• 検索結果がありません。

3 雲仙市地域防災計画改定の背景 雲仙市では 災害発生時において 住民の生命 身体及び財産を災害から保護するため 災害対策に関する総合的かつ基本的な指針となる 雲仙市地域防災計画 を作成し 以降 必要に応じて適宜見直しを行うなど 災害対策を推進してきている しかし 東日本大震災をはじめ これまで想定

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "3 雲仙市地域防災計画改定の背景 雲仙市では 災害発生時において 住民の生命 身体及び財産を災害から保護するため 災害対策に関する総合的かつ基本的な指針となる 雲仙市地域防災計画 を作成し 以降 必要に応じて適宜見直しを行うなど 災害対策を推進してきている しかし 東日本大震災をはじめ これまで想定"

Copied!
19
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

雲仙市地域防災計画改定の概要

1 市町村地域防災計画とは

市町村地域防災計画は、災害対策基本法(昭和 36 年法律第 223 号)第 42 条の規定 に基づき、市町村防災会議が作成する災害対策に関する計画で、当該市町村の地域の 災害予防、災害応急対策及び災害復旧等を計画的かつ有効的に実施し、住民の生命、 身体及び財産を保護するとともに、地震及び風水害等による被害の軽減を図り、社会 の秩序の維持及び公共の福祉に資することを目的としている。 また、本計画の策定に当たっては、国の「防災基本計画」及び都道府県の「都道府 県地域防災計画」と相互に関連性を有し、かつ、地域特性等を考慮した計画としなけ ればならないこととなっている。 【参考:災害対策基本法第 42 条第1項】 (市町村地域防災計画) 第 42 条 市町村防災会議(市町村防災会議を設置しない市町村にあっては、当該市町 村の市町村長。以下この条において同じ。)は、防災基本計画に基づき、当該市町村 の地域に係る市町村地域防災計画を作成し、及び毎年市町村地域防災計画に検討を加 え、必要があると認めるときは、これを修正しなければならない。この場合において、 当該市町村地域防災計画は、防災業務計画又は当該市町村を包括する都道府県の都道 府県地域防災計画に抵触するものであってはならない。

2 計画の位置付け

雲仙市地域防災計画の位置付けは、次のとおりである。 国 防災基本計画 長崎県 地域防災計画 長崎県知事 (危機管理課) 雲仙市地域防災計画 【雲仙市防災会議】 雲仙市地域防災計画策定事務局 (市民安全課) 整合 整合 意見調整 意見 資料 提出

(2)

3 雲仙市地域防災計画改定の背景

雲仙市では、災害発生時において、住民の生命、身体及び財産を災害から保護する ため、災害対策に関する総合的かつ基本的な指針となる「雲仙市地域防災計画」を作 成し、以降、必要に応じて適宜見直しを行うなど、災害対策を推進してきている。 しかし、東日本大震災をはじめ、これまで想定していた規模を上回る災害が頻発し ている状況を受け、国では、災害対策の基本方針である災害対策基本法及び各種法令 の改正や防災基本計画の修正等を行っているほか、県においても、防災に係る課題と 対策を検討し、毎年度、長崎県地域防災計画の見直し等を行っている。 このため、本市においても、市の特性にあわせた防災対策を推進していくため、災 害対策基本法等の各種法令の改正や防災基本計画の修正、平成 28 年6月の長崎県地域 防災計画の改定を踏まえ、県計画との目次構成との整合を図った、地域防災計画の抜 本的な改定を行うものである。

4 国及び長崎県による主な防災対策の動向

東日本大震災や熊本地震における災害応急対策の課題を踏まえ、国や県では、より 一層の防災体制の充実強化を図るため、中央防災会議をはじめ各機関において、計画 の見直しを行っている。

(1) 国(中央防災会議等)における防災対策の見直し動向

国では、平成 23 年 12 月に、東日本大震災を教訓とした防災対策の抜本的な見 直しを行って以降、専門調査会や検討会での報告を受けての修正等、7度の見直 しを経て、直近では、平成 29 年4月に、熊本地震と平成 28 年台風第 10 号を教訓 とした防災基本計画の見直しを行っている。

(2) 長崎県における防災対策の見直し動向

長崎県では、毎年度、長崎県地域防災計画の見直しを行っており、直近では、 平成 28 年6月に、基本計画編、震災対策編、資料編及び原子力災害対策編の見直 しを行っている。

(3)

5 雲仙市地域防災計画改定の方向性(基本的な考え方)

雲仙市地域防災計画の改定に当たっては、近年の防災関連法制の制定・改正や国の 防災対策及び長崎県地域防災計画の改定内容を受け、その整合を図ったうえで、東日 本大震災や熊本地震での教訓を踏まえた災害時の被害を最小化する「減災」の考え方 を防災の基本方針とし、庁内体制や災害対策の充実・強化に重点的に取り組むととも に、国・県等の防災関係機関及び住民や事業者等と連携を図りながら、雲仙市の特性 にあわせた防災対策を進めていくこととする。 雲仙市地域防災計画改定の主な方向性は、次のとおりとする。 ● 長崎県地域防災計画の改定内容(平成 28 年6月)を反映し、県計画との整合を図 ったうえで、県計画の目次構成に準じた形で、雲仙市地域防災計画の全面改定を行う。 ● 市の行政組織改正等にあわせた時点情報の更新・修正等を行う。 ● 最新の防災関連法令(災害対策基本法、水防法、土砂災害警戒区域等における土砂 災害防止対策の推進に関する法律等)の改正や国の防災基本計画の修正等による修正 を行う。

