• 検索結果がありません。

緊急地震速報の高度化の試み

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "緊急地震速報の高度化の試み"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第 2 章 研究報告 ― 107 ―

18.緊急地震速報の高度化の試み

倉橋 奨・入倉孝次郎

1.はじめに

 巨大地震時における緊急地震速報は、予想震度が実際の観測震度よりも過小評価となる地点が出ることがある。 この原因は、緊急地震速報は基本的には、点震源として震度が計算されるためである。実際に、2011 年東北地 方太平洋沖地震では、震源(破壊開始点)に近い宮城県や福島県では、観測震度と予測震度が概ね一致したもの の、震源から離れた関東地方では、震度階で 1∼2 程度予測震度が過小評価となった。この緊急地震速報による“巨 大地震時での予測震度の過小評価の問題”の解決方法の一つとして、マグニチュードを決めないで、対象地点よ りも震源に近い地点の観測記録から対象地点の地震動を予測する方法が挙げられる。Hoshiba(2013a)では、キ ルヒホッフ積分により、震源に近い観測点の S 波震動から、対象地点の S 波震動を予測する方法が提案されてい る。しかしながら、緊急地震速報のようにより早く情報を提供するためには、P 波震動から予測される地震動(S 波震動)を予測するほうが時間の利得が大きい。そこで、本研究では、波線理論を基に、震源に近い観測点にお ける P 波震動から、より遠くの地域の S 波震動を予測する手法とその事例について報告する。

2.予測手法の構築

2.1 P 波上下動震動から S 波水平主要動への伝達関数  本研究で考える、震源特性、伝播経路特性、地盤特性および、すでに観測された地点、予測される地点との幾 何学的な関係を図 1 に示す。ここで、S(x0, t) は x0点における震源の震源特性、P(r, t) は震源距離 r となる伝播経 路特性、G(x, t) は x 点におけるサイト特性を示す。また、us(x1, t) および us(x2, t) は x1点、x2点における地震動を 示す。 図 1 本研究で考える震源特性、伝播経路特性、地盤特性および対象地 点幾何学的な関係の模式図  ここで、すでに記録された地点(x1)の地表での上下動と水平動の震度および予測される地点(x2)の地表で の上下動と水平動の震動は、それぞれ式 1、式 2 のように記述される。なお、それぞれの記号の上付き文字の V と H は、それぞれ上下動成分と水平動成分を示す。  また、観測点間の距離が小さければ、x1における P 波震動から、x2における S 波震動への伝達関数は、式 3 の ように表される。

(2)

― 108 ― 愛知工業大学 地域防災研究センター 年次報告書 vol. 10 /平成 25 年度 予測に利用する地点の上下動と水平動の震動 us V (x1, t)=S V (x0, t)*P V (r1, t)*G V (x1, t) us H (x1, t)=S H (x0, t)*P H (r1, t)*G H (x1, t) r1∼|x1−x0| 式 1 予測される地点の地中の上下動と水平動の震動 us V (x2, t)=S V (x0, t)*P V (r2, t)*G V (x2, t) us H (x2, t)=S H (x0, t)*P H (r2, t)*G H (x2, t) r2∼|x2−x0| 式 2 TV to H (x1, x2, f)= SH (x0, f) SV (x0, f) ・P H (r2, f) PV (r1, f) ・G H (x2, f) GV (x1, f) = = = Tsource Tpath Tground 式 3 (1)震源特性の表現  式 4 に、P 波と S 波の波線理論による震源特性に関する量の比を示す。この比は、地震発生場所および地表の 密度と速度、放射特性で表現される。ただし、P 波震源では、速度が P 波速度、S 波震源は S 波速度となる。なお、 密度と速度の比は、近似的に P 波と S 波の比の 3 乗、P 波と S 波の放射特性の比は、高周波近似と仮定と 1 と仮定 でき、簡単に表現できる。 SH (x0, f) SV(x0, f) =ρS 1/2 ・αS 5/2 ・ρG 1/2 ・αG 1/2 ρS 1/2 ・βS 5/2 ・ρG 1/2 ・βG 1/2Rθφ S Rθφ P ∼ αS 3 βS 3 ∼ 1 式 4 (2)伝播経路特性の表現  P 波と S 波の伝播経路特性に関する量の比は、式 5 のように表すことができる。 PH(r2, f) PV (r1, f)= r1 r2 ・exp

