• 検索結果がありません。

( 趣旨 ) 第 1 この基準は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 42 条第 1 項第 5 号の規定により道路の位置の指定を行う場合の取り扱いについて 同法施行令 ( 昭和 25 年制令第 338 号 以下 政令 という ) 第 144 条の 4 同法施行

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "( 趣旨 ) 第 1 この基準は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 42 条第 1 項第 5 号の規定により道路の位置の指定を行う場合の取り扱いについて 同法施行令 ( 昭和 25 年制令第 338 号 以下 政令 という ) 第 144 条の 4 同法施行"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

諏訪市道路位置指定の取扱基準

諏訪市道路位置指定の取扱基準

諏訪市道路位置指定の取扱基準

諏訪市道路位置指定の取扱基準

都市計画課

平成 17年 9月 平成 21年 4月(改訂)

(2)

(趣旨) 第 1 この基準は、建築基準法(昭和 25 年法律第 201 号。以下「法」という。)第 42 条第1項第5号 の規定により道路の位置の指定を行う場合の取り扱いについて、同法施行令(昭和 25 年制令第 338 号。以下「政令」という。)第 144 条の4、同法施行規則(昭和 25 年建設省令第 40 号。以下「省令」 という。)第9条及び第 10 条並び に同法施行細則(昭和 56 年諏訪市規則第 5 号。以下「規則」と いう。)第 3 条及び第 4 条に規定するもののほか必要な事項を定めるものとする。 (申請手続) 第2 申請書(正1部、副1部)は、法第 42 条第1項第5号の規定により道路の位置の指定を受けよ うとする道路(以下「指定道路」という。)の築造を行う場合に提出するものとし、申請手順は別記 によるものとする。 2 申請書の提出に先立ち、申請者は工事着手前に別紙「道路の位置の指定に関する事前協議書」を市 長へ提出するものとする。 3 道路の位置の指定の申請に伴う造成等を行なう場合は前項の協議終了後に行なわなければならな い。 4 第2項の協議終了後に計画の変更をしようとするときは、あらかじめ市長と協議を行なわなければ ならない。 (添付図書(省令第9条関係)) 第3 事前協議書に添付すべき図書は、次のとおりとする。 図面の名称 内 容 備 考 (1) 委任状 代理者の資格、委任事項、委任年月日 代理人が申請を行なう場 合のみ (2) 付近見取図 方位、指定道路の位置、開発区域 (3) 公図の写し 開発区域、指定道路の位置、分筆予定線 法務局備え付けのものを 転写 発行後 3 ヶ月以内のもの (4) 求積図及び求積表 開発区域全体の面積、指定道路の面積、各宅 地の面積、その他(道路後退部分等) (5) 計画平面図 方位、開発区域、指定道路の位置・形状・幅 員・延長・計画高、土地の高低、接続する道 路の位置・形状・幅員・種別、予定区画の形 状、道路及び宅地の排水計画(流末まで)、周 囲の既存建築物・工作物の位置、都市計画道 路位置、道路後退線、自営工事・占用箇所等、 周辺の工事計画 図面には縮尺、作成者の記 名捺印及び作成年月日を 記載すること。 (6) 計画横断図 道路構造物の位置・形状、道路勾配、路盤構 成、道路境界の位置、断面位置、側溝の蓋の 有無及び種類 (7) 計画縦断図 道路構造物の位置・形状、道路勾配、道路位 置の形状、接続する道路の高さ、道路勾配、 水路勾配、道路境界の位置、道路総延長 (8) 構造図 擁壁・排水施設等道路構造物の詳細 (9) その他必要な図書 2 道路位置指定申請書に添付すべき図書は、前項の図書に次の図書を加えたものとする。 図面の名称 内 容 備 考 (1) 承諾書 指定道路の敷地となる土地の地名地番、面積、 権利を有するもの全てか

(3)

