• 検索結果がありません。

Ⅰ 食料品の輸入について調べ 日本の食料輸入について関心をもつ 1 1. 自分たちの食生活を振り返 り 発表する 普段の生活の中で見かける 外国から輸入され ている食料品を思い出して発表し 輸入食料品 について興味をもつことができるようにする 2. 学習課題をつかむ 課題 ワークシート 1 輸入され

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Ⅰ 食料品の輸入について調べ 日本の食料輸入について関心をもつ 1 1. 自分たちの食生活を振り返 り 発表する 普段の生活の中で見かける 外国から輸入され ている食料品を思い出して発表し 輸入食料品 について興味をもつことができるようにする 2. 学習課題をつかむ 課題 ワークシート 1 輸入され"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

4.指導にあたって

本単元では、国民の食料を確保するという重要な役割を果たしている食料生産が、国内の 各地で生産されたものだけでなく外国からの輸入に依存している事実を理解し、1学期に学 習した農業・水産業についての学びも活用しながら、これからの食料生産について自分の考 えをもつことができるようにする。 本単元の学習活動の中には、「必要な情報を資料から読み取り、自分の考えをもち、話し合っ て考えを深め合い、学んだことを表現する」という、社会科で必要とされる言語活動がすべ て盛り込まれている。これらの言語活動を効果的に行うことによって、本単元の目標により 迫ることができる。 指導にあたっては、まず、表・グラフなどの統計資料から必要な情報を読み取る際に着目 すべきポイント(表題・出典・縦軸と横軸の項目と単位・最大値・最小値・数値の大きな変 化・数値の小さな変化など)を指導する。読み取ったことは書き出しておき、後で自分の考 えをもつための材料として活用できるようにする。 次に、調べたことを基に自分の考えをもつ際には、複数の視点を与え、社会的事象をより 深くとらえられるようにする。 自分の考えを根拠を示しながら説明する際には、話型を提示し、話す活動や聞く活動がス ムーズに進むようにする。学級全体で話し合う際には、指導者が児童の意見や話し合いの流 れを板書して提示することで、発言内容の重複を防いだり、発言すべき視点を明示したりす ることができ、話し合いを効果的に進めることができる。 最後に、これからの食料生産について自分の考えを表現する際には、書くべき主な事項を 提示し、学習目標により効果的に迫ることができるようにする。

この単元での基本重要語彙 輸入 輸出 食料自給率

この単元で重視した言語活動

○ 地図や写真、統計資料などから、必要な情報を集めて読み 取り、わかったことを言葉で表現する。 ○ 調べてわかったことを比較・関連付け・総合しながら再構 成して、社会的事象の意味を考え、自分の言葉で表現する。 ○ 考えたことを、根拠や解釈を示しながら図や文章などで表 現し、説明する。 ○ 考えを伝え合うことにより、互いの考えを深める。 次 時 学習活動 指導上の留意点

5年 社会科実践事例

1 .単 元

世界とつながる食料生産

(日本文教出版 5年上「食料生産をささえる」関連)

2 .指 導時 期

9月

3 .目 標

○ 食料品の輸入やわが国の食料自給率の変化について調べ、日本の食料 生産の特色や現状について理解し、これからの食料生産のあり方につい いて考えることができるようにする。 ○ 地図や写真、統計など各種の資料を効果的に活用して日本の食料生産 について調べ、調べたことやその意味について考えたことを、根拠や 解釈を示しながら図や文章などで表現し、説明することができるよう にする。

(2)

5.学習指導計画(全4時間)

