• 検索結果がありません。

目次 はじめに 1 第 1 章ごみ 資源の推移 2 1 ごみ処理量の増加と ごみ非常事態宣言 2 2 ごみ 資源の処理量とその推移 4 (1) ごみ処理量等の推移 4 (2) ごみ処理量の内訳 5 (3) 資源分別量の内訳 6 (4) 埋立量の内訳 9 (5)1 人 1 日あたりの量 9 (6) 他

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目次 はじめに 1 第 1 章ごみ 資源の推移 2 1 ごみ処理量の増加と ごみ非常事態宣言 2 2 ごみ 資源の処理量とその推移 4 (1) ごみ処理量等の推移 4 (2) ごみ処理量の内訳 5 (3) 資源分別量の内訳 6 (4) 埋立量の内訳 9 (5)1 人 1 日あたりの量 9 (6) 他"

Copied!
40
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

名古屋ごみレポート

17 版

平成 30 年 1 月

- 名古屋市環境局 -

(2)

目 次

はじめに 1 第 1 章 ごみ・資源の推移 2 1 ごみ処理量の増加と「ごみ非常事態宣言」 2 2 ごみ・資源の処理量とその推移 4 (1)ごみ処理量等の推移 4 (2)ごみ処理量の内訳 5 (3)資源分別量の内訳 6 (4)埋立量の内訳 9 (5)1 人・1 日あたりの量 9 (6)他都市との比較 10 (7)ごみ処理の仕組み 11 (8)資源のゆくえ 12 (9)分別された資源はこのように生まれ変わります! 14 第 2 章 ごみ処理・資源収集等に伴う環境負荷と処理コスト 15 1 ごみ処理・資源収集等に伴う環境負荷 15 (1)ニ酸化炭素(CO2)排出量 15 (2)環境負荷物質の排出量 15 2 ごみ処理・資源収集等に伴うコスト 16 (1)処理経費の推移 16 (2)ごみ処理・資源収集等の単価 17 第 3 章 ごみ減量に向けての現状と課題 18 1 第5次一般廃棄物処理基本計画 18 (1)基本理念 18 (2)基本方針 19 (3)主な目標値 19 (4)品目別の主な取り組み内容 20 (5)進捗状況 22 2 ごみと資源の分別状況と今後の課題 23 コラム① 3Rの意義 25 コラム② 拡大生産者責任とは 25 コラム③ 容器包装リサイクル法 26 第 4 章 循環型社会に向けた取り組み 27 1 循環型社会に向けた主な取り組み 27 (1)広報・啓発 27 (2)容器包装の削減運動 28 (3)リユースの推進 30 (4)古紙、衣類・布類のリサイクルの推進 31 (5)生ごみの発生抑制と資源化 32 (6)小型家電のリサイクル 35 (7)事業系ごみの減量対策 35 (8)焼却灰の溶融処理等 36 コラム④ 名古屋市のこれまでの取り組み 37

(3)

は じ め に

本市は、ごみ処理量が右肩上がりに増加する中、渡り鳥の重要な飛来地である藤前干潟の 埋立計画を断念し、平成 11 年 2 月に「ごみ非常事態宣言」を発表しました。地域役員の方々 の献身的なご尽力も賜りながら、市民・事業者との協働による徹底した分別・リサイクルに 取り組んだ結果、大幅なごみ減量を達成することができました。 その後も、ごみ処理量は大きなリバウンドもなく緩やかに減少し、「ごみ非常事態」を脱し、 名古屋に分別文化が根付いたと言われるまでになりました。 「ごみ非常事態宣言」以降、ごみ処理量は約4割減、埋立量は約8割減となるとともに、 分別・リサイクル中心のごみ減量施策から歩みを進め、「ごみも資源も元から減らす」発生抑 制の取り組みを進めてきました。しかしながら、平成23年度に実施した容器包装以外のプラ スチック製品の分別区分変更以降、プラスチック製・紙製容器包装の資源分別率が低下し、 ごみ処理量は平成22年度以降横ばいの状況が続くなど、さらなる取り組みの推進が必要とな っています。 こうした状況を踏まえ、平成28年3月、市域内の一般廃棄物の処理について定める「第5 次一般廃棄物処理基本計画」を策定し、「市民・事業者・行政が共に学び、共に行動し、持続 可能な循環型都市をめざします。」という基本理念に基づき、市民・事業者との協働をベース に、「2R(リデュース・リユース)」や「分別・リサイクル」の取り組みを進めているところ です。 この「名古屋ごみレポート’17版」は、「ごみ非常事態宣言」後の取り組みの成果をご報告 するとともに、今後の循環型社会の実現に向けた取り組みについてとりまとめています。 本書が、本市のごみ・環境問題に対する皆さまのご理解とご関心を深めるうえで少しでも 役立ち、「環境首都なごや」を実現していく一助となれば幸いです。 名古屋市環境局 平成23年3月に発生した東日本大震災は、未曾有の被害をもたらしました。本市にお いては、陸前高田市や仙台市、岩手県に職員を派遣し、復興を支援する取り組みを行い ました。また、平成28年熊本地震に対しても、熊本市への災害ごみの収集等の被災地 支援を行っています。今後も引き続き、被災地域の復旧復興に向け、できる限り支援を 続けていきたいと考えています。 第 1 ステップ 第 2 ステップ

(4)

第1章 ごみ・資源の推移

1 ごみ処理量の増加と「ごみ非常事態宣言」

本市のごみ処理量は一貫して右肩上がりで増え続け、平成 10 年度には年間 100 万トン に迫り、焼却・埋立の両面で処理能力の限界を迎えつつある状況になっていました。 藤前干潟に次期埋立処分場を建設する計画を進めていましたが、藤前干潟が渡り鳥の重要 な飛来地であったため、埋立中止を求める声が強まっていました。こうした状況の中、平成 11 年 1 月、藤前干潟の埋立計画の中止を決断しました。「快適で清潔な市民生活と自然環境 の保全との両立」をいかにして図るべきか悩み抜いた末の決断でした。 90.8 93.0 93.4 95.5 98.8 99.7 80 85 90 95 100 105 5 6 7 8 9 10 (万トン) (年度) ごみ処理量 焼却・埋立 処理能力の限界 平成 ごみ非常事態宣言時の 愛岐処分場(岐阜県多治見市)の様子 埋立可能区域 当時は、あと2年 少 々 で 満 杯 に な る見通しでした。 西 1 区埋立事業(藤前干潟) 当初計画区域 埋立断念 (平成 11 年 1 月)

(5)

平成11年2月には「ごみ非常事態宣言」を発表しました。市民・事業者の皆さまに対し、 名古屋市のごみ処理の窮状を率直に伝えるとともに、市民・事業者・行政の協働のもとで、 20世紀中(2年間)に20%、20万トンという大幅なごみ減量を訴えました。 「宣言」後、「プラスチック製容器包装」、「紙製容器包装」の新資源収集を始め様々な施策 を矢継ぎ早に実施し、平成12年度のごみ処理量は76.5万トンと、「ごみ非常事態宣言」に掲 げた目標を達成することができました。 家庭系ごみは … ・ びん・缶収集の全市拡大(9→16区) ・ 集団資源回収等への助成強化 ・ プラスチック製・紙製容器包装の新資源収集開始 ・ 指定袋制の導入 など 事業系ごみは … ・ 古紙・びん・缶・ペットボトル・発泡スチロールの本市処理施設への搬入禁止 ・ 産業廃棄物の全面受入中止 ・ 全量有料化 ・ 指定袋制の導入 など トリプル 20 平成11年2月 「ごみ非常事態宣言」 20 世紀中に 20%、20 万トンのごみ減量目標 ごみ非常事態宣言当時からこんなに変わりました 以前は、不燃ごみの大半をそのまま埋め立てていました。大幅なごみ減量と破砕処理 により、埋立量を大幅に削減することができました。 After Before After Before 以前は、どんな袋でもごみを出せましたが、分別・リサイクルを推進するため、中が 透けて見える指定袋で出していただくよう、ルールを変えました。

(6)

2 ごみ・資源の処理量とその推移

(1)ごみ処理量等の推移

「ごみ非常事態宣言」以降の徹底した分別・リサイクルの取り組みにより、資源分別量は 約 2 倍となり、ごみ処理量は約 38%減、埋立量は約 80%減となりました。 ここ数年、総排出量と資源分別量が減少傾向にある中、ごみ処理量は横ばいの状況が続い ています。 14.0 20.6 28.6 33.2 34.3 35.5 36.9 37.9 38.0 39.1 37.2 35.6 34.9 32.5 31.1 31.4 30.5 29.7 28.7 0 10 20 30 40 50 99.7 89.4 76.5 73.5 73.3 74.5 71.1 70.3 70.5 68.3 66.1 63.3 62.2 62.1 62.3 62.5 62.0 62.1 61.5 113.8 110.0 105.0 106.7107.6 110.0 107.9108.3 108.5 107.4 103.4 98.9 97.1 94.7 93.4 93.9 92.5 91.8 90.1 0 20 40 60 80 100 120 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 (万トン) ごみ非常事態宣言 平成 【 総 排 出 量 と ご み 処 理 量 】 【 資 源 分 別 量 】 【 埋 立 量 】 図1 ごみ処理量等の推移 (万トン) (年度) 平成 80%減! (年度) 総排出量 ごみ処理量 資源分別量 埋立量 38%減! 2 倍! 26.1 19.8 13.3 12.0 10.9 11.2 10.9 10.2 10.2 10.2 9.2 6.6 5.6 5.4 5.2 4.9 4.9 4.7 5.1 0 10 20 30 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 図1 ①ごみ処理量、埋立量は、事業系ごみを含み、東海豪雨等による災害ごみ、他市町からの受入分を含まない。 ②資源分別量=市が収集し、再商品化事業者に引き渡した量+家庭系・事業系の自主回収量 ③総排出量=ごみ処理量+資源分別量 ④四捨五入のため合計は必ずしも一致しない。

