• 検索結果がありません。

2. ポイント交換までの手続きの流れ 工事の実施 工事完了 対象となる工事の期間は平成 23 年 11 月 21 日 ~ 平成 24 年 10 月 31 日に着手 たものです ポイントの発行対象工事を含む工事全体の着手 ポイントの発行 交換申請は工事完了後になります 即時交換の場合は 追加工事も完了

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2. ポイント交換までの手続きの流れ 工事の実施 工事完了 対象となる工事の期間は平成 23 年 11 月 21 日 ~ 平成 24 年 10 月 31 日に着手 たものです ポイントの発行対象工事を含む工事全体の着手 ポイントの発行 交換申請は工事完了後になります 即時交換の場合は 追加工事も完了"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

①内窓の設置 ②外窓の交換 ③ガラス交換 大(

2

.

8

㎡以上)

1

箇所あたり

18

,

000

ポイント 中(

1

.

6

㎡以上

2

.

8

㎡未満)

1

箇所あたり

12

,

000

ポイント 小(

0

.

2

㎡以上

1

.

6

㎡未満)

1

箇所あたり

7

,

000

ポイント 大(

1

.

4

㎡以上)

1

枚あたり

7

,

000

ポイント 中(

0

.

8

㎡以上

1

.

4

㎡未満)

1

枚あたり

4

,

000

ポイント 小(

0

.

1

㎡以上

0

.

8

㎡未満)

1

枚あたり

2

,

000

ポイント いま付いて いる窓 内窓

A

または

B

と併せて工事を行う場合

改修後の窓が、省エネ基準(平成11年基準)に規定する断熱性能に適合するよう行う、次の①~③の工事 ※使用する窓やガラスは、住宅エコポイント事務局に登録されたものが対象となります。 外壁、屋根・天井又は床の部位ごとに、下表の量以上の断熱材(ノンフロンのものに限る)を用いる断熱改修工事 ※使用する断熱材は、住宅エコポイント事務局に登録されたものが対象となります。 断熱材種別(熱伝導率〔w/mk〕) 一戸建て住宅 断熱材最低使用量(単位:m 3) 共同住宅等 断熱材最低使用量(単位:m3 外壁 屋根・天井 床※ 外壁 屋根・天井 ※ 断熱性能が低い材料(0.052~0.035)

6

.

0

6

.

0

3

.

0

1

.

7

4

.

0

2

.

5

断熱性能が高い材料(0.034以下)

4

.

0

3

.

5

2

.

0

1

.

1

2

.

5

1

.

5

ポイント数

100

,

000

ポイント

30

,

000

ポイント

50

,

000

ポイント

100

,

000

ポイント

30

,

000

ポイント

50

,

000

ポイント ※基礎断熱の場合の最低使用量は、床の最低使用量に一戸建て住宅は

0

.

3

、共同住宅等は

0

.

15

を乗じた値とする。

A

B

窓の断熱改修

外壁、屋根・天井又は床の断熱改修

C

バリアフリー改修

(上限5万ポイント)

D

E

F

G

H

太陽熱利用システム

の設置

(2万ポイント)

節水型トイレ

の設置

(2万ポイント)

高断熱浴槽

の設置

(2万ポイント)

リフォーム瑕

か し

疵保険への加入

(1万ポイント)

耐震改修

(15万ポイント) ●国からの補助金を受けて窓や外壁などの断熱改修工事やバリアフリー 改修工事等を行っている場合は、ポイントの発行対象外です。 ●ポイントが発行される住宅であっても、要件を満たせば、税制特例や 融資の優遇を受けることができます。 ●工事請負契約のない工事(日曜大工等)やバリアフリー改修等(C~H) 工事のみでは対象となりません。 発行されるポイントは、

1

戸あたり

30

万ポイントが上限となります。 (耐震改修を伴う場合は

45

万ポイントが上限となります。)

1

.対象となる工事

①手すりの設置 「浴室」、「便所」、「洗面所」、「浴室、便所、洗面所以外の居室」、 「廊下・階段」への手すりの設置 それぞれ

5

,

000

ポイント ②段差解消 「屋外に面する出入り口(玄関・勝手口等)」、「浴室」、「屋内(浴 室を除く)」における段差解消 それぞれ

5

,

000

ポイント ③廊下幅等の拡張 「通路の幅」、「出入り口の幅」の拡張 それぞれ

25

,

000

ポイント 一定の集熱性能等が確認された強制循環型太陽熱利用システム を設置する工事 一定の洗浄性能が確認された節水型トイレを設置する工事 一定の保温性能が確認された高断熱浴槽を設置する工事 国土交通大臣が指定する住宅専門の保険法人(住宅瑕か疵担保し 責任保険法人)が取り扱うリフォーム瑕か疵保険への加入)し 従前は現行の耐震基準に適合しない住宅を現行の耐震基準に適合させる 工事(昭和56年5月31日以前に着工された住宅で行う工事に限ります。) ※住宅エコポイント事務局に登録されたものが対象となります。 上限30万ポイントとは 別に加算 ★G、Hは従来の住宅エコポイント制度から新たに追加されたものです。

Ⅰ 復興支援・住宅エコポイント

平成

※従来の住宅エコポイントは予約不要です。

24

5

1

日より予約制度がはじまります。

(2)

11

TEL

0570-200-121

受付時間 9

00

17

00

(土・日・祝日・年末年始を含む)

IP電話等をご利用の方 (申請前)

TEL

03-4334-9256

 (申請後)

TEL

03-4334-9257

2

.ポイント交換までの手続きの流れ

詳しくは住宅エコポイント事務局にお問い合わせください。

書類審査後、ポイントが発行され、申請者宛にポイント通知ハガキが届きます。

〈復興支援商品〉

◦被災地の産品・製品 ◦被災地の商品券等 ◦東日本大震災への義援金及び募金等

〈エコ商品等〉

◦省エネ・環境配慮商品 ◦環境寄附 ◦エコリフォームを行う工事施工者が追加的に実施する工事(即時交換) ※発行されるポイントのうち

1

/

2

(半分)以上を、被災地の特産品や被災地への義援金など 復興支援商品に交換していただく必要があります。 ※ポイントが残っている方は、ハガキやインターネット(マイページ)で、再度、商品交換を 申請できます。

http://fukko-jutaku.eco-points.jp

※復興支援・住宅エコポイントのホームページから、申請書類のダウンロード、申請窓口や交換商品の検索等をすることができます。 ホームページ

ポイントの発行・

商品のお届け

申請は、全国の申請窓口に持参または事務局に郵送のいずれかの方法で行います。 ※工事施工者等による代理申請もできます。 ※即時交換の場合は申請窓口に持参してください。郵送では受付していません。 工事計画決定後、予約申込ができます (郵送のみで受付)。 書類審査後、予約申込完了すると 予約通知ハガキが届きます。 ※申請期限の前に予算額に達する場合は、上記によらずポイント発行を終了します。