(4)

6 雲仙市地域防災計画の体系と目次構成

雲仙市地域防災計画は、長崎県地域防災計画の内容構成に準じた形で、現行計画か ら全面改定し、「計画編」と「資料編」で構成する。 【計画の体系】 計画編 第1編 災害対策編(風水害等) 第1章 総則 第2章 災害予防計画 第3章 災害応急対策計画 第4章 災害復旧計画 第2編 地震災害対策編 第1章 地震対策計画 第2章 地震災害予防計画 第3章 地震災害応急対策 第4章 地震災害復旧対策 第3編 活動火山「雲仙岳」災害対策編 第1章 総則 第2章 各種情報の収集連絡等 第3章 組織等の確立 第4章 警戒・避難対策 第5節 災害応急対策 第6章 防災知識の普及 第4編 資料編

【現行計画】

計画編 第1編 基本計画編 第1章 総則 第2章 災害予防計画 第3章 災害応急対策計画 第4章 災害復旧計画 第2編 地震災害対策編 第1章 総則 第2章 地震災害予防計画 第3章 地震災害応急対策 第4章 地震災害復旧対策 第3編 活動火山「雲仙岳」災害対策編 第1章 総則 第2章 各種情報の収集連絡等 第3章 組織等の確立 第4章 警戒・避難対策 第5節 災害応急対策 第6章 防災知識の普及

【修正案】

資料編

(5)

【計画の目次構成】 【現行計画】 【修正案】 計画編 第1編 災害対策編(風水害等) 第1章 総則 第1節 計画の目的 第2節 用語の説明 第3節 計画の構成 第4節 雲仙市の自然的条件 第5節 雲仙市の社会・経済的条件 第6節 市及び防災関係機関の処理すべき事 務又は業務の大綱 第2章 災害予防計画 第1節 風害予防計画 第2節 水害予防計画 第3節 土砂災害の防止計画 第4節 高潮予防計画 第5節 火災予防計画 第6節 干害予防計画 第7節 気象伝達計画 第8節 災害通信整備計画 第9節 防災構造計画 第 10 節 資機器材の整備計画 第 11 節 訓練計画 第 12 節 防災知識の普及計画 第 13 節 自主防災組織の育成計画 第 14 節 防災ボランティア育成計画 第 15 節 災害時避難行動要支援者対策計画 第 16 節 消防団(水防団)の育成・確保の確 立計画 第 17 節 警戒避難体制の確立計画 第3章 災害応急対策計画 第1節 総則 第2節 組織計画 第3節 要員配備計画 第4節 災害情報収集・伝達及び通信計画 第5節 災害広報計画 第6節 避難計画 第7節 食糧供給計画 第8節 給水計画 第9節 生活関連機関災害応急対策計画 第 10 節 通信・情報計画 第 11 節 応急仮設住宅及び住宅応急修理計画 第 12 節 医療助産計画 第 13 節 防疫計画 第 14 節 清掃計画 計画編 第1編 基本計画編 第1章 総則 第1節 計画の目的 第2節 計画の性格 第3節 計画の構成 第4節 雲仙市の自然的条件 第5節 雲仙市の社会・経済的条件 第6節 防災関係機関の処理すべき事務又は 業務の大綱 第2章 災害予防計画 第1節 防災知識普及計画 第2節 防災訓練計画 第3節 消防団の育成・強化 第4節 民間防災組織との協力 第5節 自主防災活動(自主防災組織の整備) 第6節 防災業務施設の整備計画 第7節 災害時の緊急物資調達計画 第8節 自然災害予防計画 第9節 火災予防計画 第 10 節 危険物等災害予防計画 第 11 節 都市災害予防計画 第 12 節 建築物災害予防計画 第 13 節 ライフライン等施設の災害予防計画 第 14 節 道路災害予防計画 第 15 節 緊急輸送活動体制の整備 第 16 節 医療・保健に係る災害予防対策 第 17 節 生活福祉に係る災害予防計画 第 18 節 相互応援体制の確立 第 19 節 業務継続計画 第3章 災害応急対策計画 第1節 組織計画 第2節 動員配備計画 第3節 自衛隊派遣要請計画 第4節 労務供給計画 第5節 広域応援活動 第6節 隣保互助民間団体協力計画 第7節 気象情報の伝達計画 第8節 通信施設利用計画 第9節 災害情報収集及び被害報告取扱計画 第 10 節 災害広報・広聴計画 第 11 節 災害警備 第 12 節 水防計画 第 13 節 土砂災害防止計画 第 14 節 消防活動計画

(6)

