• 検索結果がありません。

2 基本方針と数値目標基本的考え方を踏まえ, 資源循環型社会の形成に向けてごみ減量 リサイクルの施策を推進するためには, 基本方針と達成度を測る指標が必要です 本計画においては, 本市の過去の実績や今後の施策の展開をもとに, 数値目標を設定します (1) 基本方針 1 と数値目標 基本方針 1 家庭

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2 基本方針と数値目標基本的考え方を踏まえ, 資源循環型社会の形成に向けてごみ減量 リサイクルの施策を推進するためには, 基本方針と達成度を測る指標が必要です 本計画においては, 本市の過去の実績や今後の施策の展開をもとに, 数値目標を設定します (1) 基本方針 1 と数値目標 基本方針 1 家庭"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第 4章 ごみ処理の方針と目標

1 基本的考え方

基本的考え方

『ごみの発生抑制を最優先とし,資源循環型社会の構築を目指す』

平成19(2007)年3月の旧二枚橋衛生組合の焼却炉停止以降,本市では他自治体に可燃 ごみの処理をお願いしてきました。その間,「緊急ごみダイエット ごみゼロ目指し,1人1 人が行動を!」をキャッチフレーズとして,市民,事業者へ一層のごみ減量・リサイクルに ついて協力を呼びかけてきました。 その結果,平成23(2011)年度のごみ総排出量は約6万トンとなり,平成18(2006) 年度と比べ,1万トン以上の減量となっています。また,環境省の発表によると,同規模自 治体(人口10万人以上50万人未満)の中において,全国的にも高いリサイクル率を維持 しています。 平成25(2013)年4月にクリーンプラザふじみが本稼働し,広域支援による処理から自 前処理となりますが,これまでと同様に,ごみ減量・リサイクルの大切さが変わることはあ りません。 これまで積み重ねてきた努力をさらに継続・発展させ,引き続き市民,事業者の方々の「市 民力」により,ごみ減量・リサイクルに取り組んでいく必要があります。 そのためには,ごみとなるものを減らす「発生抑制」が重要です。「使えるものは必要な人 に譲ってごみにしない」,「容器は買った店に返す」,「ごみにならない賢い買い物をする」,「食 べ残しをしない」,「資源となるものは分別する」など,「排出の抑制」と「分別の徹底」を継 続して行います。 さらに,ごみの種類ごとに適切な処理を行うとともに,エネルギー回収等「資源循環」を 推進し,資源循環型社会を構築します。

継続宣言! ごみ減量・リサイクル

~笑顔でつくる明るい未来~

本計画では,「ごみの発生抑制を最優先とし,資源循環型社会の構築を目指す」という基本 的考え方を踏まえ,市民・事業者が共有できるキャッチフレーズを定めました。 これまでに市民・事業者が積み上げてきた成果は大きな財産です。クリーンプラザふじみ の本稼働後も『継続』してごみ減量・リサイクルを実践し,笑顔で明るい未来をつくってい こうとする思いを込めています。

(2)

2 基本方針と数値目標

基本的考え方を踏まえ,資源循環型社会の形成に向けてごみ減量・リサイクルの施策を推 進するためには,基本方針と達成度を測る指標が必要です。 本計画においては,本市の過去の実績や今後の施策の展開をもとに,数値目標を設定しま す。 (1) 基本方針1と数値目標