申請書類の提出

工事が行われたことを証明する書類等を準備し、 「復興支援・住宅エコポイント発行・交換申請書」 に必要事項を記入します。 ※申請書類等は復興支援・住宅エコポイントの  ホームページからダウンロードできます。

工事完了

申請書類の準備

ポイントの発行、交換申請は工事完了後になり ます。即時交換の場合は、追加工事も完了して いることが必要です。

工事の実施

対象となる工事の期間は平成

24

10

31

日に着手平成※したもの

23

11

です。

21

日~ ※ポイントの発行対象工事を含む工事全体の着手。

ポイント発行の

申請期限

平成

25

1

31

日まで

ただし、耐震改修を行う場合(共同住宅等) 階数10以下 平成25年10月31日まで 階数11以上 平成26年10月31日まで ◆ポイントで交換できるもの 予約通知ハガキを ポイント発行申請 に添付します。 ※ 平 成までに工事完了し、24年4月30日 同 年5月31日 ま で にポイント発行申 請する場合、予約は 不要

平成24年5月1日以降

のポイント発行申請には予約が必要です。 郵 便 はが き ⃝ ⃝ ⃝ ⃝ ⃝ ⃝ ⃝ ⃝ ⃝ ⃝ ⃝ ⃝

(3)

1

.住宅リフォームの減税制度について

住宅リフォームを行うと、要件を満たす場合は税の優遇を受けることができます。

優遇を受けることのできる税の種類は、次のとおりです。

所得税とは、

1

1

日から

12

31

日までの

1

年間に生じた個人の所得に課税される税金(国税)です。

要件を満たすリフォームを行った場合に、所得税額の控除を受けることができます。

固定資産税とは、保有する土地や建物などの固定資産について、

1

1

日時点の評価に応じて課税さ

れる税金(地方税)です。要件を満たすリフォームを行った場合に、当該家屋に係る固定資産税の減

額を受けることができます。

注)耐震、バリアフリー、省エネのそれぞれの税制によって、居住者、住宅や工事費等の要件が異なります。 注)耐震、バリアフリー、省エネ等それぞれの税制によって、居住者、住宅や工事費等の要件が異なります。

P.

14

17

をご覧ください

P.

18

をご覧ください

①耐震

②バリアフリー

③省エネ

①〜③以外の増改築工事 住宅ローンの利用有無に 関わらず利用可能 (投資型減税1年間の控除)

住宅ローン を借りる 場合に 利用可能 償還期間

5

年以上で 利用可能 ローン型減税 (5年間の控除)

償還期間

10

年以上で 利用可能 住宅ローン減税 (10年間の控除)

耐震

バリアフリー

省エネ

平成

24

1

1

日から平成

26

12

31

日までの間、満

20

歳以上(贈与を受けた年の

1

1

日時点)

の個人が親などから住宅取得等資金を受けた場合の贈与税が非課税となる見込みです。

所得税の控除

固定資産税の減額

贈与税の非課税措置

▶P.14へ ▶P.17へ ▶P.15へ ▶P.17へ ▶P.16へ ▶P.15へ ▶P.17へ ▶P.17へ ▶P.16へ ▶P.16へ ②または③と併せて行う場合 ②または③と併せて行う場合 ▶P.16へ リフォームの種類 制度の種類

P.

19

をご覧ください

(平成

24

年度

3

25

日現在)

Ⅱ リフォームの減税制度

(4)

13

● 投資型減税を利用すると…

①~③のいずれか低い額の

10

%

が控除額となります。

①対象となるバリアフリー改修工事費用

140

万円  

②告示

に定めた標準工事費用

150

万円

③控除対象限度額

200

万円

 

所得税額控除 

140

万円×

10%

14

万円

※バリアフリー工事の標準工事費用は、平成

21

年国土交通省告示第

384

号に定められています。

所得税額控除の投資型減税では、最高

20

万円まで控除されますが、所得税を

20

万円まで納め

ていない場合は、必ずしも

20

万円控除される訳ではありません。

所得税は、課税される所得金額に応じて税率が決まっていますが、

扶養親族に応じた控除等もあるため、所得税の納税額は人によって異なります。

ご自身の納税額については、源泉徴収票等でご確認ください。

所得税はどれくらい控除されるの?

例えば…… トイレ、浴室の間取りを変更し、かつ、 手すりの設置等をするバリアフリー 工事(

140

万円)をした場合

● ローン型減税を利用すると…

借入れ額

500

万円(うち、控除の対象となるバリアフリー工事

140

万円)、償還期間

5

年とした場合

注)全期間金利

3

%で借入れをした場合、

1

年目のローン残高は約

406

万円となる。

1

①または②のいずれか低い額に対して、

2

%

の控除率が適用される。

2

年末ローン残高から

(★)

の費用を差し引いた額に対して

1

%

の控除率が適用される。

注)バリアフリー以外の改修工事を行っている場合は、その費用相当分の年末ローン残高×

1

%が控除されます。 注)控除対象限度額は、控除率が

2

%の対象となる工事と控除率が

1

%の対象となる工事を合わせて

1

,

000

万円 となります。

①対象となるバリアフリー改修工事費用

140

万円

②控除対象限度額

200

万円

140

万円×

2

%

=約

2

.

8

万円

406

万円-

140

万円)×

1

%

=約

2

.

7

万円

低い額…(★)

低い額

所得税額控除 約

2.8

万円+約

2.7

万円=約

5.5

万円

1

年目)

高齢になってきた主人のために、風呂

やトイレに介助のスペースが欲しいわ。

どれくらいの所得税が控除されるの

かしら?

(5)

投資型減税 ローン型減税 F.住宅ローン 減税 A.耐震 B.バリアフリー C.省エネ D.バリアフリー E.省エネ 投資型減税 A.耐震

B.バリアフリー

×

×

×

C.省エネ

×

×

×

ローン型減税 D.バリアフリー

×

×

×

E.省エネ

×

×

×

F.住宅ローン減税

×

×

×

×

2

.所得税の控除

住宅リフォームの所得税控除には、

「投資型減税」と「ローン型減税」があり、適用要件を満たす改修

工事を行った場合、

税務署への確定申告

で必要な手続を行うと、所得税の控除を受けることができ

ます。

なお、所得税の控除について、各種制度の併用の可否は以下のとおりです。

●対象となる工事

1

.現行の耐震基準に適合させるための工事であること (注)平成

23

6

29

日以前の工事は一定の適用区域内※1 おける工事であることが必要です。 ※

1

地方公共団体が耐震改修計画に基づき耐震改修工事を補助 している地域、又は耐震診断を補助している地域をいいま す。詳しくはお住まいの市区町村にお問い合わせください。 ●住宅等の要件

a

.自ら居住する住宅であること

b

.昭和

56

5

31

日以前に建築されたもの であること(改修工事前は現行の耐震基準 に適合しないものであること)

控除期間:

1

 改修工事を完了した日の属する年分

控除額

⑴,⑵,⑶のいずれか少ない額

×

10%

⑴対象となる耐震改修工事費用-補助金等★(平成23630日以後契約分から) ⑵国土交通大臣が定める耐震改修の標準的な工事費用相当額  (平成

21

年国土交通省告示第

383

号) ⑶

200

万円(控除対象限度額) ◆耐震リフォームの投資型減税は、他の投資型減税(B、C)及びローン型減税(D、E、F)の制度と併せて所得税の控除を受 けることができます(併用可能な組み合わせ:A+B、A+C、A+B+C、A+D、A+E、A+D+E、A+F)。

改修工事をした期間が 平成21年4月1日〜平成25年12月31日

A.耐震

リフォームの

投資型減税

《耐震改修促進税制》

マンション共用部分の改修工事を行う場合は、全体工事費用のうち申請者が負担した費用の額も控除対象となります。

Ⅱ リフォームの減税制度

所得税の控除(投資型減税)

⑴ 投資型減税

リフォームのためのローンの借入れの有無にかかわらずご利用できます。

(6)

15 ●住宅等の要件

a

.次の①~④のいずれかが自ら所有し、居住 する住宅であること ①

50

歳以上の者 ②要介護又は要支援の認定を受けている者 ③障がい者 ④

65

歳以上の親族又は②もしくは③に該 当する親族のいずれかと同居している者

b

.床面積の

1

/

2

以上が居住用であること

c

.改修工事完了後

6

ヶ月以内に入居すること

d

.改修工事後の床面積が

50

㎡以上であること ●住宅等の要件

a

.自ら所有し、居住する住宅であること

b

.床面積の

1

/

2

以上が居住用であること

c

.改修工事完了後

6

ヶ月以内に入居すること

d

.改修工事後の床面積が

50

㎡以上である こと

控除期間:

1

 改修後、居住を開始した年分のみ

控除期間:

1

 原則改修後、居住を開始した年分のみ適用。

控除額

控除額

×

×

⑴,⑵,⑶のいずれか少ない額

⑴,⑵,⑶のいずれか少ない額

⑴対象となる省エネ改修工事費用-補助金等★(平成23630日以後契約分から) ⑴対象となるバリアフリー改修工事費用-補助金等★ ⑵国土交通大臣が定める省エネ改修の標準的な工事費用相当額  (平成

21

年経済産業省・国土交通省告示第

4

号) ⑵国土交通大臣が定めるバリアフリー改修の標準的な工事費用相当額  (平成

21

年国土交通省告示第

384

号) ⑶

200

万円※(控除対象限度額)※太陽光発電設備設置時は300万円

150

万円(平成

24

1

1

日~平成

24

12

31

日まで) ◆省エネリフォームの投資型減税は、他の投資型減税(A、B)と併せて所得税の控除を受けることができます。 ◆Bとの併用の場合は、控除率

10

%、合計の控除対象限度額は

200

万円(太陽光発電設備設置時は

300

万円)となります。 ◆バリアフリーリフォームの投資型減税は、他の投資型減税(A、C)と併せて所得税の控除を受けることができます。 ◆Cとの併用の場合は、控除率

10

%、合計の控除対象限度額は

200

万円(太陽光発電設備設置時は

300

万円)となります。

B.バリアフリー

リフォームの

投資型減税

C.省エネ

リフォームの

投資型減税

●対象となる工事

1

.次の①~⑧のいずれかに該当するバリアフリー改修工事で あること ①通路等の拡幅    ②階段の勾配の緩和 ③浴室改良      ④便所改良 ⑤手すりの取付け   ⑥段差の解消 ⑦出入口の戸の改良 ⑧滑りにくい床材料への取替え

2

.対象となる改修工事費用から補助金等★を控除した額が

30

円超であること

3

.居住部分の工事費が改修工事全体の費用の

1

/

2

以上であること ●対象となる工事

1

.次に該当する省エネ改修工事であること ・①全ての居室の窓全部の改修工事 又は①とあわせて行う②~⑤のいずれか ②床の断熱工事   ③天井の断熱工事 ④壁の断熱工事   ⑤太陽光発電設備設置工事

2

.省エネ改修部位がいずれも現行の省エネ基準(平成

11

年基準) 以上の性能となるもの

3

.対象となる改修工事費用から補助金等を控除した額が

30

万 円超であること(太陽光発電設備の設置費用を含む)

4

.居住部分の工事費が改修工事全体の費用の

1

/

2

以上であること 改修後の居住開始日が 平成21年4月1日〜平成24年12月31日 改修後の居住開始日が 平成21年4月1日〜平成24年12月31日

10%

10%

★国または地方公共団体から交付される補助金または交付金その他これらに準じるもの

(7)

⑴,⑵のいずれか少ない額 ●対象となる工事

1

.次の①~⑧のいずれかに該当するバリアフリー改修工事で あること ①通路等の拡幅    ②階段の勾配の緩和 ③浴室改良      ④便所改良 ⑤手すりの取付け   ⑥段差の解消 ⑦出入口の戸の改良 ⑧滑りにくい床材料への取替え

2

.対象となるバリアフリー改修工事費用から補助金等★を控除 した額が

30

万円超であること

3

.居住部分の工事費が改修工事全体の費用の

1

/

2

以上であること ●対象となる工事

1

.次に該当する省エネ改修工事であること ・①全ての居室の窓全部の改修工事 又は①とあわせて行う②~④のいずれか ②床の断熱工事 ③天井の断熱工事 ④壁の断熱工事

2

.省エネ改修部位がいずれも現行の省エネ基準(平成

11

年基準) 以上の性能となるもの

3

.改修工事後の住宅全体の省エネ性能が現状から一段階相当以 上上がると認められる工事内容であること(平成

21

4

1

日 ~平成

24

12

31

日の間は不要)

4

.対象となる省エネ改修費用から補助金等★を控除した額が

30

万円超であること

5

.居住部分の工事費が改修工事全体の費用の

1

/

2

以上であること ●住宅等の要件

a

.次の①~④のいずれかが自ら所有し、居住 する住宅であること ①

50

歳以上の者 ②要介護又は要支援の認定を受けている者 ③障がい者 ④

65

歳以上の親族又は②もしくは③に該 当する親族のいずれかと同居している者

b

.床面積の

1

/

2

以上が居住用であること

c

.改修工事完了後

6

ヶ月以内に入居すること

d

.改修工事後の床面積が

50

㎡以上であること ●住宅等の要件

a

.自ら所有し、居住する住宅であること

b

.床面積の

1

/

2

以上が居住用であること

c

.改修工事完了後

6

ヶ月以内に入居すること

d

.改修工事後の床面積が

50

㎡以上であること

控除期間:改修後、居住を開始した年から

5

 償還期間

5

年以上の住宅ローンを対象

控除期間:改修後、居住を開始した年から

5

 償還期間

5

年以上の住宅ローンを対象

控除額

控除額

×

×

×

×

2%

2%

1%

1%

⑴,⑵のいずれか少ない額 イ以外の改修工事費用相当部分の年末ローン残高 イ以外の改修工事費用相当部分の年末ローン残高 ⑴対象となるバリアフリー改修工事費用※1-補助金等★ ⑴対象となる特定断熱改修工事※2費用※1-補助金等(平成23630日以後契約分から)

