• 検索結果がありません。

Microsoft Word - さいたま市都市計画道路見直し指針1/3.doc

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Microsoft Word - さいたま市都市計画道路見直し指針1/3.doc"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

さ い た ま 市 都 市 計 画 道 路 見 直 し 指 針

平成17年10月

(2)

目 次 構 成

1.指針策定の目的 --- 1

2.都市計画道路の現状と見直しの必要性 --- 2

(1) 都市計画道路の目的及び区分 --- 2

(2) 都市計画道路の計画及び整備状況 --- 3

(3) 都市計画道路の問題・課題 --- 6

(4) 将来の需要動向の変化 --- 10

(5) 見直しの必要性 --- 10

3.見直しの基本的な考え方 --- 11

(1) 見直し対象範囲 --- 11

(2) 見直しの基本方針 --- 11

(3) 見直しに際する検証の視点 --- 12

(4) 定期的な見直しの実施 --- 12

4.見直しのプロセスと検証方法 --- 13

(1) 見直しフロー --- 13

(2) 役割及び機能等からみた必要性の検証(ステップ1) ---- 14

(3) 整備効果からみた必要性の検証(ステップ2) --- 16

(4) 総合評価及び都市計画としての対応(ステップ3) --- 17

(5) 住民合意形成 --- 19

(6) 段階的な都市計画変更の対応 --- 20

(7) 見直しに伴う課題への対応 --- 20

参考資料 --- 22

(3)

1

1.指針策定の目的

本市は、平成13年5月に、旧浦和市、旧大宮市及び旧与野市の3市が合併し、さいたま市 となり、平成15年4月に、全国で13番目の政令指定都市に移行しました。さらに、平成 17年 4 月に、旧岩槻市を編入合併し、新たな市域を形成しています。 本市の都市計画道路については、昭和13年に初めての都市計画道路を決定し、その後、昭 和30年代後半には、現在の原形となる都市計画道路網を計画決定しました。これまでに、都 市計画法の改正をはじめ、高度経済成長を背景とした人口増加、都市間・地域間の連携強化、 市街地の拡大等、様々な都市計画上の課題に対応するため、都市計画道路の追加や変更等が行 われ、平成17年4月現在では、168路線、約391.5㎞を都市計画決定しています。 なお、本市の都市計画道路について、当初都市計画決定をした年代別に区分すると、都市計 画決定から20年以上経過している路線(又は区間)が全体の約8割を占め、特に、旧都市計 画法(昭和43年以前)により都市計画決定した路線(又は区間)が全体の約7割を占めており、 大部分の路線(又は区間)が、長期未整備となっています。 また、本市の都市計画道路の整備済み延長は、約157.6kmで、整備率(整備済み延長 /都市計画決定延長)は、約40.3%(平成17年4月)であり、埼玉県全体や他の政令指 定都市の都市計画道路の整備状況と比較しても低い整備水準にとどまっています。 近年、少子高齢化の進展、地球環境・沿道環境問題、防災性・安全性への市民意識の高まり などから、まちづくりの方向性が変化し、都市計画道路についても、計画決定時と現在におけ る必要性が変化してきています。また、昨今の社会経済情勢からも、街路事業の実施に係る財 源確保も困難な状況になることが予想され、今後、より効果的、効率的な都市計画道路の整備 が求められています。併せて、平成16年10月に策定した「さいたま市総合都市交通体系マ スタープラン(基本計画)」おいても自動車に過度に依存しない交通体系の実現や、本市の交通 の現状と推移を踏まえた道路整備の方向性を示しており、これらの社会的背景や交通課題を受 け止めるため、抜本的な都市計画道路網の見直しを行うことが必要であります。 この「見直し指針」は、本市における都市計画道路の見直し手続きを進めるに際し、見直し の目的、都市計画道路の現状と見直しの必要性、見直しの基本的な考え方、見直しのプロセス と検証方法をはじめ、住民意向の反映の考え方や法定手続きの際に留意すべき事項を示すもの です。

(4)

2.都市計画道路の現状と見直しの必要性

(1)都市計画道路の目的及び区分

都市計画道路は、次の考えをもとに目的及び区分を整理しています。 1)都市計画道路の目的と意義 都市計画道路とは、都市の骨格を形成する主要な都市交通施設として「都市計画」に定 める道路で、都市計画決定権者(県又は市)が決定します。 また、「都市計画」として定める(決定する)目的は、以下のように整理できます。 ① 都市の将来像を実現するために必要な施設整備の区域や内容を示すこと 都市施設を整備する区域や内容(配置・規模・構造など)を市民に明示することによ り、長期的視点に立って計画的かつ着実に都市整備目標の実現を図ることができます。 ② 土地利用や他の都市施設の計画と整合し、都市計画としての総合性や一体性を確保す ること 土地利用に関する規制誘導手法や他の都市施設の計画とバランス良く組み合わせ計画 することにより、都市全体で一体的かつ総合的な効果を発揮することができます。