権利関係の別、住所氏名、承諾印 らの承諾が必要 (2) 印鑑証明書 権利を有するもの全ての者 発行後 3 ヶ月以内のもの (3) 土地の全部事項証明書 指定道路となる地番全て 発行後 3 ヶ月以内のもの (4) 協議書等 指定道路との関係、協議日、立会い者、協議 内容、条件 接続される道路の権利者、 道路の隣地所有者等との 協議の結果を報告する (5) 許可書等の写し 水路占用許可、農地転用許 可、自営工事許可等 (指定道路の幅員) 第4 指定道路の幅員は、原則として同一の幅員が延長するものとし、その有効幅員は別図1及び別図 2によるものとする。 (指定幅員) 第5 指定道路の指定幅員は、第4に規定する有効幅員とする。 (接続道路) 第6 指定道路は、法第 42 条に規定する道路(以下「道路」という。)に接続し、接続する道路の道路 管理者又は、所有権者等との協議を行い、必要に応じて権利者の同意を得なければならない。 (指定道路の区画) 第7 指定道路は、側溝、縁石、境界杭等を設置して他の土地と明確に区画しなければならない。 (指定道路の構造) 第8 指定道路の路面は、原則としてアスファルト舗装又はコンクリート舗装とし、自動車等の通行及 び通常の維持管理において支障がない構造とする。 (排水施設) 第9 指定道路の排水は、側溝等を両側に設けることを原則とし、流末まで排水に支障がないものとす る。 2 側溝等にコンクリート二次製品を使用する場合は、別図1を標準とし道路の維持管理に支障のない 構造とする。 3 側溝等に蓋を設ける場合は、強固で自動車等の通行において支障がないものとすること。 (すみ切り) 第 10 指定道路のすみ切りは、政令第 144 条の4第1項第2号の規定による。ただし、法第 42 条第2 項の規定による道路と接続する場合のすみ切りは、別図3(2)によるものとする。 2 前項の規定によるほか、道が同一平面で交差し、若しくは接続し、又は屈曲により生ずる内角が 60 度以下となる場合は、別図3(5)により角地の隅角を頂点とする底辺の長さが2m以上となるよう な二等辺三角形を道に含むすみ切りを設けなければならない。 (指定道路の長さ) 第 11 指定道路の長さは、別図4(1)(2)により道路の中心線の長さとする。 2 法第 42 条2項道路と接続する場合は、道路境界線とみなす線からの長さとする。別図4(3) 3 転回広場等のある指定道路の長さは、転回広場の中心までの長さとする。別図4(4) (転回広場) 第 12 指定道路の終点及び中間に設ける転回広場は別図5の規定する形状によるものとする。

(4)