200

万円(控除対象限度額) ⑵

200

万円(控除対象限度額) ※1年末ローン残高が⑴バリアフリー改修工事費用未満となった場合でも、年末ローン残高を上限に2%の控除対象とすることができます。 ◆バリアフリーリフォームのローン型減税は、投資型減税A及びローン型減税Eと併せて所得税の控除を受けることができます。 ◆ Eとの併用の場合は、毎年末のローン残高合計限度額は1,000万円、バリアフリー改修工事及び特定断熱改修工事の工事費用合計限度額は200万円となります。 ※1年末ローン残高が⑴特定断熱改修工事費用未満となった場合でも、年末ローン残高を上限に2%の控除対象とすることができます。 ◆省エネリフォームのローン型減税は、投資型減税A及びローン型減税Dと併せて所得税の控除を受けることができます。 ◆ Dとの併用の場合は、毎年末のローン残高合計限度額は1,000万円、バリアフリー改修工事及び特定断熱改修工事の工事費用合計限度額は200万円となります。

D.バリアフリー

リフォームの

ローン型減税

《バリアフリー改修促進税制》

E.省エネ

リフォームの

ローン型減税

《省エネ改修促進税制》

※2 改修工事後の住宅全体の省 エネ性能が現行の省エネ 基準(平成11年基準)相当 に上がると認められる工事 控除対象限度額 イ+ロ:

1

,

000

万円 控除対象限度額 イ+ロ:

1

,

000

万円

改修後の居住開始日が 平成19年4月1日〜平成25年12月31日 改修後の居住開始日が 平成20年4月1日〜平成25年12月31日

Ⅱ リフォームの減税制度

所得税の控除(ローン型減税)

⑵ ローン型減税

リフォームのためのローンの借入れがある場合のみご利用できます。

(8)

平成18年4月1日〜 平成25年12月31日

F.住宅ローン減税

17 ●個人住民税の控除 住宅ローン減税の控除額※3まで、所得税額から控除しきれない場合は、その分が個人住民税から控除さ れます。ただし、個人住民税からの控除額は、当該年分の所得税の課税総所得金額等の額に

5

%

を乗じ て得た額(最高

9

.

75

万円)が上限となります。 ※

3

毎年末のローン残高の

1

% ●対象となる工事

1

.次の①~⑥のいずれかに該当する改修工事であること ①増築、改築、建築基準法に規定する大規模な修繕又は大規模の模様替えの工事 ②マンションなど区分所有部分の床、階段又は壁の過半について行う一定の修繕・模様替えの工事 ③家屋の居室、調理室、浴室、便所、洗面所、納戸、玄関又は廊下の一室の床又は壁の全部について行う 修繕・模様替えの工事 ④現行の耐震基準に適合させるための耐震改修工事 ⑤一定のバリアフリー改修工事(バリアフリーリフォームのローン型減税対象工事) ⑥一定の省エネ改修工事(省エネリフォームのローン型減税対象工事)

2

.対象となる改修工事費用から補助金等★の額(平成

23

6

30

日以後契約分から)を控除した後の金額が

100

万円超であること

3

.居住部分の工事費が改修工事全体の費用の

1

/

2

以上であること ●住宅等の要件

a

.自ら所有し、居住する住宅であること

b

.床面積の

1

/

2

以上が居住用であること

c

.改修工事完了後

6

ヶ月以内に入居すること

d

.改修工事後の床面積が

50

㎡以上であること ●中古住宅を取得する場合の建物要件

1

.耐火建築物は築

25

年以内の建物

2

1

以外の建築物は築

20

年以内の建物 ただし、地震に対する安全性に関する基準に適合す るものとして、住宅の取得日前

2

年以内に調査が行 われた「耐震基準適合証明書」又は耐震等級が評価さ れた「住宅性能評価書の写し」により証明された建物 については建築年数の制限なし※4

4

「耐震基準適合証明書」及び「住宅性能評価書の写し」は、 中古住宅の売買前に売主等が取得しておく必要があります。

控除期間:改修後、居住を開始した年から

10

 償還期間

10

年以上の住宅ローンを対象 ◆住宅ローン減税は、投資型減税A(耐震)と併せて所得税の控除を受けることができます。 改修後に居住を 開始した日 控除対象 借入限度額 控除期間 控除率 最大 控除額 平成21年1月1日 ~平成

22

12

31

5,000

万円

10年

1%

500

万円 平成

23

1

1

日 ~

12月31日

4,000万円

400万円

平成24年1月1日 ~

12月31日

3,000万円

300万円

平成25年1月1日 ~

12月31日

2,000万円

200万円

住宅を新築 、取得または増改築等を行った場合 、住宅ローン等の年末残高の1%が10年間にわたり、所 得税額から控除されます。

控除額

住宅ローン等

の年末残高

-補助金等

(平成23630日以後契約分から)

×

1%

改修後の居住開始日が 平成21年1月1日〜平成25年12月31日 ★国または地方公共団体から交付される補助金または交付金その他これらに準じるもの

(9)

3

当該家屋に係る

固定資産税の減額

工事完了後

3

ヶ月以内に所在する市区町村へ申告

すると固定資産税の減額を受けることができます。

耐震

リフォーム

バリアフリー

リフォーム

省エネ

リフォーム

●対象となる工事

1

.現行の耐震基準に適合させるための耐震改修であること。

2

.耐震改修工事費用が

30

万円以上であること。 ●対象となる工事

1.次の①~⑧のいずれかに該当するバリアフリー改修工

事であること ①通路等の拡幅 ②階段の勾配の緩和 ③浴室改良 ④便所改良   ⑤手すりの取付け  ⑥段差の解消 ⑦出入口の戸の改良 ⑧滑りにくい床材料への取替え

2.対象となる改修工事費用から補助金等

を控除した額 が30万円以上であること ●対象となる工事

1

.次に該当する省エネ改修工事であること ・①窓の改修工事 (所得税と異なり、「居室の全て」との要件はない。) ・又は①とあわせて行う ②床の断熱工事、③天井の断熱工事又は④壁の断熱工事

2

.改修部位がいずれも現行の省エネ基準(平成

11

年基準)に新 たに適合すること

3

.対象となる改修工事費用が

30

万円以上であること ●住宅等の要件 昭和

57

1

1

日以前から存在する住宅で あること ●住宅等の要件

a

.平成

19

1

1

日以前から存在する住宅で あること(賃貸住宅を除く)

b

.次の①~③のいずれかが、居住する住宅で あること ①

65

歳以上の者 ②要介護又は要支援の認 定を受けている者 ③障がい者 ●住宅等の要件 平成

20

1

1

日以前から存在する住宅で あること(賃貸住宅を除く) ◆この特例は、固定資産税の減額(バリアフリー、 省エネ)と同じ年での併用はできません。 ◆この特例は、固定資産税の減額(省エネ)と併用 可能です。 ◆この特例は、固定資産税の減額(バリアフリー) と併用可能です。 工事完了期間 減額期間 軽減額 平成