(7)

(2)ごみ処理量の内訳

分別・リサイクルの取り組みが進み、平成 28 年度の焼却・溶融量は平成 10 年度に比べ て約 30%減となりましたが、平成 22 年度以降ほぼ横ばいで推移しています。 家庭系、事業系とも、ごみ処理量は平成 12 年度に比べ減少していますが、平成 22 年度 以降、家庭系、事業系ともにほぼ横ばいで推移しています。 (年度) 平成 平成 (万トン) (年度) 図2 ごみ処理量の内訳 図3 家庭系と事業系の割合 (万トン) 焼却・溶融量 不燃物 埋立量 ごみ処理量 事業系 ごみ処理量 ごみ処理量 ごみ処理過程 資源化量 (金属等) 家庭系 ごみ処理量 12.3 8.0 3.9 3.2 2.0 2.2 2.0 1.8 2.1 2.2 1.6 0.8 0.8 0.4 0.3 0.4 0.4 0.2 0.2 86.4 80.3 71.8 69.7 70.5 71.7 68.6 68.0 67.9 65.6 63.7 62.5 61.0 61.4 61.7 61.8 61.4 61.6 60.9 1.0 1.1 0.8 0.6 0.7 0.6 0.5 0.5 0.5 0.5 0.4 0.4 0.3 0.3 0.2 0.2 0.3 0.3 0.3 99.7 89.4 76.5 73.5 73.3 74.5 71.1 70.3 70.5 68.3 66.1 63.3 62.2 62.1 62.3 62.5 62.0 62.1 61.5 0 20 40 60 80 100 120 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 48.4 44.9 45.3 46.8 45.8 45.8 46.2 45.0 43.9 42.8 42.2 42.2 42.3 42.1 41.5 41.6 41.0 28.1 28.6 27.9 27.6 25.2 24.5 24.3 23.3 22.2 20.5 20.0 19.9 19.9 20.5 20.4 20.5 20.5 76.5 73.5 73.3 74.5 71.1 70.3 70.5 68.3 66.1 63.3 62.2 62.1 62.3 62.5 62.0 62.1 61.5 0 20 40 60 80 100 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 図2 ①ごみ処理過程資源化量、焼却・溶融量、不燃物埋立量は、事業系ごみを含み、東海豪雨等による災害ごみ、他市町から の受入分を含まない。 ②平成 20 年度に、破砕施設の火災事故のため処理することができない不燃ごみの一部(0.4 万トン)を愛岐処分場に仮 置きし、平成 21 年度に処理した。そのため、平成 20・21 年度の合計はごみ処理量と一致しない。 ③平成 20・21 年度の焼却・溶融量には、他都市に処理委託した分を含む。 ④四捨五入のため合計は必ずしも一致しない。 図3 ①平成 12 年~15 年度の事業系ごみ処理量:平成 12 年 4 月から事業系ごみの全量有料化が実施されたため、市が収集し た小規模事業所のごみ処理量は事業系ごみ手数料(10 円/kg)をもとに算出 し、これに自己搬入量と許可業者収集量を合わせた量を事業系ごみ処理量と した。 ②平成 16 年度以降の事業系ごみ処理量:市が収集していた小規模事業所のごみは平成 16 年 4 月から許可業者収集に移 行したため、自己搬入量と許可業者収集量を合わせた量を事業系ごみ処理量と した。 ③平成 10・11 年度については、市が収集した手数料を徴収しない事業系ごみの量が推計できないため、事業系ごみ処理 量を算出していない。 ④四捨五入のため合計は必ずしも一致しない。

(8)

(3)資源分別量の内訳

平成 28 年度の家庭系自主回収量(集団資源回収など市民による自主的な資源回収)は平 成 10 年度の約 1.7 倍、事業系自主回収量(事業者による自主的な資源回収)も約 2 倍と大 きく増加しました。家庭系自主回収量は資源分別量全体の約 30%を占めており、市民の皆さ まの自主的な活動が資源化推進に大きな役割を果たしています。 平成 12 年度から、プラスチック製・紙製容器包装が加わり、市が収集する資源は平成 10 年度に比べ、約 3.4 倍と飛躍的に増えましたが、近年減少傾向にあります。これは、製造メ ーカーが容器包装の軽量化に力を入れており、その成果が現れていると考えられます。また、 平成 23 年 4 月のプラスチック製品の分別区分変更以降、「プラスチック製容器包装」など が一部、可燃ごみとして出される傾向が見られるため、分別の啓発や分別指導を実施してい ます。 (年度) 平成 図4 資源分別量の内訳 (万トン) 平成 (年度) 図5 資源分別量(市収集)の内訳 資源分別率 (%) 資源分別量 事業系 自主回収量 家庭系 自主回収量 市収集量 空きびん 空き缶 ペットボトル 紙パック 小型家電※3 食用油 プラスチック製 容器包装 紙製 容器包装※2 市収集量 生ごみ※1 1.7 2.7 5.3 7.1 7.4 7.6 7.6 7.7 7.8 7.6 7.5 7.2 7.1 6.5 6.3 6.2 5.9 5.8 5.7 5.0 7.0 10.513.0 13.5 13.5 13.7 13.6 13.6 13.4 12.7 11.6 11.2 10.8 10.3 9.9 9.5 9.0 8.4 7.4 10.9 12.7 13.1 13.514.5 15.6 16.6 16.618.1 17.116.8 16.6 15.2 14.6 15.3 15.114.9 14.6 14.0 20.6 28.6 33.2 34.335.5 36.9 37.9 38.0 39.1 37.2 35.6 34.9 32.5 31.1 31.4 30.529.7 28.7 12.3 18.8 27.2 31.2 31.9 32.3 34.1 35.0 35.0 36.4 36.0 36.0 35.934.4 33.3 33.4 33.0 32.431.8 0 10 20 30 40 50 60 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 (万トン) 図4 ①資源分別率=資源分別量/総排出量 ②事業系自主回収量は、事業用大規模建築物(延べ面積 3,000 ㎡以上)の減量計画書の集計をもとに推計 ③四捨五入のため合計は必ずしも一致しない。 図5 四捨五入のため合計は必ずしも一致しない。 ※1 生ごみ分別収集は平成 21 年 1 月をもって終了 ※2 紙製容器包装として収集し、選別業者が古紙として資源化した量を含む。 ※3 小型家電と食用油は平成 26 年度から回収開始 1.7 2.7 3.2 3.5 3.4 3.1 2.9 3.0 2.9 2.8 2.8 2.8 2.8 2.6 2.6 2.6 2.5 2.5 2.5 1.1 2.0 2.3 2.7 2.8 2.9 3.0 3.0 2.9 2.8 2.8 2.6 2.5 2.4 2.3 2.3 2.3 0.9 1.6 1.7 1.8 1.8 1.8 1.7 1.7 1.7 1.6 1.5 1.3 1.2 1.2 1.1 1.0 1.0 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 1.7 2.7 5.3 7.1 7.4 7.6 7.6 7.7 7.8 7.6 7.5 7.2 7.1 6.5 6.3 6.2 5.9 5.8 5.7 0 2 4 6 8 10 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

(9)

