• 検索結果がありません。

北区勢要覧(北区の魅力)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "北区勢要覧(北区の魅力)"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

中里貝塚貝層

東谷戸遺跡出土 土偶 七社神社前遺跡出土 鉄釧

豊島馬場遺跡出土 ガラス小玉鋳型

田端不動坂遺跡出土 珠文鏡

木造太田道灌坐像 木造豊島清光坐像

北区歴史年表

3

1

2

0

0

0

2

5

0

0

5

3

3

7

前 期

中 期

後 期

中 期

後 期

前 期

後 期

7世紀後半

∼9世紀後半

10世紀頃

1180(治承4)

1189(文治5)

1321∼24

(元亨年間)

1477(文明9)

1486(文明18)

1552(天文21)

1590(天正18)

赤羽台で石器が使われる

(赤羽台遺跡で区内最古の石器が出土)

西ケ原で大型定住集落が営まれる

(七社神社前遺跡)

中里貝塚が形成される

中里で丸木舟、縄文土器が使われる

(中里遺跡出土)

西ケ原で土偶が使われる(東谷戸遺跡出土)

西ケ原貝塚が形成される

(平成14年に人骨が出土)

環壕集落が営まれる(飛鳥山遺跡・亀山遺跡)

方形周溝墓が造られ、鉄剣(田端西台通遺跡出土)

や鉄釧(七社神社前遺跡出土)などが副葬される

隅田川沿いに低地集落が営まれ、ガラス小玉鋳型

などが使われる(豊島馬場遺跡出土)

田端で青銅鏡が使われる(田端不動坂遺跡出土)

赤羽台古墳群、十条台古墳群、飛鳥山古墳群などが

形成される

西ケ原に武蔵国豊島郡衙が創設され、律令制下に

おける地方役所が整備される(御殿前遺跡)

桓武平氏秩父流の豊島氏が郡司の権限を継承し、

豊島郡を支配

源頼朝挙兵に豊島清光が参加

源頼朝奥州征伐に豊島清光・葛西清重が参加

豊島氏の支配権が豊島・足立・多摩・児玉・新座の各

郡に及ぶ

太田道灌と豊島氏一族が江古田、沼袋で合戦

(翌年1月に武蔵豊島氏本流は滅亡)

太田道灌が主家上杉定正によって謀殺される

(関東支配をめぐり北条氏、上杉氏ら諸氏の対立が激

化)

戦国大名北条氏康が武蔵国一円を支配

北条氏直が豊臣秀吉に降伏、徳川家康が江戸に入府

(2)

戦後の「ヤミ米列車」

北区役所(昭和26年)

都営桐ケ丘団地

キャンプ王子返還 岩淵水門通水式記念写真

大蔵省抄紙部

葛飾北斎画 東都勝景一覧(寛政12年)

1932(昭和7)

1943(昭和18)

1945(昭和20)

1947(昭和22)

1954(昭和29)

1956(昭和31)

1958(昭和33)

1961(昭和36)

1965(昭和40)

1968(昭和43)

1970(昭和45)

1971(昭和46)

1973(昭和48)

1976(昭和51)

1981(昭和56)

1982(昭和57)

1984(昭和59)

1985(昭和60)

1988(昭和63)

1989(平成元)

1990(平成2)

1991(平成3)

1992(平成4)

1993(平成5)

1994(平成6)

1997(平成9)

1998(平成10)

1999(平成11)

2002(平成14)

2005(平成17)

2008(平成20)

2010(平成22)

2012(平成24)

2013(平成25)

2015(平成27)

北区歴史年表

東京市に岩淵、王子両町が合併した王子区と滝野

川区が発足

太平洋戦争に伴い、区内各所に防空壕や防火用貯

水池の建設が始まる

空襲により王子区役所が全焼

王子区の約43%、滝野川区の約78%が戦災により

焼失

王子、滝野川両区が合併し、北区制がスタート

学校教育法に伴い、区内に中学校9校が誕生

都営桐ケ丘団地の建設が始まる

浮間の桜草保存のため、圃場の設置が決定

戦後米軍に接取されていたTOD(東京兵器補給廠)

地区の返還が始まる

公団赤羽台団地の建設が始まる

環状7号線が区内に開通

米陸軍王子病院(キャンプ王子)が開設される

区内の下水道普及率が90%に達する

キャンプ王子が政府に全面返還され、区内の米軍に

接収されていた土地がすべてなくなる

北区初の区民植木市

中央公園開園

中央公園文化センターオープン

新岩淵水門が完成

赤羽会館オープン

第1回ふるさと北区区民まつり

防災センターオープン

東北・上越新幹線が、上野駅始発に伴い区内を縦断

する

埼京線開業

音無親水公園開園

浮間ヶ原桜草新圃場開園

北とぴあオープン

パノラマプール十条台オープン

駒込、赤羽岩淵間に地下鉄南北線が開通

滝野川会館オープン

北京市宣武区友好交流都市提携

田端文士村記念館オープン

清水坂公園開園

友好都市交流協定締結

(山形県酒田市、群馬県中之条町・甘楽町)