18

1

1

日~平成

21

12

31

日まで

3

年度分※ 当該家屋に係る固定資産税額の

1

/

2

を軽減

1

戸あたり家屋面積

120

㎡相当分まで) 平成

22

1

1

日~平成

24

12

31

日まで

2

年度分※ 平成

25

1

1

日~平成

27

12

31

日まで

1

年度分※ 工事完了期間 減額期間 軽減額 平成

19

4

1

日~平成

25

3

31

(工事完了年の翌年度分)

1

年度分 当該家屋に係る固定資産税額の

1

/

3

を軽減 (

1

戸あたり家屋面積

100

㎡相当分まで) 工事完了期間 減額期間 軽減額 平成

20

4

1

日~平成

25

3

31

1

年度分 (工事完了年の翌年度分) 当該家屋に係る固定資産税額の

1

/

3

を軽減 (

1

戸あたり家屋面積

120

㎡相当分まで) ※いずれも工事完了年の翌年度から

Ⅱ リフォームの減税制度

固定資産税の減額・贈与税の非課税措置

(10)

【増改築等の場合の適用要件】

①家屋の床面積が50㎡以上240㎡以下であること。 ②床面積の1/2以上に相当する部分を自ら所有し、居住する住宅であること。 ③増改築等の工事費が100万円以上であること。 ④併用住宅の場合は、居住用部分の工事費が全工事費の

1/2

以上であること。 ◆贈与税の非課税措置は、贈与を受けた翌年の申告期間(

2

1

日~

3

15

日)において、贈与税の申告書及び必要書類を税務署に提出し た場合に、適用を受けることができます。 ◆申告の際に、増改築等をしたことを証明するために、「増改築等工事証明書」などが必要となります。 ◆手続き等については、最寄りの税務署にお問い合わせください。

4

.贈与税の非課税措置

贈与する人:父母のみ 贈与を受ける人:子

〈納付税額〉

課税価格(①-②-③)×20% 贈与する人:父母、祖父母など 贈与を受ける人:子、孫など

〈納付税額〉

課税価格(①-②-③)×税率-控除額 19

平成

24

1

1

日から平成

26

12

31

日までの間、満

20

歳以上(贈与を受けた年の

1

1

日時点)

の個人が親などから住宅取得等資金を受けた場合の贈与税が非課税となる見込みです。

相続時精算課税

暦年課税

・国内に住所を有し、その年の1月1日に 20歳以上であること ・贈与を受けた年の年分の所得税に係る合 計所得金額が2,000万円以下であること ・贈与を受けた年の翌年の3月15日までに 増改築等を行い、その家屋に居住すること ・国内に住所を有し、その年の1月1日に 20歳以上であること ・贈与を受けた年の年分の所得税に係る合 計所得金額が2,000万円以下であること ・贈与を受けた年の翌年の3月15日までに 増改築等を行い、その家屋に居住すること 贈与を受けた年ごとに贈与税を納税する方法 贈与を受けた年ごとではなく、相続時に贈与財産総額と 相続財産を合算した額に対し納税する方法 ・直系尊属であること 控除額 税率

20

%

贈与を受ける者がどちらかを選択

①住宅取得等資金 ①住宅取得等資金 ③

110

万円(基礎控除額) ※税率・控除額 課税価格 税率 控除額 課税価格 税率 控除額 ~200万円 10% ー ~1,500万円 40% 190万円 ~400万円 15% 10万円 ~3,000万円 45% 265万円 ~600万円 20% 30万円 ~4,500万円 50% 415万円 ~1,000万円 30% 90万円 4,500万円超 55% 640万円 ②非課税枠 贈与年 省エネ性又は耐震性を満たす住宅 左記以外の住宅 平成24年 1,500万円 1,000万円 平成25年 1,200万円 700万円 平成26年 1,000万円 500万円 ②非課税枠 贈与年 省エネ性又は耐震性を満たす住宅 左記以外の住宅 平成24年 1,500万円 1,000万円 平成25年 1,200万円 700万円 平成26年 1,000万円 500万円 贈与 贈与 ※ ※ 課税価格 課税価格 ③

2

,

500

万円(特別控除額) ※父母それぞれから贈与を  受ける場合は

5

,

000

万円 ※以下の内容は平成

24

年度税制大綱を元に記載したもの (平成

24

3

25

日時点)

(11)

【耐震】 住宅耐震改修証明書 【バリアフリー、省エネ、住宅ローン減税※】 増改築等工事証明書 リフォームの 種類 耐震リフォーム バリアフリーリフォーム 省エネリフォーム 増改築等工事(住宅ローン減税対象工事) 証明書の種類 住宅耐震改修証明書 増改築等工事証明書※ 証明書の作成 依頼の際に準 備する書類の 例(写しで可) ①申請家屋の所在地及び建築年月日が確認 できる書類 例)・リフォーム後の家屋の登記事項証明書 ・建築確認済証 ・固定資産税の課税証明書 ・建築年月日記載の耐震診断書 ②現行の耐震基準を満たすリフォームが行 われたことを確認できる書類 例)・耐震リフォームの設計図書 ・耐震リフォーム前後の平面図 ・耐震リフォーム後の耐震診断書 ・耐震リフォーム前後の写真 ③耐震リフォーム費用が確認できる書類 例)・耐震リフォーム費用の領収書 ④補助金等★の交付がある場合は、それを証明 する書類 ①リフォーム後の家屋の登記事項証明書 ②工事請負契約書又はリフォーム費用の領収書と リフォーム前後の写真 ③【バリアフリーリフォーム・省エネリフォームの場合】 バリアフリー・省エネリフォームに充てられた費用 とリフォーム全体の費用を証明する書類 例)・工事費内訳書 ④補助金等★の交付や住宅改修費の給付がある場合 は、それを証明する書類 ⑤【省エネリフォームの場合】 適用要件を満たすリフォームであることが確認 できる設計に関する書類 例)・設計図書 増改築等工事証明書 (注)所得税とは書式が異なります。 【耐震】 固定資産税減額証明書 【省エネ】 熱損失防止改修工事証明書

贈与税の非課税措置

固定資産税の減額

5

.税制特例を受けるための手続きの例

6

.各種証明書の発行手続きに必要な書類

お住まいの地域を管轄する税務署へ申告

お住まいの市区町村へ提出

(工事完了後

3

ヶ月以内)

工事業者に依頼・

下見・見積り

工事業者と工事契約

証明書の作成依頼

所得税の控除や固定資産税の減額などの税の優遇の対象になるか工事内容や要件を 確認しましょう。 税の特例を受けるためには、請負契約書または領収書の写しが必要となりますので、 大切に保管しましょう。 税の特例を受ける手続きに必要な証明書を発行する者は以下のいずれかです。 ①建築士事務所に属する建築士、②指定確認検査機関、③登録住宅性能評価機関等が あります。 ※耐震リフォームの場合は、地方公共団体でも発行できます。 ※贈与税の場合は、①建築士事務所に属する建築士のみが発行することができます。

