• 検索結果がありません。

こんなことありませんか? 上司編部下編原因 言ったことが 正しく伝わらない 指示したのに伝わっていない 指示内容の変更を理解してくれない 指示した事に対しての報告が無い いい報告はあるが 悪い報告が無い 指示された内容を把握したつもりが 違っていた 単なる 世間話とおもっていたら 指示だった 以前の

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "こんなことありませんか? 上司編部下編原因 言ったことが 正しく伝わらない 指示したのに伝わっていない 指示内容の変更を理解してくれない 指示した事に対しての報告が無い いい報告はあるが 悪い報告が無い 指示された内容を把握したつもりが 違っていた 単なる 世間話とおもっていたら 指示だった 以前の"

Copied!
21
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

報告・指示の仕方・受け方

お茶の水ケアサービス学院

学院長 神 智淳(老年学修士)

講師プロフィール

• お茶の水ケアサービス学院学院長 コ・メディカルアカデミー学院長 老年学修士 日本健康医学会監事 福祉サービス第三者評価者 介護サービス情報公表調査員指導者 月間福祉介護テクノプラス 編集委員 専門的知識及び技術を有する福祉用具専門相談員養成研修 検討委員など • 福祉サービス第三者評価者、介護サービス情報公表の調査員の指導・育成 に従事。公益団体との共同研究や外部評価に関する講演や執筆活動の他、 介護雑誌の編集委員を務めている。 • 介護施設や介護記録に関するソフトの開発・運営会社のコンサルテーション を行う。 • 福祉用具専門相談員の適正配置に関わる養成モデル事業作業部会委員、 厚生労働省の福祉用具サービス計画のガイドライン作りにも携わる 。

(2)

こんなことありませんか?

上司編 言ったことが、正しく 伝わらない 指示したのに伝わっ ていない 指示内容の変更を 理解してくれない 指示した事に対して の報告が無い いい報告はあるが、 悪い報告が無い 部下編 ⇔指示された内容を把握し たつもりが、違っていた ⇔単なる、世間話とおもって いたら、指示だった ⇔以前の指示と全く逆のこ とを言われた ⇔報告する程の重要事項 はないので、報告しな かった ⇔以前、良くない報告をした ら、怒られた 原因 ⇒双方における指示内容の 確認不足 ⇒上司の指示自体の不明確 さと双方の確認不足 ⇒指示の目的、理由の説明 不足と部下の理解不足 ⇒指示、報告のシステムの 不完全さ ⇒上司の報告に対する姿勢 と部下の報告の重要性 の認識

こんなやり取りはないですか?

• 今日は、忙しいですか? →面談が沢山はいってます × →面談がたてこんでおり、結構忙しいですが、2~3時頃なら大丈夫です →5時ごろ帰社できます × →忙しくはないですが、5時まで外出します →とても忙しいです(回答としては、間違えは無い) →忙しいですが、何か、用事がありますでしょうか? ※このやり取りは、指示や報告のミスを招く要因の一つです 質問を正確に聞き取ることが重要です ※質問の仕方にも問題があります 例)今日、30分ほど事業所で時間取れますか?

(3)

報告・連絡・相談とは何か?

報告とは

– 告げ知らせること。特に、ある任務を与えられた者が、その経過や結 果などを述べること。

連絡とは

– 気持ちや考えなどを知らせること。情報などを互いに知らせること。

相談とは

– 問題の解決のために話し合ったり、他人の意見を聞いたりすること。 また、その話し合い。

報告・連絡・相談の本質

報告

(経過報告、事故報告、研修報告、日報・・・)

任務に対する義務です。

連絡

(ケース記録、申し送り、連絡帳、職員間の会話・・・)

気配りといわれることがありますが、保健医療福祉の業

界においては、義務。情報共有と捉えましょう。

相談

問題解決(目標と現状のギャップを埋めること)のアプ

ローチの一つです。

(4)

その前に

(一般的に、)報告の前に、あるもの。

それは指示です。

指示とは

指図すること。命令。

①上司は指示を行う

②部下は指示を正確に理解する

③指示の内容を履行する

④報告を適切に行う

本日のお勉強

Ⅰ、指示の仕方

Ⅱ、指示の受け方

Ⅲ、報告の仕方

Ⅳ、報告の受け方

(5)

Ⅰ、指示の仕方

指示の仕方

1、指示の方法

2、指示の内容

3、指示の内容の確認

4、指示の内容の途中経過の確認やサポート

(6)

1、指示の方法

用途

対象

メリット

デメリット

口頭(電

話含む)

