災害時の避難支援に つなげるため。

466

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

(9)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入)

危機管理体制を充実する

消防水利施設の維持管理業務

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 市民、消防団員、消防職員

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 23, 768

事業期間 総合 計画 体系

所属長名 根 拠

法 令

水道法、地域防災計画、地震防災対策特別措置法及び これに基づく大阪府地震防災緊急事業五箇年計画

人・ふれあい部

所管課等

1

3 10305

施策

27年度

10

所管部局

危機管理室

26, 641 年

11

7 3.内部管理業務

8 5

12

作成

1

取 組 名

497

岡本 和博

25, 333

取組類型

岡本 智行

3 2

1, 542

大綱

23, 831 25, 310

0. 16

作成

0. 00

17 15

1, 308

9 19

◇ 取組にかかる費用

平成

14 4

0. 06

予算

部長名

13

20

1, 502 25, 807

18 予算

28年度

16 耐震性貯水槽の負担金事務

消火栓維持管理事務

耐震性貯水槽の維持管理事務

・消火活動においては、消防水利の機能不全を防止することが重要であり、消防水利の現状把握と消火栓の点検・維持 管理を実施している。

・避難所における水確保(食料用の水など)について、検討が必要である。

・消防水利(消火栓)の維持管理により適切に消防用水を確保することで、火災等の被害の軽減・防止を図 る。

・災害時においては飲料水を兼ねた耐震性貯水槽の維持管理を行う。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 安全で安心できるまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・災害時における防火用水と飲料水を確保するため、耐震性貯水槽の適切な維持管理を行う。 ・火災時の確実な消火作業を促進するため、消火栓の適切な維持管理を行う。

1.取組の対象

◇ 取組の概要

②人件費

◇ 28年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 現状のまま継続

①事業費計

千円

特定財源

千円

平成 28 年 5 月 25日

月 日

(10)

14 29年度

設定 根拠

 消防団(3月・11月)及び消防組合(毎月1回)が実施した消火栓の点検 回数

備 考 回

14 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

消火栓の年間点検回数

・災害時における防火用水と飲料水を確保するため、市 内7か所の耐震性貯水槽を適切に維持管理するため、消 防ポンプの修繕を行った。

・耐震性貯水槽(第五小学校)の定期点検清掃を行っ た。

・火災時の確実な消火作業を促進するため、消火栓を適 切に維持管理するための点検(消防団及び消防組合で実 施)、修繕(上下水道局で実施)等を行った。

・災害時における防火用水と飲料水を確保するため、耐 震性貯水槽を中央小学校に設置した。(市内7箇所設 置)

・火災時の確実な消火作業を促進するため、消火栓を適 切に維持管理するための点検を行った。

30年度 27年度

0. 0% 単位

0. 0% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値 年度

≪27年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

14

30年度 ≪26年度に実施した取組≫

14

32年度 14

0. 0%

14 単位

0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度

14

100. 0%

目標値

31年度 目標値

27年度

◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式

 消火栓を適切に維持管理することで、火災時の確実な消火作業をすることができるため。

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

(11)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入)

危機管理体制を充実する

防災器材等の普及・設置の推 進

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 市職員、防災関係機関、市民、自治会、小学校区自主防災協議会

