• 検索結果がありません。

意見を聞き合って考えを深め、意見文を書こう「未来がよりよくあるために」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "意見を聞き合って考えを深め、意見文を書こう「未来がよりよくあるために」"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第6学年〇組 国語科学習指導案

1 単元名 意見を聞き合って考えを深め、意見文を書こう 「未来がよりよくあるために」 2 指導にあたって ○ 本学級の児童は、読書好きな児童が多く、精力的に委員会や係活動などへ取り組みながらも、休み時 間には図書室に向かう姿や、進んで読書をする姿を見かける。また、学級の話合いでは、根拠を示して 自分の意見を書いたり話したりする。自分の意見に自信がもてずに発表を苦手としている児童には、モ デル提示で自分の考えを書いたり話したりできるようにしてきた。 これまで「時計の時間と心の時間」の学習では、文章に線を引いて、キーワードや文章構成に着眼し、 筆者の意図をとらえ、自分の経験など具体例を挙げた文章をつくった。また、「学級討論会をしよう」 の学習では、「説得力のある主張」をするために、資料やアンケートを用いて根拠を明確にし、自分の 考えを発表する経験をした。しかし、筆者の意図や思考を想定しながら文章全体の構成を把握したり、 自分の知識や経験などと関係付けながら、自分の考えを明確にして読んだりするまでには至っていな い。 ○ 本単元は、「未来がよりよくあるために」どのようなことをすればよいのかを自らの課題ととらえ、 友達の意見を聞いたり、資料を調べたりして考え、意見文に表現することをねらいとしている。 本教材の資料「平和のとりでを築く」は、原子爆弾によって「傷だらけ」となった物産陳列館が、多 くの人々の平和を願う心によって、世界遺産「原爆ドーム」となった経緯と「原爆ドームは、それを見 る後世の人々へ、核兵器の恐ろしさや強い意志を持って平和を守っていくことの大切さを伝える世界の 残していくべき価値ある宝なのだ」という筆者の考えを述べたものである。筆者の伝えたいことを正確 にとらえ、自分の考えをもてるような教材となっている。 過去の歴史や現代社会の問題から「未来がよりよくあるために」大切なことについて自分の意見をも つこと、さらに、立場や意見の異なる人の考えも取り入れながら、自分の考えを深めていくことができ る構成である。 ○ 本単元の指導にあたっては、まず「未来がよりよくあるために」をテーマに、総合的な学習「平和に ついて考えよう(修学旅行)」で調べた戦争と平和の資料を用いて、平和な未来へ向けた意見文を書く。 次に、資料「平和のとりでを築く」を読む。そして、この「平和のとりでを築く」から読み取った筆者 の考えと自分の平和への思いを比べることで、「未来がよりよくあるために」深めた自分の考えを2回 目の意見文に表す活動を行う。 特に本時の指導にあたっては、つかむ段階で、これまでの学習を想起し「それを見る人」「平和のと りでを築く」「世界の遺産」の言葉から、筆者が伝えたいことを読み取るめあてをつかむ。ふかめる段階 では、それぞれの言葉について、事前に記入したプリントをもとに、叙述と照らし合わせながら自分の 考えを発表する。その後、筆者が伝えたいことを、キーワードをもとに整理する。まとめる段階では、 本時で読み深めたことをふり返り、筆者の伝えたいことと自分の考えを比べながら学習をふり返る。 児童にとって「戦争」は過去の歴史で、身近なこととして考えない出来事である。この学習を通して、 過去を知り、現在や未来の「平和」について意見をもち、自分なりの解説書や意見文にすることで「平 和」を身近な課題としてとらえられるようにさせたい。 3 単元目標 (1) 「未来がよりよくあるために」どのようなことをすればよいのかを自らの課題ととらえ、友達の意見 を聞いて考え、自分の言葉で話そうとしたり書こうとしたりすることができる。 (関心・意欲・態度) (2) 話合いで深めた考えをもとに、文章構成を工夫して、意見を明確に伝える文章を書くことができる。 (書くこと) (3) 資料「平和のとりでを築く」から、筆者の考えをとらえたり、それを受けた自分の考えを明確にしな がら読んだりすることができる。 (読むこと)

(2)

