• 検索結果がありません。

成 29 年には小売の地域独占が撤廃され 料金規制が原則廃止される 小売全面自由化を機に 課税の公平性 を担保することは 新規参入を促進すると同時に 競争の活性化による料金抑制 更なる天然ガス利用拡大に寄与し ガスシステム改革の目的達成に資することから 抜本的な現行課税方式の見直しが必要である 2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "成 29 年には小売の地域独占が撤廃され 料金規制が原則廃止される 小売全面自由化を機に 課税の公平性 を担保することは 新規参入を促進すると同時に 競争の活性化による料金抑制 更なる天然ガス利用拡大に寄与し ガスシステム改革の目的達成に資することから 抜本的な現行課税方式の見直しが必要である 2"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

租税特別措置等に係る政策の事前評価書

1 政策評価の対象とした 租税特別措置等の名称 ガス供給業に係る法人事業税の課税方式の変更 2 対象税目 (地方税1)(法人事業税:義) 【新設・拡充・延長】 3 租税特別措置等の内容 《内容》 ガス供給業の課税方式を、現行の収入金額を課税標準とする方式から、所得 が課税標準となる「その他事業」と同一の扱いとする。 (新設、新たな課税標準導入に伴う所要の税率の変更を含む)。 《関係条項》 地方税法第72条、第72条の2、第72条の12、第72条の24の 2、第72条の24の7、地方税法施行令第22条、地方法人特別税等に関する 暫定措置法第2条、第3条、第6条、第9条 4 担当部局 資源エネルギー庁 電力・ガス事業部 ガス市場整備室 5 評価実施時期及び分析 対象期間 評価実施時期: 平成 28 年 8 月 分析対象期間:平成 24 年度~27 年度 6 租税特別措置等の創設 年度及び改正経緯 - 7 適用又は延長期間 恒久措置 8 必要性 等 ① 政策目的 及びその 根拠 《租税特別措置等により実現しようとする政策目的》 ガス供給業には、法人事業税の課税標準として「収入金額」が適用されてお り、「その他の事業」に比べ不公平な扱いとなっている。 「課税の公平性」を確立するために、ガス供給業においても、一般の競争下に ある企業と同様の税制とすることが必要である。 《政策目的の根拠》 【背景となる閣議決定】「平成 24 年度税制改正大綱(平成 23 年 12 月 10 日閣 議決定)」 8.検討事項[地方税] (6)現在収入金額課税を行っている電気供給業、ガス供給業及び保険業に係 る法人事業税の課税方式については、中長期的に検討します。 地方税法が3業種(電気、ガス、保険)のみ収入金課税としていることは、租税 原則の「課税の公平性」に反する(その他の産業は所得課税)。 ガス供給業の課税標準が収入金額とされている理由については、①地域独占 企業で料金認可制により価格転嫁が容易であること、②料金認可制により所 得が低く抑えられるため所得課税方式では事業規模に見合った税負担となら ないこと、と言われているが、現在、その前提は大きく変化している。 具体的に、ガス事業における規制緩和(大口需要に対する自由化範囲)は、平 成16年4月から50万 m3以上に、19年4月からはさらに10万 m3以上(全販売 量の約65%)へと拡大された。また、一方で、既に近時はLPGや灯油等との 競争に加え、オール電化住宅の攻勢により競争が激化するなど、ガス事業を 取り巻くエネルギー間競争は熾烈を極めており、事業税の価格転嫁が容易と いう状況にはない。 さらに、ガスシステム改革(平成28年6月に改正ガス事業法成立)により、平

(2)