【現行計画】 【修正案】 第 15 節 障害物防除計画 第 16 節 輸送計画 第 17 節 交通応急対策計画 第 18 節 文教対策計画 第 19 節 公安警備計画 第 20 節 水防計画 第 21 節 急傾斜地崩壊危険区域災害対策計画 第 22 節 地すべり及び山地災害危険地区対策 計画 第 23 節 消防活動計画 第 24 節 自衛隊派遣要請計画 第 25 節 消防応援要請計画 第 26 節 救出計画 第 27 節 死体の捜索並びに処理埋葬計画 第 28 節 ボランティア活動受入れ計画 第 29 節 県防災ヘリコプター要請計画 第 30 節 特別災害対策計画 第4章 災害復旧計画 第1節 総則 第2節 公共土木施設災害復旧事業計画 第3節 農林水産業施設災害復旧事業計画 第4節 都市災害復旧事業計画 第5節 住宅災害復旧事業計画 第6節 公立文教施設災害復旧事業計画 第7節 社会福祉及び児童福祉施設災害復旧 事業計画 第8節 その他公営企業施設災害復旧事業計 画 第9節 公用財産災害復旧事業計画 第 10 節 上下水道災害復旧事業計画 第 11 節 激甚災害にかかる財政援助措置 第 12 節 簡易保険、郵便年金契約者に対する 非常貸付 郵便貯金等の預金者に対す る非常払渡し等の関する計画 第 13 節 生業資金の確保に関する計画 第 15 節 危険物災害応急対策計画 第 16 節 救助法の適用に関する計画 第 17 節 避難計画 第 18 節 救出計画 第 19 節 死体捜索及び収容埋葬計画 第 20 節 食料供給計画 第 21 節 衣料品及び生活必需品供給計画 第 22 節 給水計画 第 23 節 応急仮設住宅及び住宅の応急修理計 画 第 24 節 障害物の除去計画 第 25 節 義援金品募集配分計画 第 26 節 医療助産計画 第 27 節 防疫計画 第 28 節 清掃・災害廃棄物処理計画 第 29 節 輸送計画 第 30 節 交通応急対策計画 第 31 節 文教応急対策計画 第 32 節 電力施設災害応急対策計画 第 33 節 ガス施設災害応急対策計画 第 34 節 上下水道施設災害応急対策計画 第 35 節 公衆電気通信災害応急対策計画 第 36 節 鉄道施設災害応急対策計画 第 37 節 海上災害応急対策計画 第 38 節 福祉に係る対策 第 39 節 公共土木施設災害応急対策計画 第 40 節 漂流油による沿岸汚染対策計画 第 41 節 県防災ヘリコプター派遣要請計画 第 42 節 自発的支援の受入れ 第 43 節 動物対策 第4章 災害復旧計画 第1節 公共土木施設災害復旧事業計画 第2節 農林水産業施設災害復旧事業計画 第3節 都市災害復旧事業計画 第4節 住宅災害復旧事業計画 第5節 公立文教施設災害復旧事業計画 第6節 社会福祉及び児童福祉施設災害復旧 事業計画 第7節 その他公営企業施設災害復旧事業計 画 第8節 公用財産災害復旧事業計画 第9節 上下水道災害復旧事業計画 第 10 節 激甚災害にかかる財政援助措置 第 11 節 農林水産業に関する金融の確保 第 12 節 中小企業に関する金融の確保 第 13 節 被災者に対する職業のあっせんに関 する計画 第 14 節 租税の徴収猶予、減免に関する計画

(7)

【現行計画】 【修正案】 第2編 地震災害対策編 第1章 地震対策計画 第1節 計画の目的 第2節 計画の性格 第3節 防災関係機関の処理すべき事務又は 業務の大綱 第4節 県内(雲仙市)における地震の想定 第2章 地震災害予防計画 第1節 行政機能(災害対策本部機能)の確保 第2節 情報収集・整理・伝達 第3節 津波避難誘導等 第4節 物資の備蓄・調達・輸送 第5節 避難所の確保・運営 第6節 地域防災力の向上 第7節 防災教育 第8節 被災区域の防犯・治安維持等 第9節 遺体の埋葬等 第 10 節 廃棄物の処理 第 11 節 地震・津波観測体制及び情報 第3章 地震災害応急対策 第1節 初動計画 第2節 組織計画 第3節 情報活動計画 第4節 水防活動 第5節 救出・救護活動 第6節 医療助産計画 第7節 応援要請計画 第8節 避難対策 第9節 市民生活対策 第 10 節 交通及び輸送対策 第 15 節 救助法適用時における郵便業務に係 る特別事務取扱い及び援護対策 第 16 節 生業資金の確保に関する計画 第 17 節 住宅災害の復旧対策等に関する計画 第 18 節 生活必需物資、復旧用資器材の確保 に関する計画 第 19 節 被災者の生活再建等の支援 第2編 地震災害対策編 第1章 総則 第1節 計画の目的 第2節 計画の性格 第3節 防災関係機関の処理すべき事務又は 業務の大綱 第4節 県内(雲仙市)における地震の想定 第2章 地震災害予防計画 第1節 防災知識普及計画 第2節 地震防災訓練計画 第3節 消防団の育成・強化 第4節 民間防災組織との協力 第5節 自主防災活動(自主防災組織の整備) 第6節 防災業務施設の整備計画 第7節 災害時の緊急物資調達計画 第8節 防災都市・地域づくり計画 第9節 地震防災緊急事業五箇年計画に関す る計画 第 10 節 火災予防計画 第 11 節 危険物等災害予防計画 第 12 節 都市災害予防計画 第 13 節 建築物災害予防計画 第 14 節 ライフライン等施設の災害予防計画 第 15 節 道路災害予防計画 第 16 節 緊急輸送活動体制の整備 第 17 節 医療・保健に係る災害予防対策 第 18 節 生活福祉に係る災害予防計画 第 19 節 相互応援体制の確立 第 20 節 業務継続計画 第3章 地震災害応急対策 第1節 組織計画 第2節 動員配備計画 第3節 自衛隊派遣要請計画 第4節 労務供給計画 第5節 広域応援活動 第6節 隣保互助民間団体協力計画 第7節 地震・津波情報等伝達計画 第8節 通信施設利用計画 第9節 災害広報計画 第 10 節 災害警備