(勾配) 第13 指定道路の勾配は別図6によるものとし、縦断勾配は、原則として9%以下としなければならな い。ただし、協議により周囲の状況等によりやむを得ないと認めた場合は、縦断勾配を 12%以下とす ることができる。 2 縦断勾配が9%を超える部分が含まれる場合は、すべり止め舗装等の通行上安全な措置を講じなけ ればならない。 (安全施設) 第14 指定道路が屈曲、河川、がけ等によって通行上危険を伴うおそれのあるところには、防護柵、擁 壁等の施設を設けなければならない。 申請手続きの流れ 申請手続きの流れ 申請手続きの流れ 申請手続きの流れ (別記) 関係課との調整 境界立会い、農地転用、自営工事、道路使用・占用、水路占用、土砂災 害防止法、急傾斜地、砂防、埋蔵文化財、上下水等の必要な協議・届出・ 申請等を行なってください。開発行為にあたらないことが前提条件とな りますので、必ず事前にご確認下さい。 ↓ 事前協議申請 事前協議書及び必要書類(正副各1部)を提出してください。 ↓ 関係課合議 農林課、農業委員会、建設課、下水道課等関係課への調査・照会を行な います。 ↓ ※この段階では権利関係の審査は行いませんが、トラブルとならないよう、事前に 権利者との協議を行なってください。 事前審査 道路形状・構造等の審査を行います。不明な事項等があれば、その旨の 通知をしますので、補正等を行なってください。 ↓ ※事前審査には有効期限を設けます。工事完了まで 6 ヶ月以上かかりそうな場合は 予めご相談ください。 ↑ 標 準 処 理 期 間 約 1 ヶ 月 ↑ 事前審査合格 事前審査合格後、副本を返却します。事前審査の有効期限は合格の通知 日より原則として 6 ヶ月とします。 ↓ 工事着手~ 工事完了 建設リサイクル法・道路使用許可等工事必要な届出・申請等を行なった 後、工事に着手してください。 ↓ 申請書提出 工事完了後、必要書類を全て揃えて、道路位置指定申請書(正副各1部) を提出してください。提出時に手数料を納付してください。 ↓ 書類審査及び 完了検査 書類審査を行い、問題なければ完了検査を行ないます。必要に応じて関 係課へ照会を行ないます。 ↓ ※事前審査以降の変更があった場合は、再び照会を行なう為審査に時間を要します。 指定及び公告 完了検査合格後、位置の指定及び公告を行ないます。申請者には副本を お返しします。指定及び公告手続きにはおよそ一週間かかります。 ※周囲の状況により開発面積が 3000 ㎡以下の申請であっても都市計画法による許可が必要となる場合 がありますので、予めご確認下さい。 ※計画に変更が生じた場合は、速やかに報告して下さい。 ※工事請負額が 500 万円以上の場合は工事着手の一週間前までに建設リサイクル法の届出が必要です。 (窓口は地方事務所建築課)

(5)

指定道路の技術基準は次のとおりとする。 指定道路の技術基準は次のとおりとする。 指定道路の技術基準は次のとおりとする。 指定道路の技術基準は次のとおりとする。 (技術基準(政令第144条の4関係)) 別図1 指定道路の標準断面形状 (1)U字溝の場合 有効幅員(指定幅員) 道路幅員 内法寸法30cm以上 10cm以上 30cm以上 勾配 (2)自由勾配側溝の場合 道路幅員 有効幅員(指定幅員) 内法寸法30cm以上 勾配 (3)例外的に片側側溝とする場合 (ア)L型側溝 (イ)帯コンクリート 道路境界線(分筆線) 有効幅員(指定幅員) 隣地 30cm以上 道路境界線(分筆線) 道路境界線(分筆線) 有効幅員(指定幅員) 有効幅員(指定幅員) 10cm以上 隣地

(6)

道路敷 W 別図2 指定道路の幅員 ア 有効幅員(指定幅員)を 4m以上とすること イ 道路敷で分筆を行なうこと(すみ切部分も同様とする)。 W:有効幅員(指定幅員) W:有効幅員(指定幅員) W:有効幅員(指定幅員) W:有効幅員(指定幅員) (1) (2) (3) (4) 道路のための擁壁 道路以外の土地のための擁壁 W 道路敷 (5) (6) 別図3 指定道路のすみ切 (1)標準形状 (2)法第 42 条第 2 項による道路の場合 2m 2m 2m 既 設 道 路 2m 既 設 道 路 2m 2m 2m 2m 2m 道路後退線 中心線 W 道路敷 W 道路敷 道路敷 W 道路敷 W

(7)

(3)河川等がある場合 (4)歩道がある場合 既 設 道 路 2m 2m 2m 2m 河 川 歩 道 車 道 R=2m 既 設 道 路 (注)既設道路の管理者が承諾する範囲とするこ とが出来る。 (5)鋭角に交差する場合(120°以上) (6)鋭角に交差する場合(120°未満) L1 L2 L3 既 設 道 路 α≧120° 既 設 道 路 α<120° 2m 2m 2m 2m L1=L2かつ L3≧2m (注)上記によらず(7)の規定を準用すること ができる。 (7)中間で屈折する場合 1 m 1m 2m 2 m 2 m 2m 1m 1 m (注)出隅部分のすみ切は省略することが出来る。