北区飛鳥山博物館(飛鳥山3つの博物館)オープン

赤羽自然観察公園開園

首都高速中央環状線「王子北出入口」が区内に開通

北区ふるさと農家体験館オープン

中央図書館オープン

西ケ原みんなの公園開園

赤羽スポーツの森公園開園

志茂ゆりの木公園開園

豊島北コミュニティアリーナ・スポーツ多目的広場

オープン

新町コミュニティアリーナオープン

東京上野ライン開業

文化芸術活動拠点ココキタオープン

首都高速中央環状線「王子南出入口」開通

1591(天正19)

1617(元和3)

1634(寛永11)

1647(正保4)

1656(明暦2)

1716(享保元)

1720(享保5)

1733(享保18)

1734(享保19)

1737(元文2)

1764(明和元)

1786(天明6)

1789(寛政元)

1799(寛政11)

1815(文化12)

1854∼60

 (安政年間)

1864(元治元)

1868(明治元)

1869(明治2)

1871(明治4)

1872(明治5)

1873(明治6)

1876(明治9)

1878(明治11)

1883(明治16)

1885(明治18)

1887(明治20)

1889(明治22)

1904(明治37)

1908(明治41)

1911(明治44)

1913(大正2)

1920(大正9)

1923(大正12)

1924(大正13)

1926(大正15)

徳川家康が王子権現に200石を所領安堵する

徳川秀忠が第1回目の日光社参をする

幕府が王子権現社、王子稲荷社、別当金輪寺を造営

徳川家光が西ケ原御殿山で犬追物を催す

永田九郎兵衛の奉行で王子石堰工事が完成

滝野川の野菜の種が有名になる

徳川吉宗が飛鳥山に桜を植樹する

幕府が花見客のために飛鳥山に10軒の水茶屋を出

すことを許可

豊島郡下郷31カ村で水引騒動が起こる

吉宗が飛鳥山で花見の宴を催す

岩淵5カ村に助郷が始まる

千川上水が王子、赤羽に水田灌漑用水として貢献

王子稲荷の参詣が流行

王子に料理屋の海老屋、扇屋が開業

遊歴雑誌に滝野川の紅葉が名勝地に挙げられる

名主畑野孫八が名主の滝を開く

滝野川村に反射炉の建設が始まる

田端、中里、上中里、西ケ原、滝野川村が東京府へ編

王子、豊島、上十条、下十条、岩淵本宿、赤羽根、袋、

稲付、下、神谷村が大宮県へ編入

豊島郡が小菅・浦和・大宮県へ分属

船方村、堀之内村が小菅県から東京府へ編入

王子、豊島、十条、岩淵本宿、赤羽、袋、稲付、下、神谷

村が東京府へ編入

滝野川村の鹿島紡績所が操業を開始

区内初の公立学校となる荒川学校(現在の荒川小

学校)が開校

大蔵省抄紙部王子工場が操業を開始

北区域が北豊島郡に所属

上野、熊谷間に鉄道が開通し、王子駅が開設

赤羽駅が開設。以後、各駅が順次開設

赤羽台に近衛工兵第一大隊が移転

北区域が1町2村(岩淵町、王子村、滝野川村)制に

なる

滝野川村に醸造試験所を設置

王子村が王子町に改称し、町制がスタート

現在の都電荒川線の前身である王子電気軌道株式

会社の飛鳥山上、大塚間が開通

滝野川町制がスタート

滝野川を中心とする5軒の種屋が合併し、日本最

大の種苗会社である帝国種苗殖産株式会社を設

関東大震災で避難してきた人々の移住が始まる

旧岩淵水門が完成

埼玉県北足立郡横曽根村大字浮間が岩淵町に編

武州滝埜川村飛鳥山麓綛系器械図(部分) (鹿島紡績所)

東京従上野山下中仙道往復蒸気鉄道之図

王子電気軌道(現在の栄町付近)

「わが街 わが都電」(東京都交通局)より

(3)