(8)

【現行計画】 【修正案】 第 11 節災害時避難行動要支援者対策 第4章 地震災害復旧対策 第1節 地震災害復旧計画 第 11 節 災害の拡大防止活動 第 12 節 土砂災害防止計画 第 13 節 消防活動計画 第 14 節 危険物災害応急対策計画 第 15 節 救助法の適用に関する計画 第 16 節 避難計画 第 17 節 救出計画 第 18 節 死体捜索及び収容埋葬計画 第 19 節 食料供給計画 第 20 節 衣料品及び生活必需品供給計画 第 21 節 給水計画 第 22 節 応急仮設住宅及び住宅の応急修理計 画 第 23 節 障害物の除去計画 第 24 節 義援金品募集配分計画 第 25 節 医療助産計画 第 26 節 防疫計画 第 27 節 清掃・災害廃棄物処理計画 第 28 節 輸送計画 第 29 節 交通応急対策計画 第 30 節 文教応急対策計画 第 31 節 電力施設災害応急対策計画 第 32 節 ガス施設災害応急対策計画 第 33 節 上下水道施設災害応急対策計画 第 34 節 公衆電気通信災害応急対策計画 第 35 節 鉄道施設災害応急対策計画 第 36 節 福祉に係る対策 第 37 節 公共土木施設災害応急対策計画 第 38 節 県防災ヘリコプター派遣要請計画 第 39 節 自発的支援の受入れ 第 40 節 動物対策 第4章 地震災害復旧対策 第1節 公共土木施設災害復旧事業計画 第2節 農林水産業施設災害復旧事業計画 第3節 都市災害復旧事業計画 第4節 住宅災害復旧事業計画 第5節 公立文教施設災害復旧事業計画 第6節 社会福祉及び児童福祉施設災害復旧 事業計画 第7節 その他公営企業施設災害復旧事業計 画 第8節 公用財産災害復旧事業計画 第9節 上下水道災害復旧事業計画 第 10 節 激甚災害にかかる財政援助措置 第 11 節 農林水産業に関する金融の確保 第 12 節 中小企業に関する金融の確保 第 13 節 被災者に対する職業のあっせんに関 する計画

(9)

【現行計画】 【修正案】 第3編 活動火山「雲仙岳」災害対策編 第1章 総則 第1節 計画の目的 第2節 雲仙岳の火山活動 第3節 雲仙岳に係る地域 第2章 各種情報の収集連絡等 第1節 火山現象に関する予報及び警報 第2節 その他の火山関係情報 第3節 火山関係情報に対する措置 第4節 通信連絡 第5節 災害状況の収集及び被害報告の取扱 第6節 広報 第3章 組織等の確立 第1節 基本 第2節 災害対応対策の組織 第3節 雲仙岳防災連絡会議 第4節 雲仙岳防災会議協議会 第5節 雲仙岳火山防災協議会 第6節 防災関係機関の業務 第4章 警戒・避難対策 第1節 避難の基本的な方針 第2節 避難勧告及び警戒区域の設定 第3節 避難促進施設の指定 第5章 災害応急対策 第1節 救出 第2節 消火 第3節 給水 第4節 食糧供給 第5節 医療 第6章 防災知識の普及 第1節 防災知識の普及 第4編 資料編 第 14 節 租税の徴収猶予、減免に関する計画 第 15 節 救助法適用時における郵便業務に係 る特別事務取扱い及び援護対策 第 16 節 生業資金の確保に関する計画 第 17 節 住宅災害の復旧対策等に関する計画 第 18 節 生活必需物資、復旧用資器材の確保 に関する計画 第 19 節 被災者の生活再建等の支援 第3編 活動火山「雲仙岳」災害対策編 第1章 総則 第1節 計画の目的 第2節 雲仙岳の火山活動 第3節 雲仙岳に係る地域 第2章 各種情報の収集連絡等 第1節 火山現象に関する予報及び警報 第2節 その他の火山関係情報 第3節 火山関係情報に対する措置 第4節 通信連絡 第5節 災害状況の収集及び被害報告の取扱 い 第6節 広報 第3章 組織等の確立 第1節 基本事項 第2節 災害対応対策の組織 第3節 雲仙岳火山防災協議会 第4節 雲仙岳防災会議協議会 第5節 防災関係機関の業務 第4章 警戒・避難対策 第1節 避難の基本的な方針 第2節 避難勧告及び警戒区域の設定 第3節 避難促進施設の指定 第5章 災害応急対策 第1節 救出 第2節 消火 第3節 給水 第4節 食糧供給 第5節 医療 第6章 防災知識の普及 第1節 防災知識の普及 資料編

(10)