[(

−πr2 βQβ−πr1 αQα

・f

式 5 (3)地盤特性の表現  地震波の上下動と水平動に関する地盤特性の量の比は、式 6 のように示すことができる。ここで、右辺の右側 の項は x2点と x1点の上下動震動の比として表現でき、左側の項は x2点での地震動の H/V で表現できる。 GS H (x2, f) GS V (x1, f) =GS V (x2, f) GS V (x1, f) ・GS H (x2, f) GS V (x2, f) 式 6 2.2 P 波上下動震動から S 波水平主要動への伝達関数  上記の震源特性、伝播経路特性、地盤特性の表現を利用して、P 波震動による x1の上下動地震動から S 波震源 による水平動地震動への伝達関数は、式 7 の式で表される。 TVtoH(x1, x2, f)= SH (x0, f) SV (x0, f) ・P H (r2, f) PV (r1, f) ・G H (x2, f) GV (x1, f) =1・α 3r 1 β3r 2 ・exp

[(

πr2 βQβπr1 αQα

f

G V (x2, f) GV (x1, f) ・G H (x2, f) GV (x2, f) 式 7  式 7 の伝達関数は、r1と r2が近い時、減衰特性に関する項はほぼ 1.0 で近似できるので、x1と x2での上下動の増 幅特性の比および x2での地震動の H/V を前もって調べておくことで、容易に評価可能となる。

(3)

第 2 章 研究報告 ― 109 ― 2.3 S 波上下動震動から S 波水平主要動への伝達関数  S 波震源による x1点の上下動地震動から S 波震源による x2点の水平動地震動への伝達関数は、式 8 で評価でき る。P 波震源と S 波震源の比の違いであった P 波速度と S 波速度の比は、S 波速度と S 波速度の比となるため、1 となる。 TVtoH (x1, x2, f)= SH(x0, f) SV (x0, f) ・P H (r2, f) PV (r1, f) ・G H (x2, f) GV (x1, f) =1・r1 r2 ・exp

[(

πr2 βQβπr1 βQβ

f

G V (x2, f) GV(x1, f) ・G H (x2, f) GV(x2, f) 式 8

3.伝達関数のためのフィルターの作成

3.1 フィルターの作成  2.1 の(3)で記述したように、地盤特性は“x2点と x1点の上下動震動の比”と“x2点での地震動の H/V”の掛 け算で表現される。これらは、過去の小地震などの観測記録により計算が可能である。しかしながら、緊急地震 速報に利用するためには、すでに観測された記録にリアルタイムで逐次的に計算する必要がある。そこで、ここ では、これらの周波数特性を再現した IIR フィルターを作成する。本研究では、Hoshiba(2013b)の方法を踏襲 する。 (1)“x2点と x1点の上下動震動の比”と“x2点での地震動の H/V”のフィルターのモデル化  はじめに“x2点と x1点の上下動震動の比”と“x2点での地震動の H/V”を周波数領域であらかじめ計算をして おく。これらの周波数に合うように、1 次と 2 次の線形フィルターでモデル化する。モデル化された式を式 9 に 示す。この式からわかるように、これらのフィルターは角周波数と減衰項の関数であるため、“x2点と x1点の上 下動震動の比”と“x2点での地震動の H/V”に合うようにこのパラメータを決める。本研究では、焼きなまし法 により最適な角周波数と減衰項の値を決めた。 F(s)=G0