Ⅰ 1 1.自分たちの食生活を振り返 り、発表する。 2.学習課題をつかむ。【課題】 3.食料品の輸入について、資 料を基に調べる。【調べる】 4.食料輸入が増えた理由を考 え、話し合う。 【考える】 5.食料輸入増加の影響を予想 し、次時への意欲をもつ。 【ひろめる】 ○普段の生活の中で見かける、外国から輸入され ている食料品を思い出して発表し、輸入食料品 について興味をもつことができるようにする。 ○「外国から輸入されている食料品について調べ よう」という学習課題をつかむことができるよ うにする。 ○「自給率」「輸入」「輸出」という言葉の意味を 補説する。 ・地図とグラフ「おもな食料の輸入先と輸入のわりあい」 教科書69ページ ・グラフ「おもな食料の輸入量の変化」社会科資料集 文 溪堂2010年版(以下「資料集」)44ページ ○教科書の資料から読み取れることに加え、これ までの学習内容も想起できるようにする。 ・グラフ「食生活のうつり変わり(1人1日あたり)」教 科書70ページ ・グラフ「国産と輸入農産物のねだん」資料集45ページ ○これまでの学習を生かし、日本の農業や水産業 に携わる人々の立場に立って考えるように助 言する。 2 1.身の回りの大豆製品につい て発表する。 2.学習課題をつかむ。【課題】 ○大豆が生活に身近な食料品であることをとら えた上で、大豆の自給率の変化を調べ、他の食 料品の自給率を調べようとする意欲を高める。 ○「食料自給率の変化を調べ、食料輸入の問題を 考える」という学習課題をつかむことができる ようにする。 ・どうしてこんなに食料の輸入が増えてきたの でしょう。1学期に学習したことや、資料か ら読み取れることを基に考えましょう。 【ワークシート①】 「輸入される食料」 食料品の輸入について調べ、日本の食料輸入について関心をもつ。 食料自給率の変化を調べ、自給率の低下について理解し、食料輸入の問題を考える。 ・このまま食料輸入が増え続けると、どのよう なことが起こるでしょう。 【ワークシート②】 「下がる食料自給率」

(3)

3.主な食料の自給率の移り変 わりについて、資料を基に 調べる。 【調べる】 4.食料を輸入することの問題 点について考え、話し合う。 【考える】 5.これからの食料生産につい て自分の意見をもち、次時 の学習の見通しをもつ。 【ひろめる】 ○グラフの自給率の年々の変化に着目できるよ うにする。 ・グラフ「おもな食料の自給率の変化」資料集44ページ ○各国の自給率と比べることで、日本の食料自給 率の低さをとらえるようにする。 ・グラフ「おもな国の穀物の自給率」資料集45ページ ○「食料輸入を続ける」と「食料自給率を上げる」 のどちらに賛成かを考えておくように伝え、次 時の学習への見通しと意欲をもつことができ るようにする。 3 4 ) 本 時 ( 1.「食料問題会議」に向けて、 これからの食料生産につい て自分の意見をもつ。 2.自分の意見を文章にまとめ る。 【調べる】 3.「食料問題会議」を開き、話 し合う。 【考える】 4.「食料問題会議」を通して深 まった自分の考えをまとめ て感想文に書く。【ひろめる】 ○「食料問題会議」を行うという学習への見通し と意欲をもつことができるようにする。 ○ワークシートの話型に従って、自分の意見を書 き込むよう指導する。 ○児童の意見を整理して板書し、それを見ながら 互いに意見を言えるようにする。 ○まとめた作文は提示したり発表し合ったりし て、学級全体に広めるようにする。 ・このまま食料を輸入し続けていくと、どんな 問題が起こるでしょう。「日本にとって」「生 産国にとって」「両国にとって」の3つの立場 から考えましょう。 ・日本にとっては、国内の食料生産がだめにな り、生産国にとっては、環境が破壊されます。 そうなると、両国の関係が悪くなります。 「食料問題会議」を開き、日本の食料生産の特色やこれからの食料生産のあり方につ いて考える。 【ワークシート③】 「食料問題会議」 【ワークシート④】 「これからの食料生産」 ・これからの日本は、食料輸入を今まで通り続 けた方がいいと思いますか。それとも、食料 自給率を上げた方がいいと思いますか。どち らに賛成かを考えておきましょう。