7 主な改定のポイント

今回の修正に当たっては、主に次の項目に重点を置き、見直しを行っている。

(1) 東日本大震災を踏まえた各種防災対策の強化・推進

① 平素からの防災への取組の強化 ○「減災」の考え方の明記などによる防災の基本理念の明確化 ○過去の災害教訓等の保存や、伝承を行う住民等の取り組みの積極的な支援の 実施 ○多様な主体の参画、企業防災の促進、地区防災計画の作成など平素からの防 災への取組の強化 ② 住民等の円滑かつ安全な避難の確保 ○緊急指定避難場所の指定及び整備、屋内安全確保措置の導入 ○避難指示等の具体性と迅速性の確保 ○避難行動要支援者名簿の作成及び管理 ③ 被災者保護対策の改善 ○指定避難所の指定・整備や、男女共同参画の視点に立った避難所運営等 ○被災者支援のための情報基盤の整備 ○被災者に係る安否情報の提供実施体制の整備 ○災害時における円滑な「罹災証明書」の交付や「被災者台帳」の導入等によ る被災者保護対応能力の向上 ④ 大規模広域災害に対する即応力の強化 ○市外への広域的な避難の検討 ○県や他の市町をはじめとする防災関係機関のほか、民間事業者も含めた多様 な主体との連携が円滑に行われるよう、相互応援協定の締結や受援体制の整 備についての推進 ○国による被災地方公共団体の支援強化 ○法律に基づく規制の特例の追加 ⑤ 東日本大震災を踏まえた地震・津波災害対策の強化 ○津波避難体制の整備(ハザードマップ・避難計画等の整備及び住民等への周 知等) ○地震・津波に強いまちづくりの推進(住宅・建築物の耐震化の推進等)

(11)

(2) 土砂災害防止法、水防法の改正を踏まえた対策の強化

① 土砂災害対策の強化(土砂災害防止法の一部改正を踏まえた修正) ○土砂災害に係る警戒避難体制の強化 ・土砂災害警戒区域における警戒避難体制に関する事項について定めるとと もに、これらの事項を記載した印刷物(ハザードマップ等)の配布その他 の適切な方法により各世帯に提供し、住民に周知 ○適時的確な避難行動の周知 ・災害の種別に応じた指定緊急避難場所の指定 ・避難時の周囲の状況等により、かえって危険を伴う場合の屋内での待避等 ○避難準備・高齢者等避難開始の活用 ・一般住民に対する避難準備及び自主的な避難を呼びかけるとともに、高齢 者等の避難行動要支援者等に避難行動を開始することを求める避難準 備・高齢者等避難開始を伝達 ② 浸水被害への対応強化(水防法の一部改正) ○雨水出水に係る水位情報の通知及び周知 ・必要に応じて、想定し得る最大規模の降雨により浸水が想定される区域を 雨水出水浸水想定区域として指定し、指定の区域、浸水した場合に想定さ れる水深、浸水継続時間等を公表するとともに、関係市町の長に通知 ○浸水想定区域における円滑かつ迅速な避難の確保 ・浸水想定区域の指定があった場合の警戒避難体制に関する事項について定 めるとともに、これらの事項を記載した印刷物(ハザードマップ等)の配 布その他の適切な方法により、各世帯に提供し、住民に周知

(3) 庁内防災体制、災害対応力の強化

① 災害応急活動体制の強化 ○最新の組織機構に応じた体制、所掌事務及び動員配備基準の見直し ・災害対策本部体制、所掌事務及び動員配備基準の見直し ・市長の不在等の場合の本部長の職務代理順位の明記 ② 業務継続性の確保等 ○災害応急対策を中心とした業務の継続確保するための業務継続計画の策定 に関する事項の明記 ○住宅・建築物の耐震化や不燃化の推進 ③ 放置車両対策 ○道路管理者による放置車両や立ち往生車両の運転者等に対する車両の移動 等の命令、運転者等不在時の道路管理者自らによる車両移動

(12)

(4) 住民の避難行動への支援や被災者の生活環境の改善

① 住民の避難行動への支援 ○避難情報の名称変更 ・高齢者等が避難を開始する段階であることを明確にするため「避難準備情 報」を「避難準備・高齢者等避難開始」へ、「避難指示」を「避難指示(緊 急)」へ変更し、「避難準備・高齢者等避難開始」の活用を明記 〇指定緊急避難場所及び指定避難所の周知徹底 ・あらかじめ定めた指定緊急避難場所及び指定避難所の住民への周知徹底 ② 被災者の生活環境の改善 ○自主防災組織等を通じた避難所運営 ・避難所の運営に関し、自主防災組織等が主体となるなど、地域住民による 自主的な運営の推進 〇要配慮者等のための福祉避難所等 ・高齢者や障がい者、乳幼児などの要配慮者のための福祉避難所の開設 〇災害時のボランティア活動の支援 ・災害ボランティアセンターの設置支援等、災害時にボランティア活動が迅 速・円滑に行われるよう、雲仙市社会福祉協議会等を支援 ③ その他長崎県地域防災計画との整合に伴う修正並びに現況・時点修正等 ○災害応急対策計画及び災害復旧・被災者援護計画の構成等の見直し ○災害救助法その他関係法令の改正等に伴う修正 ○その他長崎県地域防災計画との整合に伴う必要な修正、用語の見直し、時点 修正等

(5) その他

① その他 ○基本計画編と地震災害対策編の構成を統一し、重複する内容を整理 ○災害救助法その他関係法令の改正等に伴う修正 ○その他国の防災基本計画や長崎県地域防災計画との整合に伴う必要な修正、 用語の見直し、時点修正等

(13)

