• 検索結果がありません。

Vol.34 , No.1(1985)068藤永 伸「アカランカのプラマーナ論」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Vol.34 , No.1(1985)068藤永 伸「アカランカのプラマーナ論」"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

用 語 上 の 問 題 の み な らず, 内 容 に お い て も見 え る。 し か し1他 学 派 と の 交 渉 が 不 可 避 と な る に つ れ て, この 隔 た り を な く そ う と す る 努 力 が ジ ャ イ ナ 教 内 部 に 起 き た。 この 努 力 は 「聖 典 期 」 後 期 の 作 品 に み ら れ, ま た 「論 理 学 期 」 初 期 の 著 作 中 に も あ らわ れ る。 しか し, ジ ャ イ ナ 教 の 知 識 論 が 他 学 派 に 伍 し う る 様 な 内 容 と 組 織 を も つ に 至 っ た の は ア カ ラ ン カ(西 暦720∼780)の 貢 績 に よ る。 即 ち, 彼 は ジ ャ イ ナ 教 の 伝 統 的 知 識 論 を 基 本 と し て, 他 学 派 と の 論 争 に 耐 え う る 様 な 体 系 を 構 築 し た の で あ る。 本 稿 で は 諸 先 学 の 業 績 を ふ ま え つ つ1), ア カ ラ ン カ の 知 識 論 を 「<pramapa>の 分 類 」 と い う点 か ら 検 討 す る。 ア カ ラ ン カ はpramanaを 定 義 し て 「矛 盾 の な い 知 識 がpramanaで あ る。 未 知 の 対 象 を 認 識 す る か ら。」 「自 己 と 対 象(即 ち 他 者)と を 決 定 す る 確 実 な 知 識 が (pramapaと)考 え られ る。」 と 述 べ て い る2)。 こ れ ら の 定 義 は 何 ら ア カ ラ ン カ の 創 意 に か か る も の で は な い。 そ の 大 部 分 が シ ッ ダ セ ー ナ め 『Nyayavatara』 に 拠 っ て お り,「 未 知 の 対 象 」 云 々 は 仏 教 や ミ ー マ ー ン サ ー 学 派 か ら借 用 し た も の と 考 え ら れ る。 ア カ ラ ン カ 以 後 の ジ ャ イ ナ 教 論 師 は, pramapaを 定 義 す る 際 に 「未 知 の 対 象 」 云 々 の 規 定 を 与 え て お ら ず,「 自 己 と 他 者 と を 決 定 す る 知 識 」 と 述 べ る 者 が 多 い。 ゆ え に, pramapaの 定 義 に 関 し て ア カ ラ ン カ の 貢 献 は 見 ら れ な い。 著 作 の 随 所 で 述 べ て い る 様3)に, ア カ ラ ン カ はpramanaを 基 本 的 にpratyaksa とparoksaと に 二 分 す る。 これ は ジ ャ イ ナ 教 の 伝 統 に 基 づ い た も の で あ る が, ア カ ラ ン カ が ウ マ ー ス ヴ ァ ー テ ィ の 『T(attvarthadhigama)S(utra)』 を 再 三 引 用 す る こ と か ら, 直 接 的 にTSは に 拠 っ た も の で あ ろ う。 ま た, この 分 類 は ア カ ラ ン カ 以 後 の ジ ャ イ ナ 教 論 師 が 一 貫 し て 主 張 す る もの で あ る。 ア カ ラ ン カ に よ るpramapaの 分 類 に つ い て は 『L(aghiyas)T(raya)』 が 主 な

(2)

-411-ア カ ラ ン カ の プ ラ マ ー ナ 論(藤 永) (59)

資 料 で あ る。 し か し, LTで の 分 類 は か な り混 乱 し て い る。

ま ず, 図1はLT §61お よ び 自 注 に 基 づ く分 類 で あ る。 こ こ でindriyapratyaksa に 分 類 さ れ て い るavagraha, iha, avaya, dharanaはTSI-15でmatiの 一 連 の 過 程 と さ れ て い た も の で あ る。 ま たanindriyaと さ れ るsmrti, samjna, cinta, abhinibodhaは 同 じ くTS I-13でmatiの 同 義 語 と し て 扱 わ れ て い る。 つ ま り, 従 来paroksaと きれ て き たmatiが こ こ で は 二 分 さ れ てpratyaksa, と 成 っ た。

こ の 「<pratyaksa>=mati(感 官 知)」 と す る 用 法 は 他 学 派 の そ れ ど 同 様 で あ る。 一 方, paroksaに は 他 学 派 が 認 め る 種'々 のpramanaが 分 類 さ れ て い る。 こ れ に

関 連 『し て ア カ ラ ン カ が 『Rajavarttika』、I-20-15で 「anumana, upamana, artha-patti, sabdaな ど はsrutaに 含 ま れ る 」 と述 べ て い る 点 に 注 目 す べ き で あ る。