P.9 P.28

P.6・8 中央公園

③飛鳥山公園

南谷端公園

北区役所

王子区民事務所

王子区民事務所

駒込駅 滝野川会館 (滝野川区民事務所)滝野川会館

(滝野川区民事務所) 豊島公園

北谷端公園

滝野川桜通り

地下鉄都営三

田線

志茂駅

元気ぷらざ

王子神谷駅

西ケ原駅 西ケ原駅

西日暮里駅

明 治 通

西巣鴨駅

新庚申塚

西ケ原四丁目 滝野川一丁目 滝野川一丁目

栄町

王子駅前

王子駅前 梶原

荒川車庫前

紙の博物館 北区飛鳥山博物館 渋沢史料館

紙の博物館 北区飛鳥山博物館 渋沢史料館

国史跡西ヶ原一里塚

東京ゲーテ記念館 北とぴあ 柳田公園

北区 保健所

障害者福祉センター

荒  

北 本

通 り

隅 田 川

音無親水 公園

醸造試験所 跡地公園

至水道橋 至池袋 至東大前

明 治 通 り

至早稲田

東京メトロ南北線

山手線

至上野駅

中 山

足立区

東 京

メ ト

ロ 南

北 線

本 郷 通 り

文京区

豊島区

荒川区

屋 久 橋 通 り

首都高速 中央環状線

首都高速

川口

駒込駅

田端駅

西日暮 里

上中里駅

王子駅 東十条駅

尾久駅 名主の滝

公園

お札と切手の博物館 お札と切手の博物館

王子駅 王子駅

防災センター

防災センター

田端文士村 記念館

田端文士村 記念館 北清掃工場

江北橋

飛鳥山 飛鳥山 岩淵水門

(青水門)

北運動公園

都立旧古河庭園

都立旧古河庭園

西ケ原みんなの公園 西ケ原みんなの公園

国史跡中里貝塚

豊島橋

田端ふれあい橋

田端ふれあい橋 ⑤東田端二丁目

JR沿い 滝野川公園

東京メトロ千代田線

新神谷橋

印刷局東京工場 印刷局東京工場

P.32

P.32 P.4・32

P.6・11・26・27

P.5

P.33

新豊橋

P.31

P.4・28

④石神井川沿い 中央図書館 P.29

P.29

文化芸術活動拠点ココキタ

清水坂公園 赤羽自然観察公園

赤羽公園

赤羽緑道 公園

赤羽会館 赤羽区民事務所 都立浮間公園

浮間中央通り 浮間二丁目

道路沿い

荒川赤羽 桜堤緑地

埼玉高速鉄道線

新荒川 大橋

南谷端公園 北谷端公園

板橋区役所前駅

首都高速中央環状線

板橋本町駅

新板橋駅 本蓮沼駅

志村坂上駅

至高島平

赤羽岩淵駅

志茂駅

元気ぷらざ 荒川知水資料館

(amoa) 埼 京 線

東北・上越新幹線

障害者福祉セ ンター

浮間ケ原桜草圃場浮間ヶ原桜草圃場ほじょうほじょう 荒   川

新河岸川

①旧岩淵水門 (赤水門)

京 浜

東 北

地 下

鉄 都

営 三

田 線

環状七号線

高 速

5 号

池 袋

線 石神井川

埼 京 線

至池袋

京 浜 東 北 線

板橋区

戸田市

川口市

東十条駅 赤羽駅

浮間舟渡駅

十 条 駅

板 橋 駅

至大宮

浮間つり堀公園

浮間つり堀公園 環状 八号

新河岸大橋

新河岸大橋

桐ケ丘中央公園

②赤羽台団地 外周(八重桜)

西が丘住宅街 の桜並木 赤羽台三・四丁目・

赤羽北三丁目・ 桐ケ丘二丁目

北運動公園 P.30 P.30 P.12 P.7 P.26 P.5 P.6 P.5・7 P.31

赤羽スポーツ の森公園 新河岸東公園

P.43

陸上 トレーニング場 北赤羽駅

P.10

宿

都電荒川線

P.37

線・

北赤羽駅 浮間橋

味の素フィールド西が丘 国立スポーツ科学センター 味の素ナショナルトレーニングセンター

P.30

北区の魅力

②赤羽台団地外周(八重桜)

③飛鳥山公園

④石神井川沿い

①旧岩淵水門(赤水門)

⑤東田端二丁目JR沿い

北区イメージ戦略

ネサンス=誕生

 北区は、明治8年に開業した後の王子製紙王子工場をはじめとした近代産業発祥の地で あること、トップアスリートが集う味の素ナショナルトレーニングセンターや文化芸術活動拠点 ココキタなど、何かを生み出し、育む、未来志向のまちです。

[ Naissance = Birth ]

Kita City is the birthplace of modern industries, like Oji Factory of Oji Paper Co., Ltd. which opened in 1875. It is also a future-oriented city where top athletes gather at the AJINOMOTO National Training Center, numerous cultural and artistic activities are held at the culture activities hub called

COCOKITA , and it is a city where something is always created and fostered.

Kita-ku Image Strategy & Scheme

Kita-ku (Kita City) Image Strategy & Scheme , known as the "KISS", is a vision which aims to further enhance the city's image and make the city more famous by discovering and creating the city's identities and attractions, besides continuing to spread effective and easy-to-understand information.

Various "KISS" activities will continuously be implemented based on the three keywords that consoli-date the appeal of Kita City; "Cherry Blossoms", "Transportation" and "Naissance = Birth".

The communication logo used to represent Kita City is a design based on these three keywords and the initial "K" from Kita City.

交 通

 北区は、JR の駅が都内最多 (区境を含めて11駅) です。また、地下鉄、 都電を含めて区内のほぼ全域が駅まで徒歩圏内という交通の利便性が良 い、生活しやすいところです。

[ Transportation ]

Kita City has the most Japan Railway Company (JR) stations in Tokyo (11 stations including those on the city borders). In addition, when you include subways and the Toden Arakawa Line, almost the whole area of the city is within walking distance of a station, making it a convenient place to live.