集団資源回収による回収量は、平成 12 年度に学区協議会方式など制度の充実を図り、平 成 10 年度に比べ約 1.6 倍に増加しました。また、リサイクルステーション、古紙リサイク ルセンター、新聞販売店回収も合わせると、回収量は約 1.7 倍になりました。 市民の皆さまの自主的な活動が古紙のリサイクルに大きな役割を果たしています。 回収量はここ数年減少傾向にありますが、インターネット、タブレット端末等の普及によ る新聞の発行部数・雑誌の販売部数の減少などが背景にあると考えられます。 (年度) (万トン) 平成 図6 家庭系自主回収量の内訳(活動別) (万トン) 平成 (年度) 図7 家庭系自主回収量の内訳(品目別) 家庭系自主回収量 集団資源回収 一般方式※ 集団資源回収 学区協議会方式※ リサイクル ステーション※※ 新聞販売店回収 古紙リサイクル センター※※※ 家庭系自主回収量 雑 誌 段ボール 紙パック 布類 びん類 金属類等 新 聞 4.9 6.3 7.7 7.9 7.7 7.5 7.5 7.5 7.4 7.3 6.9 6.4 6.2 6.1 5.9 5.7 5.5 5.2 5.0 1.4 3.8 4.4 4.6 4.7 4.8 4.8 4.7 4.5 4.0 3.7 3.5 3.4 3.3 3.1 2.9 2.7 0.1 0.4 0.7 0.5 0.5 0.6 0.6 0.6 0.7 0.7 0.6 0.6 0.6 0.6 0.6 0.5 0.5 0.4 0.4 0.7 0.7 0.7 0.6 0.8 0.7 0.6 0.6 0.5 0.5 0.5 0.5 0.3 0.3 0.3 0.3 0.3 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 5.0 7.0 10.5 13.0 13.5 13.5 13.7 13.6 13.6 13.4 12.7 11.6 11.2 10.8 10.3 9.9 9.5 9.0 8.4 0 2 4 6 8 10 12 14 16 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 0.2 図6 ① ※一般方式は子ども会や町内会などによる資源回収、学区協議会方式(平成 12 年度~)は学区・古紙業界・新聞 販売店の協働による小学校区を単位とした資源回収 ※※市民団体がスーパーの駐車場等(平成 28 年度末 市内 63 箇所)を利用して定期的に資源回収を開催 ※※※古紙業者が自社のヤード(平成 28 年度末 市内 26 箇所)で週末や毎月 8 日の環境保全の日を中心に古紙の受入 を実施 ②四捨五入のため合計は必ずしも一致しない。 図7 四捨五入のため合計は必ずしも一致しない。 3.3 4.3 6.3 7.7 8.0 8.1 8.3 8.3 8.3 8.0 7.5 6.8 6.6 6.3 5.9 5.7 5.4 5.1 4.8 0.7 1.4 2.3 3.1 3.2 3.1 3.1 3.0 3.0 3.1 3.0 2.8 2.6 2.6 2.5 2.4 2.2 2.1 1.9 0.7 0.9 1.3 1.7 1.8 1.8 1.7 1.7 1.7 1.7 1.6 1.6 1.6 1.5 1.5 1.5 1.4 1.4 1.3 0.3 0.4 0.6 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.5 0.6 0.5 0.4 0.4 0.4 0.4 0.4 0.4 0.4 0.4 5.0 7.0 10.5 13.0 13.5 13.5 13.7 13.6 13.6 13.4 12.7 11.6 11.2 10.8 10.3 9.9 9.5 9.0 8.4 0 2 4 6 8 10 12 14 16 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

(10)

【雑 誌】 【新 聞】 【段ボール】 【繊維製品】 (H12.7) (H12.11) (H12.11) (H12.7) (H12.7) (H12.11) (H12.11) 【紙パック】 【ペットボトル】 (千トン) (H12.11) (H12.7) (H12.7) (千トン) (%) 【プラスチック製容器包装】 【紙製容器包装】 (%) (H12.11) (H12.11) (H12.7) (H12.7) 【空きびん】 【空き缶】 (H12.7) (H12.11) (H12.11) (H12.7) (H12.7) (H12.11) 図8 品目別の資源分別量と資源分別率の推移(家庭系) 平成 平成 平成 (千トン) 平成 (%) (千トン) 平成 資源分別率 資源分別量 (年度) (年度) (年度) (年度) (年度) 11 20 23 27 28 29 30 30 29 28 28 26 25 24 23 23 23 9 16 16 15 13 13 13 13 12 11 11 10 9 8 8 8 7 0 43 46 59 62 62 60 67 64 65 62 61 52 50 49 47 46 46 0 52 62 70 61 59 48 59 53 54 51 50 41 39 37 34 29 26 0 20 40 60 80 100 0 10 20 30 40 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 20 21 21 20 17 18 18 16 17 17 17 16 16 16 15 15 15 9 9 7 6 6 6 5 5 5 5 5 4 4 4 4 4 4 8195 93 95 95 95 88 96 92 94 93 94 96 97 95 95 94 94 72 82878191 88 90 95 86 87 85 86 87 87 88 85 87 87 0 20 40 60 80 100 0 10 20 30 40 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 (千トン) (%) 3 5 5 6 6 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 7 0.9 0.9 0.9 0.8 0.7 0.7 0.7 0.6 0.6 0.6 0.6 0.5 0.5 0.5 0.4 0.4 0.3 37 88 92 93 92 96 92 93 91 89 89 90 95 95 95 93 93 92 2834 49 48 48 40 33 243227 29 29 27 26 25 23 22 22 0 20 40 60 80 100 0 10 20 30 40 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 63 77 80 81 83 84 83 80 76 69 67 63 60 57 55 51 48 23 31 32 31 32 31 31 32 31 28 27 26 25 24 23 21 20 77 83 88 78 91 89 87 90 90 90 90 90 93 92 92 92 92 93 49 74 69 78 64 70 77 73 75 74 74 75 70 69 70 74 78 78 0 20 40 60 80 100 0 30 60 90 120 150 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 (%) 13 18 19 20 21 21 20 20 20 19 18 18 18 17 17 16 17 4 4 4 4 4 4 4 4 4 3 3 3 2 2 2 2 2 47 92 85 82 76 82 86 82 83 82 82 80 81 81 81 79 79 75 30 32 27 31 21 20 21 13 17 14 12 12 9 7 8 9 10 10 0 20 40 60 80 100 0 30 60 90 120 150 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 図8 ①「資源分別率」は、品目別に「資源分別量 /(資源分別量+ごみの中に含まれていた資源の推計量)」により算定 ②ごみの中に含まれていた資源の推計量は、「家庭系ごみ細組成調査」からの推計 ③資源分別量は、市が収集し、再商品化事業者に引き渡した量と家庭系自主回収量の合計 ④スーパーマーケット等が独自に回収し、資源化した量を含まない。 ⑤新聞、雑誌、段ボールには、紙製容器包装として収集し、選別業者が古紙として資源化した量を含む。

(11)

(4)埋立量の内訳

埋立量については、破砕工場の稼働により、直接埋め立てていた不燃物の量が大幅に減少 しました。また、ごみ処理に伴い発生する焼却灰等の埋立量についても、焼却量の削減、焼 却灰の溶融処理の推進により減少しています。なお、平成 21 年 7 月にはガス化溶融炉を備 えた鳴海工場が稼働し、従来は埋立処分していた焼却灰や破砕不燃物を溶融処理することが できるようになり、埋立量のさらなる削減が可能となりました。

(5)1人・1日あたりの量

1人・1日あたりの総排出量は前年と比較して減少しましたが、ごみ処理量はほぼ横ばい となっています。 (年度) 平成 (万トン) (グラム/人・日) (年度) 平成 市収集量 図9 埋立量の内訳 図 10 1人・1日あたりのごみ処理量等の推移 埋立量 不燃物 埋立量 焼却灰等 埋立量 総排出量 埋立量 ごみ処理量 資源分別量 13.7 11.8 9.5 8.8 8.9 9.0 8.9 8.4 8.1 8.0 7.5 5.8 4.7 5.0 4.9 4.5 4.6 4.5 4.8 12.3 8.0 3.9 3.2 2.0 2.2 2.0 1.8 2.1 2.2 1.6 0.8 0.8 0.4 0.3 0.4 0.4 0.2 0.2 26.1 19.8 13.3 12.0 10.9 11.2 10.9 10.2 10.2 10.2 9.2 6.6 5.6 5.4 5.2 4.9 4.9 4.7 5.1 0 5 10 15 20 25 30 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 1,264 1,127 965 925 918 928 884 870 869 834 806 768 753 749 753 754 746 739 731 178 260 360 418 430 443 459 469 468 477 454 432 422 392 376 378 367 354 341 1,442 1,387 1,325 1,343 1,349 1,370 1,343 1,339 1,337 1,312 1,260 1,200 1,175 1,141 1,129 1,133 1,113 1,093 1,072 330 250 168 151 137 140 135 126 126 124 112 80 67 65 63 59 59 56 60 0 500 1,000 1,500 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 図9 ①埋立量は、事業系ごみを含み、東海豪雨等による災害ごみ、他市町からの受入分を含まない。 ②四捨五入のため合計は必ずしも一致しない。 図 10 「総排出量」「資源分別量」「ごみ処理量」「埋立量」と各年度の人口(10 月 1 日現在)、年間日数から算出

(12)

(6)他都市との比較(平成 28 年度)