次 にLT §3∼11お よ び 自 注 に よる 分 類 を 見 る。matiの 同 義 語 と さ れ て い た

smrtiな ど が と こ で はavagrahaな ど と 同 様 に 一 連 の 因 果、関 係 に あ る と考 え ら れ て い る。 そ し て, dharanaがsmrtiの 因 で あ る と す る こ と に よ っ てindriyaoと

anindriyaと を も結 び つ け で い る。 更 にsmrtiな ど は 「言 葉 と の 結 合 以 前 は

matiで あ り, 言 葉 と 結 び つ け ばsrutaで あ る 」 と さ れ て い る。 そ し て, samjna, cinta, abhinibodhikaを 各 々pratyavamarsa, tarka, anumanaと 言 い 換 え て い る

(smrtiは そ の ま ま)。 こ れ に は 二 重 の 意 味 が あ る。 ま ず, smrti,

samjna等ani-ndriyaがsrutaつ ま りparoksaに も な り うる と い う意 味 が あ る。 衆 知 の 様 に 他 学 派 で は 啓 官 やmanasに よ る 認 識 はparoksaで あ る。 し か し, ジ ャ イ ナ 教 内 部 で は こ の 様 な 認 識 をpratyaksaと す る 者 も あ り, paroksaと す る 者 も あ っ た。 前 者 と し て は シ ッ ダ セ ー ナ 等 が お り, ウ マ ー ス ヴ ァ ー テ ィ は 後 者 を 代 表 す る。 ア カ ラ ン カ は こ の 差 異 を 「言 葉 と の 結 合 の 有 無 」 と い う基 準 で 折 衷 的 に 解 消 し よ う と し た の で あ る。 次 にsmrti, pratyavamarsa等 が 二 様 で あ る と も解 釈 で き よ う。

図1

(3)

-410-し か -410-し, そ の 一 方 で は, pratyaksaを 三 分 し て, そ の 中 の どれ に もsmrtiを 入 れ ず, pratyaksa中 に 分 類 し て い る6)。 ま た プ ラ バ ー チ ャ ン ド ラ はLTの 同 じ箇 所 を 注 釈 し てsmrtiな ど は 言 葉 と 結 合 し な く と もparoksaで あ る と し て い る7)。 つ ま り両 者 と もsmrtiな ど をpratyaksaと 認 め て い な い。 ア カ ラ ン カ 自 身 も こ の 分 類 を の ち に 放 棄 し て い る。 以 上 の 様 なLT §3∼11お よ び 自 注 に 基 づ く分 類 を 図2に 示 し た。 こ れ は ア カ ラ ン カ の 努 力 の 跡 が う か が わ れ る け れ ど も, 過 渡 的 な も の で あ る と 言 え る。 次 にLT §25∼26お よ び 自 注 に 基 づ く分 類 を 図3に 示 す。 原 文 で はpralnana と し てpratyaksa, sruta smrti, pratyabhijna, uha(=tarka), anumana, の 六 っ を 挙 げ て い る。 一 方, pratyaksa, paroksaと い う区 分 は 明 確 で は な い。 し か し, pratyaksaを 独 立 の もの と し て い る か ら 他 の 五 つ は 必 然 的 にparoksaと な る。 ま た, pratyaksaを 三 分 す る と い う分 類 法 も と ら れ て い な い。 こ の 様 にLTに お け るpramapaの 分 類 は 必 ず し も一 定 し て い な い。 特 にsmrti な ど を ど の 様 に 分 類 す る か に よ っ て 三 段 階 に わ か れ る。、っ ま り, 単 にpratyaksa 図2

sarhjna=pratyavamarsa,

cinta=tarka,

abhinibodhika=anumana.

(4)

-409-ア カ ラ ン カ の プ ラ マ ー ナ 論(藤 永) (61)

と す る も の, 言 葉 と の 結 合 の 有 無 に よ っ てpratyaksaかparoksaに 分 け る も の, そ し て 単 にparoksaと す る も の の 三 つ で あ る。

こ の 不 安 定 さ の 一 因 と し てLTの 成 立 事 情 が あ る。 『Akalahkagranthatraya』 の 序 文 で 編 者Mahendra kumar Jainが 指 摘 し て い る 様 に8)LT中 のpramananaya-pravesaとpravacana-pravesaと は 本 来 別 個 の 書 物 で あ っ た。 つ ま り, 上 に 述 べ た §61と そ の 他 の もの と は 本 来 別 個 の 書 物 に 属 す る も の で あ っ た が 後 に 他 者 の 手 に よ っ て 一 つ の 書LTの 中 に く み こ ま れ た。 こ の 事 情 や ア カ ラ ン カ 以 前 の pramapa論 と の 関 連 か ら す れ ば, 図1に 示 し た 分 類 は 他 の もの よ り 先 に 成 立 し た も の と考 え ら れ る。 次 に 『Nyayaviniscaya』 §469に つ い て 見 て み よ う。 こ こ で はpramanaが 大 き くpratyaksaとsrutaと に 分 割 さ れ て お り, 後 者 の 内 容 と し て は 「pratyabhijna な ど 」 とす る だ け で あ る。 しか し, 後 続 す る 偶 に よ れ ば, smrti, takra, 更 に は anumapaやagamaもsrutaに 含 ま れ る。 よ っ て本 書 で は ア カ ラ ン カ はpramapa

