• 検索結果がありません。

立命館大学大学院スポーツ健康科学研究科

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "立命館大学大学院スポーツ健康科学研究科"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

博士論文要旨

レジスタンス運動・トレーニングに伴う糖代謝亢進 メカニズムの探索

立命館大学大学院スポーツ健康科学研究科 スポーツ健康科学専攻博士課程後期課程

キド コウヘイ 木戸 康平

【背景】

近年、米国糖尿病学会は血糖コントロールの改善に向けて有酸素性運動とレジスタン ス運動の両運動様式の実施を推奨している。しかし、レジスタンス運動による血糖コン トロールについて検討した先行研究は、その現象を観察するに留まり、分子レベルでの 作用機序は未だ不明確である。

運動後の骨格筋における糖代謝の亢進は、単回運動によるインスリン非依存的な糖取 り込み(GU)の亢進と、慢性トレーニングによるインスリン感受性(IS)の亢進に大別 される。本研究では、単回レジスタンス運動(RE)及び慢性レジスタンストレーニング(RT) が糖代謝を亢進する分子メカニズムをそれぞれ検討することで、分子メカニズム解明に 取り組む。

【方法】

・研究課題 1:RE による糖取り込み亢進メカニズム-単回の有酸素性運動(AE)との比較 11 週齢の雄性 SD ラットを対象とし、腓腹筋に対する経皮電気刺激にて RE を、トレッ ドミルによる強制走運動にて AE を実施した。各運動条件終了直後、1、3 時間後に腓腹 筋を摘出し、GU に関わる因子の応答を測定した。

・研究課題 2:低インスリン濃度が RE 後の糖代謝に与える影響

11 週齢の雄性 SD ラットをコントロール群(CON)とストレプトゾトシンによる低イン スリン群(STZ)に分類した。STZ には、運動 3 日前にストレプトゾトシンを腹腔注射し

(2)

(55mg/kg)インスリンの分泌を低下させた。RE は、研究課題 1 と同様の方法で実施し、

GU に関わる因子の応答を測定した。

研究課題 3:RT によるインスリン感受性改善メカニズム

20 週齢の雄性 2 型糖尿病モデルラット(OLETF)とその対照の健常モデルラット(LETO)

に、週 3 回の RE(研究課題 1・2 と同方法)を 6 週間(計 18 回)実施した。18 回目の RE 終了から 72 時間以上後に、12 時間絶食状態にてインスリン刺激後に腓腹筋を摘出し、

APPL1 の発現量及びインスリンシグナルの応答を定量した。

【結果】

・研究課題 1

RE 後の IGF-1/Akt、AMPK シグナル活性及び細胞膜の GLUT4 発現量の増加は、AE より 長時間に渡って維持された。

・研究課題 2

安静時の AMPKα Ser485/491 のリン酸化(AMPK 活性の抑制因子)は、STZ 群で有意に 低値を示した。また、CON 群と比較して STZ 群は、RE による AMPK シグナル活性が有意に 高く、AMPK 活性依存的な PGC-1α mRNA 発現の増加も高かった。

・研究課題 3

インスリンによる Akt のリン酸化及びその制御因子である APPL1 の発現量は、LETO と比較して OLETF で有意に低値を示した。一方で、OLETF に対する RT は低下した両因子 の発現量を増加させ、それらの増加の程度は有意に正相関した。

【結論】

RE は、IGF-1/Akt 及び AMPK シグナルを長時間活性化することで、GU の亢進をより長 時間亢進する可能性が示唆された。さらに、低インスリン状態での RE は、AMPK シグナ ル活性を増大するが、IGF-1/Akt シグナルには影響を与えないことも明らかとなった。

また、RT による IS の亢進は、APPL1 の発現増加が関与している可能性が示唆された。

参照

関連したドキュメント

健学科の基礎を築いた。医療短大部の4年制 大学への昇格は文部省の方針により,医学部

専攻の枠を越えて自由な教育と研究を行える よう,教官は自然科学研究科棟に居住して学

大きな要因として働いていることが見えてくるように思われるので 1はじめに 大江健三郎とテクノロジー

※1・2 アクティブラーナー制度など により、場の有⽤性を活⽤し なくても学びを管理できる学

子どもの学習従事時間を Fig.1 に示した。BL 期には学習への注意喚起が 2 回あり,強 化子があっても学習従事時間が 30

ハンブルク大学の Harunaga Isaacson 教授も,ポスドク研究員としてオックスフォード

関西学院大学には、スポーツ系、文化系のさまざまな課

人間は科学技術を発達させ、より大きな力を獲得してきました。しかし、現代の科学技術によっても、自然の世界は人間にとって未知なことが