2)都市計画道路の区分 都市計画道路は交通機能から、自動車専用道路、幹線街路(主要幹線街路、都市幹線街 路、補助幹線街路)、区画街路及び特殊街路に区分します。自動車専用道路、主要幹線街路 及び都市幹線街路は、都市間や地域間を結ぶ人や物資の移動の通行空間としての機能など を主な目的として配置される街路であり、本市においては、主要幹線街路を隣接する市等 との広域的な移動に資する一般道路とし、都市幹線街路を都心間の連携強化及び地域間の 連携強化に資する一般道路と位置付けています。補助幹線街路や区画街路などは、都市幹 線街路と地域を結ぶアクセス機能や、街区内の交通の集散処理、沿道サービス機能などを 主な目的として配置される街路として位置付けます。 区 分 目 的 路線数 計画延長 整備延長 整備率 自 動 車 専 用 道 路 ・全国・都市圏レベルといった広域交通を大量に処理 ・定時・高速の交通サービスを供する自動車通行専用の道路 3路線 21.4㎞ 10.9㎞ 50.7% 主 要 幹 線 街 路 ・周辺他都市の拠点間を連絡 ・自動車専用道路と連携して都市に出入りする交通の処理 ・都市内の主要地域間の連絡機能 ・比較的広域の交通処理と大量交通処理機能を有し、高い走 行性を持つ ・都市の骨格を形成 11 路線 58.6㎞ 41.5㎞ 70.7% 都 市 幹 線 街 路 ・各区または主要な施設相互間の交通を集約して処理 ・主要幹線街路と合わせて都市の骨格を形成 15 路線 110.6㎞ 32.8㎞ 29.7% 幹 線 街 路 補 助 幹 線 街 路 ・主要幹線街路・都市幹線街路で囲まれた区域内において幹 線街路を補完し、区域内に発生集中する交通を効率的に集 散させる 126 路線 194.4㎞ 66.7㎞ 34.3% 区 画 街 路 ・街区内の交通を集散させるとともに、宅地への出入り交通 を処理 ・街区や宅地の外郭を形成 10 路線 5.6㎞ 4.8㎞ 86.5%

(5)

3

(2)都市計画道路の計画及び整備状況

1)都市計画道路の計画状況 本市の都市計画道路(平成17年4月)は、168路線、総延長約391.5㎞が格子状 に配置されており、市街化区域内における幹線街路計画延長密度(市街化区域内幹線街路計 画延長/市街化区域面積)(平成15年3月)は2.7㎞/㎞ 2で、他の政令指定都市と比べ ても京都市、札幌市に次いで3番目に高い水準です(図2-1参照)。 また、市内における計画状況(平成17年4月)は、市の中心部における都心軸上で高い 計画密度を示しており、特に、中央区、浦和区及び大宮区では、概ね3㎞/㎞2以上の計画密 度です(図2-2参照)。 さらに、多車線道路(4車線以上)の計画状況(平成17年4月)は、43路線、総延長 約180.8㎞であり、都市計画道路の総延長に占める割合は約46.2%です(図2-3 参照)。 2.9 2.2 2.3 2.0 1.7 2.7 3.0 2.1 2.7 1.9 2.2 2.4 2.7 2.7 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 札 幌 市 仙 台 市 千 葉 市 川 崎 市 横 浜 市 名 古 屋 市 京 都 市 大 阪 市 神 戸 市 広 島 市 北 九 州 市 福 岡 市 静 岡 市 さ い た ま 市 計 画 延 長 密 度 ( ㎞ / ㎞ 2 ) ※1 ※ 1 旧 岩 槻 市 を 含 む ※ 2 旧 清 水 市 を 含 む ※2 2.7 2.2 2.9 2.4 3.7 2.1 3.1 2.8 2.7 2.3 2.7 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 西 区 北 区 大 宮 区 見 沼 区 中 央 区 桜 区 浦 和 区 南 区 緑 区 岩 槻 区 さ い た ま 市 計 計 画 延 長 密 度 ( ㎞ /㎞ 2) 図2-1 市街化区域内における幹線街路計画延長密度の政令指定都市比較 図2-2 市街化区域内における区別計画密度(平成 17 年 4 月) (平成 15 年 3 月) 注)自専道・区画街路・特殊街路は除く 資料:都市施設課資料 注)自専道・区画街路・特殊街路は除く 資料:平成 15 年都市計画年報 2車線道路 210.7㎞ 【53.8%】 多車線道路 180.8㎞ 【46.2%】 総延長 約391.5㎞ 図2-3 多車線道路(4 車線以上)の計画割合(平成 17年4月) 資料:都市施設課資料