(4)

6.本時の展開(3/4~4/4)

使用するワークシート【ワークシート③④】 学習活動 指導上の留意点 1.これからの食料生産 について意見をもつ。 ○「食料問題会議」を行うために、自分は「食料輸 入を続ける」と「食料自給率を上げる」のどちら の意見に賛成かを決め、学習への見通しと意欲を もつことができるようにする。 ○どちらか片方の意見に児童がかたよった場合は、 人数が尐ない方の意見の側を指導者が支援する など、その後の会議が活発になるように工夫す る。 2.本時の学習活動を知 り、課題をつかむ。 3.自分の意見の根拠を 考える。 4.教科書や資料集など の資料の中から、自 分の主張の根拠とな る事実を探し、それ を基に自分の意見を 文章にまとめる。 ○ワークシートの話型に従って、自分の意見を書き 込むように指導する。 ○事前に、必要な提示資料を準備するように児童に 伝えておくとともに、自分たちが調べた資料を提 示しながら話し合えるように、OHCなどの用意 をする。 食料問題会議を開き、食料生産について考えるという学習課題をつかむ。 【課題】 自分の意見の根拠となる事実を資料から調べ、それを基に自分の意見をまとめる。 【調べる】 ワークシートの話 型は、考えをまと めるための枠組み であると同時に、 発 表 原 稿 で も あ る。発表の際は、 このワークシート を 活 用 す る こ と で、話す・聞く活 動が効果的に行わ れる。 意見の根拠となる 資料を探す活動を 通して、自分の考 えを整理すること ができる。 ・「食料問題会議」で発表する自分の意見 をまとめましょう。 まず、なぜ「輸入を続ける方がいい」のか、なぜ 「自給率を上げる方がいい」のか、その根拠を考 えましょう。次に、「確かにそのとおり!」とだれ もが納得できる根拠を、教科書や資料集などから 見付けましょう。最後に、自分の意見を、聞く人 にわかりやすいように文章にまとめましょう。 【日本にとって】 ・輸入品は安全性が心配なので、日本で生 産する方がよい。 ・輸入が増えると日本の農業や水産業がだ めになると思います。 【生産国にとって】 ・日本の自給率を上げると、生産国は輸出 による収入が尐なくなるので困るだろ うと思います。 【ワークシート③】

(5)

5.「食料問題会議」を開 き、これからの食料 生 産の あり 方を 考 え、話し合う。 ○児童の意見を、「日本にとって」「生産国にとって」 という2つの視点から整理して板書し、それを見 ながら互いに意見が言えるようにする。 ○友達の意見でなるほどと思うものをワークシー トに書きながら聞くようにする。 ○農水産業の新しい動きに気付くように、指導者が 資料を提示する。 ・写真「工場のようなしせつでの野菜作り」教科書 72ページ ・写真「安全性を考えてつくられた食品を売る店」教 科書73ページ 6.「食料問題会議」を通 して深まった自分の 考えを文章にまとめ る。 ○まとめた作文は提示したり発表し合ったりして、 学級全体に広めるようにする。

板書例

輸入を続ける。

自給率を上げる。

日本

にとって

安い

高れい化

人手丌足

安全性

新しい技術

生産国

にとって

輸入によるしゅう入

環境ほご

これからの日本の食料生産をどうしていけばよいか考えよう。

<これからの日本の

食料生産>

・どの国にとっても

よい結果になるよ

うに話し合う。

・世界の国々が協力

する。

・一人一人が食べ物

を大切にする。

※児童が収集した資料を提示する。 食料問題会議を開き、食料生産について考えを深める。 【考える】 食料問題会議を通して深まった自分の考えをまとめる。 【ひろめる】 【ワークシート④】に 例示してあるよう に、指導者が要点 を示して文章を書 かせることで、児 童は自分の意見の 変容をとらえ、学 びを実感すること ができる。 ・「食料問題会議」をして、自分の考えはど う変わりましたか。これからの食料生産 をどうしていけばいいか、自分の考えを まとめましょう。 ・どの国にとってもよい結果になるよう に、バランスを考えて輸入や輸出をす る。 それぞれの発表の 同じところ、違う ところを注意して 聞くようにする。 話の要点を落とさ ずに聞き、自分の 考えを深めていく ように促す。 ※ ※ ※ 【ワークシート④】