通常の指示 急ぎの場合 簡単な内容の場合 比較的少人数 早い 容易 ニュアンスが伝わる 指示内容の伝達の漏れ 及び相違 指示の仕方の標準化と 受け方の訓練が必要

文書

(メール含む) 重要な事項 数字等を扱う場合 方針に係る場合 内容が多い場合 複雑な内容の場合 比較的多人数 指示内容の伝達の確 実性が高い 画一的に指示できる 手間がかかる(時間要) ニュアンスが伝わりにくい メールの場合は、受信後見 たかどうかの確認が必要

併用

特に重要な事項 の指示 少から多人数 確実な伝達が、細部ま で可能 手間がかかる(時間要) 番外編-実際に実務を交えて指示する方法もあります。通常、上記との併用になります。 –記録やメモは必要です ※指示内容を正確に復元する。指示自体を忘れないようにする。

2、指示の内容

1

)目的と理由

– 指示に至った目的 – 理由(Why) • 責務を高い精度において実行できます。 • 事業所の考え方や福祉の在り方を伝える機会になります。

2

)実施内容

①指示事項を伝えます。誰が(Who)、何を(What)、どこで(Where)、誰に (Whom)、予算(How much)、 ②プロセス(How)指示を受ける職員のレベルに合わせる必要があります。 ③期日(When) • いつから、いつまで ④報告(相談)の仕方 • たとえば、1カ月かかるものであれば、毎週●曜日に • 1週間であれば、2日おきに、毎日、中間でなど。

(7)

②プロセスがとても重要

指示 → ヨット(H

ow)

で、アメリカに行ってきてください。

皆さんが、このような指示を受けたらどうしますか?

• この指示では、アメリカに無事にたどり着ける職員は少ないでしょう。 –(間寛平さんがいれば別ですけどね!) • プロセス(アメリカにたどりつくため)に必要な事項は、ヨットの扱い方、経 路、食糧補給、出国(入国)審査、英語によるコミュニケーション等々さまざ まです。 • 人によって(間寛平さんと皆様では)必要なプロセスのレベルが違うわけで す。 • その人のレベルに合った、プロセスを伝えることが必要です。 • 指示の内容に、教育的視点を含めることが重要です。 –細かくしすぎては、考える過程を経験させることはできません。

3、指示の内容の確認

指示した内容が、確実に伝わっているかの確認

1

)メモされた指示内容をありのまま復唱してもらいましょう。

(必要に応じて)

• 聞いてないということがないように

2

)指示の内容を整理した後、復唱してもらいましょう。

• 聞いてはいるが、間違えて理解することがないように

3

)どう取り組むのか話してもらいましょう。

• 指示に対して、取り組む方向性を間違わないように

※言ったかどうかがではなく、正しく理解したかどうかが重要!

(指示の内容は具体的でなければなりません)

ポ イ ン ト

(8)

4、指示の内容の途中経過の確認とサポート

1

)指示をすることは、任務が終了するまで責任

を負うことを意味します。

指示のしっぱなしでは、信頼を失います。

責任はすべて指示をした者が負うことを注意。

※だから、自分でやる=部下は育ちません。

2

)途中段階での状況確認

3

)困ったことはないか(順調かどうか)の確認

4

)必要に応じてサポート(相談にのったり、手

助けしたり)

Ⅱ、指示の受け方

(9)

演習

ここ最近の自分の体験で楽しかったこと、うれ

しかったこと、悲しかったこと、怒ったことなど

1

分程度の話としてまとめてください。

演習

話し手は、1分程度にまとめた話を、聞き手に

対して話します

聞き手は、話し手の話を良く聞いてください。

※聞き手は、メモを取ってはいけません。

それでは、話し手の方は存分にお話し

下さい

(10)

正しく話を聞くということの本質

指示の受け方

1、上司に呼ばれたら「はい」と返事し、上司のそばに

行き、指示を受ける内容をメモする

最後まで話を聞く、絶対に口を挟んではいけません

2、メモした内容を自分なりに整理する

ここの段階は、自分自身が正確な理解をする過程です

3、整理後、改めて上司に指示の内容を復唱する。疑

問な点、不明なところを確認をする

4、自分の取り組みの方針を確認する。

(11)

1、指示を受けた内容をメモする

1

)上司の指示を、言葉通りにメモに書き写す。

※話を聞くこととメモすることだけに集中してください。疑問等をもた

ずありのまま聞くことを心がけましょう。

①ここでは要約をしないように注意する。→早とちりになります ②自分の考え方は挟み込まない。→情報をゆがめます ③表情の変化に気をつける。→仕事の姿勢が評価されます

2

)慣れないうちは、ここでメモの内容を復唱し、不明点を確認する

やり方もあります。

※ここの部分が指示を受けるうえでの最初の大切なステップとなり

ます。ここを、慎重に行わなければ、指示に沿った業務ができま

せん。

※ここができていないケースがとても多いのではないでしょうか?