(グラム/人・日) (%) 【1人・1日あたり「ごみ・資源の排出量」】 【リサイクル率】 図 11 他都市との比較 (グラム/人・日) 総排出量 資 源 ご み 【1人・1日あたり「埋立量」】 150 229 155 301 245 274 181 247 83 119 168 111 98 148 134 219 92 293 428 662 820 745 709 645 676 713 764 856 771 731 721 905 824 821 849 729 1,018 1,003 812 1,049 900 1,010 890 949 895 1,010 938 890 898 832 1,003 972 955 1,068 821 1,310 1,431 0 500 1,000 1,500 札 幌 仙 台 さ い た ま 千 葉 横 浜 川 崎 相 模 原 新 潟 静 岡 浜 松 名 古 屋 京 都 大 阪 堺 神 戸 岡 山 広 島 北 九 州 福 岡 名 古 屋 122 122 32 58 90 84 84 74 50 41 60 97 139 74 135 25 123 153 187 0 100 200 300 札 幌 仙 台 さ い た ま 千 葉 横 浜 川 崎 相 模 原 新 潟 静 岡 浜 松 名 古 屋 京 都 大 阪 堺 神 戸 岡 山 広 島 北 九 州 福 岡 名 古 屋 28.6 29.3 24.0 33.3 30.7 29.1 20.8 28.0 16.4 19.0 24.1 13.6 9.9 19.4 14.4 27.2 11.9 24.9 30.9 0 10 20 30 40 札 幌 仙 台 さ い た ま 千 葉 横 浜 川 崎 相 模 原 新 潟 静 岡 浜 松 名 古 屋 京 都 大 阪 堺 神 戸 岡 山 広 島 北 九 州 福 岡 / 名 古 屋 図 11 ①「一般廃棄物処理事業実態調査」(環境省調査)をもとに本市が独自に調査した結果を集計 ②本調査では、「総排出量」「資源の排出量」に事業系自主回収量を含めていないため、本市の 1 人・1 日あたり「総排 出量」「資源の排出量」は 9 ページの 1 人・1 日あたり「総排出量」「資源分別量」と異なる。 ③政令指定都市のうち、熊本市は平成 28 年熊本地震による影響が大きいため、比較対象から除いた。

(13)

(7)ごみ処理の仕組み(平成 28 年度)

可燃ごみは焼却工場で焼却・溶融処理し、残った灰を処分場に埋め立てています。また、 焼却灰の一部は溶融処理し、生成された溶融スラグを建設資材などに有効利用しています。 焼却工場で焼却する際に発生する熱は、発電を行うほか、地元還元施設等で利用します。 発電した電力は場内等で利用するほか、電力会社に売電を行っています。 不燃ごみ及び粗大ごみは破砕工場で破砕・機械選別処理を行い、破砕可燃物、破砕不燃物、 金属に選別します。破砕可燃物は焼却処理、破砕不燃物は大部分を鳴海工場で溶融処理し、 残りを埋立処分しています。また、金属は資源として売却しています。 (単位:万トン) ごみ処理過程 資源化量 4.1 五条川工場【焼却+灰溶融】 8.5 南陽・猪子石工場【焼却】 41.2 灰溶融 【民間】 0.4 焼却・溶融後 (スラグ等) 3.8 破砕可燃物 2.2 焼却・溶融前 (金属等) 0.3 焼却灰等 4.8 鳴海工場【ガス化溶融】 11.2 (灰溶融含 13.0) 灰 1.8 焼却・溶融量 60.9 エネルギー回収 破砕不燃物 0.7 埋立 5.1 破砕 3.3 直接埋立 0.2 破砕不燃物 0.09 愛岐処分場 2.7 第二処分場 1.1 県広域処分場 大江破砕工場 3.2 小規模破砕(愛岐) 0.1 資源化 1.2 可燃ごみ 58.0 家庭系 38.4 事業系 19.6 不燃ごみ 2.8 家庭系 1.9 事業系 0.9 粗大ごみ 0.7 ごみ処理量 61.5 ※ 四捨五入のため合計は必ずしも一致しない。

(14)

(8)資源のゆくえ(平成 28 年度)

① プラスチック製容器包装、紙製容器包装、ペットボトル

それぞれ週1回、プラスチック製容器包装は各戸収集、紙製容器包装及びペットボトル は集積場所から収集しています(ペットボトルは拠点回収も実施)。 容器包装リサイクル法により、消費者が分別排出した容器包装は、市が収集、選別・圧縮 梱包・保管し、(公財)日本容器包装リサイクル協会に引き渡し、再商品化されます。再商 品化事業者は、(公財)日本容器包装リサイクル協会が入札で選定しています。 6.8 5.5 固形燃料等 残渣 ラベル類 キャップ・リング等 残渣 1.3 ペットボトル 22.9 残渣 3.3 7.9 6.2 残渣等 8.8 RPF化 7.1 6.5 0.4 2.5 製紙原料 残渣 0.2 残渣 紙製 容器包装 プラスチック製 容器包装 (単位:千トン) 26.2 9.8 8.5 名古屋市 収集→ 選別・圧縮梱包・保管 選別・圧縮梱包・保管 選別・圧縮梱包・保管 雑誌 段ボール など 0.2 1.7 キャップは資源化 (公財)日本容器包装 リサイクル協会 再商品化事業者 材料リサイクル ペレット等 コークス炉化学原料 炭化水素油 2.5 (石油化学原料) コークス 1.2 (高炉還元剤) コークス炉ガス 2.5 (発電燃料) 再商品化原料の 利用メーカー 製紙原料 紙製品 6.5 段ボール 板紙等 ボイラー燃料等 0.4 固形燃料等 フレーク化等 繊維製品 2.0 (ユニホーム、カーペット等) シート製品 2.5 (卵パック、トレイ等) ボトル製品 0.9 (洗剤用ボトル、飲料用ボトル等) その他 0.1 (成形品、結束バンド等) パレット 2.6 再生樹脂 2.7 その他 2.6 (車止め、プランター等) 選別・圧縮梱包・保管 化学リサイクル ※ 再商品化事業者の処理量及び再商品化原料の利用メーカーの利用量は(公財)日本容器包装リサイクル協会資料より推計 ※ 四捨五入のため合計は必ずしも一致しない。

(15)

② 空きびん、空き缶、紙パック

空きびん、空き缶は、週 1 回、集積場所から収集しています。紙パックは、区役所やス ーパーマーケット等に設置してある回収ボックスから収集しています。これらは、選別等 の後、メーカーに出荷され、製品原料として利用されます。

③ 小型家電、食用油

市が回収した後、再資源化事業者により資源化されます。

④ 古紙、繊維製品(衣類・布類)

集団資源回収、リサイクルステーション等で回収された古紙や繊維製品(衣類・布類) の資源化の流れは以下の通りです。 空きびん 空き缶 紙パック (カレット) 溶解 加工 新聞、チラシ、週刊誌など ボール箱、絵本など 段ボール、紙筒など (単位:千トン) 名古屋市 収集→(一時保管→)選別 ワンウェイびん (透明・茶・その他色) 生きびん(リターナブルびん) 再商品化原料の 利用メーカー ガラス製品 (ガラスびん、ガラス繊維等) びんとして再使用 紙製品 (トイレットペーパー等) 繊維製品(衣類・布類) (単位:千トン) (単位:千トン) 小型家電 食用油 名古屋市 スーパーマーケット・区役所等で回収 再資源化事業者 有用金属等 スーパーマーケットで回収 バイオディーゼル燃料等 段ボール 雑 誌 新 聞 製紙メーカー 古着問屋 選別 中古衣料品、工業用ウエス (ぞうきん)・反毛(自動車 などの内装材)などに加工 アルミ缶、鋳物、脱酸剤 鉄製品 (自動車部品、鉄筋等) アルミ缶 スチール缶 選別 選別 選別 2 13 19 48 0.06 0.11 14.9 0.04 3.0 14.3 0.4 0.1 2.6 0.04 ※ 四捨五入のため合計は必ずしも一致しない。

(16)

(9)分別された資源はこのように生まれ変わります!

もし、可燃ごみや不燃ごみとして排出されると・・・ 焼却工場 埋立処分場 イラスト出典:(公財)日本容器包装リサイクル協会 (公財)古紙再生促進センター中部地区委員会 新聞古紙 雑誌古紙 段ボール古紙 紙パック 段ボールの中芯など 衣類・布類 工業用ウエス(ぞうきん)自動車の内装材など 雑がみ トイレットペーパー ティッシュペーパーなど 段ボール箱・紙筒など ボール箱・絵本など 新聞紙・雑誌 印刷用紙など 焼却や埋め立て処分され、 資源化の機会を失ってしまいます。 ペットボトル 卵パック・ユニホームなど びん びん・ガラス製品など パレット(貨物運搬用の荷台) 車止め、プランターなど 紙製容器包装 段ボールの中芯 固形燃料など プラスチック製容器包装

(17)

第2章 ごみ処理・資源収集等に伴う環境負荷と処理コスト

1 ごみ処理・資源収集等に伴う環境負荷

(1) 二酸化炭素(CO

2

)排出量

平成 28 年度の CO2排出量は、平成 10 年度と比べると約 40%減となっています。 引き続き、分別の啓発や分別指導を実施することにより、CO2排出量の削減を図っていき ます。