2 成29年には小売の地域独占が撤廃され、料金規制が原則廃止される。小売 全面自由化を機に「課税の公平性」を担保することは、新規参入を促進すると 同時に、競争の活性化による料金抑制、更なる天然ガス利用拡大に寄与し、 ガスシステム改革の目的達成に資することから、抜本的な現行課税方式の見 直しが必要である ② 政策体系 における 政策目的 の位置付 け 5.エネルギー・環境 5-3 電力・ガス ③ 達成目標 及びその 実現によ る寄与 《租税特別措置等により達成しようとする目標》 「課税の公平性」を確立するために課税方式を改める。 他の一般企業と同等の課税環境を整備することを通じて、課税の公平性を図 る。 租税負担率の業種間比較 売上高に対する租税負担率の業種間比較 (単位:%) ガス 全 産業 製 造業 化 学工 業 石油製品等 製造業 鉄鋼 機 械 電力 H24 (2.9) 5.1 (0.7) 1.8 (0.5) 1.7 (0.4) 3.1 (0.2) 0.2 (0.7) 0.6 (0.4) 1.7 (5.0) 4.2 H25 (2.8) 4.9 (0.6) 2.0 (0.5) 2.1 (0.4) 3.2 (0.1) 0.6 (0.6) 1.9 (0.4) 2.2 (4.6) 4.6 H26 (2.7) 5.1 (0.6) 2.0 (0.5) 2.0 (0.4) 3.1 (0.1) ▲0.4 (0.9) 2.1 (0.4) 2.2 (4.4) 5.5 出典:法人企業統計年報(財務省)他 ※下段は事業税外形部分及び固定資産税等 《政策目的に対する租税特別措置等の達成目標実現による寄与》 「課税の公平性」を確立するために課税方式を改めることにより、ガス使用者 の利益保護や、ガス事業の健全な発達(安定供給、保安の確保等)に向けた 公平な競争条件を確保することが可能となる。 9 有効性 等 ① 適用数等 許可により本措置の適用を受けている私営都市ガス事業者約 180 社(うち約6 割は経営基盤が脆弱な中小事業者)及び簡易ガス事業者 1,400 社余、並びに ガス導管事業者(33 社)、大口ガス事業者(21 社)等。 本措置によっても、ガス供給業を行う全ての法人が対象となり、平成 29 年度も 同程度の事業者数が見込まれるため、想定外に僅少となることはない ② 減収額 平成 29 年度減収額(見込み) -

(3)

3 ③ 効果・税収 減是認効 果 《効果》 本措置は特定の産業に対する「支援の創設」ではなく、特定の産業(ガス事 業)に対する「課税の不公平」を是正するものである。 本措置がない場合、その他の産業との租税負担率の格差が改善されない。 また、新規参入者の事業規模によっては、ガス小売事業者間でも租税負担率 格差が発生する。【「地方税法の施行に関する取扱いについて(道府県税関係)」 (通 達)事業税 4の9の9より】 《税収減を是認するような効果の有無》(分析対象期間:平成29年度~) 本措置による効果は、ガス使用者に広く還元されるものであり、一個人や企 業等に対して支援を行う補助金制度よりも税制による支援の方が適している。 本措置により、その他の産業との租税負担率の格差が是正されれば、ガス事 業の健全な発達(安定供給、保安の確保等)に向けた公平な競争条件が整備 され、ひいてはガス使用者の利益保護が図られるため、有効性が認められる。 10 相当性 ① 租税特別 措置等に よるべき 妥当性等 公正な競争条件を確保するために、課税方式を他の一般の企業と同様とする ことにより、その他の産業との租税負担率の格差を是正するものであり、税制 措置により行うことが適当である。 ② 他の支援 措置や義 務付け等 との役割 分担 補助金等、同様の政策目的に係る他の支援措置や義務付け等はない。 ③ 地方公共 団体が協 力する相 当性 ガスシステム改革(平成28年6月に改正ガス事業法成立)により、平成29 年には小売の地域独占が撤廃され、料金規制が原則廃止される。他の一般 の企業と同様の課税方式とする本措置は、公平な競争条件を確保する観点 から妥当である。 本措置の効果は、ガス事業者に留まらず、ガス使用者(約 3,000 万件)に広く 還元されるものである。 11 有識者の見解 - 12 前回の事前評価又は事 後評価の実施時期 平成27年8月

(4)