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 8, 273

事業期間 総合 計画 体系

所属長名 根 拠

法 令

災害対策基本法、地域防災計画、防災資器材貸 与規則

人・ふれあい部

所管課等

1

3 10306

施策

27年度

10

所管部局

危機管理室

17, 004 年

11

59 1.市民サービス業務

8 5

12

作成

1

取 組 名

827

岡本 和博

14, 225

取組類型

岡本 智行

3 2

0

大綱

14, 225 8, 273

0. 34

作成

0. 00

17 15

2, 779

9 19

◇ 取組にかかる費用

昭和

14 4

0. 10

予算

部長名

13

20

0 9, 100

18 予算

28年度

16 地域防災無線整備事務

防災行政無線等管理運用事業 自主防災組織整備事業

・防災行政無線のスピーカーを市域52箇所に設置し、放送内容を確認できる電話応答サービスを導入するなど、情報伝達の拡充を図っ た。

・全自治会長へのアンケート調査結果により放送内容の聞き取りにくい地域があることが判明したため、引き続きスピーカー機能の調 査など、対応策を検討する必要がある。

 通信環境の整備と、地域住民等への迅速な災害関連情報の提供を行うことにより、災害時の円滑な初動期 活動と減災対応に備える。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 安全で安心できるまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・防災行政無線のスピーカーを市域52か所に設置しているものの、放送内容について聞き取りにくい地域が あるため、昨年度に自治会長を対象に行った防災行政無線の聞き取り調査結果に基づき、具体的な対応策を 調査・検討する。

・自治会の自主防災組織等の立上げを支援するため、防災用資器材を貸与する。

1.取組の対象

◇ 取組の概要

②人件費

◇ 28年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 現状のまま継続

①事業費計

千円

特定財源

千円

平成 28 年 5 月 25日

月 日

(12)

95 29年度

設定 根拠

 各課からの依頼を受け、無線機を貸出した台数

備 考 台

110 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

無線機貸出し台数

 防災行政無線の聞き取りにくい地域を確認するため に、全自治会長に対してアンケート調査を実施した。  放送内容について聞き取りにくい地域への対応とし

て、放送内容を確認できるシステム(電話応答サービ ス)を導入し、情報伝達の拡充を行った。

30年度 27年度

0. 0% 単位

0. 0% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値 年度

≪27年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

0

30年度 ≪26年度に実施した取組≫

100

32年度 85

0. 0%

90 単位

0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度

105

0. 0%

目標値

31年度 目標値

27年度

◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式

 無線機を貸し出すことで、他部局職員が無線機の取扱方法を習得することができ、災害時の通信連絡体 制が構築しやすくなるため。

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

(13)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入)

危機管理体制を充実する 国民保護計画の推進

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 市民、市職員、関係機関

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 306

事業期間 総合 計画 体系

所属長名 根 拠

法 令

武力攻撃事態等における国民の保護のための措 置に関する法律

人・ふれあい部

所管課等

1

3 10307

施策

27年度

10

所管部局

危機管理室

797 年

11

17 3.内部管理業務

8 5

12

作成

1

取 組 名

249

岡本 和博

306

取組類型

岡本 智行

3 2

0

大綱

306 306

0. 06

作成

0. 00

17 15

491

9 19

◇ 取組にかかる費用

平成

14 4

0. 03

予算

部長名

13

20

0 555

18 予算

28年度

16 国民保護計画及び国民保護協議会事務

 国・府の「国民保護計画」との整合性を確保するため、適切な「国民保護計画」の管理運用を行う必要が ある。

・安全で安心できる暮らしを確保する。

・武力攻撃事態等における国民保護措置の円滑化を図る。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 安全で安心できるまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・全国瞬時警報システム(J アラート)の適正な運用を行うため、受信及び自動起動試験(訓練)を実施す る。

・「国民保護法」に基づき、国・府の国民保護計画と整合性を図るため、「国民保護計画」の変更について 検討する。

1.取組の対象

◇ 取組の概要

②人件費

◇ 28年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 現状のまま継続

①事業費計

千円

特定財源

千円

平成 28 年 5 月 25日

月 日

(14)

1 29年度

設定 根拠

 国民保護事象に対する放送試験の実施回数

備 考 回

1 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

国民保護放送試験の実施回数

・全国瞬時警報システム(J アラート)の緊急放送受信試 験(訓練)を行うとともに、自動起動による全市域への 屋外スピーカーによる放送試験を行った。

・J アラートにより自動起動する設定内容の確認を行っ た。

・武力攻撃事態等における安否情報収集システム(国の システム)に係る実施訓練に参加した。

 全国瞬時警報システム(J アラート)の緊急放送受信試 験(訓練)を行うとともに、自動起動による全市域への 屋外スピーカーによる放送試験を行った。また、J アラー トの自動起動する設定内容の確認を行った。