(6)

【社-5年 ワークシート①】

【社-5年 ワークシート②】

重視した言語活動

「資料の中から必要な情報を読み取り、わ かったことを言葉で表現する」 ○調べるでは、表やグラフの内容を読み取 る際には、全体を大まかにとらえた後、 具体的に細かく調べるようにする。 ○「最大値・最小値を探す。」 「トップ3を書き出す。」 「大きな変化をとらえる。」 「小さな変化を見付ける。」 などの具体的な方法を指導する。 ○考えるでは、友達の意見の中から、共感 できるものを付け足して書くようにす る。 ○ひろめるでは、よい面、悪い面の両方を 考えられるように指導する。 ○語句の意味を記入するスペースを活用 し、基本語彙の定着を図る。 ○1学期の農業・水産業の学習内容も思い 出し、関連付けて考えるように指導す る。

重視した言語活動

「調べてわかったことを再構成して、社会 的事象の意味を考え、自分の言葉で表現す る」 ○調べるでは、表やグラフの内容を読み取 る際には、全体を大まかにとらえた後、 具体的に細かく調べるようにする。 ○考えるでは、手がかりとなる3つの視点 (日本・生産国・両国)を提示している。 ○1学期の農業・水産業の学習内容も思い 出し、関連付けて考えるように指導す る。

ワークシート活用のポイント

世界とつながる食料生産 輸入 ゆにゅう される食料 5年 組 名前( ) 課 題 外国から輸入されている食料品について調べよう。 調 べ る グラフや表からわかったことを書きましょう。 ・たくさんの国からいろいろな食料を輸入している。 ・輸入額は増えていっている。 ・○○国から、△△を輸入している。 ・輸入額は○○年から急に増えている。 ? どうして食料の輸入が増えたのだろう。 考 え る 自 分 の 見 方 考 え 方 つ け た し 理由(自分の考え) ・食生活が和食から洋食に変わってきたから。 ・牛肉のねだんの表からもわかるように、輸入品の 方がねだんが安いから。 友だちの考え ・農業の学習の時に学んだように、農産物の輸入が 自由化されたから。 このまま食料輸入が増え続けると、どのようなことが起こ るだろう。 ひ ろ め る ・日本で食料を作らなくなって、農家の人びとの仕事がなくなっ てこまる。 ・もし、外国からの輸入がストップすると、日本の食料が確保で きなくなってしまう。 「自給率じきゅうりつ」とは・・・ 国内で食べられている食料品の 量を1とした時の、国内で生産 されている食料品の量のしめる わりあい。 「輸入ゆにゅう」とは・・・ 外 国 か ら 品 物 を 買 い、国内へ運び入れ ること。 「輸出ゆしゅつ」とは・・・ 外国へ品物を売り、 国 外 へ 運 び 出 す こ と。 世界とつながる食料生産 下がる食料自給率 じきゅうりつ 5年 組 名前( ) 課 題 食料自給率の変化を調べて、食料輸入の問題を考えよう。 調 べ る 主な食料の自給率じきゅうりつの移り変わりについて、グラフや表からわかったことを書き ましょう。 ・他の国にくらべて、日本の自給率は低い。 ・自給率は年々下がっている。 ・1993年から、米も外国から輸入するようになった。 ・豆類の自給率がとても低い。 ?このまま食料を輸入し続けると、それぞれの国にどん な問題が起こるだろう。 <日本に起こる問題> <生産国に起こる問題> <日本と生産国両方に起こる問題> 考 え る 自 分 の 見 方 考 え 方 つ け た し 自分の考え ・日本の農業や水 産 業 が だ め に な る。 友だちの考え 自分の考え ・ 食 料 が な く な る。 友だちの考え ・かんきょうがは かいされる。 自分の考え ・国同士の仲が悪 くなると、売った り 買 っ た り で き なくなる。 友だちの考え これからの日本は、食料輸入を今まで通り続けた方がいい か、食料自給率を上げた方がいいか、考えよう。 ひ ろ め る 食料輸入を続けた方がいいと思う。