(8)

(7)どちらか一方のすみ切りがやむを得ず 2m以上取れない場合 既 設 道 路 L1 L2 L3 L4 A:すみ切を2m以上とれないすみ切部分の面積 B:すみ切を条件に合わせることが可能なすみ切の部分の面積 次の各号に該当すること ①L1=L2 ②3m≦L3≦4m ③3m≦L4≦4m ④A+B≧6 ㎡ ※A=0 ㎡の場合も同様 別図4 指定道路の長さ (1) 指定道路の長さは、道路の中心線の長さ とする。 (2)河川等を含む場合の指定道路の長さは、水路 等を含むものとする。 既 設 道 路 L1 L2 既 設 道 路 道路延長 河 川 (3)法第 42 条第 2 項道路による道路に接する指定道路の長さは、道路の中心線から 2mの後退線よ り測るものとする。 道路後退線 中心線 既 設 道 路 道路延長 2m (例外:一方後退) 道路後退線 中心線 河 川 等   条   項 道 路 42 2 既 設 道 路 4m 道路延長

(9)

(4) 転回広場がある指定道路の長さは、転回広場の中心までの長さとする。 既 設 道 路 道路延長:L L≦35m 既 設 道 路 L1 道路延長=L1+L2 L1及びL2≦35m L2 幅員 4m、延長 35mの終端に別図4(1)に規定される転回広場を設けることは、支障なし。 別図5 指定道路の転回広場 ・転回広場は、側溝又は縁石等の構造物を用いて表示する。 (1)終端の転回広場 R R=6m 2m 4m 4m 4m L L 2m 片側のみとする場合は、 点線部分を設ける 5m≦L≦6m L 2m 2m (2)中間の転回広場 (ア)片側に設ける場合 2m 5m 2m 2m 3m 10m 2m 2m 2.5m 2.5m 2m 2m L 10m≦L≦12m 2m 4m 2m

(10)

(イ)両側に設ける場合 2.5m 2.5m 2m 5m 2m 2m 4m 2m 2m 2m L L 5m≦L≦6m 別図6 指定道路の勾配 ア 横断勾配 排水及び通行に安全上支障のない勾配とする。 イ 縦断勾配 縦断勾配が9パーセントを超える場合は、滑り止めの処置を施すものとする。 この間滑り止め舗装 9%以上 既設道路 指定道路 指定道路敷(道路延長)

(11)

道路の位置の指定

道路の位置の指定

道路の位置の指定

道路の位置の指定に関する

に関する

に関する

に関する事前

事前

事前

事前協議

協議

協議書

協議

平成 年 月 日 (提 出 先) 諏 諏 市 長 道路の位置の指定について、関係図書を添えて事前協議書を提出します。 1.申請者(築造主)の住所 及び氏名 〒 印 電話番号( ) - 2.代理者の資格、住所及び 氏名並びに事務所名 〒 印 電話番号( ) - イ.地名地番 諏訪市 3.指定を受けよ うとする土地 ロ.用途地域 4.開発区域面積 ㎡(指定道路部分を含む) 5.開発の目的 6.予定工期 平成 年 月 ~ 平成 年 月 地 名 地 番 地目 7.指定を受けようとする 土地の地名地番、地目 諏訪市 8.開発区域に隣接する区 域の土地の状況 幅員 m 9.指定を受けようとする 道路の幅員及び延長 延長 m 延長の合計 m 10.接続する道路の種類 及び幅員 幅員 m 11.官民境界立会 □済(平成 年 月 日)、□未立会 □水路等へ放流 □地下浸透式 関係部署との協議 □済 □未済 関係部署名( ) 12.指定道路部分の雨水の 排水先 ※開発敷地内の雨水排水については、原則宅内処理とする。水路等へ放流する場合 は、各管理者へ事前に相談し、許可を得ること。 ※受付欄 ※備考 備考 1.※印の欄には、記入しないでください。 2.□のある欄には、該当する□内にレ印を記入してください。 3.2の欄には、代理者としての建築士又は行政書士の資格及び登録番号を記入してください。 4.各欄で記入しきれない場合は、別紙にて資料等を添付してください。