(2)環境負荷物質の排出量

焼却・溶融施設の設備更新に伴い、排ガス処理施設も高度化され、環境負荷物質の排出量 は、平成 10 年度に比べて、SOx 約 88%減、NOx 約 59%減、ばいじん約 48%減、ダイ オキシン約 75%減となっています。 39.7 28.7 27.7 27.1 29.5 26.4 25.9 24.1 23.2 22.2 22.3 23.4 21.1 22.6 22.1 1.9 2.7 2.6 2.2 2.2 2.2 2.4 4.8 4.5 4.5 4.6 4.6 4.5 4.7 4.7 ▲ 5.4▲ 3.4▲ 3.2▲ 3.6▲ 3.7▲ 3.3▲ 2.8▲ 3.5 ▲ 2.8 ▲ 4.8▲ 3.7▲ 5.1▲ 4.7▲ 4.7▲ 5.0 36.2 28.0 27.1 25.7 28.0 25.3 25.5 25.4 24.9 21.9 23.2 22.9 20.8 22.6 21.8 10 13 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 図 12 二酸化炭素排出量 容器包装リサイクルの完全実施(平成 12 年 8 月) 平成 (万トン) 排出 回収 (年度) 10 年度比 40%減 焼却ごみから 発生するCO2 売電による CO2 回収分 車両・設備稼働 によるCO2 185 118 62 50 43 38 39 23 23 23 24 22 21 22 22 426 261 213 199 186 122 148 159 167 152 157 182 180 177 176 0 100 200 300 400 500 10 13 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 23 17 17 13 18 17 15 15 13 17 16 15 16 15 57 21 11 11 11 8 7 8 8 7 7 11 10 10 14 0 10 20 30 40 50 60 10 13 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 図 13 環境負荷物質の排出 【硫黄化合物(SOX)・窒素化合物(NOX)】 【ばいじん・ダイオキシン】 NOX SOX ダイオキシン(グラム) ばいじん(トン) (トン・グラム) (トン) 平成 (年度) 平成 (年度) 図 12 ①ごみ処理については、「収集」(許可業者、自己搬入を除く)、「破砕」、「焼却」、「溶融」及び「埋立」の各段階、資源収 集等については、「収集」、「選別・梱包・保管」の各段階における環境負荷を算出した。 ②焼却に伴い発生する CO2 排出量は、焼却された廃棄物中のプラスチックの量に排出係数をかけて算出した。 ③売電による CO2 回収量は、焼却工場での売電電力量に排出係数をかけて算出した。 図 13 焼却工場での排ガス分析等から算出した。

(18)

2 ごみ処理・資源収集等に伴うコスト

(1)処理経費の推移

(年度) 10 年度比 約 33%減 439 億円 465 474 452 444 425 432 428 425 425 424 421 414 378 371 369 368 370 367 10 年度比 約 16%減 (平成) 内 訳 図 14 処理経費の推移 (年度) 図 15 収集処理経費の内訳 270 億円 274 297 295 273 263 263 260 260 260 261 252 245 239 232 228 232 232 229 収集 15.3 億円、選別等 0.5 億円、 日本容器包装リサイクル協会への負担金 0.03 億円 資源 H28 67.7 万トン ごみと資源の収集量 H10 101.5 万トン 収集 32.3 億円、選別等 14.2 億円、 日本容器包装リサイクル協会への負担金 0.1 億円 資源 (平成) ごみ・資源の収集量は約 33%減少し、 収集処理経費は約 15%減少しています。 ごみ 収集処理経費 管理部門経費等 減価償却費等 270 274 297 295 273 263 263 260 260 260 261 252 245 239 232 228 232 232 229 44 48 55 52 44 42 41 43 42 44 42 41 43 43 44 47 47 47 46 125 143 122 105 127 120 128 125 123 121 121 128 125 96 95 94 90 91 92 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 254 251 246 216 199 193 193 190 194 198 199 188 189 187 182 180 184 184 183 16 23 51 79 73 70 70 70 66 62 62 64 57 52 50 47 47 47 47 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 図 14・15 四捨五入のため合計は必ずしも一致しない。

(19)

本市では、ごみ非常事態宣言以降、循環型社会形成推進基本法や容器包装リサイクル法な どに基づき、徹底した分別・リサイクルの取り組みを進め、大幅なごみ減量を達成しました。 一方で、最も手間とコストのかかる収集・選別が自治体負担であり、「拡大生産者責任」が 不徹底なため、自治体のコスト負担の増大という状況を招きました。 ごみと資源をあわせた処理経費は、ごみ非常事態宣言当時に比べて一旦は増加しましたが (平成 10 年度 439 億円 ⇒ 平成 12 年度 474 億円)、その後、収集体制の効率化などコ ストの圧縮に努め、当時より約 16%(72 億円)経費を削減することができました(平成 10 年度 439 億円 ⇒ 平成 28 年度 367 億円)。

(2)ごみ処理・資源収集等の単価(平成 28 年度)

** 94 千円/トン 228 360 73(39千円/トン)※4 69( 9千円/トン)※4 137( 2千円/トン)※4 資源の収集等にかかる 経費はごみの約 1.6 倍 58 千円/トン 94 千円/トン 内訳 図 16 ごみ処理・資源収集等の経費(トンあたり) ごみ処理・資源収集等の単価 資源売却単価 資源売却・配当金単価 0.2千 円 / トン 9 28 6 9 34 収集 焼却・破砕等 埋立 収集 選別等※2 (公財)日本容器包装リサイクル協会への委託料※3 ※5 ※5 ※5 ※6 ※6 ※6 図 16 ①※1 資源売却単価=(五条川工場の溶融メタル・溶融スラグ売却益+大江破砕工場の金属売却益)÷ごみ収集量 ※2 「選別等」は、選別・圧縮梱包・保管の経費 ※3 容器包装リサイクル法における再商品化費用負担義務のない小規模事業者分の費用を、市町村が負担している。 ※4 ( )は特定事業者の再商品化費用の負担額 ※5 資源売却単価=売却益÷収集量 ※6 (公財)日本容器包装リサイクル協会から市へ「有償入札拠出金」(紙製容器包装 9 千円 /トン、ペットボトル 34 千円 /トン)及び「再商品化合理化拠出金」(プラスチック製容器包装 6 千円 /トン、紙製容器包装 0.1 千円 / トン、ペットボトル 0.1 千円 /トン)が配当されている。 ②用地取得費は除く。 ③四捨五入のため合計は必ずしも一致しない。 23 33 2 ごみ 69 24 0.3 資源 78 205 339 45 52 97 16 22 22 27 17 39 0.4 0.1 空きびん 空き缶 紙パック プラ製容器包装 紙製容器包装 ペットボトル 0.2千 円 / トン ※1

(20)

第3章 ごみ減量に向けての現状と課題

1 名古屋市第5次一般廃棄物処理基本計画

本市のごみ処理が埋立・焼却の両面で限界に達し、「ごみ非常事態」を迎えるという状況のなか、 市民・事業者との協働による分別・リサイクルの取り組みを進め、大幅なごみ減量を達成するこ とができました。その後も、ごみ処理量は大きなリバウンドもなく緩やかに減少し、「ごみ非常事 態」を脱し、名古屋に分別文化が根付いたと言われるまでになりました。 しかしながら、平成 23 年度に実施した容器包装以外のプラスチック製品の分別区分変更以降、 プラスチック製・紙製容器包装の資源分別率が低下し、ごみ処理量は平成 22 年度以降横ばいの 状況となるなど、さらなる取り組みの推進が必要となっています。 こうした状況を踏まえ、平成 28 年 3 月に第 5 次一般廃棄物処理基本計画(計画期間:平成 28 年度~平成 40 年度)を策定しました。

(1)基本理念

平成 11 年 2 月の「ごみ非常事態宣言」以降の大幅なごみ減量を達成する原動力となった市民・ 事業者の皆様との協働をベースに、市民・事業者・行政が共に学び、共に行動することで3R の 取り組みを推進します。 環境にも配慮しながら安定的かつ効率的な施設整備に努め、持続可能な循環型都市「廃棄物な どの発生抑制がすすみ、資源が無駄なく利活用され、環境への負荷が最小限に抑えられているま ち」をめざします。 めざすまちの姿(「名古屋市総合計画 2018」) 廃棄物などの発生抑制がすすみ、資源が無駄なく利活用され、 環境への負荷が最小限に抑えられている ごみ非常事態宣言以降の大幅なごみ減量を支えた 市民・事業者との協働による「分別文化」

第5次一般廃棄物処理基本計画

基本理念 市民・事業者・行政が共に学び、共に行動し、 持続可能な循環型都市をめざします。 基本方針 1 協働 基本方針2 2Rの推進 基本方針3 分別・リサイクルの推進 基本方針4 環境に配慮した施設整備

(21)

(2)基本方針

「なごやの環境」を持続可能な状態で次世代に引き継いでいくため、名古屋の財産で ある市民・事業者との協働をベースに、ごみ減量の取り組みを進めます。 「もったいない」という意識の啓発に努め、消費者の選択という行動を通して2R(「発 生抑制(リデュース)」「再使用(リユース)」)の取り組みを進め、天然資源の使用削減を めざします。 「ごみ非常事態宣言」以降の大幅なごみ減量を支えた「名古屋の分別文化」を今後も継 承し、さらなるごみ減量に挑戦します。 環境負荷を低減するため、焼却灰の資源化や発電効率の向上に取り組みつつ、老朽化 が進む工場について大規模改修や設備更新等により安定的な処理体制を確保し、計画的 な施設整備を行います。 また、愛岐処分場を計画的に長寿命化することや、新規処分場についての検討を行う こと等により、長期的かつ安定的な埋立処分場の確保を図ります。

(3)主な目標値

① 協働

~3Rの取り組みを支える持続可能な仕組みづくり~

② 2Rの推進

~「もったいない」の心でごみも資源も元から減らす~

③ 分別・リサイクルの推進

~ごみも資源も分けて生かす~

④ 環境に配慮した施設整備

~将来にわたり持続可能な処理・処分体制を確保する~ 容器包装、古紙、生ごみの発生抑制を図り、 95万トン(平成 40 年度潜在排出量) 平成 40 年度 91万トン