さくら

 北区には、古くから桜の名所として知られる飛鳥山公園をはじめ、石神井 川沿いや公園、通り沿いなど、さくらのスポットが多くみられます。

[ Cherry Blossoms ]

In Kita City, starting with Asukayama Park, known as a famous place for cherry blossoms from long ago, there are many places to see cherry blossoms including along roads, in parks and along the Shakujigawa River.

北区イメージ戦略ビジョン

(Kita-ku Image Strategy & Scheme)

 北区イメージ戦略ビジョン、通称「KISS」

は、北区の個性と魅力を発掘・創造し、わ

かりやすく効果的に演出して広く発信して

いくことで、北区の知名度とイメージをよ

り高めていくことを目指しています。

 「さくら」、

「交通」、

「ネサンス=誕生」をキー

ワードに、様々な「KISS」を展開しています。

 北区のコミュニケーション・マーク   は、

3つのキーワードと北区のイニシャル「K」

からデザインしたものです。

(4)

※所要時間は、最短のものです。

J

R

野 東

ラ イ

ン 東

京 メ

J R東 海 道 線

上野

東京

品川

有楽町

新橋

麻布十番

六本木一丁目

恵比寿

渋谷

新宿

池袋

浦和美園

大宮

秋葉原

さいたま新都心

浦和

武蔵浦和

四ツ谷

目黒

原宿

飯田橋

15

15

赤羽から 赤羽から

26

26

王子から 王子から

田端

王子

赤羽

王子神谷

赤羽岩淵

志茂

東十条

東十条

十条

北赤羽

浮間舟渡

板橋

駒込

駒込

上中里

上中里

尾久

西ケ原

西ケ原

JR湘南新宿ライン

J R 京 浜

北 線 / 宇 都 宮

・ 高

崎 線

J R 京 浜

北 線 / 宇 都 宮

・ 高

崎 線 J

R 湘 南 新 宿 ラ

イ ン

埼 玉 高 速 鉄 道

JR宇 都宮

線・ 高崎

都電荒川線

J R 山 手 線 J R 埼 京 線 / 湘 南 新 宿 ラ イ ン

8

8

赤羽から 赤羽から

4

4

田端から 田端から

13

13

王子から

王子から

7

7

分分

田端から 田端から

10

10

田端から 田端から

19

19

田端から 田端から

23

23

王子から 王子から

20

20

赤羽から 赤羽から

22

22

赤羽から 赤羽から

14

14

赤羽から 赤羽から

J R 埼 京

 北区西ケ原生まれ。昭和55年「死者の木

霊」で作家デビュー。作品に登場する名探偵・

浅見光彦は北区西ケ原三丁目在住の設定。

小説には北区がたびたび登場。平成14年「北

区内田康夫ミステリー文学賞」を創設。20年

日本ミステリー文学大賞受賞。平成8年就任。

内田康夫

作 家

Writer : Yasuo Uchida

 北区では、イメージ戦略ビジョンと

あわせて、地域の魅力や地域への誇

り、 愛着を区民の皆様が持てるよう推

進し、また、子育てファミリー層や若年

層の方々に北区に住み続けてもらえ

るようシティプロモーションに取り組

んでいます。

 北区の個性や魅力に、若い世代の

感性や活力を融合し、地域の活性化

や地域のきずなづくりへとつなげて

いきます。

 ニューヨーク生まれ。北区西ケ原に40年以

上在住。コロンビア大学名誉教授ほか。

「日本

文学の歴史」

「明治天皇」を含め、日本語、日

本文学に関する著書多数。平成5年勲二等旭

日重光章受章、14年文化功労者に選出、20

年文化勲章受章。24年日本国籍取得。東京

都名誉都民、北区名誉区民。平成8年就任。

ドナルド・キーン

日本文学研究者

Japanese Literature Researchers : Donald Keene

 東京都生まれ。滝野川第六小学校、紅葉中

学校出身。松竹音楽舞踊学校を首席で卒業

後、松竹歌劇団(SKD)を経て松竹にスカウ

トされ、中村登監督作品「斑女」で映画デビュ

ー。山田洋次監督作品「遙かなる山の呼び

声」で日本アカデミー賞主演女優賞受賞。平

成17年紫綬褒章受章、25年旭日小綬章受

章。平成18年就任。

倍賞千恵子

女優、歌手

Actress and Singer : Chieko Baisho

 千葉県生まれ。北区在住。昭和40年歌手

デビュー。51年『おゆき』で作曲家デビュー。

61年『ふたり酒』のヒットにより作曲活動に専

念。

『天城越え』をはじめ総作曲数は2,500曲

以上。日本レコード大賞作曲賞等数多く受

賞。平成27年音楽生活50周年を迎える。平

成20年就任。

弦 哲也

作曲家

Composer : Tetsuya Gen

 北区生まれ。平成7年『おしろい花』で歌手

デビュー。14年『東尋坊』、15年『鳥取砂丘』以

降「ご当地ソングの女王」と呼ばれ活躍。

「通

算シングルTOP10獲得作品数」

「連続シング

ルTOP10獲得年数」などで女性演歌歌手歴

代記録を塗り替えている。平成20年就任。

水森かおり

歌 手

Singer : Kaori Mizumori

使

Kita City Ambassadors

区若手職員(O-KISS)と

区と包括協定を結んでいる大学の学生(U-KISS)が

協働して、区の魅力をPRする活動を行っています。

(これまでの活動例)       