4 単元計画(15時間) 学習活動と内容 配時 指導上の留意点 1 どんな未来にしていきたいかを考え、学習計画を 立てる。 ○ どんな未来にしたいか、そのために何を大切に していきたいかを考え書き出し、学習の見通しを もつ。 2 「未来がよりよくあるために」をテーマに考えを 深め、1回目の意見文を書く。 ○ グループで話合いの深め方を知ったり、考えの 根拠となる情報について調べたりする。 ○ 書き出したものから、最も大切にしたいものを 決め、グループで自分の意見とその理由を発表し 合い、考えを深める。 ○ 「意見文の構成表の例」を参考にしながら、構 成表に整理して、意見文の組み立て方を考える。 ○ 「初め」「中」「終わり」の構成の意味や効果に ついて知り、意見文を書く。 ○ できあがった意見文とモデル文を比べ、より説 得力のある意見文にするために必要なことに気 づき、資料「平和のとりでを築く」を読み深めて いくという見通しをもつ。 3 資料「平和のとりでを築く」を読む。 ○ 原爆ドームが世界遺産に指定されるまでにた どった歴史についてまとめ、広島の原爆ドームが なぜ世界遺産になったのかをまとめる。 ○ 最後の一文にある「それを見る人」「平和のと りでを築く」「世界の遺産」の3つの言葉にこめ られた筆者の思いについて、読みとる。 ○ 「平和のとりでを築く」の要旨をまとめる。 ○ 「平和のとりでを築く」の筆者の書き方の工夫 について解説書にまとめる。 4 2回目の意見文を書き、解説書を完成させ、グル ープで読み合い、自分の考えとの相違点について伝 え合う。 ○ 学習を振り返り、新たに調べた資料を基に、平 和について深まった自分の考えを意見文にまと める。 ○ 解説書を完成させ、グループで読み合い、自分 の考えとの相違点について伝え合う。 1 ① 6 ① + 課外 ① ① ② ① 5 ① ② 2 / 2 本時 ① ① 3 ② ① ○ 最近の新聞やニュースで印象に残って いるものから、どんなことを大切するかを 表に分類・整理させ、解説書のモデルを提 示することで、学習の見通しをもたせる。 ○ 付録CD を聞きメモをとることで、話し 方や質問の仕方を参考にさせる。 ○ メディア別に利点と欠点を理解させた 上で、集めた情報から自分の考えの根拠と なり、より説得力のある情報を選択する場 を設定する。 ○ 情報を効果的に構成するために付箋を 使用させ、並び替えたり考えを追加したり して、論理の流れを確認させたりする。 ○ 「中」の部分に具体的な事例のみと、考 察を加えた文章を比較することで、説得力 が増すことに気づかせる。 ○ 2つの文を比較させることで、自分の主 張に結びつく具体的な事例を選択するこ とが有効だと気づかせ、資料「平和のとり でを築く」の読み取りにつなげる。 ○ 原爆ドームが世界遺産になるに至るま での経緯を流れ図にまとめることで、時間 と共に、文章中の言葉の変化や空間の広が りに気づかせる。 ○ 言葉や短文のカードを掲示することで、 「一少女」→「世界の人々」→「後世の人々」 など、文章中で変化する言葉を視覚的にと らえられるようにする。 ○ 二百字以内にまとめるという設定をす ることで、書く項目の整理を促す。 ○ 文章中の原爆ドームに対する書き表し 方の違いから分かる筆者の思いを、図や文 章で書き表すことができるようにする。 ○ 現在も戦争と平和の問題が続いている ことや、それに対する平和の取り組みなど が分かる資料を事前に提示する。 ○ 自分の考えの深まりの根拠と、友達のど のような発言からに自分の考えが変化し たのかについて、焦点化する発問をする。 よりよい未来のため、戦争や平和についての考えを深め、自分の考えを解説書にまとめよ う。

(3)

5 本時日時 平成29年9月〇日(〇)5校時 6年〇組教室 6 本時主眼 ○ 「それを見る人」とは誰のことか、「平和のとりでを築く」とはどういうことか、「世界の遺産」とい う言い方をしているのはなぜかを明らかにし、筆者の伝えたいことを読み取る。 (読むこと(ウ)) 7 準備 学習ノート、挿絵、短文カード 8 本時の展開 段階 学習活動と内容 指導上の留意点 つ か む 1.これまでの学習をふり返り、本時のめあてをつ かむ。 (1)前時までの学習をふり返る。 ・「それを見る人」「平和のとりでを築く」「世界 の遺産」の3つについて、筆者の思いについ て自分の考えをまとめました。 (2)本時のめあてを確認する。 ○ 学習の流れ図や学習プリントをふり返 らせ、最後の一文の 「それを見る人」 「平和のとりでを築く」 「世界の遺産」という言葉に着目して考え ていくことを確認する。 ふ か め る 2.3つの言葉について話し合う。 (1)「それを見る人」とは誰のことか話し合う。 ・「一少女」―「市民」―「全国」―「世界の人々」 ―「後世」と、変化している。 ・書き方を変えることで、見る人が増えている ことと、時代を超えた存在であることを示し ていると思う。 (2)「平和のとりでを築く」とはどういうことか話 し合う。 ・「とりで」は、平和を守るという大切さを表し ている。 (3)「世界の遺産」という言い方をしているのはな ぜかを話し合う。 ・「建造物」「建物」「記念碑」「世界遺産」と、 言葉が変化している。 ・原爆ドームは後世まで世界の人々の心に平和 の意志を築く価値のある宝だという筆者の 思いを表している。 3.筆者の伝えたいことを、キーワードでまとめる。 (1)これまでの学習の中に出てきた、筆者の思い につながるキーワードについて整理する。 ○ 言葉や短文のカード掲示で、文章中で変 化する言葉から、原爆ドームがたった一人 から世界も時代も超える存在となったこ とを視覚化する。 ○ 実際の砦の写真を提示し、「とりで」は 「守る」ための設備から、平和を“守る” 意味であることに気づかせる。 ○ 「~だ。」という文末について「~だと思 う。」という表現だったら、どのような印 象になるかなど、文中の言葉を言い換えた り、省略したりした文と比べさせること で、一文に込められた筆者の思いについて 考えさせる。 ○ これまでの学習の流れ図や、板書をもと にしながらキーワードを整理することで、 筆者の思いをまとめる。 めあて 3つの言葉の意味を解き明かして、筆者が伝えたいことを読みとろう。