基本方針1

家庭系ごみの削減

平成19(2007)年度から平成23(2011)年度の5年間では,ごみ総排出量は約8千トン の減量を達成しています(P8 図3.1 参照)。家庭系ごみと事業系ごみそれぞれ約4千トンの 減量となりますが,家庭系ごみ減量分のうち資源物(集団回収含む)の減量分が約3千トン となっています。一方,家庭系可燃ごみは,人口の増加要因もありますが,約800トンの 減量にとどまっています。 平成25(2013)年4月からのクリーンプラザふじみの本稼働以降については,今後予測 されている人口増加傾向も踏まえ,これまで積み重ねてきたごみ減量・リサイクルへの実践 行動をさらに推進するため,ごみ総量の約45%を占める家庭系可燃ごみを対象として,効 果的・効率的なごみ減量を推進する必要があります。 このような状況を踏まえ,本計画においては家庭系ごみの削減を基本方針とし,家庭系ご み原単位(P22 参照)を数値目標として設定します。 数値目標については,水切りネットの使用による市民1人1日当たりのごみ減量効果が約 16gとなることから今後市内の半数で実施をしていただくことで約8gのごみ減量となり ます。また,生ごみの自家処理を促すため生ごみ処理機購入費補助事業を継続し,さらには 粗大ごみを再使用,過剰包装を断る,食べ残しをしないなどの取組により約6g,全体とし て約14gのごみ減量を見込み設定しています。 《数値目標1 家庭系ごみ原単位(資源物(集団回収を含む)を除く)の目標値》

現 状

中間年度目標値

最終年度目標値

平成23年度 平成30年度 平成34年度 394g/人日 385g/人日 380g/人日

(3)

380 385 393.7 411.3 399.5 360 380 400 420 440 H19 H20 H21 H22 H23 H30 H31 H32 H33 H34 (年度) (グラム/人日) 家庭系ごみ原単位(資源物(集団回収を含む)を除く): 1人1日当たりの資源物収集量と集団回収量を除いた家庭系ごみ排出量 394 394 図 4.1 家庭系ごみ原単位の目標値 ※【家庭系ごみ原単位】 前計画では事業系ごみを含めた市民1人1日当たりのごみ総排出量(=ごみ総排出量 原単位)を目標としていましたが,本計画では,家庭系ごみに対象を絞って,新たな指標 として資源物(集団回収を含む)を除いた市民1人1日当たりの家庭系ごみ総排出量 (=家庭系ごみ原単位)を設定しました。 家庭系ごみ原単位 = 家庭系ごみ排出量-資源物収集量-集団回収量 人口×365(366) 原単位の定義の変更 家庭系ごみ 可燃ごみ 不燃ごみ 有害ごみ 粗大ごみ 資源物 集団回収 事業系ごみ 可燃ごみ 「前計画」の 原単位 「本計画」の 原単位 項目 原単位で計上する範囲 【参考】「前計画」の原単位 [前計画]の原単位 = 家庭系ごみ排出量+事業系ごみ排出量 人口×365(366)

(4)

水切りネット輪わ~ク 水切りネットを使用し,水切り前後のごみ量を測り,減量効果を把握するとともに,参加 団体を増やすことで,水切りネットの普及に取り組むことを目的とし,市内自治会のご協力 により,水切りネット使用による生ごみ減量効果について調査を行っています。 実施協力団体 調査結果 水切りネットを使用することで,1世帯1日当たり約33.1gの生ごみ減量効果があ りました。これは市内全域で取組を行うと,約1,300トンのごみ減量となり,市民1人 1日当たりのごみ排出量では,約16.3gのごみ減量効果があります。 毎日の生活の中で出るごみの重さの目安と減量行動実践例 ごはん1膳 きゅうり アルミ缶 紙パック 食品トレイ レジ袋(大) 140g 100g (350ml) (1,000ml) 5g 10g 20g 30g ・食べ残しをしないようにする。 ・マイバッグを持参し ・生鮮食品は多く買いすぎない。 ・ガラスびんなど繰り返し ・スーパー等の店頭回収や公共 レジ袋をもらわない。 ・生ごみを家庭で堆肥化する。 使用できる容器の商品を 施設等の回収ボックスに出す。 選ぶようにする。 ・ばら売りや量り売りのお店を利用する。 水切りネットの使用 過剰包装を断る ティッシュペーパーや紙ふきん 16g 20g 1g ・生ごみを捨てる前に『ぎゅっ』 ・『ごみ減量は商品選びから』 ・お茶をこぼした時や水滴を拭くとき とひと絞り ・ごみとなるものを購入しない。 などは,ティッシュペーパーや紙 受け取らない。 ふきんを使わずタオルを使う。 水切りネットの使用 生ごみと生ごみ以外の 可燃ごみを分別して計測 実施地区 緑ケ丘 自治会 緑ケ丘 自治会 多摩川 自治会 緑ケ丘団地 自治会 小島町第4 自治会 対象世帯数 101世帯 50世帯 77世帯 70世帯 52世帯 期間 平成22年 6月25日から 7月23日まで 平成22年 10月22日から 11月19日まで 平成24年 3月2日から 3月27日まで 平成24年 3月2日から 3月27日まで 平成24年 5月11日から 6月5日まで 生ごみ減量効果 1世帯1日あたり △40.5g 2.6g △26.2g △72.9g △9.8g 平均 △33.1g