   ◆まち歩きイベントの企画実施

   ◆情報誌の企画編集

   ◆広報番組の企画制作

We are very proud of Kita City s transportation access since we have the most JR stations in Tokyo with 11, as well as subway and Toden Arakawa Lines. It's very convenient. Whether heading into the heart of Tokyo or to Saitama, you can go easily!

Driving Forward with Promotion of the City

In Kita City, in accordance with Kita-ku Image Strategy & Scheme , we encourage residents to understand the city's attractive-ness and to have fondattractive-ness and civic pride for this charming local community. We also continue to work on promoting the area to get child-rearing families and young people to continue to settle in Kita City.

We integrate the younger generations' sensibility and vitality into the identity and attraction of Kita City. This will lead to the creation of strong local bonds and revitalization in the community.

 JRの駅数が都内最多の11。地下

鉄も都電も走っているからとって

も便利。北区は交通アクセスの良

さが自慢のまち。都心へも、埼玉

方面へもすぐに GO !

シティプロモーションを

推進しています

北区イメージ戦略推進員(OーKISS)/北区イメージ戦略大学生協力員(UーKISS)

∼若い感性と多様な視点、発想力を生かした、北区PRプロジェクト∼

OーKISS/UーKISS

A Kita-ku PR project utilizing young sensibility, diverse perspectives and imagination

The young Kita City official staff (O-KISS) and the students of the University (U-KISS) who have a comprehensive agreement with the city, are cooperating to conduct PR activities in order to promote the charm of the area. (Examples of Previous Activities)

Planning and implementation of a town walk, Planning and editing of an information magazine,

Planning and production of a public informa-tion program broadcasted on cable TV stainforma-tions

O-KISS : Officials-KIS・Staff  U-KISS : University Students-KISS

北区の魅力

(5)

北区名誉区民

Honorary Citizens of Kita City

北区名誉区民

Honorary Citizens of Kita City

平和祈念像

打込象嵌花器 「滝桜 深深と爛漫」

著書「明治天皇」 光る波

北区の魅力

 明治17年長崎県に生まれ、東京美術学校を首席で卒業。大正5年

文部省第10回美術展覧会で「晩鐘」が特選となりました。この年か

ら37年間、北区に居住。14年に帝国美術院(現日本芸術院会員)

となり、昭和33年に文化勲章を受章、文化功労者に選出され、日展

会長、北区美術会名誉会長などを歴任、56年北区名誉区民に選定さ

れました。作品のうち、長崎の「平和祈念像」は世界的にも有名で

すが、この原型をもとに造られた2.41メートルの像を北とぴあ前に

も設置しています。昭和62年逝去。

彫塑家

 北村西望氏

(きたむら せいぼう)

Seibo Kitamura, sculptor

 昭和12年、山形県新庄市に生まれ、北区には昭和45年以来在住。笠

原宗峰氏に弟子入り、田中光輝氏に師事されました。57年日本伝統工芸

武蔵野展奨励賞をはじめ、59年伝統工芸日本金工展において文化庁長

官賞、平成元年日本伝統工芸展高松宮記念賞、6年伝統工芸新作展三

越賞受賞などその技法が高く評価されています。7年重要無形文化財

「鍛金」保持者

(人間国宝)認定、北区名誉区民に選定、9年紫綬褒章を受

章、19年旭日小綬章を受章、日本伝統工芸展鑑審査委員、日本工芸会

参与などを歴任されています。23年「人間国宝・奥山峰石金工六十周年

記念展 ∼ 一代一職 夢を追い求めて」が東京都北区、山形県、酒田市、

新庄市で開催されました。

鍛金家

 奥山峰石氏

(おくやま ほうせき)

Hoseki Okuyama, master metal craftsman

 大正11年、ニューヨーク市に生まれ、北区には昭和35年以来在住。

コロンビア大学大学院在学中より日本文学の研究に専心し、文学博士

号を授与されました。37年に菊池寛賞を受賞。その後、読売文学賞、

日本文学大賞、井上靖文学賞、毎日出版文学賞など、数多くの文学賞

を受賞。平成5年に勲二等旭日重光章を受章、14年には文化功労者に

選出され、コロンビア大学をはじめ、早稲田大学、東京外国語大学な

どの大学から名誉博士号を授与されています。18年、東京都名誉都

民、北区名誉区民に選定、20年文化勲章を受章されました。24年3月

に日本国籍を取得。

日本文学研究者

 ドナルド・キーン氏

(どなるど きーん)