2、メモした内容を自分なりに整理する

1

)メモした内容を確認し、どういう指示であるのかを、

ニュートラルな姿勢(極力自分の思いを排除しなが

ら)で捉えます。

2

)次に、捉えた指示の内容を自分が行うことを前提と

して、整理し組み立て直します。

※高度で複雑な指示だと、ここに時間が割かれます。

特に、このような場合は、

1

の逐語的にメモされた情

報が大変役に立ちます。

(12)

3、指示の内容を復唱する

1

)整理した内容を復唱し、上司の指示の内容と

誤りがないか、確認をとります。

2

)疑問や不明な点があれば、ここで質問します

※不明な点を曖昧なままにしては絶対にいけま

せん。大きな失敗をします。

4、自分の取り組みの方針を確認する

指示内容の目的や理由を改めて確認する工程です。

※必ず実施する事項ではありませんが、高度で複雑な

指示には、必要です。高度で複雑な取り組みであれ

ば、様々な要因が影響し合って、想定外のことが起

きないとも限りません。そのようなときには、この確

認作業(取り組みの方針において、指示した方と合

意していることで)によって、迅速な対応が可能とな

ります。

※この段階をスムーズに執り行える方は、仕事のプロ

として周りからも認められている状況ではないでしょ

うか?

(13)

こんなことが、ありませんか?

指示をした側

指示を受けた側

加藤さん、お願いしたいことがあるの だけど、ちょっと、いいですか?

はい、今行きます。

この書類に利用者から署名をもらっ てきてください。

はい、わかりました。

居宅を訪問し、家族に捺印してもらい、 書類を提出した。

お疲れ様、ありがとう。

アッ!この書類では適切でないので、 もう一度お願いします。

えっ!言われた通りやりましたけど・・・・ (プンプン!!)

Ⅲ、報告の仕方

(14)

報告の基本

報告の種類

現場職員→上司(上長)→責任者→社長・理事長

• 指示に対する報告 • 情報提供や判断を仰ぐ・指示を受けるための報告

社内・社外関係者に対する報告

報告をされる方にとって

①必要な人に、②必要な事を③必要な時に

④必要な内容で⑤正しく伝える事

が基本です。

※自分の言いたいことを伝える事ではありません

‐報告される側が、どのような情報を必要としているか

‐報告される側が、何を最も知りたいのか

上記を押さえることが重要です

報告の仕方

1、報告の方法 口頭、文書、メール、併用

2、報告のタイミング

3、報告の内容

4、今後の方針について確認

(15)

1、報告方法

用途

対象

メリット

デメリット

口頭

(電話含む) 通常の報告 急ぎの場合 簡単な内容の場合 比較的少人数 早い 容易 ニュアンスが伝わる 報告内容の伝達の漏れ 及び相違が起きやすい 報告の仕方の標準化と 受け方の姿勢が重要

文書

(メール含む) 重要な報告 数字等を扱う報告 内容が多い報告 複雑な内容の報告 記録を残す必要がある場合 比較的多人数 報告内容の伝達の確 実性が高い 画一的に報告できる 手間がかかる(時間要) ニュアンスが伝わりにくい メールの場合は、受信後見 たかどうかの確認が必要

併用

重要な事項の報告 少から多人数 確実な伝達が、細部ま で報告できる 手間がかかる(時間要)

2、報告のタイミング

指示された任務が終了した時

長期の仕事の進捗状況等の中間報告

状況の変化や指示内容の方向性を変更する必要が生じた時

指示の目標に到達できない可能性がでてきた時、事故やミスが起き

た時

– 悪い報告は直ぐに報告することがマナーです。 – 事故が大きくなるなど、傷口を広げます。 – 仕舞い込んだり、先延ばしにすると、今迄築き上げた信用を失います。 (自分で何とかしようとしても、先延ばしにした事実は消えません。) ※タイミングが重要です。上司の都合も配慮(電話の報告は更に気をつけましょう。) ※上司が尋ねる前に、報告するのが基本です。 ※緊急の時を除いて、伝言は不可。伝言の場合は、後ほど直接報告しましょう。 ※誰に報告するのか間違わない事、基本的には指示した方に報告です。指示した方 と直属の上司が違う場合は、どちらにも報告しましょう。

(16)

3、報告の内容

1

)報告の挨拶

先日、指示いただいた、●●の件で報告をしたいのですが、5分

ほどですが、今よろしいでしょうか?

緊急の報告です。3分くらいですがいいですか?

●●の件ですが、長くなる(●時間)ので時間を取って頂くことは

可能ですか?

電話で失礼します。●●の件ですが、よろしいでしょうか?

結論だけ申し上げ、詳細は後ほどで構いませんか?