総排出量

家庭系では容器包装、衣類・布類、雑がみ、事業系では古紙、生ごみの資源化を進め、 31万トン(平成 26 年度) 平成 40 年度 39万トン

資源分別量

発生抑制、分別徹底により、 62万トン(平成 26 年度) 平成 40 年度 52万トン

ごみ処理量

ごみ処理量の削減や焼却灰等の資源化により、 4.9万トン(平成 26 年度) 平成 40 年度 1.5万トン

埋立量

(22)

(4)品目別の主な取り組み内容

区分

家 庭 系

事 業 系

☆名古屋ルール運動の展開 ・レジ袋有料化の推進 ・簡易包装商品の購入を促進する仕組みづくり ☆消費者・事業者の自主的な行動の促進 ★2R 推進のための社会経済システムの構築 ・法整備による拡大生産者責任の徹底 ☆市民の分別徹底 ・対象者を絞った集中的な広報・啓発 ・分別指導体制の強化 ★リサイクル推進のための社会経済システムの構築 ・法整備による拡大生産者責任の徹底 (素材別リサイクルの追求) ☆事業者の自主的な行動の促進 ★2R 推進のための社会経済システムの構築 ・法整備による拡大生産者責任の徹底 ☆事業者の分別徹底 ・事業系廃棄物の減量を促進する立ち入り調査の実施 ・事業系ごみ排出実態の把握による啓発・指導 ・分別・リサイクルに係る中小事業者への重点 的な啓発 ★リサイクル推進のための社会経済システムの構築 ・法整備による拡大生産者責任の徹底 (事業所から排出される容器包装の資源化ルートの確立) ☆消費者の自主的な行動の促進 ☆市民の分別徹底 ・対象者を絞った集中的な広報・啓発 ☆事業者の自主的な行動の促進 ・事業系廃棄物の減量を促進する立ち入り調査の実施 ・2Rに係る中小事業者への重点的な啓発 ☆事業者の分別徹底 ・事業系廃棄物の減量を促進する立ち入り調査の実施 ・事業系ごみ排出実態の把握による啓発・指導 ・分別・リサイクルに係る中小事業者への重点 的な啓発 分別・リサイクルの推進 2Rの推進 <資源分別率> プラスチック製容器包装 47%→70% 紙製容器包装 34%→70% びん・缶・ペットボトル 90%超を維持 分別・リサイクルの推進 2Rの推進 <資源分別率> 雑がみ 11%→40% 新聞・雑誌・段ボール 85%を維持 分別・リサイクルの推進 2Rの推進 <資源分別率> びん・缶・ペットボトル 90%超を維持 分別・リサイクルの推進 2Rの推進 10%削減 10%削減 <資源分別率> 資源化可能な紙類 70%→80% 10%削減 5%削減

(23)

区分

家 庭 系

事 業 系

☆消費者の自主的な行動の促進 ・生ごみ発生抑制のための「3 ない運動」、「ギュ ッと水切り・ひとしぼり運動」の推進 ・生ごみ堆肥化の促進 ☆事業者の自主的な行動の促進 ・飲食店等と連携した食品ロス削減のための仕 組みづくり ☆事業者の分別徹底 ・事業系廃棄物の減量を促進する立ち入り調査の実施 ・事業系ごみ排出実態の把握による啓発・指導 ・分別・リサイクルに係る中小事業者への重点 的な啓発 衣類・布類 ☆市民の分別徹底 ・衣類・布類の資源化の促進 小型家電・食用油 ☆限りある資源の有効活用 ・小型家電リサイクルの推進 ・食用油リサイクルの推進 プラスチック類 ★リサイクル推進のための社会経済システムの構築 ・法整備による拡大生産者責任の徹底 (非容器包装プラスチックの資源化ルートの確立) その他 ☆限りある資源の有効活用 ・資源化困難とされている品目の資源化に向けた検討 その他 ☆限りある資源の有効活用 ・資源化困難とされている品目の資源化に向けた検討 2Rの推進 分別・リサイクルの推進 2Rの推進 <資源分別率> 生ごみ 34%→50% 5%削減 5%削減 分別・リサイクルの推進 分別・リサイクルの推進 <資源分別率> 衣類・布類 9%→40%

☆市民・事業者との協働による取り組み ★拡大生産者責任の徹底(設計段階からの発生抑制促進などの法整備)

(24)

(5)進捗状況

第5次一般廃棄物処理基本計画の数値目標と現状での進捗状況は次のとおりです。 (単位:万トン) 基 準 年 度 現 状 「名古屋市総合計画 2018」 目 標 値 目 標 値 平成 西暦 年度 (20') 26 ('14) 28 ('16) 30 ('18) 40 ('28) 総 排 出 量 93 57 36 90 55 35 93 57 36 91 56 35 家 庭 系 事 業 系 資 源 分 別 量 31 15 15 29 14 15 34 17 17 39 20 19 家 庭 系 事 業 系 ご み 処 理 量 62 <67> 42 20 61 <67> 41 20 59 <64> 41 18 52※2 <57> 37 15 <市外分を含む場合> 家 庭 系 事 業 系 焼却・溶融量※1 61 <66> 61 <66> 59 <64> 52※2 <57> <市外分を含む場合> 埋 立 量 4.9 <5.2> 4.6 0.4 5.1 <5.4> 4.8 0.2 4.1 <4.4> 3.8 0.3 1.5※2 <1.8> 1.2 0.3 <市外分を含む場合> 焼 却 灰 等 不 燃 物 C O2排 出 量 21 22 20 12※2 資 源 分 別 率 33% 27% 43% 32% 26% 42% 36% 29% 48% 43% 35% 56% 家 庭 系 事 業 系 ごみと資源を合わせた総排出量は、目標を上回る水準で発生抑制が進んでいます。 ごみ処理量は、概ね計画通りに削減しているものの、資源分別率が低下している状況とな っています。 ※ 四捨五入のため合計は必ずしも一致しない。 ※1 焼却・溶融量は、ごみ処理量からごみ処理過程資源化量(金属等)と不燃物埋立量を除いたものである。 ※2 法整備により拡大生産者責任の徹底がなされない場合、ごみ処理量は 56 万トン、焼却・溶融量は 56 万トン、埋立量は 2.0 万トン、CO2排出量は 17 万トンとなる。

(25)

2 ごみと資源の分別状況と今後の課題

平成 28年度のごみ・資源の分別状況と今後の課題は図に示すとおりです。 (単位:万トン) 家庭系 ごみ 41.0 資源 14.1 古 紙 (新聞・雑誌・ 段ボール・雑がみ) 4.7 8.3 繊維製品(衣類・布類) 2.1 びん・缶・ペットボトル 2.5 プラスチック製 容器包装 2.7 2.3 紙製容器包装 2.1 0.7 プラスチック製品 1.7 草木類 4.5 生ごみ 12.7 その他 (資源化困難な 紙等) 10.2 0.2 0.2 今後の課題 <H28⇒H40(目標)> ●古紙 ・対象者を絞った集中的な広報・啓発 発生抑制 10%削減 資源分別率 雑がみ 10% ⇒ 40% 新聞・雑誌・段ボール 85%を維持 ●容器包装 ・レジ袋有料化等の取り組み ・簡易包装商品の購入を促進する仕組みづくり ・法整備による拡大生産者責任の徹底 ・対象者を絞った集中的な広報・啓発 ・分別指導体制の強化 ●衣類・布類 ・衣類・布類の資源化の促進 資源分別率 10% ⇒ 40% 発生抑制 10%削減 資源分別率 プラスチック製容器包装 46% ⇒ 70% 紙製容器包装 26% ⇒ 70% びん・缶・ペットボトル 90%超を維持 ●生ごみ ・生ごみ発生抑制のための「3ない運動」、 「ギュッと水切り・ひとしぼり運動」の推進 ・生ごみ堆肥化の促進 ・食品ロス削減に向けた取り組み 発生抑制 5%削減 事業系 ごみ 20.5 資源 14.6 紙 類 (新聞・雑誌・ 段ボール・ 雑がみ等) 11.3 9.8 びん・缶・ペットボトル プラスチック類 3.6 生ごみ 4.3 2.7 その他 1.3 0.7 1.0 資源分別率 資源化可能な紙類 68% ⇒ 80% 資源分別率 38% ⇒ 50% ●生ごみ ・ ・ ・事業系ごみ排出実態の把握による啓発・指導 ・ ●容器包装 ・法整備による拡大生産者責任の徹底 ・ ・事業系ごみ排出実態の把握による啓発・指導 ・ 資源分別率 90%超を維持 ●古紙 ・ ・事業系ごみ排出実態の把握による啓発・指導 ・ 今後の課題 <H28⇒H40(目標)> 発生抑制 10%削減 発生抑制 5%削減 発生抑制 5%削減 0.4 図 17 ごみと資源の分別状況と今後の課題 図 17 <家庭系>①ごみの内訳は、「家庭系ごみ細組成調査」により推計 ②資源の内訳は、市収集分と家庭系自主回収量の合計 ③紙製容器包装には紙パックを含む。 ④四捨五入のため合計は必ずしも一致しない。 <事業系>①ごみの内訳は、焼却工場のピット内組成と「家庭系ごみ細組成調査」により推計 ②資源の内訳は、事業用大規模建築物(延べ面積 3,000 ㎡以上)の減量計画書の集計をもとに推計 ③紙類には、資源化困難な紙を含む。 ④四捨五入のため合計は必ずしも一致しない。