Donald Keene, Japanese literature researchers

 大正4年、長崎県に生まれ、その後、北区に居住。昭和12年東京美

術学校彫刻科塑造部卒業。在学時の11年文部省美術展覧会において

「少女」が初入選。第10回日展に出品した「光る波」は、第24回日本

芸術院賞を受賞。55年には日本芸術院会員に任命され、56年日展常務

理事、日本彫刻会常務理事となり、61年には勲三等瑞宝章を受章され

ました。62年日展理事長、平成2年日本彫刻会理事長、北区美術会会

長などを歴任、7年に北区名誉区民に選定されました。平成13年逝

去。

彫塑家

 北村治禧氏

(きたむら はるよし)

Haruyoshi Kitamura, sculptor

平成 26 年度 「北区きらりと光るものづくり顕彰」で表彰された企業や人の製品・技術

 日々の生活の中で使われている便利な製品には、区内

の中小企業の技術力が活かされているものが少なくあり

ません。「最先端の技術」を有していたり「次世代の製品

開発」を担っている企業には、「独創的な発想力」「世界

に誇れる優れた技術力」があります。

Manufacturing in Kita City

Among the convenient products that we use in our daily lives, many

have been made utilizing the technological capabilities of small and

medium-sized companies in the city. These enterprises, which

possess state-of-the-art technology and are taking the lead in

next-generation product development, are characterized by creative

thinking and excellent world-class technological abilities.

北区の  ものづくり

1

2

4

3

5

6

7

8

❶ラインストーンを模したスクリーン印刷

❷プラスチックリサイクル

❸ステンレス研磨

❹呼気ガス代謝モニタ

❺貴重本の修復

❻洋傘の加工・修理

❼特色ある革製品

(6)

金・銀・銅・合金のかたまりや板などの

素材をタガネ(ノミのような道具)で彫

ったり、打ち出したりして形を作る。

彫金

Chokin(Metal work)

定番熊手を中心に、おかめ、升を配置し上に松、

両端しはタイを取り付け、つる、亀、笹、小判、俵

など縁起物が付いた飾り熊手。

縁起福熊手

材料のタイマイの甲羅から部品の形を切り出

し、やすりなどで表面を整え、熱を加えたり削

ったりしながら形づくる。

江戸べっ甲

Edo bekko(Edo turtle shell)

仏壇に使う唐木材(黒壇・紫檀など)

の材質は非常に固いので、細工には

クギなどを極力使わず、ほとんどが

接着方法で行う。

東京仏壇

江戸中期に宮崎友禅斎が創始した。生地に

青花(露草からとった染料)で下書きし、

もち米を主成分とする糊を使って緻密な模

様を描く。

東京手描友禅

Tokyo tegaki yuzen

(Tokyo hand-painted yuzen printing)

割る・削る・編むなどして花籠などの小

物から縁台・竹垣など大きなものまで、

さまざまな品を作る。

竹工芸

Takekogei(Bamboo craft)

凧の骨組みには強くて軽く、弾力のあ

る真竹を、紙は軽くて丈夫な和紙を用

いる。凧絵は錦絵などを題材とした武

者絵や縁起の良い絵柄が描かれる。

凧絵

Tako-e(Kite picture)

浮世絵 木版画

Ukiyoe Mokuhanga(Woodprint)

金・銀などの金属の板を作品の部品ご

との形に糸のこで切り、ロウ付けの後、

数工程を経て精密に組み立てたもの。

鎚金

 Tsuikin(Metal work)

掛軸は本誌や布地の裏に糊で紙を貼って補強し、そ

の各部分を接ぎ合わせた上でさらに全体を総裏打ち

する。

表具

Hyogu(Fusuma mounter)

未 来 に 受 け 継 ぐ 職 人 の 手 仕 事 純銀五重塔

清麗の舞い 掛軸

水滴「蜻蛉文」

かつて隅田川・荒川流域で盛んだっ

た「今戸焼」。その傍ら土人形も作ら

れ、人気を博した。

古型今戸人形

Furugata Imado Ningyō(Clay Doll)

古型今戸人形

あやめ障子

金属の板を金づち・木づちで打ちながら器物

を形作る。作業は、金属の亀裂を防ぐため随

時熱処理を加え、金属の柔軟性・弾力性を回

復させながら行う。

鍛金

Tankin(Metal work)

打込象嵌花器「晩秋」

ペンダントブローチ「アンモナイト」「四角」

陶器 染付皿

訪問着「牡丹」 屋久杉30号

松笠編み竹衝立

金太郎 Tokyo butsudan

(Tokyo Buddhist altar)

浮世絵版画の技術を基本に、現代的な図

案を摺る。

日本家屋の代表的建具の一つである障子は、

組子の本数・細かさ・組み方・素材などで様々

な意匠がある。

建具

Tategu(Joinery)