30年度 27年度

0. 0% 単位

0. 0% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値 年度

≪27年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

2

30年度 ≪26年度に実施した取組≫

1

32年度 1

0. 0%

1 単位

0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度

1

200. 0%

目標値

31年度 目標値

27年度

◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式

 放送試験を実施することで、突然発生する事象に的確かつ迅速に市民への周知を図るため。

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

(15)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入)

危機管理体制を充実する 常備消防力の充実

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 枚方寝屋川消防組合、市民

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 2, 919, 138

事業期間 総合 計画 体系

所属長名 根 拠

法 令

消防組織法 人・ふれあい部

所管課等

1

3 10308

施策

27年度

10

所管部局

危機管理室

2, 813, 802 年

11

23 3.内部管理業務

8 5

12

作成

1

取 組 名

1, 572

岡本 和博

2, 811, 105

取組類型

高田 哲治

3 2

0

大綱

2, 811, 105 2, 919, 138

0. 33

作成

0. 00

17 15

2, 697

9 19

◇ 取組にかかる費用

昭和

14 4

0. 19

予算

部長名

13

20

0 2, 920, 710

18 予算

28年度

16 枚方寝屋川消防組合との連携事務

防災広報事業

枚方寝屋川消防組合第四次将来構想計画参画事業

・枚方寝屋川消防組合負担金の見直しについて、在り方検討委員会(組合・枚方市・本市)での会議・調整により、平成26年度に負担 割合のうち均等割合を見直すなど、一定の方向性が得られた。

・枚方寝屋川消防組合による運用を含めたドクターカーの運用方式を検討している。 ・枚方寝屋川消防組合の適正な運営に寄与する。

・消防組合区域での災害による被害の防御及び軽減を図る。 ・常備消防力の充実を図る。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 安全で安心できるまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

・枚方寝屋川消防組合による各種施策の実施や消防力の充実を図るために必要となる負担金を支出するとと もに、各種会議への出席及び相互の情報交換を行うことにより、消防力の効率的な運用を図る。

・消防団事務の円滑な移管及び更なる事務の移管を進めるため、枚方寝屋川消防組合と継続して協議を行 う。

・枚方寝屋川消防組合、健康推進室と連携し、ドクターカーの導入に向け、継続して会議の開催等の取組を 進める。

1.取組の対象

◇ 取組の概要

②人件費

◇ 28年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 拡大

①事業費計

千円

特定財源

千円

平成 28 年 5 月 23日

月 日

(16)

150 29年度

設定 根拠

 火災、事故等の発生に基づき、車両出動した回数

備 考 回

120 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

車両出動回数

・枚方寝屋川消防組合による各種施策の実施や消防力の 充実を図るために必要となる負担金を支出した。 ・各種会議への出席及び相互の情報交換を行い、消防力 の効率的な運用を図った。

・枚方寝屋川消防組合との連携により、ドクターカーの 導入に向け先進市への視察、会議の開催等、継続して取 組んだ。

・枚方寝屋川消防組合への負担金の在り方について、組 合消防の在り方検討委員会で議論を重ね、負担割合を見 直した。

・枚方寝屋川消防組合による各種施策の実施や消防力の 充実を図るために必要となる負担金を支出した。 ・各種会議への出席及び相互の情報交換を行い、消防力 の効率的な運用を図った。

・枚方寝屋川消防組合と連携し、防災の手引を作成し、 全戸配布するなど、防火・防災の啓発を行った。

30年度 27年度

0. 0% 単位

0. 0% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値 年度

≪27年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

53

30年度 ≪26年度に実施した取組≫

140

32年度 170

0. 0%

160 単位

0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度

130

320. 8%

目標値

31年度 目標値

27年度

◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式

 情報提供、広報活動を行うことにより、防火意識の高揚、出動回数の減少につながるため。

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

(17)

今後の方向性 (前年度の評価)

終了年度 開始年度

◇ 構成取組一覧(優先順位の高いものから順に記入)