(4)

(2)整理したキーワードをもとに、筆者の伝えた いことをまとめる。 ○ 整理したキーワードや板書を元に、「そ れを見る人」「平和のとりでを築く」「世界 の遺産」の3つの解き明かした言葉を順に 追っていく。 ま と め る 4.本時で読み深めたことをふり返り、筆者の伝え たいことと自分の考えを比べて振り返りを書 き、交流する。 (1)自分の原爆ドームへの考えと、本時で読み深 めた筆者の伝えたい思いを比べ、振り返りを 書く。 (2)振り返りをグループで交流し、互いの意見を 比べながら聞き合い、考えを深める。 ・○○さんは、原爆ドームは平和の大切さを伝 えるものと思っていたけど、筆者が、平和な 世界を守っていくという強い意志を示すも のだと、とらえているところに違いを感じた ○○さんの発表になるほどと思いました。 ○ これまでの学習プリントで振り返るこ とで、自分の原爆ドームに対する考えと、 本時で整理した筆者の伝えたいことを比 べて書けるようにする。 ○ グループ交流後に、自分と友達の異なる 部分を発表させる。 9 板書計画 筆者は、 「原爆ドームは、後世の人にまで、核兵器の恐ろ しさだけでなく、強い意志をもって平和を守っ ていくことの大切さを伝える、世界の残してい くべき価値ある宝なのだ」 ということを伝えたいと思う。 私は、原爆ドームは戦争のおそろしさについて 知るために世界遺産となったと思っていたけど、 筆者は平和な世界を守っていくための宝として 原爆ドームをとらえていることが分かった。 平 和 の と り で を 築 く 一 少 女 ↓ 市 民 ↓ 全 国 ↓ 世 界 の 人 々 ↓

筆 者 は 、 「 原 爆 ド ー ム は 、 後 世 の 人 に ま で 、 核 兵 器 の 恐 ろ し さ だ け で な く 、 強 い 意 志 を も っ て 平 和 を 守 っ て い く こ と の 大 切 さ を 伝 え る 、 世 界 の 残 し て い く べ き 価 値 あ る 宝 な の だ 」 と い う こ と を 伝 え た い と 思 う 。 三 つ の 言 葉 の 意 味 を 解 き 明 か し て 、 筆 者 が 伝 え た い こ と を 読 み と ろ う 。 原 爆 ド ー ム が た っ た 一 人 か ら 世 界 も 時 代 も 超 え る 存 在 に な っ た こ と を 示 す 。 国 連 の ユ ネ ス コ 憲 章 よ り 「 戦 争 は 人 の 心 の 中 で 生 ま れ る も の で あ る か ら 、 人 の 心 の 中 に 平 和 の と り で を 築 か な け れ ば な ら な い 。 」 平 和 な 世 界 を 守 ろ う と い う 人 々 の 強 い 意 志 建 造 物 ・ 記 念 碑 建 物 ・ 世 界 遺 産 ち が い は ?

参照

関連したドキュメント

90年代に入ってから,クラブをめぐって新たな動きがみられるようになっている。それは,従来の

それでは,従来一般的であった見方はどのように正されるべきか。焦点を

大きな要因として働いていることが見えてくるように思われるので 1はじめに 大江健三郎とテクノロジー

自体も新鮮だったし、そこから別の意見も生まれてきて、様々な方向に考えが

上記⑴により期限内に意見を提出した利害関係者から追加意見書の提出の申出があり、やむ

IUCN-WCC Global Youth Summitにて 模擬環境大臣級会合を実施しました! →..

いてもらう権利﹂に関するものである︒また︑多数意見は本件の争点を歪曲した︒というのは︑第一に︑多数意見は

従って、こ こでは「嬉 しい」と「 楽しい」の 間にも差が あると考え られる。こ のような差 は語を区別 するために 決しておざ