未 来 に 受 け 継 ぐ 職 人 の 手 仕 事

 過去から現在、そして未来へ伝統

の「技」を伝える職人たちが北区に

います。

 「北区伝統工芸保存会」に職人の

皆さんが集まり、伝統的な技法や技

術を継承し伝統工芸を保存するとと

もに、制作された伝統工芸品の素晴

らしさを広く一般の方にも知ってい

ただくために活動しています。

 今なお生活の中に息づく伝統工

芸の「美」、職人の「技」をご紹介しま

す。

The Traditional Arts and Crafts of Kita City The craftspeople of Kita City have handed down their traditional skills from generation to generation, and they will continue to do so. The Kita City Association for the Preservation of Traditional Arts and Crafts was established for craftspeople to gather and pass on their traditional skills and techniques. It also aims to teach the public about the beauty of traditional arts and crafts.

This section introduces the beauty of traditional arts and crafts that are still a part of our lives and the skills of the craftspeople.

急須

焼き物でも土を材料に1250℃前後で焼か

れる陶器は、土物といわれる。

陶芸

Tougei(Works of Pottery)

江戸時代に模様がとんぼの目に似ているた

め、とんぼ玉と呼ばれるようになった。穴

に糸を通してネックレスやイヤリング、ま

た根付けや帯留めといった和装小物、スト

ラップなど様々に加工して楽しめる。

とんぼ玉

Tombo-dama(Glass beads) 「菊」

純銀製「ふくろう」・ストラップ・かんざし Engi Fuku-kumade(Lucky rakes)

糸鋸による、切り回し、透か

し、たがねによる彫り、ロウ

付け、鍍金、金鎚による叩き

出しなどの技術を使う。

銀細工

Gin zaiku(Silverworks)

染付は磁器や陶器に絵付けする技法のひ

とつで、白地に青(藍色)で文様を表し

たものを指す。

染付

Sometuke(Dyeing) 縁起福熊手

「龍」

(7)

飛鳥山花見

Asukayama hanami

勝川春潮画

天明期(1781∼89) 三枚続

飛鳥山の伸びやかな丘陵を背

景に、飛鳥山碑の周囲で若い

娘たちや武士、物売りなど、さ

まざまな人々が花見を楽しむ

様子が描かれています。江戸

中期の大らかな雰囲気ととも

に、当時の花見風俗もうかがい

知ることができる作品です。

古今東京名所 飛鳥山公園地王子製紙会社

Kokon Tokyo Meisho Asukayama Koenchi Oji Seishigaisha

歌川広重(三代)画 明治16年(1883)

徳川八代将軍吉宗によって花見の名所となった飛鳥山の地は、維新後の明

治6年、上野公園などとともに日本最初の公園として指定されました。飛鳥山

から見える工場の煙突も、文明開化を示す光景として人々を喜ばせました。

歌川広重(二代)画 文久2年(1862)

江戸時代、稲荷信仰の流行を背景に、王子稲荷

には多くの参詣客が訪れました。塀に沿って流れ

る用水や石段脇の滝は見られなくなってしまい

ましたが、赤い塀や急な石段、高台の社殿や背後

の石垣は現在も変わらず残っています。

小林清親画 明治17年(1884)

現在は高い護岸に囲まれている石神井川ですが、

かつてはうっそうと樹木が生い茂り、渓谷の雰囲

気を漂わせていました。川沿いには私設の庭園が

設けられ、秋には紅葉狩りを楽しむ人々が大勢訪

れました。

東都名所 王子瀧の川 

Toto Meisho Oji Takinogawa

歌川広重画 天保11∼13年(1840∼42)頃

夏の滝野川は、石神井川での滝浴

みや川遊びを楽しむ人々でにぎわいました。画面右

側にある祠

ほこら

は岩屋弁天で、紅葉寺(金剛寺)の裏手(現在の音無もみじ緑地)にあり、滝

野川の名所の一つでした。

歌川広重画 江戸後期 うちわ絵

関東の稲荷の代表格として江戸庶民の信仰を集めた王子

稲荷ですが、毎年初午

うま

の日は特ににぎわいました。二人の

女性は参詣の帰り道か、駕

に王子みやげの狐の紙人形や

麦こがしを載せて、早春の田園風景を楽しんでいます。

歌川広重画 安政4年(1857)

岩槻街道(日光御成道)の道筋にあたる岩淵と川口は渡し船

がつないでいました。画面下部が岩淵側、上部が川口側で、荒

川の中央には木材を運ぶいかだが連なって下り、渡し船がい

かだを横切るように画面右側に描かれています。

川口善光寺雨晴

Kawaguchi Zenkoji Usei

小林清親画 明治12年(1879)