(12)

権利者一覧表

権利者一覧表

権利者一覧表

権利者一覧表

道路の敷地となる土地の 地名地番 面 積 権利の名称 住所・氏名 ㎡ ㎡ ㎡ ㎡ ㎡ ㎡ ㎡ ㎡ ㎡ ㎡ ㎡ ㎡ (備考) 1 事前協議書提出日現在の地名地番及び面積、権利者の住所氏名を記入すること。 2 指定道路敷に含まれる予定の地番全てについて記入すること。

(13)

(参考書式) 平成 年 月 日 協議結果報告書 諏訪市長 山田 勝文 様 道路築造主 住所 氏名 ㊞ 諏訪市 に築造を計画している建築基準法第42条第1項第5号 の規定による位置の指定を受ける道路(私道)の開発区域外関係者に対して、以下の事項につい て協議したことを報告します。 ■協議事項(必要に応じて添削して下さい。) □ 道路築造計画について □ 位置の指定を受けた後に制限を受ける、建築基準法第44条、第45条および第56条に係 る事項について □ 道路の利用・維持管理について □ 道路に接する工作物の維持管理について □ その他( ) ■協議実施日 : 平成 年 月 日 ■関係者住所氏名 住 所 氏 名 開発予定地との関係 条件等※ ※ 協議の結果、条件等を定めた場合は、記入して下さい。

(14)

【関係法令:抜粋】 建築基準法 (道路の定義) 第四十二条 この章の規定において「道路」とは、次の各号の一に該当する幅員四メートル(特定行政庁がその地方の気候若し くは風土の特殊性又は土地の状況により必要と認めて都道府県都市計画審議会の議を経て指定する区域内においては、六メ ートル。次項及び第三項において同じ。)以上のもの(地下におけるものを除く。)をいう。 一 道路法 (昭和二十七年法律第百八十号)による道路(略) 五 土地を建築物の敷地として利用するため、道路法 、都市計画法 、土地区画整理法 、都市再開発法 、新都市基盤整備 法 、大都市地域における住宅及び住宅地の供給の促進に関する特別措置法 又は密集市街地整備法 によらないで築造す る政令で定める基準に適合する道で、これを築造しようとする者が特定行政庁からその位置の指定を受けたもの 建築基準法施行令 (道に関する基準) 第百四十四条の四 法第四十二条第一項第五号 の規定により政令で定める基準は、次の各号に掲げるものとする。 一 両端が他の道路に接続したものであること。ただし、次のイからホまでの一に該当する場合においては、袋路状道路(その一 端のみが他の道路に接続したものをいう。以下この条において同じ。)とすることができる。 イ 延長(既存の幅員六メートル未満の袋路状道路に接続する道にあつては、当該袋路状道路が他の道路に接続するまでの部 分の延長を含む。ハにおいて同じ。)が三十五メートル以下の場合 ロ 終端が公園、広場その他これらに類するもので自動車の転回に支障がないものに接続している場合 ハ 延長が三十五メートルを超える場合で、終端及び区間三十五メートル以内ごとに国土交通大臣の定める基準に適合する自 動車の転回広場が設けられている場合 ニ 幅員が六メートル以上の場合 ホ イからニまでに準ずる場合で、特定行政庁が周囲の状況により避難及び通行の安全上支障がないと認めた場合 二 道が同一平面で交差し、若しくは接続し、又は屈曲する箇所(交差、接続又は屈曲により生ずる内角が百二十度以上の場 合を除く。)は、角地の隅角をはさむ辺の長さ二メートルの二等辺三角形の部分を道に含むすみ切りを設けたものであること。た だし、特定行政庁が周囲の状況によりやむを得ないと認め、又はその必要がないと認めた場合においては、この限りでない。 三 砂利敷その他ぬかるみとならない構造であること。 四 縦断勾配が十二パーセント以下であり、かつ、階段状でないものであること。ただし、特定行政庁が周囲の状況により避難及 び通行の安全上支障がないと認めた場合においては、この限りでない。 五 道及びこれに接する敷地内の排水に必要な側溝、街渠その他の施設を設けたものであること。 2 地方公共団体は、その地方の気候若しくは風土の特殊性又は土地の状況により必要と認める場合においては、条例で、区 域を限り、前項各号に掲げる基準と異なる基準を定めることができる。 3 地方公共団体は、前項の規定により第一項各号に掲げる基準を緩和する場合においては、あらかじめ、国土交通大臣の承 認を得なければならない。