危機管理体制を充実する 災害見舞金等の支給

年間延べ人数(その他) 一般財源

財 内 源 訳

 火事等の災害により被災した市民又はその遺族

2.取組の意図、目標 7

6

0. 00 5, 835

事業期間 総合 計画 体系

所属長名 根 拠

法 令

災害見舞金及び弔慰金の支給に関する規則 人・ふれあい部

所管課等

1

3 10309

施策

27年度

10

所管部局

危機管理室

6, 401 年

11

58 1.市民サービス業務

8 5

12

作成

1

取 組 名

166

岡本 和博

5, 910

取組類型

高田 哲治

3 2

75

大綱

5, 835 5, 910

0. 06

作成

0. 00

17 15

491

9 19

◇ 取組にかかる費用

昭和

14 4

0. 02

予算

部長名

13

20

75 6, 076

18 予算

28年度

16 災害見舞金等支給事業

 災害見舞金又は弔慰金支給事務の迅速化を図る。

 火事等の災害により被災した市民又はその遺族に対して、災害見舞金又は弔慰金を支給することにより、 市民の福祉及び生活の安全に資することを目的とする。

3.これまでの見直し、改善、懸案事項など 安全で安心できるまちづくり

千円 総事業費(コスト概算)=①+②

未定

人 単位

年間延べ人数(正職員)

 災害見舞金制度の周知を図るとともに、「災害見舞金及び弔慰金の支給に関する規則」に基づき、迅速で 的確な支出に努める。

1.取組の対象

◇ 取組の概要

②人件費

◇ 28年度の取組計画(Pl an)

千円 千円 現状のまま継続

①事業費計

千円

特定財源

千円

平成 28 年 5 月 25日

月 日

(18)

15 29年度

設定 根拠

 災害見舞金等の支給件数

備 考 件

12 32年度

達成率 実績値 設定 根拠 ①

災害見舞金等支給件数

 災害見舞金19件( 750, 000円) 及び弔慰金1件( 50, 000円) を支給 した。

(内訳)

 全焼 (複数)3件× 70, 000円=210, 000円     (単身)4件× 30, 000円=120, 000円  半焼 (複数)4件× 50, 000円=200, 000円  部分焼(複数)2件× 30, 000円= 60, 000円     (単身)2件× 10, 000円= 20, 000円  冠水 (複数)5件× 30, 000円=150, 000円  弔慰金    1件× 50, 000円= 50, 000円

 災害見舞金21件( 930, 000円) 及び弔慰金1件( 50, 000円) を支給した。

(内訳)

 全焼 (複数)6件× 70, 000円=420, 000円     (単身)8件× 30, 000円=240, 000円  半焼 (複数)5件× 50, 000円=250, 000円  部分焼(単身)2件× 10, 000円= 20, 000円  弔慰金    1件× 50, 000円= 50, 000円

30年度 27年度

0. 0% 単位

0. 0% 0. 0%

28年度

0. 0%

備 考 31年度

実績値 年度

≪27年度に実施した取組≫

0. 0%

達成率

20

30年度 ≪26年度に実施した取組≫

14

32年度 17

0. 0%

16 単位

0. 0% 0. 00% 指 標 名

年度

13

85. 0%

目標値

31年度 目標値

27年度

◇ 指標(Pl an、Do)

0. 0% 指 標 名

28年度

定 義(説 明) 、計算式  火災等の件数が減少することで、災害見舞金等の支給額の減少につながるため。

0. 0%

定 義(説 明) 、計算式

参照

関連したドキュメント

・場 所 区(町内)の会館等 ・参加者数 230人. ・内 容 地域見守り・支え合い活動の推進についての講話、地域見守り・支え

2)摂津市障害者地域自立支援協議会代表者会議 年 3回 3)各支援学校主催会議や進路支援等 年 6回

高圧ガス移動防災対策については、事業者によって組織されている石川県高圧ガス地域防災協議

2)摂津市障害者地域自立支援協議会代表者会議 年 1回 3)各支援学校主催会議や進路支援等 年 5回

(実 績) ・協力企業との情報共有 8/10安全推進協議会開催:災害事例等の再発防止対策の周知等

17)鶴岡市自殺予防対策ネットワーク会議について

平成3

2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 第一庁舎、第二庁舎、議会棟の合計 188,600 156,040 160,850