(5)

(2) 基本方針2と数値目標

基本方針2

さらなるリサイクルの推進

本市の総資源化率は,環境省から発表される「一般廃棄物処理実態調査」によると,同 規模自治体(人口10万人以上50万人未満)の中で,全国ランキングが発表された平成 16(2004)年度から7年連続してベスト3入りを果たすなど全国的にも上位のリサイク ル先進自治体となっています。さらなる循環型社会の形成に向けて,今後も継続してリサ イクルを推進していく必要があります。 そのため,「分ければ資源,混ぜればごみ」となることを市民・事業者に呼びかけるとと もに,可燃ごみ組成では,資源化可能な古紙類や古布類,プラスチック類が混入している ことから,さらなる分別の徹底により資源化率を向上させていきます。 さらに,平成22(2010)年度から都内で初めて使用済み家電製品の金属類回収事業に 取り組んでいます。今後も,リサイクルについて積極的に取り組むとともに,本市のみで 解決できない各種リサイクル法の制度の徹底や仕組みづくり等については,他自治体との 連携による国への要望も進めていきます。 このような状況を踏まえ,さらなるリサイクルの推進を基本方針とし,家庭系ごみにお ける分別協力の指標となる「家庭系ごみ資源化率」及びごみ全体における資源化の指標と なる「総資源化率」を数値目標として設定します。 数値目標については,現在可燃ごみの中に混入している資源物を分別する。また可燃ごみ や不燃ごみなど,今後も一層のごみ減量に取り組むことで家庭系ごみ資源化率,総資源化率 が向上することを見込み設定しています。 《数値目標 2 家庭系ごみ資源化率,総資源化率の目標値》

【家庭系ごみ資源化率】

【総資源化率】

現 状

中間年度目標値

最終年度目標値

平成23年度 平成30年度 平成34年度 42.5% 44% 45%

現 状

中間年度目標値

最終年度目標値

平成23年度 平成30年度 平成34年度 44.5% 46% 47%

(6)

46.9 44.5 45 44 42.5 45.3 47 46 35 40 45 50 55 H19 H20 H21 H22 H23 H30 H34 (年度) (%) 家庭系ごみ資源化率 総資源化率 図 4.2 家庭系ごみ資源化率,総資源化率の目標値 ※【家庭系ごみ資源化率】 前計画の分別リサイクル率の分母は家庭系ごみ排出量と事業系ごみ排出量の合計でし たが,本計画では家庭系ごみの中の資源化できるごみの割合をより正確に表すため,市民 の排出段階での分別協力度を示す指標として新たに「家庭系ごみ資源化率」(下記参照) を設定します。 家庭系ごみ排出量 資源物収集量+集団回収量 家庭系ごみ資源化率  = 家庭系ごみ資源化率の定義の変更 家庭系ごみ 可燃ごみ 不燃ごみ 有害ごみ 粗大ごみ 資源物 集団回収 事業系ごみ 可燃ごみ ご み 総 排 出 量 「前計画」の 分別リサイクル率 の分母 「本計画」の 家庭系ごみ資源化率 の分母 【参考】「前計画」の分別リサイクル率 資源物収集量+集団回収量 [前計画]の分別リサイクル率 = ※【総資源化率】 【クリーンプラザふじみ稼働に伴う一部のプラスチック類の処理方法の変更】 リサイクルセンターからのプラスチック類等の処理残渣は,市外でエネルギー回収を行 ってきましたが,クリーンプラザふじみ稼働後は,輸送コストの削減等の観点からクリー ンプラザふじみにてエネルギー回収を行います。このため,資源化方法の違いによって, 平成25(2013)年度から総資源化率は約5ポイント減少する見込みです。 総資源化率   = 資源物収集量+中間処理施設資源化量+集団回収量 ごみ総排出量