(15)

様式第1号(第3条関係) (表) 正 建築基準法による道路の位置指定申請書 年 月 日 (あて先) 諏訪市長 様 申請者 住 所 氏 名 印 下記のとおり道路の位置を指定してください。 記 1 道路築造主住所氏名 印 電話 2 代 理 人 住 所 氏 名 印 電話 3 関係土地の地名地番 4 道路の位置の標示方 法 5 道路の長さ及び幅員 延長 幅員 m m 開 発 面 積 m2 6 道路の完成予定月日 造 成 予 定 戸 数 戸 市 長 副 市 長 部 長 課 長 係 長 係 主 務 調 査 記 載 欄 合 議 記 載 欄 収 受 ・ ・ 指 定 ・ ・ 起 案 ・ ・ 指 定 番 号 第 号 決 裁 ・ ・ 公 告 ・ ・

(16)

(裏) 承 諾 書 道路の敷地となる土 地の地名地番 面 積 所有者・使用者 管理者の別 住 所 氏 名 印 m2 m2 m2 m2 m2 m2 m2 (備考) 1 建築基準法施行規則第9条の規定により、申請書の正本及び副本にそれぞれ次の図書を添付し てください。 1 付近見取図 2 地籍図(計画平面図・公図写) 3 道路構造図(縦横断図) 4 承諾書(協議書等) 5 土地の登記事項証明書 6 印鑑証明書 7 面積表(開発予定区域) 8 水路(河川)占用許可書の写 9 農地転用許可書の写 10 その他

(17)

副 建築基準法による道路の位置指定書 道路指定 第 諏 号 様 年 月 日付け申請のあつた道路の位置を下記のとおり指定する。 年 月 日 諏訪市長 印 1 道路築造主住所氏名 電話 2 代 理 人 住 所 氏 名 電話 3 関係土地の地名地番 4 道路の位置の標示方 法 5 道路の長さ及び幅員 延長 m 幅員 m 開発面積 m2 6 道路の完成予定月日 造 成 予 定 戸 数 戸

(18)

参照

関連したドキュメント

2 前項の規定は、地方自治法(昭和 22 年法律第 67 号)第 252 条の 19 第1項の指定都 市及び同法第 252 条の

(以下「令和3年旧措置法」といいます。)第42条の12

第1条

(国民保護法第102条第1項に規定する生活関連等施設をいう。以下同じ。)の安

建築基準法施行令(昭和 25 年政令第 338 号)第 130 条の 4 第 5 号に規定する施設で国土交通大臣が指定する施設. 情報通信施設 情報通信 イ 電気通信事業法(昭和

水道施設(水道法(昭和 32 年法律第 177 号)第 3 条第 8 項に規定するものをい う。)、工業用水道施設(工業用水道事業法(昭和 33 年法律第 84 号)第

11  特定路外駐車場  駐車場法第 2 条第 2 号に規定する路外駐車場(道路法第 2 条第 2 項第 6 号に規 定する自動車駐車場、都市公園法(昭和 31 年法律第 79 号)第

61 の4-8 輸入品に対する内国消費税の徴収等に関する法律(昭和 30 年法律 第 37 号)第 16 条第1項又は第2項に該当する貨物についての同条第