Π

Nn=1

ω2n ω1n

s+ω1n s+ω2n

Π

M m=1

ω2m ω1m

2 ・s 2 +2h1mω1ms+ω1m2 s2+2h2mω2ms+ω2m2 式9 N, M:1 次、2 次フィルターの数 ω1n, ω2n, ω1m, ω2m:角周波数 h1m, h2m:damping factor S=i(2πf ) (2)ディジタルフィルターの構成  決定した角周波数と減衰項により構築された周波数領域のフィルターをディジタルフィルターで構成する。こ の方法には、Scherbaum(1996)を利用した。 3.2 対象地点の H/V スペクトルの IIR フィルターの計算例  IIR フィルターの計算は、具体的には以下のように実施した。図 2 に計算例を示す。  1)5 地震の観測記録の H/V スペクトルの平均をターゲット H/V スペクトルとする。  2)焼きなまし法により、ターゲット H/V スペクトルとモデル化した線形フィルターとフィッティングさせ、フィ ルターのパラメータを決定する。  3)ディジタルフィルターを構築し、時刻歴波形を得る。

(4)

― 110 ― 愛知工業大学 地域防災研究センター 年次報告書 vol. 10 /平成 25 年度 図 2 (a)5 地震の観測記録の H/V スペクトルとその平均 H/V スペクトル、(b)平均 H/V スペクトルと同定し た角周波数と減衰項から計算された 1 次と 2 次フィルターのスペクトル、(c)1 次と 2 次フィルターの時 刻歴(IIR フィルター)。

4.解析結果

 図 3 に対象地震と解析対象とした地点の地図を示す。対象は宮 城県の Mj5.4 の地震と宮城県の K-NET、KiK-net 観測点を利用し た。図 4 に解析結果示す。中図が計算結果であり、細線が P 波震 動から計算された S 波震動、太線が S 波震動から S 波震動である。 また、中図の黒線は、計算波形の最大値をプロットしている。 予測される地点において、S 波震動が到達する前に S 波震動の最 大値相当の値が、すでに到達した地点の P 波震動から計算されて おり、S 波震動が早く推定されていることがわかる。 図 4 (上図)すでに地震動が到達した地点(MYGH08 および MYG007)の上下動記録、(中図)すでに地震 動が到達した記録から計算された波形(細線は P 波震動から S 波震動を、太線は S 波震動から S 波震動 を計算した波形)、(下図)予測される地点(MYG016 および MYGH06)の水平動記録。 参考文献

Mitsuyuki Hoshiba, “Real-time prediction of ground motion by Kirchhoff-Fresnel boundary integral equation method: Extended front detection method for Earthquake Earth Warning”, Journal of Geophysical Research: Solid Earth, vol. 118, pp. 1038―1050, doi: 10.1002/jgrb. 50119, 2013a.

Mitsuyuki Hoshiba, “Real-Time Correction of Frequency-Dependent Site Amplification Factors for Application to Earthquake Early Warning”, Bulletin of the Seismological Society of America published ahead of print October 29, 2013b.

Scherbaum, F., “Of poles and zeros: Fundamentals of digital seismology”, Kluwer Academic Publishers, Dordrecht, p. 156, 1996. 図 3 対象地震と対象観測点

図 3 対象地震と対象観測点

参照

関連したドキュメント

The device accepts fundamental mode parallel resonant crystal or a single ended (LVCMOS/LVTTL) reference clock as input.. The output signals can be modulated using the spread

北区無電柱化推進計画の対象期間は、平成 31 年(2019 年)度を初年度 とし、2028 年度までの 10

年平均濃度 SO2,Ox, NO2)、mg/m3(SPM) 年平均濃度µg/m3 (PM2.5)、×0.1ppmC

5日平均 10日平均 14日平均 15日平均 20日平均 30日平均 4/8〜5/12 0.152 0.163 0.089 0.055 0.005 0.096. 

○玄委員 そこで、累積頻度 55%と 95%のほうで、それが平均風速で 55%と 95%か、最大 風速での

2013(平成 25)年度から全局で測定開始したが、2017(平成 29)年度の全局の月平均濃度 は 10.9~16.2μg/m 3 であり、一般局と同様に 2013(平成

○「調査期間(平成 6 年〜10 年)」と「平成 12 年〜16 年」の状況の比較検証 . ・多くの観測井において、 「平成 12 年から

「PTA聖書を学ぶ会」の通常例会の出席者数の平均は 2011 年度は 43 名、2012 年度は 61 名、2013 年度は 79 名、そして 2014 年度は 84