8 主な改定事項

(1) 第1編 基本計画編

章・節 主な修正内容 第1章 総則 第2節 計画の性格 ○国の防災基本計画及び長崎県地域防災計画との整合、防災 関係機関の防災業務計画との連携について記載 ○被害の最小化、災害の迅速な回復を図る「減災」の考え方 を基本理念とし、人命の保護を最優先とする旨を明記 ○住民等、市、防災関係機関の適切な役割分担と連携強化に よる「自助、共助、公助」の効果的推進について記載 第4節 雲仙市の自然条件 第5節 雲仙市の社会・経済的条件 ○自然条件、社会条件等について、時点情報を更新し、内容 を整理 第2章 災害予防計画 第1節 防災知識普及計画 ○過去の大規模災害の教訓や災害文化を伝承するため、各種 資料を収集・保存・公開するとともに、住民による災害教 訓の伝承を支援する旨を追加 第2節 防災訓練計画 ○実施した防災訓練について評価し、その結果を次の防災訓 練に反映させる旨を追加 第3節 消防団の育成・強化 ○地域住民の消防団活動に対する理解を促進し、消防団への 参加・協力環境づくりを進める旨を追加 第4節 民間防災組織との協力 ○民生委員等や公共的団体について、災害応急活動における 具体的な役割を付与し、協力体制の確立に努める旨の節を 新設 第5節 自主防災活動(自主防災組織 の整備) ○自主防災組織の役割、活動及び市の行う指導方針を整理し 追加、組織化における年次計画を策定し、地域における組 織化に取り組む旨を明記 ○事業所において自主的な防災組織の結成及び事業継続計画 の作成に努める旨を記載 ○住民及び事業者による地区防災計画の作成、提案を受けて 必要があると認める場合に地区防災計画を市防災計画に位 置付ける旨を記載 第6節 防災業務施設の整備計画 ○水防用施設、消防用施設の整備について、内容を整理 第7節 災害時の緊急物資調達計画 ○緊急物資の備蓄拠点の分散配置、備蓄倉庫ごとに当面の生 活確保が行えるような物品の収納について追加 ○緊急物資の備蓄について、平時から他自治体と情報交換を 行い、効果的な運用方法をしておく旨を追加

(14)

章・節 主な修正内容 第8節 自然災害予防計画 ○土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律に基づき、土砂災害警戒区域の指定を受けた場合 に、区域ごとに市が定めるべき事項及び講ずるべき措置に ついて整理 ○国及び県による洪水浸水想定区域、雨水出水浸水想定区域 及び高潮浸水想定区域の指定について記載 ○水防法に基づき、浸水想定区域の指定を受けた場合に、区 域ごとに市が定めるべき事項及び講ずるべき措置を記載 第9節 火災予防計画 ○林野火災を未然に防止するよう指導啓発に努める旨を追加 第 10 節 危険物等災害予防計画 ○危険物、火薬類、高圧ガス、毒物劇物、有害物質等を取り 扱う施設の管理者に指導し、災害予防に努める旨の節を新 設 第 11 節 都市災害予防計画 ○避難場所及び避難路の整備に関する事項について記載 ○不特定多数の者の利用する施設の管理書の講ずるべき措置 について記載 ○公共下水道等の排水施設等について、雨水出水浸水想定区 域として指定した場合に想定される水深、浸水継続時間等 を公表する旨を記載 第 12 節 建築物災害予防計画 ○特殊建築物、教育施設、文化財、宅地の防火対策及び耐震 対策等に係る要望対策について節を新設 第 13 節 ライフライン等施設の災害予 防計画 ○上下水道、ガス、電力、電話のライフライン等施設につい て、市及びライフライン事業者が、平常時から施設の耐震 化、応援体制の確立等を図る旨の節を新設 第 14 節 道路災害予防計画 ○避難、救援、消防活動等のための緊急輸送路や火災延焼防 止等多様な機能を有する道路・橋梁の整備について節を新 設 第 15 節 緊急輸送活動体制の整備 ○災害時に人員や物資の輸送に支障をきたさないための拠 点、体制、代替ルートの把握、整備、指定の推進について 節を新設 第 16 節 医療・保健に係る災害予防計 画 ○医師会をはじめとする医療関係者・団体との協力による災 害時医療体制の整備について節を新設 第 17 節 生活福祉に係る災害予防計画 ○災害対策についての保健福祉事業者への指導について記載 ○避難行動要支援者名簿に関する事項を整理 ○避難支援等関係者の安全確保について明記 ○社会福祉施設等入所者、観光客・旅行者等、外国人の安全 確保について内容の充実 ○災害時におけるボランティア活動の支援としての啓発・育 成や社協への協力について記載 第 18 節 相互応援体制の確立 ○他市町村との相互応援体制の整備について内容を整理 ○防災関係機関との協力体制の事前整備について明記 第 19 節 業務継続計画 ○国の防災基本計画に基づき、業務継続計画の策定等により 業務継続性の確保を図る旨の節を新設

(15)