1

租税特別措置等に係る政策の事前評価書

1 政策評価の対象とした 租税特別措置等の名称 電気供給業に係る法人事業税の課税方式の変更 (地方税2)(法人事業税:義) 2 対象税目 法人事業税 【新設・拡充・延長】 3 租税特別措置等の内容 《内容》 電力システム改革の一環として、2016 年 4 月から小売電気事業の全 面自由化がなされたことを前提として、電気供給業の法人事業税につ いては、現行の収入金額を課税標準とする方式から、他の一般の事業 と同様の課税方式へと変更する。その際、課税方式の変更のあり方に ついては、電力市場における競争状況等を勘案する。 《関係条項》 地方税法 第72条、第72条の2、第72条の12、第72条の2 4の2、第72条の24の4及び第72条の24の7 地方税法施行令 第22条 地方法人特別税等に関する暫定措置法 第2条、第3条、第6条、第 8条及び第9条 4 担当部局 資源エネルギー庁 5 評価実施時期及び分析 対象期間 評価実施時期:平成28年8月 分析対象期間:平成28年8月 6 租税特別措置等の創設 年度及び改正経緯 ― 7 適用又は延長期間 恒久措置 8 必要性 等 ① 政策目的 及びその 根拠 《租税特別措置等により実現しようとする政策目的》 電気供給業の法人事業税については、当該事業が地域独占並びに総括原 価方式の下で行われるため、保有する設備や従業員の規模に比して所得が 低く抑えられること(事業規模に対する所得の過少性)及び電気の料金算定時 に原価算入し使用者である消費者に転嫁すること(法人事業税の回収確実 性)ができるため、事業者は担税力を有すること等を理由として、昭和24年か ら収入金額を課税標準とする課税が行われてきた。 しかし、「電力システムに関する基本方針(平成25年4月2日閣議決定)」に 基づく電気事業法の改正により(平成26年6月11日関連法案成立)、本年4 月1日より、小売電気事業の全面自由化等が実施され、一般送配電事業を除 き、上述の地域独占並びに総括原価方式に基づく規制料金は原則として廃止 され、他の一般の事業と同様の競争環境下に置かれることとなった。したがっ て、電気供給の対価たる電気料金は、他の一般の事業における財・サービス の提供の対価と同様、規制官庁による認可料金から、市場競争を通じて消費 者が受け入れる料金へと変容することとなることから、電気事業者は営利企業 として、競争力ある価格設定と原価低減とを行い、もって利潤最大化(所得の 最大化)を図ることとなるため、上述の事業規模に対する所得の過少性や法 人事業税の回収確実性等の制度創設時に前提としていた環境は抜本的に変 化している。 以上のとおり、他の一般の事業と同様の競争環境に置かれることとなった電 気供給業にあって、なお従前通りの収入金額を課税標準とする課税方式を存 置することは、事業間の課税の公平性・平等性を損なうものであると共に、他 の一般の事業からの参入障壁になりかねず、自由化の進展を阻害する要因

(5)

2 になる恐れがある。 《政策目的の根拠》 電力システムに関する基本方針(平成25年4月2日閣議決定)」に基づく電 気事業法の改正により(平成26年6月11日関連法案成立)、本年4月1日よ り、小売電気事業の全面自由化等が実施され、一部の事業(一般送配電事 業)を除き、上述の地域独占並びに総括原価方式に基づく規制料金は廃止さ れ、他の一般の事業と同様、競争環境下に置かれることとなった。 ② 政策体系 における 政策目的 の位置付 け 5.エネルギー・環境 5-3 電力・ガス ③ 達成目標 及びその 実現によ る寄与 《租税特別措置等により達成しようとする目標》 電気事業における小売全面自由化に鑑み、電力市場における競争状況等 を勘案しつつ、他の一般の事業と遜色の無い、実態に沿った課税条件を措置 することを通じ、課税の公平性並びに競争環境の促進を図る。 《政策目的に対する租税特別措置等の達成目標実現による寄与》 電気事業における小売全面自由化に鑑み、電力市場における競争状況等 を勘案しつつ、他の一般の事業と遜色の無い、実態に沿った課税条件を措置 することを通じ、課税の公平性並びに競争環境の促進を図る。 9 有効性 等 ① 適用数等 主として、小売電気事業者及び発電事業者が適用対象となる。 ② 減収額 - ③ 効果・税収 減是認効 果 《効果》 - 《税収減を是認するような効果の有無》 本措置は特定の産業に対する「支援の創設」ではなく、特定の産業(電気事 業)に対する「課税の不公平」を是正するものである。加えて、事業間の税負担 の公平性が図られることから、市場の競争進展に寄与することが期待される。 10 相当性 ① 租税特別 措置等に よるべき 妥当性等 本措置は、他業種との課税の公平性を担保するための措置であるため、税 制措置により支援することが適当である。 ② 他の支援 措置や義 務付け等 との役割 分担 他の支援措置との関係は無い。 ③ 地方公共 団体が協 力する相 当性 電気事業における小売全面自由化が開始され、他の一般の事業と同様の 競争環境下に置かれる電気供給業において、当該他の一般の事業と税制面 でのイコールフッティングを図る本措置は妥当である。 11 有識者の見解 - 12 前回の事前評価又は事 後評価の実施時期 平成27年8月

(6)