(26)

レジ袋の削減の取り組みを、他の容器包装削減や食品ロス削減の取り組みに発展させてい くために、市民や事業者に対して、その必要性をより一層理解してもらうことが課題です。 「もったいない=必要なものを必要なだけつくる、買う」という意識の啓発に努め、 消費者の選択という行動を通して2Rの取り組みを進めていく必要があります。 家庭系では、プラスチック製容器包装、紙製容器包装は資源分別率が低下しているほか、 資源化が進んでいない雑がみ、衣類・布類の資源分別率の向上が課題です。 特に、学生や外国人等、市政の情報が伝わりにくい市民や、転出入が激しい共同住宅の居 住者等に分別ルールの定着を図る必要があります。 事業系では、資源化可能な紙類が、依然としてごみに多く含まれており、シュレッター古 紙などの資源化を進めることが課題となっています。 市民の方々が感じている課題は? -第 5 次一般廃棄物処理基本計画策定時アンケートより- ○プラスチック製・紙製容器包装の分別率が低下していることについて、どのようなことが原因と考 えられますか?(保健環境委員、回答は3つまで可) 何が「プラスチック製・紙製容器包装」 なのか理解していない 71.7% 分別区分変更の際に、これらの容器包 装も可燃ごみになったと勘違いした 60.7% 分別すべき理由を理解していない 52.5% リサイクルできる資源であることを 知らない 32.8% 家庭内で保管する場所がない 22.1% その他 17.2% 資源の収集日、排出場所を知らない 8.2% <その他、日頃苦労している点や要望等> ・特にアパート、ワンルームマンションの住人で若い世代の分別意識が低い。 ・外国人や転入者がごみの出し方を知らない。 ・高齢者が細かい分別が理解できない。高齢化が進みステーションまで持っていけない。 ○平成 11 年の「ごみ非常事態宣言」を知っていますか? 知っている 54.4% 知らなかった 44.5% 不明 1.1% ○「ごみ非常事態宣言」以降、本市が取り組んできた ごみ減量の取り組みについての考えは?(保健環境委員) 大きな成果を上げたが、最近は市民のご み問題への関心が薄れてきており、もう 一度ごみ減量の意義を訴えていく必要が ある 84.0% 市民の協力により継続して成果が上がっ ている 9.0% まだまだ不十分である 5.7% わからない 1.2%

2Rの推進

分別・リサイクルの推進

平成 31 年 2 月には 「ごみ非常事態宣言」から 20 年! 「ごみ非常事態宣言」から早 20 年 が経とうとしています。本市でも少子 高齢化が進み、単身世帯の増加や地域 コミュニティの希薄化など、社会情勢 や市民のライフスタイルが変化して きています。 分別率の低下に現れているように、 宣言自体を知らない方も増え、最近で は市民のごみ問題への関心が薄れて いるのではという意見も多く聞かれ ます。 今一度、これまでの取り組みを振り 返り、改めてごみ減量の推進を図って いく必要があります。

(27)

コラム① 3Rの意義

従来の大量生産・大量消費・大量廃棄型の社会は、温室効果ガスの排出による地球温暖化 問題、天然資源の枯渇の懸念、埋立処分場の逼迫など、様々な問題に密接に関係しています。 そうした問題を解決するためには、「廃棄物などの発生抑制がすすみ、資源が無駄なく利活 用され、環境への負荷が最小限に抑えられている」循環型社会を目指す必要があります。 「①リデュース(ごみも資源も元から減らす)」、「②リユース(繰り返し使う)」、「③リサ イクル(ごみも資源も分けて生かす)」という3Rの実践は、持続可能な循環型社会をつくる うえで、大変重要な取り組みです。

コラム② 拡大生産者責任

(EPR=Extended Producer Responsibility)

とは

(1)「環境影響の最小化に対して生産者が持つ能力」に着目する と同時に、 (2)「廃棄物処理についての財政的・物理的責任を、地方自治体・納税者から 生産者に移し、消費者が負担する(環境コストを商品価格に反映させる)」 ことをめざす考え方であり、OECD(経済協力開発機構、先進国を中心に 35 カ国が 加盟)によって提唱されています。 これは、「環境コストを商品価格に反映させれば、環境負荷の高い商品は割高となり、 自ずと淘汰される」という経済的手法の発想です。 ※OECD「拡大生産者責任 政府向けガイダンスマニュアル」(環境省訳、(財)クリーンジャパンセンター訳)をもとに作成 環境コストを、 製品コストに 組み込む。 価格に、環境 影響を正しく 反映させる。 「生産者・消費者」が 納税者に代わって社会的 コスト(環境コスト)を 支払う。 環境に配慮した 製品設計を促進 する。 廃棄物処理についての財政的・物理的責任を、 地方自治体・納税者から生産者に移し、消費者が負担する。 環境コストを市場に内部化 消費者が、それにしたがって選択 できるようにする。

埋立処分場の延命に!

埋立処分場が少しでも 長く使えるようになります。

天然資源の節約に!

限りある天然資源の 節約になります。

地球温暖化防止に!

CO2発生量の 抑制につながります。

(28)

コラム③ 容器包装リサイクル法

1 容器包装リサイクル法の概要 容器包装リサイクル法は、家庭から出るごみのうち、容積で6割、重量で 2 割を占め る容器包装廃棄物を資源として有効利用することにより、ごみの減量化を図るために制 定されました。 消費者は分別排出、市町村は分別収集、事業者は再商品化を行うことをそれぞれの役 割分担として定めています。 2 容器包装リサイクル法の問題点 問題点1 分かりやすい「素材別リサイクル」へ! ○法による「容器・包装」の定義が市民感覚に合わない ○指定収集袋は容器包装と同様に資源化されるべき 問題点2 事業所から排出された容器包装も、法ルートによるリサイクルを! ○事業所から排出された容器包装は、対象外 問題点3 設計段階からリサイクルされやすい製品の開発を! ○大半の容器包装が、分別・リサイクルに配慮していない 問題点4 環境コストの内部化を!も、法ルートによるリサイクルを! ○「自治体負担による大量リサイクル」からの脱却 ⇒本市では、こうした問題点について法整備等を行うよう、国に対して継続的に働きかけを しています。 (事業者及び消費者の責務) 第四条 事業者及び消費者は、繰り返して使用することが可能な容器包装の使用、容器包装の過剰な使 用の抑制等の容器包装の使用の合理化により容器包装廃棄物の排出を抑制するよう努めるとと もに、分別基準適合物の再商品化をして得られた物又はこれを使用した物の使用等により容器 包装廃棄物の分別収集、分別基準適合物の再商品化等を促進するよう努めなければならない。 (地方公共団体の責務) 第六条 市町村は、その区域内における容器包装廃棄物の分別収集に必要な措置を講ずるよう努めなけ ればならない。

(29)

第4章 循環型社会に向けた取り組み

1 循環型社会に向けた主な取り組み

(1)広報・啓発

① なごやのごみ減量・資源化ガイドの配付

「なごやのごみ減量・資源化ガイド」を作成し、平成 29 年 10 月号の広報なごやとともに全戸配付しました。 ○ 資源・ごみの分け方や出し方について、イラスト等を 多用し、わかりやすく伝えるデザイン ○ ごみの減量の意義・効果についても丁寧に説明

② わかりやすく効果的な広報・啓発

学生や外国人等、市政の情報が伝わりにくい市民や、転出入が激しく分別ルールが定 着しにくいワンルームマンション・共同住宅の居住者等を重点対象に位置づけ、スマー トフォン用分別アプリ「さんあ~る」や冊子等を活用し、職員が周知・説明する機会を 設け、効果的な広報・啓発を展開しています。 資源・ごみ分別アプリ 収集日をアラーム でお知らせ! 迷ったら 資源! 分別方法を手軽に検索したり、 資源・ごみの収集日をお知らせ する機能がついたアプリです。 分ければ 資源! 名古屋市 さんあ~る 【対応言語】 日本語、英語、中国語、ハングル、ポルトガル語、 スペイン語、フィリピノ語、ベトナム語 冊子 メン ジョ エコ男・エコ女のゴミッション

(30)