岩淵の渡し場は現在の荒川大

橋の少し上流にありました。雨

上がりの夕暮れ空が川面を赤く

染めるなか、対岸の川口善光寺

に詣でた帰りなのか、人力車と

数人の客が渡し船で岩淵の渡

船場に戻ってくる情景が描かれ

ています。

 江戸時代の北区域は、飛鳥山の

さくら、滝野川の紅葉、王子稲荷の

初午

うま

など、四季折々の風物を楽し

むことができる名所として知られ、

気晴らしを求める江戸の庶民でに

ぎわいを見せていました。

 それらの名所は浮世絵の恰

か っ

こう

画題となり、多くの絵師の手で繰り

返し描かれました。浮世絵に描か

れ、広く人々の目にふれることに

よって、飛鳥山などの名所はさらに

知名度を高めていったのです。

 そして明治時代以降、近代化の

波の中で北区域の風景は変わって

いきますが、その名所性は失われ

ず、浮世絵の流れをくむ風景版画

に描かれ続けました。

 現在、北区域を描いた浮世絵な

どの版画は400点以上も確認され

ており、かつての風景とその魅力を

今に伝えてくれています。

Scenes of Kita City as Depicted in Ukiyo-e During the Edo Period, the area that is now Kita City was known as a place to enjoy  seasonal events such as the cherry blossoms in Asukayama, the fall leaves of Takinogawa and the Hatsuuma Festival at Oji Inari Shrine. Thus, the area was always bustling with common people looking for fun and relaxation. Such scenic locations were perfect subjects for Ukiyo-e, and many artists depicted them. Because places such as Asukayama featured in Ukiyo-e and many people saw these prints,they became even more famous.

From the Meiji Era on the waves of moderniza-tion brought change to Kita City, but the fame of its sites did not change and they have continued to be depicted in woodblock prints that carried on the tradition of Ukiyo-e. Today, over four hundred Ukiyo-e and other woodblock prints with scenes from Kita City have been identified and they depict the attractive bygone scenery.

浮世絵は江戸時代に発展した絵画で、当時の世相や風俗を主な画題と

しました。浮世絵には肉筆画と木版画がありますが、特に木版画において

発展しました。なかでも明和期(1764-72)のはじめに登場した多色摺りの

木版画は「錦

にしき

」とも呼ばれ、現在も浮世絵の代名詞になっています。

Ukiyo-e woodblock prints were a popular art form that developed in the Edo Period. Their main subjects were contemporary events and entertainment. Although there are both hand-painted and woodblock print Ukiyo-e, the woodblock print form was especially highly developed. The multicolored woodblock prints which emerged in the early Meiwa Era (1764-72) were known as Nishiki-e and today are synonymous with Ukiyo-e.

北区の魅力

What is Ukiyo-e?

東都三十六景 王子稲荷

Toto Sanjurokkei Oji Inari

江戸名所年中行事 王子初午詣

Edo Meisho Nenchu-gyoji Oji Hatuumamoude

武蔵百景之内 王子瀧の川

Musashi Hyakkei-no-uchi Oji Takinogawa

名所江戸百景 川口のわたし善光寺

(8)

浮間さくら草祭り 4月(浮間ヶ原桜草圃場)

王子田楽 8月(王子神社) 花菖蒲

名探偵★浅見光彦の住む街 ミステリーウォーク 5 月

ふるさと北区区民まつり 10月(王子・赤羽・滝野川)

北とぴあ国際音楽祭 (北とぴあ)

白酒祭 2月7日(熊野神社) 名主の滝公園の紅葉

飛鳥の小径(あじさい) 新荒川大橋緑地の芝桜(KITA CITY)

凧市 2月の初午等(王子稲荷神社)

王子狐の行列 12月31日、1月1日(王子稲荷神社ほか) 旧古河庭園の紅葉

熊手市 12月6日(王子神社)

Seasonal Attractions of Kita City

Festivals, Flowers, History, Culture.

An Introduction to the Many Attractions of Kita City.

バラのライトアップ 5月(旧古河庭園)

お冨士さん 6月30日、7月1日(十条冨士塚)

まつり、花、歴史、文化…。

たくさんある北区の魅力をご紹介します。

稲付の餅つき唄 2月(道観山正一位稲荷神社)

参照

関連したドキュメント

• The Business Succession Guidelines (formulated by the Study Group for Revitalization of Business Focusing on Business Succession in March 2015) will be revised during FY2019 to

平成 14 年 6月 北区役所地球温暖化対策実行計画(第1次) 策定 平成 17 年 6月 第2次北区役所地球温暖化対策実行計画 策定 平成 20 年 3月 北区地球温暖化対策地域推進計画

北区都市計画マスタープラン 2020 北区住宅マスタープラン 2020

[r]

Kita City, Tokyo Vision of Culture and the Arts 2020.. 第

Kita City, Tokyo Vision of Culture and the Arts 2020... 第

重点 再掲

東京都北区大規模建築物の 廃棄物保管場所等の設置基準 38ページ51ページ38ページ 北区居住環境整備指導要綱 第15条.. 北区居住環境整備指導要綱 第15条 37ページ37ページ