1 租税特別措置等に係る政策の事前評価書 1 政策評価の対象とした 租税特別措置等の名称 電気事業者の分社化に伴い外部化するグループ会社間取引を控除する収 入割の特例措置 (地方税3)(法人事業税:義) 2 対象税目 法人事業税 【新設・拡充・延長】 3 租税特別措置等の内容 《内容》 電気供給業に係る法人事業税の課税標準たる収入金額の算定に当たっ て、電気事業者の分社化に伴い電気の供給に関連して必要となる取引の うち、従前の内部取引からグループ会社間取引となるものに係る収入に ついて、収入金額から控除する。 《関係条項》 地方税法 第72条の24の2 地方税法施行令 第22条 等 4 担当部局 資源エネルギー庁 5 評価実施時期及び分析 対象期間 評価実施時期:平成28年8月 分析対象期間:平成28年8月 6 租税特別措置等の創設 年度及び改正経緯 新設 7 適用又は延長期間 その他(「電気供給業に係る法人事業税の課税方式の変更」における要望 内容が実現すれば、本要望は不要) 8 必要性 等 ① 政策目的 及びその 根拠 《租税特別措置等により実現しようとする政策目的》 電気事業者にとって不可避な分社化による二重課税の発生並びに法人 事業税額の増加を防ぎ、もって一般送配電部門の法的分離をより一層円 滑に実施させる。 《政策目的の根拠》 「電力システムに関する改革方針」(平成25年4月閣議決定)に基づ く電気事業法の改正により、発電事業・一般送配電事業・小売電気事業 を営む電気事業者については、平成32年4月1日までにその一般送配 電事業を法的に分離(分社化)する必要がある。 ② 政策体系 における 政策目的 の位置付 け 5.エネルギー・環境 5-3 電力・ガス ③ 達成目標 及びその 実現によ る寄与 《租税特別措置等により達成しようとする目標》 電気事業者にとって不可避な分社化による二重課税の発生並びに法人 事業税額の増加を防ぎ、もって一般送配電部門の法的分離をより一層円 滑に実施させること(「電気供給業に係る法人事業税の課税方式の変更」 における要望内容が実現すれば、本要望は不要)。 《政策目的に対する租税特別措置等の達成目標実現による寄与》 電気事業者にとって不可避な分社化による二重課税の発生並びに法人 事業税額の増加を防ぎ、もって一般送配電部門の法的分離をより一層円 滑に実施させることが重要。 9 有効性 等 ① 適用数等 10社(すでに分社化を実施した東京電力と、平成32年4月1日まで に分社化を実施する必要のある旧一般電気事業者9社)

(7)

2 ② 減収額 - ③ 効果・税収 減是認効 果 《効果》 - 《税収減を是認するような効果の有無》 - 10 相当性 ① 租税特別 措置等に よるべき 妥当性等 電気事業者にとって不可避な分社化による二重課税の発生並びに法人 事業税額の増加を防ぎ、もって一般送配電部門の法的分離の円滑な実施 に対する税制面での支障を解消する本措置は妥当である。 ② 他の支援 措置や義 務付け等 との役割 分担 他の支援措置との関係はない。 ③ 地方公共 団体が協 力する相 当性 電力システム改革の一つの柱たる一般送配電事業の法的分離を実施す る上で、電気事業者にとって不可避な分社化による二重課税の発生並び に法人事業税額の増加を防止することは、その円滑な実施に寄与するも のである。 11 有識者の見解 - 12 前回の事前評価又は事 後評価の実施時期 -

(8)