を 六 つ に, 即 ちpratyaksa, smrti, pratyabhijna, tarka, anumana, agamaに 分 け て お り, pratyaksa以 外 の 五 つ はsrutaの 名 の 下 に 分 類 し て い る。 こ れ を 図4に 示 し た。

さ て, ア カ ラ ン カ 最 後 の 書 と さ れ る 『Pramapasarhgraha』 の 冒 頭 で 彼 は 次 の 様 に 述 べ て い る。

pratyaksamh visada-jnanarim tattva-jnanarn

visadam, indriya-pratyaksam

anindriya-pratyaksam atindriyaanindriya-pratyaksam

trividha. Srutam aviplavam

pratyaksa-numana-gama-nimittam. paroksam pratyabhijnadi

smarana-purvakam...dve

eva pramane iti.

こ こ で 問 題 と な る の はsrutaとparoksaと の 関 係 で あ る。Srutaがparoksaの

言 い 換 え に す ぎ な い と す れ ばparoksaに はpratyabhijnaな ど し か な い こ と に な る。 「pratyabhijna な ど 」 と は 同 書, II, III章 か ら し てsmrti, pratyabhijna, tarka,

図3 図4

(5)

-408-anumanaを 指 す。 つ ま り, agama, 狭 義 のsrutaに 当 る もの がpramnapaと し て 認 め ら れ な い こ と に な る。 だ か らsruta=paroksaと 考 え る の は 困 難 で あ る。

ヴ ィ ト ゥ ヤ ー ナ ン デ ィ は 「paroksaにsrutaや<pratyabhijnaな ど>が あ る 」 と す る9)。 つ ま り, paroksaと し てsmrti, pratyabhijna, tarka, anumanaそ し てsruta が あ る。「rsrutam pratyaksa-」 云 々 を ど う理 解 す る か 問 題 が 残 る が, pramanaの 分 類 に つ い て い え ば, こ の 説 に 従 っ て 全 体 を 解 釈 す る方 が よ り合 理 的 で あ る。 こ の 場 合 の 分 類 を 図5に 示 し た。 以 上 か ら 明 ら か な 様 に ア カ ラ ン カ に よ るpramapaの 分 類 は 首 尾 一 貫 し た も の で は な い。 そ の 原 因 はsmrtiな ど を 如 何 に 規 定 す る か に あ る。 ま た, paroksa (広 義 のsruta)の 内 容 が 一 定 し て い な い こ と に も起 因 し て い る。 し か し, ア カ ラ ン カ の 最 終 的 分 類, つ ま り図5に 示 し た も の は 彼 以 後 の ジ ャ イ ナ 教 論 師 に よ っ で 基 本 的 に 継 承 さ れ て い る。

1)

Jaina Ontology by K. K. Dixit (L. D. Series 10), Jaina Nyaya by K. C. Sastri

(Murtidevi Hindi Series 10)を 特 に 参 考 に し た。

2) Astasati (Bombay 1915)p. 175. LT §3.

3)以 下 に 言 及 す る ア カ ラ ン カ の 作 品 は 『Rajavartlika』(Murtidevi Sanskrt Series 10) を 除 い て 『Akalahkagranthatraya』(Singhi Jaina Series 12)に ま と め ら れ て い る。

4)

Sarvarthasiddhi

ad. TS I-6.

5) Tattvartha

Slokavartika I-10-88.

6)

Pramanapariksa

(Vanarasi 1914). p. 68.

7)

Nyayakumudacandra

ad LT 10 cd, 11 ab.

8)

Prastavana

pp. 34-5.

9) Tattvartha Slokavartika I-11-179以 下。

(広 島 大 学 大 学 院)

参照

関連したドキュメント

We give an application of the second extension of the Thas-Walker construction and exhibit a 4-parameter family F of explicit examples of spreads of PG(3, R ) with

TOSHIKATSU KAKIMOTO Yonezawa Women's College The main purpose of this article is to give an overview of the social identity research: one of the principal approaches to the study

In this paper we generalize harmonic maps and morphisms to the de- generate semi-Riemannian category, in the case when the manifolds M and N are stationary and the map φ : M → N

For the thick case, this result was announced by Buekenhout, Delandtsheer, Doyen, Kleidman, Liebeck and Saxl, and in the thin case (where the lines have 2 points), it amounts to

The geometrical facts used in this paper, which are summarized in Section 2, are based on some properties of maximal curves from [10], [28], [29]; St¨ ohr-Voloch’s paper [38] (which

For every commutative local ring R, and also for every com- mutative euclidean ring (in particular, for the rings Z and F [X]), the group SL(2, R) is generated by the

Since the factors in Haj´ os’ theorem may be assumed to have prime order it fol- lows that any infinite group satisfying R´ edei’s theorem must also satisfy Haj´

The dynamic nature of our drawing algorithm relies on the fact that at any time, a free port on any vertex may safely be connected to a free port of any other vertex without