所得税の控除を受けるためには、確定申告の手続きを行う必要があります。確定申告書と併せて、

以下の工事内容を証明する証明書等の提出が必要です。

※建築確認を伴うリフォームの場合、申告時に「増改築等工事証明書」は不要です。

所得税の控除

所得税の控除

Ⅱ リフォームの減税制度

(12)

21 リフォームの 種類 耐震リフォーム 省エネリフォーム 証明書の種類 固定資産税減額証明書 熱損失防止改修工事証明書 証明書の作成 依頼の際に準 備する書類の 例(写しで可) ①申請家屋の所在地が確認できる書類 例)・リフォーム後の家屋の登記事項証明書 ・固定資産税の課税証明書 ②現行の耐震基準を満たすリフォームが行わ れたことを確認できる書類 例)・耐震リフォームの設計図書 ・耐震リフォーム前後の平面図 ・耐震リフォーム後の耐震診断書 ・耐震リフォーム前後の写真 ③耐震リフォーム費用が

30

万円以上であるこ とを確認できる書類 例)・耐震リフォーム費用の領収書 ①申請家屋の所在地が確認できる書類 例)・リフォーム後の家屋の登記事項証明書 ・固定資産税の課税証明書 ②現行の省エネ基準以上の性能となるリフォーム が行われたことが確認できる書類 例)・省エネリフォームの設計図書 ・省エネリフォーム前後の写真 ③省エネリフォーム費用が

30

万円以上であること を確認できる書類 例)・省エネリフォーム費用の領収書 リフォームの 種類 増改築等工事 証明書の種類 増改築等工事証明書

固定資産税が減額されるためには、工事完了後

3

ヶ月以内に物件所在地の市区町村に申告する必要

があります。固定資産税減額申請書と併せて、以下の証明書等の提出が必要です(バリアフリーリ

フォームについては物件所在地の市区町村にお問い合わせください)。

贈与税の非課税措置を受けるためには、申告の手続きを行う必要があります。申告書と併せて、以下

の工事内容を証明する証明書等の提出が必要です。

増改築等工事とは、以下の①から⑤の工事をいいます。 ①増築、改築、建築基準法に規定する大規模な修繕又は大規模の模様替えの工事 ②マンションなど区分所有部分の床、階段又は壁の過半について行う一定の修繕・模様替えの工事 ③家屋の居室、調理室、浴室、便所、洗面所、納戸、玄関又は廊下の一室の床又は壁の全部について行う修繕・模様替えの工事 ④現行の耐震基準に適合させるための耐震改修工事 ⑤省エネルギー対策等級4または、耐震等級2以上または、免震建築物にするための工事

増改築等工事とは

証明書の様式や記載例など各税制の詳しい情報は、国土交通省のホームページ等をご覧ください。

国土交通省 各税制の概要 検索 住宅リフォーム推進協議会 検索

http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr2_000011.html

http://www.j-reform.com/zeisei/index.html

固定資産税の減額

贈与税の非課税措置

(13)

60

60

才以上

高齢者特例

TEL

0570-0860-35

受付時間

9

00

17

00

(祝日、年末年始を除く)

http://www.jhf.go.jp

詳しくは(独)住宅金融支援機構

お客様コールセンターにお問い合わせください。

ハロー フラット35

Ⅲ リフォームの融資制度

ホームページ IP電話等をご利用の方 

TEL

048-615-0420

特長1

特長2

1

.住宅金融支援機構

高齢者向け返済特例制度のご案内

住宅金融支援機構では、満

60

歳以上の方を対象とした

リフォーム融資制度(「高齢者向け返済特例制度」)を設けています。

高齢者向け返済特例制度とは…

月々のご返済は利息のみと低く抑えられます。

元金は申込ご本人(連帯債務者を含むすべてのお借入者)が

お亡くなりになられたときの一括返済となります。

例)年

2

.

60

%で融資額

500

万円を借り入れた場合の毎月のご返済額の目安

一般的な返済方法(

10

年元利均等返済)

………

47,362

高齢者向け返済特例制度

………

10

,

833

元金はお亡くなりになられたときに、相続される方が一括で返済されるか、あらかじめ

担保提供された建物・土地の処分によりご返済いただきます。

融資額

………

1,000

万円、または、住宅部分の工事費のうちいずれか低い額が上限です。 また、審査の結果、限度額までご融資できないことがあります。

融資金利

…………

借入申込時の金利が適用されます。

対象となる工事

… 以

下の「バリアフリー工事」又は「耐震改修工事」を含むリフォーム工事を行う場合が 対象です。 バリアフリー工事 次の①~③のいずれかの工事 ①床の段差解消 ②廊下及び居室の出入口の拡幅 ③浴室及び階段の手すり設置 耐震改修工事 次の①~③のいずれかの工事 ①「建築物の耐震改修の促進に関する法律」に定める計画認定を受けた耐震改修計画に 従って行う耐震改修工事 ②住宅金融支援機構の定める基準に該当する耐震補強工事 ③「木造住宅の耐震診断と補強方法」〔(財)日本建築防災協会〕その他の耐震診断の結果に 基づき行う壁の補強工事等

元金+利息

利息のみ

(14)

23

特 長

2

.住宅金融支援機構

災害復興住宅融資(補修)のご案内

3

.その他の融資制度

住宅金融支援機構では、災害により被害が生じた方向けに被災住宅復旧のための補修資金の借入れ

の申込みを受け付けています。

①リフォームローンは、中古住宅の購入のためのローンに比べ、高い金利で設定されている商品が多

くありましたが、最近では、中古住宅の購入時にリフォームの実施が具体的に決まっている場合は、

住宅ローンと同様の低い金利でローンが受けられるという商品も出ています。詳しくは各金融機関

にお問い合わせください。

②リフォーム瑕

か し

疵保険登録事業者がリフォーム瑕

か し

疵保険に加入した場合は、優遇金利が適用される

金融機関があります。詳しくは各金融機関にお問い合わせください。

・リフォーム資金も合わせると、リフォームローンに比べて金利の低い住宅ローンの金利を適用

・リフォーム

か し

保険に加入した場合、優遇金利▲

0

.