1

租税特別措置等に係る政策の事前評価書

1 政策評価の対象とした 租税特別措置等の名称 卸電力取引所におけるグロス・ビディング実施時の社内取引に係る法人事業 税の特例制度の創設 2 対象税目 法人事業税 【新設・拡充・延長】(地方税4)(法人事業税:義) 3 租税特別措置等の内容 《内容》 グロス・ビディングとは、電力会社の発電部門等が卸電力取引所を 介して自社の小売部門に電力を販売する取組みであり、従来社内で行 っていた卸取引の全部又は一部が卸電力取引所を介して行われるこ とで、電力の卸取引の価格透明性向上や市場の厚みの拡大を通じた安 定的かつ安価な電力供給の実現に資する。 グロス・ビディングを実施する場合、当該電力会社が卸電力取引所 から電気の購入を行う際に生じる卸電力取引所に対して支払うべき 金額に相当する収入金額を事業税の課税標準から控除する特例制度 を創設する。 《関係条項》 地方税法 第72条の12 地方税法施行令 第22条 4 担当部局 電力・ガス取引監視等委員会事務局取引監視課 資源エネルギー庁電力市場整備室 5 評価実施時期及び分析 対象期間 評価実施時期:平成28年8月 分析対象期間:平成28年8月 6 租税特別措置等の創設 年度及び改正経緯 ― 7 適用又は延長期間 恒久措置 8 必要性 等 ① 政策目的 及びその 根拠 《租税特別措置等により実現しようとする政策目的》 「電力システムに関する基本方針(平成25年4月2日閣議決定)」に基づく 電気事業法の改正により(平成26年6月11日関連法案成立)、平成28年4 月1日より、電力小売市場が完全自由化されたが、電力システム改革の目的 である小売電気事業者間の競争を通じた安定的かつ安価な電力供給を実現 するためには、小売電気事業者が小売供給に必要な電源を卸電力市場から 調達できるだけの卸電力市場の活性化が不可欠となっている。 しかしながら、平成7年の電気事業制度改革により、卸電力市場が自由化さ れたものの、依然として旧一般電気事業者が我が国の発電設備の大宗を保 有する状態が続いており、旧一般電気事業者は自己又はグループ内の内部 取引に加え、他の発電事業者との長期かつ固定的な相対契約を維持してい る。また、卸電力取引所における取引量は総需要に対して約2%にとどまって おり、市場の厚みが乏しく、日々の需給変動等により大幅な価格変動が生じて いる。 このように、卸電力市場の高い意義にもかかわらず、卸電力市場の活用が 進んでいない現状を踏まえ、電力会社の発電部門等が卸電力取引所を介して 自社の小売部門に電力を販売するグロス・ビディングを実施することが求めら れるが、そのために必要な税制面での環境を整備することで、卸電力市場の 活性化による競争を通じた安定的かつ安価な電力供給を実現する。 また、卸電力市場を通じた取引への二重課税を回避することにより課税の

(9)

2 公平性を確保する。 《政策目的の根拠》 「電力システムに関する基本方針(平成25年4月2日閣議決定)」において、 「主要な改革内容」の一つとして「2.小売及び発電の全面自由化」を掲げてお り、「小売の全面自由化と併せ、発電の全面自由化(卸規制の撤廃)や、卸電 力取引所における電力の取引量を増加させるための取組、商品先物取引法 の対象への電気の追加の検討等を行う。」こととしている。 ② 政策体系 における 政策目的 の位置付 け 5.エネルギー・環境 5-3 電力・ガス ③ 達成目標 及びその 実現によ る寄与 《租税特別措置等により達成しようとする目標》 電気事業者の内部取引を、卸電力取引所を介した取引へ変更することによ り、卸電力市場の流動性を高めるとともに、卸電力取引所を通じて電気事業者 が公平に電源へのアクセスできる環境を整備する。 これにより、卸電力市場の活性化による競争を通じた安定的かつ安価な電 力供給を実現する。 《政策目的に対する租税特別措置等の達成目標実現による寄与》 本特例措置が創設されることにより、電力会社内の社内取引を、新たな税 負担なく卸電力取引所を介した取引に移行する効果が見込まれる。 一方で、本措置が認められず、従来、社内取引として非課税であった電力 取引が、卸電力取引所を介して取引されることで新たに課税対象となる場合に は、事業者にグロス・ビディングの利用を期待することはできない。 9 有効性 等 ① 適用数等 主として、発電事業者及び小売電気事業者が適用対象となる。 ② 減収額 - ③ 効果・税収 減是認効 果 《効果》 - 《税収減を是認するような効果の有無》 グロス・ビディングを契機として、中長期的に卸電力市場における電力取引 が活性化する。 また本措置により、従来から非課税であった同一法人内の社内取引が、グ ロス・ビディングの実施により卸電力取引所を介した売買取引となった場合で も非課税となることが確保される。このため、卸電力取引所を介した売買取引 が促進され、競争を通じた安定的かつ安価な電力供給が実現される。 なお、本措置は二重課税となることを避けるものであるため、新たに税収減 が生じることはないと考えられる。 10 相当性 ① 租税特別 措置等に よるべき 妥当性等 本措置は、卸電力市場の活性化に資するものであり、税制措置により支援 することが適当である。 ② 他の支援 措置や義 務付け等 との役割 分担 他の支援措置との関係は無い。

(10)