(6)

2)都市計画道路の整備状況 本市の都市計画道路の整備状況(平成17年4月)は、整備済み延長約157.6㎞、整 備率約40.3%で、他の政令指定都市と比べて低い水準です(図2-4参照)。また、年間 の整備延長は、平均約3.1㎞です。(都市計画年報 昭和46年から平成15年までの平均) また、市街化区域内における幹線街路整備済み延長密度(市街化区域内幹線街路整備済み 延長/市街化区域面積)(平成15年3月)は、1.2㎞/㎞ 2で、横浜市に次いで低い水準 です(図2-5参照)。 市内における地域別の整備状況(平成17年4月)は、土地区画整理事業との関連により 周辺部での整備率が比較的高く、市の中心部での都心軸を形成する密集市街地においては、 市平均を下回る整備率であるとともに、地域による整備水準の不均衡といった現象も見られ ます(図2-6、図2-7参照)。 さらに、多車線道路(4車線以上)の整備状況(平成17年4月)は、整備済み延長約 74.5㎞で、整備率が約41.2%と他の政令指定都市に比べても低い水準です(図2- 8参照)。 概成済み 47.4㎞ 【12.1%】 整備済み 157.6㎞ 【40.3%】 未整備 186.5㎞ 【47.6%】 ※ 総延長 約391.5km 図2-4 都市計画道路の整備率(平成 17年4月) 資料:都市施設課資料 2.6 1.3 1.6 1.2 0.9 2.3 2.1 1.6 2.2 1.3 1.4 1.4 1.6 1.2 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 札 幌 市 仙 台 市 千 葉 市 川 崎 市 横 浜 市 名 古 屋 市 京 都 市 大 阪 市 神 戸 市 広 島 市 北 九 州 市 福 岡 市 静 岡 市 さ い た ま 市 整 備 済 み 延 長 密 度 ( ㎞ / ㎞ 2 ) ※1 ※2 ※1 旧岩槻市を含む ※2 旧清水市を含む 図2-5 市街化区域内における幹線街路整備済み延長密度の政令指定都市比較(平成 15 年 3 月) ※概成済み:概ね計画幅員の2/3以 上の幅員を有する道路 又は4車線以上の道路

(7)

5 図2-6 都市計画道路の整備状況(平成 17 年4月) 但し自専道は除く 9% 68% 37% 33% 54% 27% 37% 35% 45% 57% 41% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 西区 北区 大 宮区 見 沼区 中 央区 桜区 浦 和区 南区 緑区 岩 槻区 さい た ま 市計 整備率 未整備 85.9㎞ 【47.5%】 概成済み 20.4㎞ 【11.3%】 整備済み 74.5㎞ 【41.2%】 ※ 多車線道路 総延長 180.8km 図2-7 区別整備率(平成 17年4月) 注)自専道・区画街路・特殊街路は除く 図2-8 多車線道路(4 車線以上)の整備率(平成 17年4月) 資料:都市施設課資料 資料:都市施設課資料 ※概成済み:概ね計画幅員の2/3以 上の幅員を有する道路 又は4車線以上の道路

参照

関連したドキュメント

那覇市 宜野湾市 石垣市 浦添市 名護市 糸満市 沖縄市 豊見城市 うるま市 宮古島市 南城市 国頭村 大宜味村 東村 今帰仁村 本部町 恩納村 宜野座村 金武町 伊江村

所 属 八王子市 都市計画部長 立川市 まちづくり部長 武蔵野市 都市整備部長 三鷹市 都市再生部長 青梅市 都市整備部長 府中市 都市整備部長 昭島市 都市計画部長

地域 東京都 東京都 埼玉県 茨城県 茨城県 宮城県 東京都 大阪府 北海道 新潟県 愛知県 奈良県 その他の地域. 特別区 町田市 さいたま市 牛久市 水戸市 仙台市

1 低炭素・高度防災 都市を目指した環境

1 低炭素・高度防災 都市を目指した環境

● CASIO WATCHES を使えば、時計に 設定がない都市をワールドタイム都市 に設定できます。これらの都市をワー ルドタイム都市に設定する場合は、常 に

りの方向性を示した「新・神戸市基本構想」 (平成 5 年策定)、 「神戸づくりの 指針」 (平成

[r]