5

%が適用されます。

住宅に10万円以上の被害が生じ、地方公共団体から「り災証明書」の交付を

受けた方が、ご自分が居住する住宅等を補修する場合にご利用になれます。

TEL

0120-086-353

受付時間

9

00

17

00

(土・日も実施)

http://www.jhf.go.jp/shinsai

東日本大震災特設サイト

詳しくは(独)住宅金融支援機構

災害専用ダイヤルにお問い合わせください。

ホームページ IP電話等をご利用の方 

TEL

048-615-0420

フリーダイヤル

融資額

………

補修資金の融資額は、耐火・準耐火の住宅の場合は640万円まで、木造の住宅の 場合は590万円までとなります。補修資金と併せて利用する場合に限り、引方移転 資金や整地資金もご利用になれます。

融資金利

…………

借入申込時の金利が適用されます。   東日本大震災により被害を受けられた場合は、当初5年間の金利が通常金利に   かかわらず年1%まで引き下げられます。

住宅の要件

………

①各戸に居住室、台所及びトイレが備えられていること ②建築基準法その他関係法令に適合すること  等 ※補修工事完了時に地方公共団体等による現場審査を受ける必要があります。

リフォーム

中古住宅購入

例:みずほ銀行

例:りそな銀行

(15)

住まいるダイヤル

では、お考えのリフォームや事業者から提示された見積書に関して無料で相談

することができます。

①見積りの項目・形式についてのご相談

・不明瞭な項目(一式工事、特別割引など)がないか ・二重計上や不要な項目がないか

②見積金額についてのご相談

・見積書の金額が、一般的な相場と比べて特に高額な請求ではないか

③工事途中や追加費用についてのアドバイス等

・見積りや図面に記載の工事内容が希望と合っているか ・追加工事の費用負担について合意があるか

住まいるダイヤル 検索

1

.リフォーム無料見積チェック制度

詳しくは住まいるダイヤル

((公益財団法人)住宅リフォーム・紛争処理支援センター)

のホームページをご覧ください。

リフォーム見積チェック制度

ホームページ

http://www.checkreform.jp

住まいるダイヤル

で、見積書について

のご相談を受けていますよ。

見積書の内容がよくわからないわ。

(公益財団法人)住宅リフォーム・紛争処理支援センター

相談に応じて、「モデル見積書式」や「チェックリスト」をお送りします。 電話相談 送付 消費者 例えば… 「○○工事一式」とか よくわからない項目が 多いけれど、悪質請求 じゃないかしら モデル見積書式 1.解体工事 2.木工事 3.左官工事 4.建具工事 5.内装工事 1.契約前に確認すべきこと 2.工事中に確認すべきこと チェックリスト

7(/



受付時間 10:00∼17:00(土日・祝日、年末年始を除く) 7/:や一部の07電話をご利用の方7(/



Ⅳ 住宅リフォーム工事に係る消費者支援策

(16)

あなたが希望しているリフォーム工事の内容は、明確ですか。

希望している工事内容が不明確なまま見積りを依頼したり、契約したりすることによって、後から工事 の面積や材料の数量不足が生じたりして費用が発生する場合があります。 (例)内容が不明確なままで工事を発注し、途中で追加を依頼したら当初の

2

倍以上の工事費を請求された。

あなたが希望しているリフォーム工事の内容は、事業者に正確に伝わっていますか。

見積りに記載されている工事の項目を確認してみてください。

希望している工事内容と事業者が理解した工事内容が食い違って、希望していた工事が見積りにないこ とにより、最終的に追加工事として費用請求される場合があります。 (例)工事途中で設備や建具の配置や内容が希望と異なることが判明し、追加費用を請求された。

事業者が現場を見て見積書を作成していますか。

現場を見ないで見積書を作成することによって、工事の面積や材料の数量に不足が生じたり、必要な工 事が不足していて、追加工事として費用を請求される場合があります。 (例)工事途中で今の住宅の状態ではそのまま設置できないことが判明。住宅の補修費用を追加請求された。

契約前に見積書の内容を確認しましたか。理解しましたか。

工事が完了してから工事内容と工事代金のバランスに疑問を感じ、工事代金の妥当性や減額について確 認する相談事例があります。契約を結んだ段階で、工事代金も含めて合意していることになりますから、 特別な事情が無い限り工事代金の減額は困難です。見積書の内容をよく確認し、納得してから契約を結び ましょう。 (例)工事完了後に工事内容と工事代金を照合すると工事代金が高いことに気付いた。

追加工事がどのような場合に発生するかを事業者に確認しましたか。

リフォームは工事を始めてみなければ分からない事象が十分考えられるので、契約段階において業者か らどのような可能性があるのかをしっかりと説明を受けておいてください。予想外の高額な追加工事が 発生した場合に、そもそもリフォームを行うことを考え直す必要がある場合があります。そうした場合 に、どれくらいの費用がかかるのかを知っておくと安心です。

工事中の変更について、費用負担等をよく確認しましたか。

文書に記録し、保存していますか。

既存のものに工事をするのでどうしても工事途中に変更することがあります。変更内容にともなう追加工 事について、工事の内容はどのようなものか、費用はどれくらいか、誰がその費用を負担するのかといっ た事項について、事業者によく確認するとともに、文書にして記録し、保存しておきましょう。 (例)古い住宅を

200

万円で賃貸用にリフォーム。 工事途中で設備の更新が必要になり、事業者のサービスだと思っていたら、工事完了時に

140

万円 追加請求された。 25

2

.工事中に確認すべきこと

このチェックリストは、公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センターが受け付けた相談事例(2008年度の追加工事に関する相談事例57件)を分 析した結果をもとに作成しています。

1

.契約前に確認すべきこと

追加費用チェックリスト

リフォームは、工事を始めてみないと分からないこともありますが、追加請求の際にトラブルになることも

ありますので、トラブルを未然に防ぐために、

『追加費用チェックリスト』をご活用ください。

(17)

消費者(発注者)

住宅専門の保険会社

(住宅瑕疵担保責任保険法人) ①保険加入の依頼(工事契約前) ③検査 (保険法人の検査員(建築士)) 保険金の支払い ②加入 (工事着工前) 事業者倒産時等に 保険金の支払い

登録事業者

か し

ご希望であれば、リフォーム瑕

か し

疵保険

に加入ができますよ。

ずさんな工事だったらどうしよう。

2

.リフォーム瑕

か し

疵保険

●リフォーム瑕

か し

疵保険はリフォーム時の検査と保証がセットになった保険制度です。

保険に加入すると、後日、工事に欠陥が見つかった場合に、補修費用等の保険金が事業者に支払われま

す。なお、事業者が倒産している場合等は、消費者(発注者)に対して直接保険金が支払われます。

保険加入の際は、住宅専門の保険会社(住宅瑕

か し

疵担保責任保険法人)が建築士による現場検査を行い、

工事完了後に事業者に対して保険証券、消費者(発注者)に対して付保証証明書が交付されます。

加入手続きは事業者が行いますので、ご希望の場合は、工事契約前(工事着工前)に事業者に依頼しま

しょう。

●保険対象のリフォーム工事

リフォーム工事を行ったすべての部分が保険の対象となります。

(リフォーム工事の例:耐震改修、外装材・屋根材の張り替え、キッチン設備の入れ替え)

Ⅳ 住宅リフォーム工事に係る消費者支援策

(18)

27

●住宅瑕

か し

疵担保責任保険法人

一覧(平成

24

4

月現在、五十音順)