3 ③ 地方公共 団体が協 力する相 当性 グロス・ビディングの促進による卸電力市場の活性化は地域経済の活性化 にも寄与する。 11 有識者の見解 - 12 前回の事前評価又は事 後評価の実施時期 -

(11)

1 租税特別措置等に係る政策の事前評価書 1 政策評価の対象とした 租税特別措置等の名称 電気供給業における託送料金を控除する収入割の特例措置 (地方税12)(法人事業税:義) 2 対象税目 法人事業税 【新設・拡充・延長】 3 租税特別措置等の内容 《内容》 法人事業税の電気供給業に対する課税標準である収入金額の算定に当 たっては、電気を供給するために必要な託送料金収入を控除する。 《関係条項》 地方税法 法附則第9条第8項、地方税法施行令附則第6条の2第2項 4 担当部局 資源エネルギー庁 5 評価実施時期及び分析 対象期間 評価実施時期:平成28年8月 分析対象期間:平成28年8月 6 租税特別措置等の創設 年度及び改正経緯 平成 12 年度 創設(3年間の特例措置) 平成 15 年度 2年間の延長 平成 17 年度 2年間の延長 平成 19 年度 2年間の延長 平成 21 年度 2年間の延長 平成 23 年度 3年間の延長 平成 26 年度 3年間の延長 7 適用又は延長期間 その他(「電気供給業に係る法人事業税の課税方式の変更」における要望 内容が実現すれば本要望は不要) 8 必要性 等 ① 政策目的 及びその 根拠 《租税特別措置等により実現しようとする政策目的》 電気の小売業(小売電気事業)に係る新規参入、並びに市場競争を促 進し、需要家の電力会社、料金メニューに係る多様な選択肢の確保、事 業者の事業機会の拡大を目指す。 《政策目的の根拠》 電力システムに関する改革方針(平成25年4月閣議決定)において、 電力市場における競争の促進、電力会社、料金メニュー等を選びたいと いう消費者ニーズに対して多様な選択肢の提供や、他業種・他地域から の参入をはじめ事業者の事業機会の拡大ができる制度へ転換する等の方 針が示され、当該方針に基づき、平成 28 年度 4 月 1 日より、電気の小売 業への参入全面自由化と、それに伴い、地域独占・規制料金が担保され た一般電気事業概念の廃止(事業類型の見直し)が実施された。 ② 政策体系 における 政策目的 の位置付 け 5.エネルギー・環境 5-3 電力・ガス ③ 達成目標 及びその 実現によ る寄与 《租税特別措置等により達成しようとする目標》 一般の競争下にある企業と同様の税制とすることで、課税の公平性を 実現する。

(12)

2 《政策目的に対する租税特別措置等の達成目標実現による寄与》 一般の競争下にある企業と同様の税制とすることで、課税の公平性を 実現する。 9 有効性 等 ① 適用数等 主として、小売電気事業者及び発電事業者が適用対象となる。 ② 減収額 2,458(百万円) ③ 効果・税収 減是認効 果 《効果》 - 《税収減を是認するような効果の有無》 本措置は特定の産業に対する「支援の創設」ではなく、特定の産業(電 気事業)に対する「課税の不公平」を是正するものである。加えて、事 業間の税負担の公平性が図られることから、市場の競争進展に寄与する ことが期待される。 10 相当性 ① 租税特別 措置等に よるべき 妥当性等 本措置は、他業種との課税の公平性を担保するための措置であるため、 税制措置により支援することが適当である。 ② 他の支援 措置や義 務付け等 との役割 分担 他の支援措置との関係は無い。 ③ 地方公共 団体が協 力する相 当性 電気事業における小売全面自由化が開始され、他の一般の事業と同様 の競争環境下に置かれる電気供給業において、当該他の一般の事業と税 制面でのイコールフッティングを図る本措置は妥当である。 11 有識者の見解 - 12 前回の事前評価又は事 後評価の実施時期 平成27年8月

参照

関連したドキュメント

 ところで、 2016年の相模原市障害者殺傷事件をきっかけに、 政府

 所得税法9条1項16号は「相続…により取 得するもの」については所得税を課さない旨

再生可能エネルギー電気の利用の促進に関する特別措置法(以下「再生可能エネル

新設される危険物の規制に関する規則第 39 条の 3 の 2 には「ガソリンを販売するために容器に詰め 替えること」が規定されています。しかし、令和元年

対策等の実施に際し、物資供給事業者等の協力を得ること を必要とする事態に備え、

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