章・節 主な修正内容 第3章 災害応急対策計画 第1節 組織計画 ○最新の組織機構にあわせ、災害対策本部の組織体制、事務 分掌及び設置基準等を整理 ○災害警戒本部の設置基準等及び業務内容を記載 第2節 動員配備計画 ○災害種別による動員配備の体制、内容及び人員を統一し、 災害種別ごとの配備基準を一覧似て整理 第3節 自衛隊派遣要請計画 ○長崎県地域防災計画及び防衛省防災業務計画に基づき、自 衛隊の派遣要請に係る内容を整理 第4節 労務供給計画 ○災害応急対策の実施のための技術者、技能者及び労務者等 の確保について節を新設 第5節 広域応援活動 ○国の機関及び他自治体の職員等の応援の要求及び受入れに ついて内容を充実 第6節 隣保互助民間団体協力計画 ○青年団体、婦人団体、赤十字奉仕団との協力に関する節を 新設 第7節 気象情報の伝達計画 ○災害予防計画から移動し、内容を整理 第8節 通信施設利用計画 ○電話及び電報の優先利用並びに無線通信の利用について内 容を整理 第9節 災害情報収集及び被害報告取 扱計画 ○災害時に収集する情報及びその収集手段について記載 ○災害対策基本法に基づき実施する被害報告の基準、種別、 要領及び報告すべき県と消防庁の連絡先を記載 第 10 節 災害広報・広聴計画 ○住民への広報媒体にインターネット媒体を追加 ○被災地区住民に対する広報の内容を整理 ○広聴活動としての住民等からの問合せ対応、安否情報の照 会に対する注意事項を記載 第 12 節 水防計画 ○洪水、雨水出水、津波又は高潮による災害に係る計画であ る旨を明記 ○長崎県水防計画に基づき、水防活動に係る内容を充実 第 13 節 土砂災害防止計画 ○長崎県地域防災計画に基づき、土砂災害危険箇所等におけ る避難計画を記載 ○県と長崎地方気象台が共同で発表する土砂災害警戒情報、 国土交通省又は県が提供する土砂災害緊急情報について記 載 第 15 節 危険物災害応急対策計画 ○危険物等による災害が発生した場合、消防本部をはじめと する関係機関と連携し、被災者救出と災害の拡大防止等を 行う旨の節を新設 第 16 節 救助法の適用に関する計画 ○災害救助法の適用基準、救助の種類、手続等をまとめた節 を新設

(16)

章・節 主な修正内容 第 17 節 避難計画 ○避難勧告及び避難指示(緊急)に係る実施責任者、根拠法 令、災害の種類、実施基準及び内容等を整理し追加 ○避難準備・高齢者等避難開始の発令について記載 ○警戒区域の設定に係る実施責任者、災害の種類、実施基準 及び根拠法令を一覧にて整理 ○避難勧告等の基準は「避難勧告等の判断・伝達マニュアル」 による旨を明記 ○屋内退避等の安全確保措置を指示することができる旨を明 記 ○指定緊急避難場所及び指定避難所の住民への周知徹底を図 る旨を明記 ○民間のものを含む多様な避難所の確保に努める旨を追加 ○避難所における良好な生活環境の確保及び男女双方の視点 等への針世について追加 ○避難所に滞在できない被災者の生活環境の確保に努める旨 を追加 第 18 節 救出計画 ○救出の実施責任者及び救出対象者について記載 第 19 節 死体捜索及び収容埋葬計画 ○漂流死体の身元が判明している場合と判明していない場合 の処理について記載 第 20 節 食料供給計画 ○災害時の罹災者及び災害応急対策要員等への主食の応急供 給に係る事項について追加 第 21 節 衣料品及び生活必需品供給計 画 ○災害救助法適用時の寝具、衣料及び炊事用具等の生活必需 品の給与について節を新設 第 22 節 給水計画 ○市内で飲料水の供給が実施することができない場合の日本 水道協会への調達又はあっせん要請について追加 第 23 節 応急仮設住宅及び住宅の応急 修理計画 ○建築相談窓口の設置について追加 ○応急仮設住宅及び住宅の応急修理に必要な建築業者や建築 資機材が不足する場合の県へのあっせん又は調達要請事項 を記載 第 24 節 障害物の除去計画 ○災害救助法適用時の住宅関係障害物の除去について、県へ の応援要請事項を追加 第 25 節 義援金品募集配分計画 ○義援金及び義援物資の受入れ、配分に係る節を新設 第 26 節 医療助産計画 ○保健師・管理栄養士等による被災者及び救護活動従事者等 の健康管理やメンタルヘルスケアの実施について追加 第 27 節 防疫計画 ○防疫活動の各実施項目について、説明を追加 第 28 節 清掃・災害廃棄物処理計画 ○他自治体や関係団体との相互協力、消毒剤・脱臭剤の備蓄 及び調達並びに生活ごみやがれきの一時保管場所の確保等 の廃棄物処理に係る災害時応急体制の整備について記載 ○がれきの適正な処理について追加

(17)