(7)

焼却灰のエコセメント化 エコセメントは,エコロジーの「エコ」と「セメント」を合わせて名づけられました。 (3) 基本方針3と数値目標

基本方針3

適正かつ安定的な処理の確保

現在,焼却残渣ざ ん さについてはエコセメント化をしています。また,ふじみ衛生組合立リサ イクルセンターからのプラスチック残渣については市外の施設でエネルギー回収を実施し, 最終処分量はゼロとなっています。 クリーンプラザふじみの本稼働に伴い,これまで市外で処理していたプラスチック残渣 は,クリーンプラザふじみにてエネルギー回収を行い,引き続き最終処分量ゼロを維持し ていきます。 また,生活環境の保全や,環境負荷の低減を図るため,日々の迅速なごみの収集・運搬・ 処理とともに,長期的・安定的な処理を確保していきます。 このような状況を踏まえ,適正かつ安定的な処理の確保を基本方針とし,最終処分量を 数値目標として設定します。 《数値目標3 最終処分量の目標値》

現 状

中間年度目標値

最終年度目標値

平成23年度 平成30年度 平成34年度 ゼロ ゼロ ゼロ エコセメント エコセメント製品(1) エコセメント製品(2) シンボルマーク エコタロー

(8)

3 計画の体系

本計画の体系を図 4.3 に示します。 図 4.3 計画の体系

継続宣言! ごみ減量・リサイクル

~笑顔でつくる明るい未来~

基本方 針 と 数 値目標 ≪基本方針1≫ 家庭系ごみの削減 ≪数値目標≫ ・家庭系ごみ原単位 380g/人日 ≪基本方針2≫ さらなるリサイクルの 推進 ≪数値目標≫ ・家庭系ごみ資源化率 45% ・総資源化率 47% ≪基本方針3≫ 適正かつ安定的な処理 の確保 ≪数値目標≫ ・最終処分量 ゼロ 重点課題 さらなるごみ減量の実現 社会情勢の変化に柔軟に対応できる ごみ処理体制の構築 資源循環の推進 全市民,全事業者を対象とした啓発 活動の実践 個別計画等 【その他重要な事項】 ・一般廃棄物処理基本計画 の進捗確認 ・不法投棄の撲滅 等 【啓発・推進計画】 『 1 人 1 人 が 確 実 に 行 動 す る 環境意識の向上と場の提供』 【最終処分計画】 『最終処分量ゼロの維持』 【し尿等処理計画】 『快適な環境の維持』

基本

的考え方『

みの

発生抑制

を最

先とし

資源

環型

会の構築を目指す』

【中間処理計画】 『 長 期 的 か つ 安 定 的 な 適 正 処理の確保』 【発生・排出抑制計画】 『確実なごみ減量の達成』 【資源化計画】 『資源化の促進』 【収集運搬計画】 『 適 正 な 収 集 と 運 搬 の 実 施・継続』 目標 目標 目標 目標 目標 目標 目標

参照

関連したドキュメント

りの方向性を示した「新・神戸市基本構想」 (平成 5 年策定)、 「神戸づくりの 指針」 (平成

平成26年の基本方針策定から5年が経過する中で、外国人住民数は、約1.5倍に増

目的 これから重機を導入して自伐型林業 を始めていく方を対象に、基本的な 重機操作から作業道を開設して行け

所 属 八王子市 都市計画部長 立川市 まちづくり部長 武蔵野市 都市整備部長 三鷹市 都市再生部長 青梅市 都市整備部長 府中市 都市整備部長 昭島市 都市計画部長

「基本計画 2020(案) 」では、健康づくり施策の達 成を図る指標を 65

・石川DMAT及び県内の医 療救護班の出動要請 ・国及び他の都道府県へのD MAT及び医療救護班の派 遣要請

基本目標4 基本計画推 進 のための区政 運営.

・本計画は都市計画に関する基本的な方 針を定めるもので、各事業の具体的な