(7)

【社-5年 ワークシート③】

【社-5年 ワークシート④】

重視した言語活動

「考えたことについて根拠を示しながら 説明する」 「考えを伝え合うことにより、互いの考え を深める」 ○話型を提示し、それに従って考えをまと め、話す活動をスムーズに進めることが できるようにする。 ○聞く活動を充実させるために、友達の意 見の中でなるほどと思うものを記入で きるようにする。

重視した言語活動

「わかったことや考えたことをわかりや すく表現する」 ○考えをまとめる際の要点を提示し、学習 の目標に効果的に迫ることができるよ うにする。 課 題 「食料問題会議」を開いて、日本の食料生産について考え よう。 (1)「食料問題会議」で発表する自分の意見をまとめましょう。 意 見 ①わたしは、( 輸入 ゆにゅう を続ける 自給率じきゅうりつを上げる )方がよいと思います。 理 由 ②なぜかというと、 輸入を続けると、食料生産国のかんきょうがこわされ ていく からです。 こ ん き ょ ③( (資料名) )の( △ )ページの「 (示す部分) 」 を見てください。この資料しりょうを見ると、 インドネシアのマングローブの林が、エビの養しょく 池にかえられてしまっている ということがわかります。 つまり、わたしたちが食べるエビをつくるために、イン ドネシアの自然がこわされている ということです。 結 び ④これで発表を終わります。何か意見はありませんか。 (2)友だちの意見を聞いて、なるほどと思ったことを書きとめましょう。 (だれの意見かも書いておきましょう。) 調 べ る 考 え る ○○さんの意見:インドネシアの人びとが、日本に売るためにかん きょうをはかいしてまで育てたエビを、日本が輸入しなくなってし まうと、かえってインドネシアの人びとはお金がもうからなくなっ てこまるかもしれない。 □□さんの意見:食料の輸入をしないと、今の食生活を続けること ができない。 △△さんの意見:今の日本の農業をする人は高れい者が多いし、日 本の農地はせまいから、「もっと食料をたくさんつくってください」 と言われても無理だと思う。 世界とつながる食料生産 食料問題会議 5年 組 名前( ) (3)「食料問題会議」を終えて、自分の考えはどう変わりましたか。 ①「食料問題会議」を終えた後の自分の意見と、そう思った理由 ②これからの食料生産をどうしていけばよいか の2点について、自分の考えをまとめて書きましょう。 ①食料問題会議で、友だちの意見をたくさん聞いて、私は、 自給率を上げることは大切だという意見は変わらないけど それはかんたんなことではないんだなあと思いました。 なぜかというと、食料の輸入や輸出は、日本と他の国との やりとりなので、日本だけではかんたんに決められないし、 勝手に変えられないということがわかったからです。 ②これからは、国同士でよく話し合って、どの国にとって もよくなるようなやりかたを考えたり、バランスを考えて 輸出入をしたりして、国同士の関係が悪くならないように しないといけないと思いました。 ひ ろ め る 世界とつながる食料生産 これからの食料生産 5年 組 名前( )

参照

関連したドキュメント

(2)「冠表示」の原材料名が生鮮食品である場合は当該生鮮食品の産地を、加工

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ

造船に使用する原材料、半製品で、国内で生産されていないものについては輸入税を免除す

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ

本資料は、宮城県に所在する税関官署で輸出又は輸入された貨物を、品目別・地域(国)別に、数量・金額等を集計して作成したものです。従っ