章・節 主な修正内容 第 29 節 輸送計画 ○輸送の対象項目の説明を追加 ○鉄道機関への協力要請について記載 ○応援協力を要請する場合に明示する事項を記載 ○輸送に係る費用の基準及び運送費又は借上料の請求方法に ついて記載 ○災害救助法適用時に輸送実施が認められる期間を追加 第 30 節 交通応急対策計画 ○交通規制の実施機関及びその範囲について整理 ○道路管理者による放置車両等の移動について追加 ○医療関係で使用する規制除外車両の確認に係る事前届出に ついて追加 ○災害時に交通施設の危険な状況等を発見した者の通報義務 について記載 第 31 節 文教応急対策計画 ○災害発生時の校長から教育長への報告、教育長による調整 事項、休日等の災害発生時の校長による災害の状況把握に ついて記載 第 32 節 電力施設災害応急対策計画 ○九州電力株式会社による電力施設の非常災害応急復旧対策 に係る事項について記載 第 33 節 ガス施設災害応急対策計画 ○ガス事業者によるガス施設の災害応急対策に係る事項につ いて記載 第 34 節 上下水道施設災害応急対策計 画 ○上下水道施設の災害応急対策に係る事項について節を新設 第 35 節 公衆電気通信災害応急対策計 画 ○西日本電信電話株式会社長崎支店による通信施設の速やか な復旧対策に係る事項について節を新設 第 36 節 鉄道施設災害応急対策計画 ○九州旅客鉄道株式会社及び島原鉄道株式会社による列車運 転の安全確保及び早期開通に係る事項について節を新設 第 37 節 海上災害応急対策計画 ○長崎海上保安部による災害時の海上の安全確保のために講 ずる措置について節を新設 第 38 節 福祉に係る対策 ○避難行動要支援者名簿の災害時の救助活動等への活用につ いて記載 ○障がい者及び高齢者並びに児童に係る要配慮者対策につい て記載 第 39 節 公共土木施設災害応急対策計 画 ○河川、海岸や道路等の公共土木施設の応急工事に係る事項 について節を新設 第 40 節 漂流油による沿岸汚染対策計 画 ○船舶からの不法投棄、船舶の遭難、衝突等により排出され た漂流油による沿岸汚染に対する流入防止や防除をはじめ とする対策について節を新設 第 42 節 自発的支援の受入れ ○市社協による市災害ボランティアセンターの設置及びその 業務について記載 ○災害時のボランティア活動に対する支援内容について記載

(18)

章・節 主な修正内容 第 43 節 動物対策 ○犬・猫等の愛玩動物の保護や飼育に関する対策を追加 第4章 災害復旧計画 第 11 節 農林水産業に関する金融の確 保 第 12 節 中小企業に関する金融の確保 ○被災した農林水産業者や中小企業者に対する金融その他の 資金対策について節を新設 第 13 節 被災者に対する職業のあっせ んに関する計画 ○災害により職業を失したものに対し、就職のあっせんを行 い被災者の生活確保を図る旨の節を新設 第 14 節 租税の徴収猶予、減免に関す る計画 ○被災者の生活確保のための租税の徴収猶予、減免に関する 事項について節を新設 第 15 節 救助法適用時における郵便業 務に係る特別事務取扱い及び 援護対策 ○救助法適用時の郵便業務における特別事務取扱いに関する 事項について節を新設 第 17 節 住宅災害の復旧対策等に関す る計画 ○県を通じて独立行政法人住宅金融支援機構等の援助を受け るなどの住宅災害の復旧対策について節を新設 第 18 節 生活必需物資、復旧用資器 材の確保に関する計画 ○生活必需物資、復旧用資器材の適正な価格による円滑な供 給の確保について節を新設 第 19 節 被災者の生活再建等の支援 ○罹災証明書の交付、被災者台帳の作成をはじめとする被災 者の生活再建の支援について節を新設

(2) 第2編 地震災害対策編

章・節 主な修正内容 第2章 災害予防計画 第2節 地震防災訓練計画 ○緊急地震速報を取り入れるなど、地震発生時の対応行動の 習熟を図る訓練の実施に努める旨を追加 第8節 防災都市・地域づくり計画 ○液状化対策等を含む地震の特性に配慮した「地震に強い都 市・地域づくり」について節を新設 第9節 地震防災緊急事業五箇年計画 に関する計画 ○県が実施する地震防災緊急事業五箇年計画に定める事業の うち、市が実施する事業の推進について節を新設 第 10 節 火災予防計画 ○地震に伴う火災を予防するための家庭における対策を追加 第 13 節 建築物災害予防計画 ○耐震化や不燃化による建築物の安全性の確保、コンピュー タの安全対策について追加

(19)

章・節 主な修正内容 第3章 地震災害応急対策 第7節 地震・津波情報等伝達計画 ○地震情報等の伝達手段、災害発生後の情報の収集手段につ いて記載 ○被害状況及び講じた措置の概要並びに必要な措置の要請に ついて記載 第 11 節 災害の拡大防止活動 ○災害の拡大防止のために消防機関等及び自主防災組織並び に住民が実施すべき消防、水防活動及び救出活動について 節を新設 第 12 節 土砂災害防止計画 ○地震による土砂災害に関する留意事項を追加

(3) 第3編 活動火山「雲仙岳」災害対策編

章・節 主な修正内容 第2章 各種情報の収集連絡等 第1節 火山現象に関する予報及び警 報 第2節 その他の火山関係情報 ○長崎県地域防災計画に基づき、火山関係情報を整理 第3章 組織等の確立 第3節 雲仙岳火山防災協議会 第4節 雲仙岳防災会議協議会 ○雲仙岳の防災に係る関係機関を整理

参照

関連したドキュメント

 模擬授業では, 「防災と市民」をテーマにして,防災カードゲームを使用し

○防災・減災対策 784,913 千円

・本計画は都市計画に関する基本的な方 針を定めるもので、各事業の具体的な

第1章 防災体制の確立 第1節 防災体制

東京都環境局では、平成 23 年 3 月の東日本大震災を契機とし、その後平成 24 年 4 月に出された都 の新たな被害想定を踏まえ、

防災 “災害を未然に防⽌し、災害が発⽣した場合における 被害の拡⼤を防ぎ、及び災害の復旧を図ることをい う”

歴史的にはニュージーランドの災害対応は自然災害から軍事目的のための Civil Defence 要素を含めたものに転換され、さらに自然災害対策に再度転換がなされるといった背景が

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され