※先方の状況を考えて報告するのは、エチケットです。 ※誰かと会話しているときや計算中など業務に集中している時に、声をかけるの はもってのほかです。基本の「き」ですね

3、報告の内容

2

)結論を伝える

事実のみを、客観的な視点で正確に伝えることが重要

です。

個人の考え(推測、憶測)は厳禁です。

重要なものから、優先順位をつけてはなします。

報告で重要なのは、報告される側にとっての重要度の高いも

のです。指示の方針を把握していれば、優先順位は付けれる

はずです。

悪い報告が先になります。いい報告は後回しでかまい

ません。(いい報告もすることには変わりありません。

口頭であっても要点をメモにまとめておくことは必須で

す。

(17)

3、報告の内容

3

)状況、原因及び経過

報告される側から、質問があった場合に応えるこ

とがスムーズです。聞きたいようなそぶりがある

ようであれば、「現状(原因を含め)や経過をお伝

えしたほうがいいですか?」と質問するのが丁寧

です。

経過を伝える場合は、時間軸をもった報告が適

切です。複雑な場合は、資料を用意しましょう。

3、報告の内容

4

)問題点と対策

現状における問題点は何であるかを簡潔に伝える

問題点から考えた対策を私見として述べる

※基本的には、上司が考える事でもあり、意見を求められた場

合に伝える方が良いかもしれません

5

)私見

全体的な報告者個人の考え方は、最後に意見を求められた

ときに話しましょう

求められないからと言って、私見をもっていないのは、良くあ

りません

任務に対する私見をもっていることが、上司と判断基準の調

(18)

相手に理解しやすい説明の基本

必要に応じて、データや資料を用意する

最後に、実際に報告することを想定して、話し

てみる。話の順序等に問題が無く、理解しや

すいようであれば、

OK

Ⅳ、報告の受け方

(19)

報告の受け方

2

1、正しい姿勢で報告を受ける

-叱責はしないーいい報告しか来なくなります

2、報告内容を整理する

-報告内容を正確に把握する

3、報告内容の共有

4、報告への対応

1、正しい姿勢で報告を受ける

1

)積極的に聞く(報告しやすい環境を作る)

①報告してきた時は、拒絶しない(忙しい時は、何分後にと伝える)

②嫌々聞かない、相槌等聞いているそぶりを見せる

③悪い報告でも、冷静に聞くように心がける

④時には上司側から聞くようにする

2

)最後まで聞く

コミュニケーションの基本として心がける

3

)正確に話を聞く

先入観をもたずニュートラルな姿勢で聞く

4

)内容をメモする(必要に応じて)

(20)

2、報告内容を整理する

1

)事実と意見を分ける

すべて聞いた後に、事実と意見を整理し確認することは、教育上

効果的です

事実を先に報告するように指導する

2

)報告の大枠から必要な報告内容までを把握する

報告の主眼(結論)は何か

報告の必要事項は満たしているか

報告内容の根拠は適切か

3

)プロセスも把握する

どのようなプロセスで行ったか

プロセスは適切だったか

3、報告内容の共有

1

)不明点の質問

①報告内容の抜けはないか

②不明な点の確認

2

)報告内容の確認(重要事項の再確認)

①数値、氏名等の重要な事項は復唱して確認する

②複雑な報告は、復唱して内容を確認するのが有効

複雑なケースは、報告途中でその都度整理するのも可

(21)

4、報告への対応

1

)再指示や今後の取り組みを伝える

①報告を基に判断する • 状況把握→課題抽出→原因分析→対策の検討 ②決断内容を伝える(決断を求められたら) • 状況に応じて今後の展開の可否をする。決断ができないときは、いつま でに結論を出すことを伝える。

2

)報告に対するアドバイス(教育的視点)

①うまくいかなかったときは、報告者に考えさせる • 課題は何か、原因は何か、どう対応すればよいか等を考えさせる ②報告の仕方は適切であったかの振り返り • 報告の順番は適切か、解りやすい報告か等

3

)私見やねぎらいの声かけをする

①感謝の一言が、今後の報告に影響します ②成果と共に、プロセス等内容に言及するとよい

参照

関連したドキュメント

見た目 無色とう明 あわが出ている 無色とう明 無色とう明 におい なし なし つんとしたにおい つんとしたにおい 蒸発後 白い固体

それぞれの絵についてたずねる。手伝ってやったり,時には手伝わないでも,"子どもが正

ら。 自信がついたのと、新しい発見があった 空欄 あんまり… 近いから。

いしかわ医療的 ケア 児支援 センターで たいせつにしていること.

しかしながら、世の中には相当情報がはんらんしておりまして、中には怪しいような情 報もあります。先ほど芳住先生からお話があったのは

親子で美容院にい くことが念願の夢 だった母。スタッフ とのふれあいや、心 遣いが嬉しくて、涙 が溢れて止まらな

単に,南北を指す磁石くらいはあったのではないかと思

下山にはいり、ABさんの名案でロープでつ ながれた子供たちには笑ってしまいました。つ