住宅瑕か し疵担保責任保険法人は、現在5法人が国土交通大臣より指定されています。 いずれも全国を対象に業務を行っており、事業者はこの中から自由に選択して保険契約を締結することができます。 なお、保険料は各社で異なります。

㈱住宅あんしん保証

TEL

03-3562-8120

ホームページ

http://www.j-anshin.co.jp

住宅保証機構㈱

TEL

03-6435-4690

ホームページ

http://www.mamoris.jp

㈱日本住宅保証検査機構

TEL

03-6861-9210

ホームページ

http://www.jio-kensa.co.jp

㈱ハウスジーメン

TEL 03-5408-8486 ホームページ

http://www.house-gmen.com

ハウスプラス住宅保証㈱

TEL 03-5962-3815 ホームページ

http://www.houseplus.co.jp

●保険期間

保険対象部分

保険期間

構造耐力上主要な部分(柱・基礎など)

5

年間

雨水の浸入を防止する部分(屋根・外壁など)

5

年間

上記以外のリフォーム工事実施部分

1

年間

リフォーム瑕

か し

疵保険に加入することができる事業者は、ホームページで検索することができます。

リフォーム瑕

か し

疵保険に事業者が加入するためには、各保険法人に事業者として事前に登録する必要があ

り、登録を受けるためには、事故を多発させていないなどの一定の条件を満たしている必要があります。

この登録された事業者は、一般社団法人住宅瑕

か し

疵担保責任保険協会のホームページで検索することが

できます。     

http://www.kashihoken.or.jp

検索システム

トップページ

①保険のタイプを指定

②地域等の条件を指定

③検索するをクリック

ホームページ

(19)

●その他のリフォーム関連の保険商品

①リフォームを行っていない部分についても保証する保険商品

通常のリフォーム瑕

疵保険は、リフォーム工事を行った部分を保険対象としているため、リフォーム

工事を行っていない部分で雨漏りなどが発生しても保険金の支払い対象にはなりません。

「住宅全体を検査して、改修工事が必要な箇所を知りたい」、

「万が一の場合に備えて、改修工事を行っ

ていない部分についても保証を受けたい」、そのような場合には、

「リフォームワイド保険(リフォーム

疵保険の特約)」がお勧めです。

(平成

24

4

1

日現在、㈱ハウスジーメンが販売中)

②中古住宅を購入してリフォームする場合の保険商品

中古住宅を購入してリフォームする場合には、

既存住宅売買瑕

疵保険とリフォーム瑕

し か

疵保険が

セットになったお得な保険商品(

2

つの保険に入る

場合に比べて料金が安く、手続きも簡単)が販売

されてます。

既存住宅売買瑕

疵保険とは

購入した中古住宅に、万が一後日欠陥が見つかった場合に、その欠陥の補修費用等が保険金として支

払われる「既存住宅売買瑕

疵保険」という保険があります。

リフォーム瑕

疵保険と同様に、売買の対象となる住宅について第

3

者である建築士による現場検査が

行われます。また、事業者が倒産している場合等に欠陥が見つかった場合には、買主に対して直接保

険金が支払われます。

平成

24

4

1

日現在、リフォーム瑕

疵保険を取り扱っている

5

社全てが、この既存住宅売買瑕

疵保

険も販売しております。

例:リフォーム事業者が、住宅全体の現況検査と屋根・浴槽のリフォーム工事を実施する場合

リフォームワイド保険とは? 

・保険法人の検査員(建築士)が、リフォーム事業者が 行う現況検査とリフォーム工事の内容をチェックし ます。 ・万が一、後日、住宅の構造部分・防 水部分や浴槽のリフォーム工事を 実施した部分において、瑕か疵(欠陥)し が見つかった場合には、補修費用等 の保険金が支払われます。

(平成

24

4

1

日現在、㈱ハウスジーメンが販売中)

現況検査(住宅全体の 構造部分・防水部分) 屋根改修 浴槽改修 既存住宅売買 瑕疵保険 セット保険商品 リフォーム 瑕疵保険 リフォーム 中古住宅の取得 か し か し

Ⅳ 住宅リフォーム工事に係る消費者支援策

(20)

29

リフォーム事業者ってどうやって選べばいいんだろう…

信頼できる業者をインターネット上で紹介してくれるサイトって

ないのかな…

3

.リフォーム事業者検索サイト

安心して利用できるWebサービスの要件

消費者がリフォーム事業者を選択する際に、安心して利用できる

Web

サービスがあります。

① リフォーム事業者がサイトに登録されるための要件 ② サイト運営者が満たす条件 ●一定金額以上のリフォーム工事を行う場合には、リフォーム 瑕か疵保険に加入することし ●事故が多発するなど技術力が低いと認められるものでない こと ●サイトが定める見積書作成のルールに従うこと ●消費者に虚偽の情報を提供するなど不実行為を行わないこと など ●登録事業者に関する情報を開示していること ●サービスの適正や登録事業者の処分等に関する監 視委員会を設けること ●事業者の登録抹消等の処分基準が明確に定まって いること ●個人情報の保護に関する規定があること など

〈これらの検索サイトの特長〉

① 原則リフォーム瑕か疵保険に加入することなどが要件になっているので安心(下記参照)し ② 地域別や工事種別に事業者を検索可能 ③ リフォーム体験者による事業者の評価等が掲載 ④ 工事の見積りの依頼が可能       など

1.リフォーム評価ナビ

3.ホームクリップ

4.リフォーム・オウチーノ

2.リフォームコンタクト

〈運営主体〉 一般財団法人 住まいづくりナビセンター 〈ホームページ〉

http

//refonavi.or.jp

〈運営主体〉 株式会社ホームクリップ 〈ホームページ〉

http://www.homeclip.co.jp

〈運営主体〉 株式会社ホームアドバイザー 〈ホームページ〉

http://www.o-uccino.jp/reform

〈運営主体〉 株式会社LIXIL 〈ホームページ〉

http

//reform-contact.com

上記のサイトは、平成23年度国土交通省採択サイトです。

参照

関連したドキュメント

を提出させ、写しを添付して下さい。 ■提示書類 ①出勤簿又は出面表 ②建設業退職金共済証紙貼付状況報告書

例えば,金沢市へのヒアリングによると,木造住宅の 耐震診断・設計・改修工事の件数は,補助制度を拡充し た 2008 年度以降において 120

11

緊急用高圧配電盤から原子炉建屋への常設ケーブルの布設 完了 完了 代替直流電源(バッテリー等)の配備 工事中 完了 送電鉄塔基礎の補強

土木工事では混合廃棄物の削減に取り組み、「安定型のみ」「管理型

Q7 建設工事の場合は、都内の各工事現場の実績をまとめて 1

当所6号機は、平成 24 年2月に電気事業法にもとづき「保安規程 *1 電気事業用 電気工作物(原子力発電工作物) 」の第

建築物の解体工事 床面積の合計 80m 2 以上 建築物の新築・増築工事 床面積の合計 500m 2 以上 建築物の修繕・模様替(リフォーム等) 請負金額