(2)容器包装の削減運動

① レジ袋有料化

平成 13 年 5 月に市民団体・事業者団体・学識経験者・名古屋市で構成する「容器・包 装3R推進協議会」を設置し、容器包装の発生抑制の第一歩として「脱レジ袋宣言」や「市 内共通還元制度“エコクーぴょん”」など、レジ袋削減に取り組んできました。 平成 19 年 2 月の協議会で、大幅なレジ袋削減のためにレジ袋有料化の実施を決定し、 同年 10 月の緑区でのモデル事業実施を皮切りに、平成 20 年 10 月に東部 8 区に拡大、 平成 21 年 4 月に全市拡大しました。事業者・協議会・名古屋市の三者で協定を結び、有 料化を実施しています。平成 29 年 6 月より「2R 推進実行委員会」へと名称を変更し、 引き続き取り組みを進めています。 有料化参加店舗数は 891 店舗(平成 29 年 3 月末時点)となっており、レジ袋辞退率 は約 9 割を維持しています。 また、市内のコンビニエンスストアで「コンビニでもマイバッグ運動」を展開するなど、 有料化以外のレジ袋削減の取り組みも実施しています。 区分 平成19年10月~ 平成21年 3月分 (全市有料化前) 平成 21年度 平成 22年度 平成 23年度 平成 24年度 平成 25年度 平成 26年度 平成 27年度 平成 28年度 累計 レジ袋 削減量 1億 1,292 万枚 3億 4,758 万枚 3億 6,008 万枚 3 億 5,428 万枚 3 億 582 万枚 2 億 7,773 万枚 2 億 7,347 万枚 2 億 5,868 万枚 2 億 2,684 万枚 25 億 1,740 万枚 790 トン 2,433 トン 2,521 トン 2,480 トン 2,141 トン 1,944 トン 1,914 トン 1,811 トン 1,588 トン 17,622 トン CO2 削減量 4,516 トン 13,903 トン 14,403 トン 14,171 トン 12,233 トン 11,109 トン 10,939 トン 10,347 トン 9,073 トン 100,694 トン ※ 薬店・薬局、酒店の組合の分は除いて推計した。 0% 20% 40% 60% 80% 100% 実施前 実施後 レジ袋有料化の効果 レジ袋辞退率の変化 約1割 約9割 業 種 事業者数 店舗数 スーパーマーケット 36 社 194 店舗 ドラッグストア 2 社 4 店舗 薬店・薬局 1 組合 53 店舗 クリーニング店 2 社 1 組合 552 店舗 大学内生協等 4 社 19 店舗 酒店 2 社 1 組合 49 店舗 その他 11 社 20 店舗 合 計 57 社 3 組合 891 店舗 レジ袋有料化参加店舗数(平成 29 年 3 月末時点)

(31)

② レジ袋有料化還元基金

「名古屋市におけるレジ袋削減に向けた取組に関する協定」により、レジ袋有料化によ る収益金は、「環境保全活動や地域貢献活動などに還元し、その内容を公表する」と定めら れています。 「2R推進実行委員会」では、各社の収益金を集約し、スケールメリットを活かしたより 効果の高い還元を行うことを目的として「レジ袋有料化還元基金」を設置しています。 平成 22 年度から還元策を実施しており、平成 28 年度は上記の事業を行いました。平 成 29 年度も引き続き、緑のカーテンや園庭の芝生化などの事業を行っています。

③ マイボトル・マイカップ運動

2R推進実行委員会では、レジ袋以外の容器包装削減の取り組みとして、マイボトル・ マイカップの普及事業を展開しています。 平成 29 年度は、マイボトル・マイカップのメリットを市民に伝え、持ち歩くことが習 慣となるライフスタイルへの転換をめざし、以下の取り組みを実施しました。 園庭の芝生化 <平成 28 年度事業> 「レジ袋削減協定締結店」マーク レジ袋有料化によりレジ袋の削減に取り組むお店のマークです。 このマークのお店をみなさんでぜひ応援してください! ・園庭の芝生化 ・緑のカーテン事業 ・給水機の設置補助 <平成 29 年度事業> ・店舗での販売促進キャンペーン (参加事業者: 9 社 177 店舗) ・マイボトル・マイカップ対応の飲料サービス 実施店舗の紹介(ウェブサイト等) (紹介店舗数:15社 231 店舗) ・無料給水スポットの設置・紹介 (給水スポット紹介数:8 箇所) 店舗キャンペーンの様子

(32)

(3)リユースの推進

ごみの発生抑制とCO2排出量削減のため、本市では「リユース」の取り組みとして、以下 の事業を実施しています。

① リユースカップ事業

イベントなどで使い捨て容器の使用を抑制するため、 「リユースカップ」などのリターナブル食器の貸し出し を無料で行っています。平成 28 年度は、14 回のイベ ントで、リユース食器を約 1 万 2 千個貸し出しました。

② 粗大ごみの修理・展示販売

粗大ごみの中でも修理が容易な家具類を回収し、修 理・展示販売を行うことにより、物を大切に長く使う意 識の向上など、リユースの意識啓発を図っています。平 成 28 年度は396点の家具を販売しました。また、東 日本大震災や平成 28 年熊本地震で被災され本市に避難 された方に無料で提供を行い、平成 29 年 12 月末まで に 272 点の家具を提供しました。 さらに、壊れた家具などを市民が持ち込んで修理を行 う「市民工房」を定期的に開催しました。

③ 地域フリーマーケット開催助成

不用品の再使用を目的として自主的にフリーマーケ ットを開催する団体に対して、開催経費の一部を助成し ています。平成 28 年度は、3 件の助成を行いました。 販売は入札形式で、申込期間内に 最高価格で入札した方が落札者に なります。 リユースプロジェクト 「リユースプロジェクト」は、市民・事業者・大学・行政などが連携して、「リユース」を中心 とした発生抑制全般に関するライフスタイルを市民に提案していく活動を行っています。 「リユースびん」ってな ビールびん、一升びんに代 表される繰り返し使用できる びんのことです。「R マーク」 という印のついた規格統一 びんもあるよ! 「R マーク」 リユースプロジェクトのメインテーマ「“リユースびん”の普及」 リユースプロジェクト “リユースびん”マスコットキャラクター ビン・カエル

(33)

(4)古紙、衣類・布類のリサイクルの推進

① 集団資源回収・リサイクルステーション活動への支援

地域の集団資源回収活動の実態を把握し、一層の活性化を図るため、実施団体の登録制 度を実施し、事業協力金を支給するとともに、集団資源回収活動に関する情報提供を行っ ています。 また、市民団体がスーパーの駐車場等を利用して行うリサイクルステーション活動に対 しても、事業協力金を支給しています。 区 分 団体数 /拠点数 紙 類 布 類 びん類 金属類 合 計 集団資源回収 一般方式 2,621 団体 47,596 1,160 1 837 49,595 学区方式 170 団体 26,431 662 - 3 27,095 リサイクルステーション 63 箇所 3,326 472 70 99 3,967

② 衣類・布類と雑がみ回収の促進

「衣類・布類」の資源分別率は1割程度にとどまっており、多くは可燃ごみとして捨て られています。ごみとして捨てられている「衣類・布類」のほとんどがリサイクル可能なも ので、中古衣料品やウエス、反毛原料として利用することができます。 また、可燃ごみの中には、リサイクルできる紙類が2割程度混ざっており、その中で一 番多いのは「雑がみ」です。「雑がみ」とは新聞、雑誌、段ボール、紙パック、紙製容器包 装以外の資源化可能な雑多な紙類のことで、段ボールの中芯の原料などとして利用するこ とができます。 「衣類・布類」、「雑がみ」の分別・リサイクルを促進するため、集団資源回収やリサイク ルステーションを活用した衣類・布類、雑がみの回収を促進していきます。 平成 28 年度回収実績※ (単位:トン) 衣 類 ・ 布 類 冬物衣料 多少のシミや破れが あるもの なんでも

OK!

自宅に保管 してある状態で お出しください。 ※布団など「わた」が 詰めてある製品は 除きます。 ファスナー・ボタンが 付いているもの、 とれているもの 透明か半透明の袋に入れる 雑 が み 中身がこぼれないよう ひもなどで口を閉じて 値札 圧着はがきは 除きます トイレットペーパー、 ラップの芯 メモ用紙 はがき、封筒 ・ビニールの窓は とります ・紙の窓はそのまま カタログ、 パンフレット ノート 小さいものは雑誌 にはさみ込むか 封筒などに入れて 雑誌と一緒にしばる または、 紙袋に入れてもOK ※ 四捨五入のため合計は必ずしも一致しない。

参照

関連したドキュメント

活動の概要 炊き出し、救援物資の仕分け・配送、ごみの収集・

土木工事では混合廃棄物の削減に取り組み、「安定型のみ」「管理型

3R ※7 の中でも特にごみ減量の効果が高い2R(リデュース、リユース)の推進へ施策 の重点化を行った結果、北区の区民1人1日あたりのごみ排出量

3R ※7 の中でも特にごみ減量の効果が高い2R(リデュース、リユース)の推進へ施策 の重点化を行った結果、北区の区民1人1日あたりのごみ排出量

定性分析のみ 1 検体あたり約 3~6 万円 定性及び定量分析 1 検体あたり約 4~10 万円

平成 28(2016)年 5 ⽉には「地球温暖化対策計画」が閣議決定され、中期⽬標として「2030 年度に おいて、2013

デスクトップパソコン本体 4,000 円 ノートブックパソコン 4,000 円 ブラウン管ディスプレイ 5,000 円 ブラウン管ディスプレイ一体型パソコン 5,000

○古澤資源循環推進専門課長 事務局を務めております資源循環推進部の古澤 でございま